前項、
>この間、国民の暮らし・福祉・医療の予算は、切り捨てにつぐ切り捨てが行われました。
 から続く……★(--;)☆
 潮流

 地元の駅前で雑誌『ビッグイシュー』を売っていたSさんの姿が見えなくなりました。体調を崩されたのか。それとも別の事情か。気になります。
 この雑誌の販売員は、目下ホームレスの人。価格300円のうち、160円は販売者の収入になります。年明け、「自転車を買った」とニコニコ話され、もう少し事情をうかがいたい、と思っていた矢先だったのですが…
 生活保護法の改定検討のニュースに、Sさんの顔を思い浮かべました。この国が法律をいじろうとするとき、良くなることはまずありません。今度も、失業者の受給増で2009年度に支払われた生活保護費が3兆円を超したことから、受給者を絞り込むのが眼目のようです。
 報道によれば、検討される内容は、就労・自立支援の強化、不正受給の防止策など生活保護の「適正化」に向けた対策とのこと。もっともらしく聞こえますが、大学生の就職内定率ですら、7割を切る時代です。簡単に就労できると、本気で思っているのでしょうか。
 生活保護の制度改革については昨年、指定都市市長会が意見書を国に提出。柱の一つは、働ける年齢の人には3~5年の期限を設け、就労支援をしても自立できない場合は、保護打ち切りを検討する-。憲法25条で保障された「生存権」をはく奪する内容です。
 『ビッグイシュー』は、ホームレスの自立を応援する民間事業です。市民の善意は、すばらしい。だからといって、国や自治体が「棄民」政策を打ち出していいはずはありません。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.24.)


>この雑誌の販売員は、目下ホームレスの人。

 いや、日本共産党員、しかも赤旗の「潮流」子の人が、それを見過ごしていたらダメでしょ☆(~~;)★
 暢気に論評してないで、そういう人を見かけたら即!「生活保護を受けてアパートで暮らしませんか!」って、声をかけてまわらないと……

 (--;)この寒さだから……
 いまごろ、すでに冷たくおなりになってるのかも……★
 ||||(><;)||||

>失業者の受給増で2009年度に支払われた生活保護費が3兆円を超したことから、受給者を絞り込む

 逆でしょ?
 失業者が増えて、生活困窮者がどんどん増えている今だからこそ、よけいな「重い槍」予算なんかはバッサリぶった切って……

 「自国民の生命を守る」ための予算を十全に計上しておくのが、本当の「政治」であり「経口財民」てぇ、もんでしょ????
 ★(==#)★


>不正受給の防止策など生活保護の「適正化」

 ……まずその前に、
「政党助成金の不正受給や不適切使用の防止策などの適正化」を、
厳に図って頂きたい。と、思うのは……
 私だけでは、ない。はずだ★
 ★(==#)★


>就労支援をしても自立できない場合は、保護打ち切りを検討する-。

 つまり、路頭で野たれ死ね。
 って、国家が命令する
 って……、
 ことですね★(==#)★


>『ビッグイシュー』は、ホームレスの自立を応援する民間事業です。市民の善意は、すばらしい。だからといって、国や自治体が「棄民」政策を打ち出していいはずはありません。

 全国の「伊達直人」さんと、タイガーマスク予備軍のみなさんにお願いする。

 どうせ行動するなら、ぜひ、こんな政府を倒すために、「たたかって」いただきたい……☆☆


 保護費の受給
 恥ではない!

   (東京・清瀬市(略)74歳)

 「朝日訴訟は道しるべ」(10日付)を拝見しました。第一審判決がだされた時、私は結核療養所の生活保護患者でした。
 生活保護の入院患者の日用品費は、月額600円。肌着は2年に1枚、足袋は年に1足、せっけん、歯ブラシ、鉛筆など、細かい基準が定められていました。担当職員が病院に来て、一人ひとりの患者の資産検査もしました。ラジオなどは、倉庫に隠しました。
 看護師が私の下着を見て「くず拾いのはさみを持って来なくては駄目ね」と言ったほどのボロになっていました。
 患者が実際に使っていたのは生活保護では一円も認められていない卵、牛乳などの補食費で、日用品費に回らなかったのです。
 朝日訴訟が始まると、患者自治会がこぞって応援しました。そして朝日訴訟第一審判決が院内放送で流されるや、わっと病棟中に喜びの声があがりました。
 この判決は、生活保護は恩恵ではなく、憲法で保障された人間らしく生きる権利であって、決して恥ずかしいものであないことを明らかにしたのです。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.24.)


>細かい基準が定められていました。担当職員が病院に来て、一人ひとりの患者の資産検査もしました。

 その無駄な「いじめ要員」の人件費を削って、
 保護費にまわせばいいのに……★(==#)★


>ラジオなどは、倉庫に隠しました。

 かつての同級生で、テレビやラジオや冷蔵庫や洗濯機や扇風機を、検査の直前になるとベランダに放り出して(^^;)ごまかして「不正受給」している家(母子家庭)で育って、奨学金を受けながら、公立高校を出て、進学はあきらめて就職したコがいた……

 賭けの借金を家族に押しつけて蒸発(というか妻にたたきだされた?)するがごとき父親を持って生まれてしまったことは、子どもの責任じゃない。女手ひとつで働きながら子育てしながら夫の借金の取り立てにくるヤクザ?と修羅場を演じながら、がんばっていたお母さんが、家電製品のひとつやふたつやみっつ、こっそり所持していなければ、片親ワーキングママなんてやっていけないのは、自明のことだと思う

(※ちなみに、1980年代当時のことで、すでに「テレビや冷蔵庫のない生活」というのは、「考えられない」時代であった……☆★)

 それをして「不正受給」だなんて、言うほうがおかしいし!!★



(ヤクザ屋さんとかが、あきらかに「不正」に受領している場合は別よ?)

 (^^;)

(ちゃんと、見極めないとね……!)
 前項コメント欄、
>生活保護費3兆円超、
>米軍重い槍6兆円超、
という点を思い出しながら、読んでください……★
 金融・保険 献金攻勢
 米共和党有力下院議員に
 米紙が報道

【ワシントン=小林俊哉】米下院で過半数を制した野党・共和党の指導部が、オバマ政権の規制政策に反対してきた金融・保険・医療業界などから数百万ドルの寄付を受けていたことがわかりました。米ワシントン・ポスト(22日付)が独自の分析の結果として報じました。
 寄付の多くが、ベイナー下院議長、カンター下院院内総務、業界関連委員会の委員長に流れています。
 同紙は「多くの企業、産業グループが望んでいるのは、彼らが反対する環境規制やウォールストリート(金融業界)への規制といった民主党の政策を、ベイナー議長や他の共和党員が成功裏に押し返すことだ」と指摘しています。
 一例は、オバマ政権が推進した医療保険改革法です。既往症を理由に保険会社が支払いを拒否することなどを禁じ、保険業界への規制の強化を盛り込みました。今月、下院は共和党の賛成多数で同法の廃止法案を可決。同業界関連企業から共和党への寄付は500万ドルを超えています。このうち、160万ドル(約4億1000万円)以上がベイナー氏とカンター氏に流れています。
 昨年の中間選挙でカンター氏が受け取った企業関連の寄付は600万ドルを超えました。このうち240万ドルが、金融規制強化に反対する金融、保険、不動産関連企業からのものでした。予算委員長のライアン氏には同業界から76万8000ドル、歳入委員長のキャンプ氏には75万4000ドルとなっています。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.24.)


 ……そっくりね、日本とね……★
 ★(--;)★
 参照> http://85358.diarynote.jp/201101061146298598/
 他、いろいろ沢山★

 みなさん、「政策」というものが、こうやって「カネと権力で」
 左右されまくっている、という現状を……

 けっして、忘れないで!★
 (--;)

 わが家のペット
 選挙行脚だ!?
 ハムも怒るぞ

   (東京・町田市(略)72歳)

 正月、娘が飼っている猫を連れて来るのが恒例になっています。子猫のときはハムスターに似ていたのでハムと名付けられ、新聞を広げると下に潜り込んで遊んでいました。しかし今では12歳の「後期高齢猫」となり、新聞を四つ折りにして置いておくとそれを枕にして昼寝です。
 この日も「赤旗」(4日付)を枕にウトウトしていたので、声をかけたら目を開けて紙面をのぞき込みました。そこには「生保協会会長が選挙行脚」の記事。保険屋が候補者をまわり選挙応援をした癒着ぶりを報じています。そのとき、娘が「ハムがこのごろ病気がちなので、ペット保険に入ろうとしたら12歳じゃあ加入できない、と断られた」と話していたこととダブり、思わず吹き出してしまいました。
 「なぬ! ボクは高齢で保険に入れないのに、許せん!」と叫んでいるようでした。第一生命幹部への怒りと、ハムへの同情が交差した今年の正月の昼下がりでした。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.24.)


>「生保協会会長が選挙行脚」の記事。

 ……あ、まだ入力してない……☆
 w(--;)w””””


 前項、
>「多くの企業、産業グループが望んでいるのは、彼らが反対する環境規制やウォールストリート(金融業界)への規制といった民主党の政策を
>押し返すことだ」
 から★
 外資に狙われる森林
 株式会社の農地所有
 菅内閣 「自由化」推進


 菅内閣や民主党は、農地の株式会社所有を進めようとしています。
 菅首相が「自由に参加できるように農地法を見直す必要」があるといえば、政府の行政刷新会議でも、農地所有ができる「農業生産法人」の出資要件を緩和し株式会社が法人の支配権を持つことができるようにすべきだとの声が出ています。
 民主党内では、「総合特区」という制度をつくり、一般の株式会社による農地所有の容認も議論しています。
 しかし2009年の農地法改悪で農地の賃貸はすでに原則自由となっています。これ以上の「自由化」は農地売買の自由化になります。
 農業が本業でない企業は、農業部門が赤字になれば、資産としての農地は他用途に転売します。外国企業が買い占めに走っても規制できません。
 このことは、売買が原則自由となっている民有林地が内外企業によって買収される事例が増えていることからも想定できます。
 林野庁がまとめた外国資本による森林買収に関する調査では、1ヘクタール以上の売買に限って2006年かrの4年間で北海道を中心に25件、555ヘクタールにのぼっています。買い手は香港企業やニュージーランド、オーストラリア、米国、英領バージン諸島などです。さらに外国企業の子会社や日本法人を買収した外資系企業がもつ森林は240ヘクタールに及んでいます。
 水源地が外国資本に買収されていることも指摘されています。全国森林組合連合会では「地域の森林所有者が集約して森林施行をするさいの障害になる」と外資の森林買収の野放しの問題点を指摘しています。
 日本共産党の紙智子参院議員は、この問題で国会質問主意書を提出し、外資による土地買収について「事前届出制・許可制にもどすべきではないか」「速やかな実態調査とともに外国資本による水源林買収の規制強化」を主張しています。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.24.)


>菅内閣や民主党は、
>「自由に参加できるように農地法を見直す必要」

 ……民主党が「自由に」を加えれば、イコール、
「自由民主党」政治の、復活ですからね……???

 (==#)h

>外国企業が買い占めに走っても規制できません。

 これを推進するキャツらは、まさに、(字義通りの)
 「売国奴」……(==#)


>水源地が外国資本に買収されている

 国土最重要の生命線(ライフライン)を「売国」しやがって……★
 こいつらのほざく「国防のために米軍駐留が必要」なんてェ大嘘八百八百長に、けっして、騙されてはいけないッ★★
 ★ o(><#)o””★


>農地所有ができる「農業生産法人」の出資要件を緩和し株式会社が法人の支配権を持つことができるようにすべきだ
>しかし2009年の農地法改悪で農地の賃貸はすでに原則自由となっています。

 結果、コレです★(--#)★
 農業委員、厳しくチェック

 今年は3年に1度のいっせい農業委員会選挙の年です。企業も賃貸方式で原則自由に参入できる新農地法のもとでの選挙です。農業委員は、農地を守り農業の振興策を提案する役割を持ちます。日本共産党の農業委員は、不法な産業廃棄物(産廃)業者から農地を守り、農業委員会を活性化する活動をしています。茨城県古河市の(略)さん(62)もその一人です。


 産廃から農地守る
 茨城・古河市(略)さん(62)

 「ここは東京に近く、県境に位置するからか、『産廃銀座』といわれ、農地への産廃埋め立て問題が後をたたない」
 (略)さんが指さすのは、台地のようになり雑草におおわれた埋め立て地です。
 ある産廃業者が「農事組合法人」の形でトマト養液栽培計画として、地権者から農地を借りた場所です。
 しかし、業者が2006年に実際にしたことは、産廃や建設残土の運び込みです。計画以上に盛り土をし、計画の範囲を越えて埋め立て、農業排水路をつぶしました。07年6月にはトマト収穫を始めるはずが、放置してありました。地権者に約束した地代も滞り、法人の代表者名も変えました。


 連携

 (略)さんは埋め立てで水浸しにされた隣の畑を前に「農家と連携して、市が緊急の排水路をつくり野菜ができるようにした。しかし、雑草の種が飛んできて農家は困っている」と話します。
 (略)さんは、この問題が起きたときから地域の環境を守る会の事務局長を務めました。08年の農業委員選挙で当選し、この事案を農業委員会でとりあげました。妻で日本共産党の(略)市議も議会で追及しました。
 「事件」が起きた当初、あいまいだった農業委員会も「農地法上の違反状態」と断定し、是正指導に乗り出しています。
 09年12月から施行されている改定農地法は、戦後初めて、農地の利用権(賃借権)を原則自由にしています。
 (略)さんが農地を守るため痛感しているのは、新規参入者の実態を調べる重要性です。
 さきの産廃業者の場合、農業の担い手として市町村から認められる「認定農業者」となり地権者を信用させていました。「申請書の資料だけでは、本当に農業をするように見える。問題は申請者だ。不法者には農地の権利を認めない強い姿勢が必要だ」と(略)さん。


 主張

 昨年起きた、古河市以外の町に住んでいて産廃業者を名乗る暴力団員が農地を競売で競り落とす「事件」もその例だと(略)さん。
 農地の売買には農業をしているなど「買い受け適格者」の要件が必要です。暴力団員は書面上偽って競売に参加したのです。
 (略)さんは、この業者が不法投棄事件を起こしたことを知っていました。付近の農家などを訪問、家族を含め耕作をしていないことを突き止めました。
 この業者を競売に参加することを認めるかどうかで開かれた同市農業委員会-。(略)さんをはじめ10人の農業委員が反対ないし継続審議を主張。しかし、多数決で競売参加を認めましたが、(略)さんは、ひるみません。
 農業委員会の県や全国組織に相談し、「継続審議とする案件だ」との助言をえました。茨城県にも農地法の厳正な履行を求める要請書を提出しました。
 さらに、日本共産党の紙智子参議院議員をとおして農水省にも要請。農水省は、新農地法のもとでの事態を重く見て同県に指導に入っています。

(略…>ていうか、長いので次項に続く☆)

(中沢睦夫)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.24.)


>10人の農業委員が反対ないし継続審議を主張。しかし、多数決で競売参加を認めました

 この「多数決」で押し切った面々には、
 事前に、どういう「利益供与」が、

 なされていたんだろうねぇ……??
(>前項参照★)

 (--;)★
 しつこく前項から続きますよ☆
 (^^;)”
 活性

 「農業委員になると情報も早く入る。ほかの農業委員の人と認識を一致し、農業委員会事務局を支えることもできる」。(略)さんは農業委員になって手ごたえを感じています。
 「農業委員会たより」を発行し、新農地法の内容や農業委員会の活動を知らせています。農業委員会もニュースの発行を始めました。
 環太平洋連携協定(TPP)参加決定に反対する農民連の請願を採択し、価格保障・所得補償の実現を求める建議に尽力しています。
「農民連の人たちや農協の人たちと連携して、いっそう農業委員会を活性化させたい」と話しています。

(中沢睦夫)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.24.)


 7月に農業委員会選挙
 名簿登録はお済みですか?
 2月23日~3月8日 必ず確認を

 今年7月に全国の6割弱の市町村で、いっせい農業選挙が行われます。沖縄は9月です。
 この選挙は公選法に準じて行われ、選挙権・被選挙権は20歳以上で、都府県では10アール(北海道30アール)以上を耕作する人か、その家族で年間60日以上耕作に従事する人に与えられます。
 ただし、資格があっても農業委員選挙人名簿に登録されていなければ投票はできません。
 この名簿は、市町村選挙管理委員会が毎年1月1日現在で有権者の申請にもとづいて作成し、2月23日から3月8日まで、各市町村で縦覧され、だれでも見ることができます。登録漏れがあった場合には異議を申し立てて修正することができます。3月31日に選挙人名簿が確定します。
 選挙資格がある人をはじめ、3月31日までに20歳になる新成人や新たに就農した人が記載されているかどうか、本人や関係者がきちんと確認することが大切です。
 4月以降に20歳になる人も、農地規模や耕作期間で資格を満たしていれば立候補できます。
 農業委員選挙があるところでは、縦覧期間を活用して有権者名簿を整備することが選挙の準備をすすめるうえで欠かせません。必ず縦覧しましょう。
 農家の声を代弁し、地域農業や農地を守ってがんばる農業委員が数多く選出されることは、農業委員会が本来の役割を発揮し、菅内閣に環太平洋連携協定(TPP)への参加を断念させ、地域農業と農地を守る力を強めるうえで重要です。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.24.)


 ……私は都会?育ちなので、赤旗を精読するようになるまでは、この農業委員というものの、存在自体を知りませんでした……☆


 いや、社会勉強になるなぁ、赤旗♪

 (^^;)””

 こんにちはー☆ お昼のニュースの時間ですー☆
 (^^;)
 PCつないだのは、12:12でした……☆

 今朝は上天気♪
 ちょっと寝坊しましたが、起きたら太陽が燦々と輝いていて、気分も急上昇。

 きのうは一日中曇っていて、あげくに雨まで降って、ぐれて家事をなにもやらなかった分、今日は作業予定がつまっていて忙しいです……(の、予定。)

 そして!
 例年だと(暖かければ)すでにうちの庭ではオオイヌフグリの青い小花が咲き誇っている時期なんですが。
 今年は寒すぎたのと、乾燥しすぎたのとで、ちょろっっっっっと薄く新芽がのぞいてみえるぐらいで成長が止まっていたのが……

 昨晩とその前の晩の雨のおかげで、今朝はいっきに成長を開始しておりました……

 あと2週間もすれば、花が咲くでしょう♪

 オオイヌフグリが咲き始めれば、あとはもう、春までちょっとの我慢だ~っっっっ☆☆

 !(^^)!

 そんなわけで、今日はごきげんさんです♪


(あ、昨晩、家事放棄したぶん、23日付けの記事までがんばって入れておいたので……

 未読のかたは、どうぞお立ち寄り下さいませ☆)
 http://85358.diarynote.jp/201101242249292464/
 http://85358.diarynote.jp/201101242253093736/
 http://85358.diarynote.jp/201101242333502604/
 http://85358.diarynote.jp/201101250021183454/
 http://85358.diarynote.jp/201101250054058152/

 o(^w^;)o””
 さてと。
 今日も世界は色々揺れています……☆
 バイク母さん 2000キロ走る
 職なく出稼ぎ■帰郷の切符節約
 中国

【北京=小寺松雄】中国折江省に出稼ぎに来ていた女性が交通費節約のため、2000キロ離れた重慶までバイクで6昼夜かけて帰った-昨年暮れのこんな話が、交通や雇用をめぐる問題を投げかけ、中国メディアをにぎわせています。中国共産党機関誌・人民日報も論評を出すほどです。
 この人は李春風さん(29)。6歳の男の子を親に預け、夫婦で別々に温州市に出て働いていました。12月のある夜、息子が血だらけになってネズミと食べ物を取り合っている夢を見ました。
 次の日、李さんは出稼ぎ者の子どもを預かる学校に電話。息子の「お母さん、会いたいよ」という声を聞くと、いてもたってもいられず仕事をやめて帰郷することを決意しました。
 頭をよぎったのは5000元(6万4000円)で購入した愛用の125cc中古バイクの扱い。重慶まで送ると300元かかります。さらに、自分の汽車賃が300元。
 それなら、とバイクにまたがって西に向け走り始めました。夫には告げませんでした。
 1晩だけ安宿で休んだ以外は屋外で寝て、安全のため男の服装をしました。ガソリン代は250元(約3200円)でした。
 12月15日昼に学校に着き子どもと対面。抱き合って泣いたといいます。
 地元紙が報じたことから1月になって各メディアが報道。人民日報21日付は、「ただ感動するだけでいいのか」という論評を掲載しました。
 論評は「多くの人は感動のあと、重苦しい思いになるだろう」と述べ、春節(旧正月、今年は2月3日)前でなくても、「内陸に帰る切符自体が入手しにくい」と指摘。「“バイク母さん”のような人が重慶で仕事を見つけられれば、親子が離ればなれにならなくていいはずだ」と雇用確保も課題としています。
 新京報紙のインタビューに李さんは「春節が終わればまたどこかへ出稼ぎです。それ以外に、どうやって子どもの学費が出せるというんですか」と回答。地元で職を確保することの難しさを訴えました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.25.)


 しかし、これを無断で決行されて、後から聞かされた夫のひとは、仰天したであろうな……☆★
(夫婦仲は、どうなんだ……??★)
 (ーー;)””

 中国 最賃アップ
 北京21%、重慶28%、広東省18%…
 大都市中心に動き


【小寺松雄】中国各地では、年明けから北京、重慶など大都市を中心に、最低賃金引き上げの動きが具体化しています。
 北京は今年1月から最賃を約21%引き上げて月1160元(約1500円、1元は約13円)とし、全国一となりました。これをきっかけに、4直轄市の一つである重慶市でも、1月から月680元から870元(市中心部)へ約28%引き上げられました。
 経済規模の最も大きい広東省でも、3月から約18%引き上げられると伝えられています。同省は昨年5月に最賃を約20%上げたばかり。省都の広州市は3月から月1300元になり、全国で最高になるとみられています。
 上海市も21日、市長が記者会見で「4月から10%程度引き上げる」と表明しました。現在は月1120元で、実施されれば北京を上回ります。
 最賃引き上げが相次ぐ背景には、中国政府が今年からの第12次5カ年計画で「住民の実収入を具体的に引き上げる」ことを大きな目標にしていることがあります。
 特に中小企業、商店の労働者は、国営企業に比べて低賃金で、この層の引き上げが重要課題になっています。
 19日付の「21世紀経済報道紙」は、「全国31行政区の昨年の月最低賃金は平均750元で、全国の労働者平均賃金の31%」というデータを紹介。2009年の中国の中小企業の賃金は、国営企業の52%だと指摘。「中国全体の賃金水準上昇のためにも、中小企業や商店労働者の賃金引き上げが急務になっている」と訴えています。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.25.)


>「4月から10%程度引き上げる」

 中国では最低賃金、
 日本では、消費税★

 ……(==#)……

>「住民の実収入を具体的に引き上げる」

 日本国首相ののたまう「現実的に」より、
 はるかに「具体的」で「現実的」ですね……☆☆


 しのごのいわずに、いっそ中国に「武力併呑」してもらったほうが、物質&経済的には、「豊かに」なれるんじゃないのか?
 落魄ニッポンの、ワーキング・プア層……

 ☆(--;)★””


(次項に続く☆)
 前項、中国の政策と、比較してみてください……☆★
 (--;)
 雇用政策
 大企業に責任とらせず
 窮状打開の方策はなし


 菅直人首相は、昨年の臨時国会で「雇用、雇用、雇用」と叫んでいたにもかかわらず、24日の施政方針演説の中身は、現状の厳しい雇用状況を打開するものではありませんでした。
 菅首相は、演説で具体的施策として、新卒者に対する「ジョブサポーター」による支援や雇用を増やした企業に税制を優遇する「雇用促進税制」などを並べました。
 しかし、ジョブサポーター自身が“官製ワーキングプア”と呼ばれる非正規職員です。
 正規職員を増やさずに非正規職員に働かせ、内部留保を244兆円も蓄積している大企業に法人税減税のばらまきを行っている菅内閣。雇用を守り拡大する社会的責任を果たさせる立場は見られませんでした。
 「雇用促進税制」は非正規労働者を増やした場合にも適用するもので、3年の時限措置でしかありません。優遇措置が切れると同時に解雇されかねない内容です。
 菅首相は労働者派遣法改定案もとりあげましたが、政府案は短期の製造業派遣を容認するなど「大穴」をあけているもので、非正規労働者の正規化を進めるものではありません。
 「雇用を守る」といっても、政府主導で再建をすすめている日航が、必要もないのに165人も解雇した現状に照らせば、無責任のそしりを免れません。
 それもそのはず、法人税減税で財界の雇用拡大を求めたものの、財界からは、「資本主義でない考え方を導入されては困る」と反対されたばかりの首相。同じく財界の要求に応えて340万人の雇用が失われる環太平洋連携協定(TPP)の参加をすすめているのが実際です。
「一に雇用、二に雇用」と言っても、国民の信頼を取り戻すことはできません。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.25.)


 年賀はがきの
 過重なノルマ

   (北九州市(略)元郵便局員 70歳)

 私の勤めていた郵便局の後輩に話を聞きました。このたび、郵便局の非正規労働者が正規社員になりました。しかし、正社員になれたのは少数の人です。彼もまだ非正規です。
 「わたしの周りで2、3人が正規社員になったようです。非正規社員の賃金は下がっています。正規社員になれた人たちの年賀はがき販売のノルマは1人1万2000枚。『自爆営業』です。全部で60万円ですよ。その人はカップ麺ばかり食べています」
 金券ショップに持っていくとコンプライアンス(法令順守)違反になります。金券ショップに持っていって、処分を受けた人がいるそうです。
 この1万2000枚のノルマは内務の人で、外で売りさばくことのできない人のノルマです。外務の配達労働者で、平の正規社員のノルマは1万3000枚。
 ひどい話です。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.25.)


>その人はカップ麺ばかり食べています」

 ……カップ麺はからだに悪いばかりでなく、割高で、結局は高くつきます……★
 (--;)
 自衛のために、
 自炊をしましょう……☆★

 参照> http://85358.diarynote.jp/?theme_id=9
 (^^;)””

 時の航路 -142-
 第七章 新生 (14)

(略)松橋さんは袋からおにぎりとお茶を取り出して、食べるようにすすめてくれた。(略)「わたしもう十分ですから召し上がってください」
 由香里が答えると、悪いね、と笑みを浮かべて、松橋さんはおいしそうに平らげていた。朝はちゃんと食べてきたのかしらと気になったが、口には出せなかった。
 正面の舞台の上には、大きな看板が掲げられていた。

 “ストップ! 派遣切り・雇用破壊
 たたかう仲間たちの交流会
 激励連帯のつどい”

 今日の集まりの趣旨がここに示されているのだろう。(略)
 全労連という団体とはどういうものか、説明を受けたのだが、十分理解しているわけではない。が、産業別組合のJMIUのようなところと、各地域につくられている労働組合の県単位の組織で構成される、全国組織なのだということは理解できている。
 これはナショナルセンターと呼ばれていて、日本には、全労連のほかに、「連合」というもう一つの大きな組織があるらしい。全労連に加わる総数は百二十万人なのに対し、「連合」は六八〇万人と多くて、大部分が民間大企業の組合員で占められているという。
 全労連と「連合」の違いについて、星河さんは、
〈詳しく話すと長くなるんですけどね。ま、ぼくの認識で言えば、『連合』は企業とうんと仲がよくて、ひらたく言えばべったりです。全労連は労働者のためにたたかう、そこが違いますね〉
 と語っていた。そして、
〈全労連は、昨年から全国で、貧困・生活危機突破の運動を進め、ワーキングプアを増加させた大企業の理不尽とたたかっているんです。今回もね、全組合員に『ワンコインカンパ』を提起して、大規模な運動を呼びかけているんです〉
 と教えてくれたのだ。
 組合が組合員でない者の「派遣切り」をストップさせようとたたかう。これはなかなか出来ないことだろうと由香里は思った。そして、弱者のために行動する人たちが、こんなにもいるのかとまた驚いたのだった。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.25.)


>組合が組合員でない者の「派遣切り」をストップさせようとたたかう。

>法人税減税で財界の雇用拡大を求めたものの、財界からは、「資本主義でない考え方を導入されては困る」と反対されたばかりの首相。同じく財界の要求に応えて340万人の雇用が失われる環太平洋連携協定(TPP)の参加をすすめている

 この2文を比較しつつ、次へと進む……☆
 (--;)★

 ……や、もう、ほんとに……(--;)
 中国に武力併呑されちゃっても、いいんじゃない?
 こんな腐った国は……★ 
 保険金不払い
 金融庁の処分軽減理由

 渡辺第一生命現社長の陳情と酷似

 保険金不払いで金融庁が生命保険10社を横並びの軽い処分にした問題で、当時、第一生命専務(現社長)だった現生命保険協会会長の渡辺光一郎氏が処分直前、自民党の山本明彦金融担当副大臣(当時)に陳情した内容と金融庁の処分軽減理由が文言も含めて酷似していることが24日、本紙が情報公開で入手した資料と関係者の証言などで明らかになりました。当時、第一生命に「業務停止」といった重い処分が予想されていただけに、渡辺氏の陳情と軽い処分との関係が注目されます。


 直前に金融担当副大臣と面談

 関係者の証言によると、渡辺氏は2008年6月23日に山本副大臣に陳情をするため、議員会館を訪ねています。
 この数日前、山本副大臣側が「御社はうわさになっているぞ。近々、処分が出るという話だ。外資系1社と御社の名前が出ているようだ」と第一生命側に連絡。急きょ、設定された面談でした。
 その席で、渡辺氏は「ここまで業務改善努力を行ったのに、ものさしも示されないまま『ご苦労様、それでは処分する』と言われては経営として耐えられない」と、処分の動きを強くけん制。
 さらに「前向きな経営改善の競争になることがベストプラクティス(好取組事例)の考え方であると理解しており、そういった打ち出しをしていただければ我々としても経営改善がやりやすくなる」と発言していました。
 一方、本紙が入手した金融庁内での処分の検討記録。「生命保険会社の支払い漏れ等に係る行政上の対応について」と題した「決裁参考」の文書です。
 この文書では「各社の自主的な業務改善に向けた取り組みの状況等を軽減理由として十分に考慮」とし、渡辺氏が言う「業務改善努力」が反映されています。
 さらに文書は「市場規律を活用して、各社が自主的・自律的に業務改善に取り組んでいけるメカニズムを作ることが重要」と強調。
 渡辺氏の言う「前向きな経営改善の競争」に通じる表現になっています。
 この陳情から間もない7月3日に、金融庁が第一生命を含めた生保10社への業務改善命令を発表します。予想された業務停止命令よりはるかに軽い処分でした。

(生命保険「不正」取材班)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.25.)


>御社の名前が出ているようだ」と第一生命側に連絡。

 コトワザにいわく、
「魚心あれば水心」……(==#)★

(先に「ねだってる」のは、副大臣の側じゃねーかッ★)


>急きょ、設定された面談でした。

 どのぐらい包んでったんだろうね、「コガネの菓子」……★
 ★(><#)★
(そんなカネあったら保険者に「満額」払えッ!!)


>「ここまで業務改善努力を行ったのに、

 行った努力って、「献金攻勢」だけ。
 でしょう……????

 参照> http://85358.diarynote.jp/201012011253512988/

 それ、「業務改善」って、言いませんからッ★★★
 (==#)


>「決裁参考」の文書です。

 ……ケッタイ惨行……★★★


 旧自由資金 「知らず」

 藤井裕久官房副長官は24日の記者会見で、自身が幹事長を務めていた2002年の旧自由党の政治資金で「組織活動費」として同氏あてに15億2000万円が支出された問題について「記憶にない、のではなく、知らない。聞く方も意味がないのではないか」と述べました。
 旧自由党の政治資金をめぐっては、08年9月に民主党と合併する際、政党助成金約5億6000万円を含む約13億6000万円を旧自由党の政治資金団体に“移動”。所属議員の政治団体に配分したことが明らかになっています。
 藤井氏は会見で、「そういう処理の仕方はいろんな党で行われている。その中に、仮に政党交付金が入っていても問題はない」と語りました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.25.)


 (==#)

>政党助成金約5億6000万円を含む

 しつこくてすいませんが、「みなさんの払った税金」ですよ、これ??

 「知らない」で、済ませるんですか?

 15億2000万円もの、「公金」の行方を……?

 それが、一国の、「官房副長官」……??





 (==#)こんなクニ、滅びてしまえッ★★

 

(2011.01.26.0:01~入力☆)
 腐った国の、話の続き……★(==#)★
 保育を完全市場化
 政府方針 幼稚園は並存

 現行の保育・幼児教育制度を大規模に改変することを狙う菅内閣は24日、「幼保一体」型の「こども園」(2013年度に新設)とともに保育所や幼稚園を存続させる政府案を示しました。
 政府案は、幼児教育と保育、子育て支援事業を提供する「こども園」をつくり、財政的な誘導で現行の幼稚園、保育所を10年ほどで「こども園」に移行するよう促す方針ですが、移行期間終了後も幼稚園や2歳以下の保育所は並存します。
 しかし幼稚園、保育所に直接、交付されてきた公的な財政支援を原則としてなくし、すべて保護者への個人給付とする方向です。運営を公費で保障する公的保育は解体されます。幼稚園への私学助成(機関補助)も原則的になくなる方向ですが、今後さらに検討するとしています。
 完全市場化によって保育所などの収入は、子どもの数と保育時間に応じた“保育の売り上げ”のみになります。運営の不安定化、保育者の待遇悪化など保育の質が悪化することは必至です。
 「こども園」などの利用料についての政府案は、「特色ある幼児教育」を行う施設に対して、利用者からの上乗せ徴収を認めます。また、その「徴収額の上限は設定しない」とし、支払えない人は利用できないなど格差を生む仕組みを作っています。入園選抜についても「建学の精神に基づく入園児の選考を認める」としました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.25.)


>幼稚園への私学助成(機関補助)も原則的になくなる方向ですが、今後さらに検討するとしています。

 そりゃ、「業界」からの「陳情攻勢」を、
「袖の下」をひろーーーーーーーく開けて!
「待っておるぞ、越後屋♪」てな、状態な、わけですね……★
 ★(==#)★


>子どもの数と保育時間に応じた“保育の売り上げ”のみになり

 当然ながら、そこで働く保育士さんたちの収入も、
 今の介護保険制度下での「ヘルパーさん」たち同様、
 非常に「不安定雇用」なものになります……★
 h(==#)★

(で……そこに「TPP」がかぶさってね?
 保育士さんを、
「安く使える」海外からの「出稼ぎ労働力」さんに「業務委託」する……★
 (==;)””””
 みなさん、ご自分のお子さんの保育を、

「日本語を話せない人」に……

 託したいですか……????)

 (><;)””””””””


>入園児の選考を認める

「手のかかる」障害のあるお子さんとか、
 親御さんが不安定雇用で支払い能力に不安のある家のお子さんとかは、

「入れてもらえない」

 時代に、なります(--;)★


(みなさん、本当に、そんなのを望んで、

 民主党に一票!

 と、がんばってたんですか……????

 地方議会
 TPP 「反対」・「慎重」
 意見書1100超える


 菅政権が検討する環太平洋連携協定(TPP)参加問題をめぐり全国の地方議会で「参加に反対」「慎重対応」を求める意見書の可決が広がっており、都道府県・市町村を合わせて1100を超える議会にのぼることが、24日までに農林水産省の調べでわかりました。
 農水省によると、21日時点の集約で、都道府県議会は40、市町村議会1075(うち政令指定都市8)。このうち都道府県関係では、「参加すべきでない」11、「慎重に検討すべき」23、「農業の国内対策が必要」4、「その他」2、となっています。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.25.)


 望んでないよね、民失党の、
 専横政治なんか、ね……????


 施政演説
 「現実主義」の名で
 翼賛体制よびかけ


 「現実を冷静に見つめ」「現実を直視し」「現実主義を貴重に」-24日開会した通常国会の施政方針演説で菅直人首相は「現実」という言葉を3度も繰り返しました。
 自民党政権時代から「現実主義」という言葉は、現実の政治を変える意思などなく、悪政を押し付けるための政権党の常とう句となってきました。

 民主党は、政権交代に対する国民の願いを裏切って、消費税の大増税や環太平洋連携協定(TPP)の推進、米軍普天間基地問題では辺野古(沖縄県名護市)への米軍新基地建設を押し付けようとしています。
 財界とアメリカいいなりの「古い自民党政治の忠実な執行者」(日本共産党の志位和夫委員長)と成り果てた民主党政権にとって、国民に対する裏切りを正当化する言葉として使われていることは明りょうです。

 しかし、「現実」をみつめるというなら、生活難にあえぐ庶民に消費税増税など追い打ちをかけるのではなく、現実にぼろもうけをあげ、負担能力も十二分にある大企業に内部留保を還元させる対策をなぜとらないのか。
 米軍普天間基地問題でも、もはや動かしがたい現実となっている沖縄県民の総意にもとづいて、基地撤去を求める真剣な交渉を米国と一度でも行ったのか。
 いずれの現実にも背を向けているのが菅内閣の実際の姿です。

 一方で首相は「不条理をただす」と大見えをきりました。しかし、国民の期待を裏切って自民党政治に立ち返ってしまったことこそ最大の不条理です。
 現実を変える努力すらせず、アメリカと財界いいなりの古い政治を押し付けることだけにきゅうきゅうとする姿は、政治的立場の違いをこえて許されるものではありません。

 菅首相はこうして自らの変節と裏切りを正当化する一方で、「与野党で協議しよう」として、TPP、消費税増税、定数削減問題、政治資金問題など5度にわたって与野党協議を呼びかけました。
 いずれも多くの国民が反対しているものや、民主党の姿勢が問われているものばかりであり、野党を抱き込んで国民いじめの悪政を談合・翼賛体制ですすめようというねらいにほかなりません。

 これほどまでに与野党協議を呼びかけるのは、参院で野党が多数の「ねじれ国会」のもとで国会運営の展望を見いだせず、内閣支持率の低迷など政権基盤が揺らいでいることがあります。
 社会の閉塞(へいそく)状況を自らのたたかいで打開しようとする国民の世論と運動の広がりが、政権与党を追い詰めているのです。

 国民の暮らしと営業の現実をみつめ、その大元にある古い自民党政治を根本から転換できるのはどの党なのか。
 これから始まる国会の論戦のなかで、いや応なく問われることになります。

(深山直人)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.25.)


>(深山直人)

 ……この「直人」を、

 信じて「押し上げたい」な……☆

 o(^w^;)o””””
(2011.01.26.0:55~入力☆)
 うんざりする話をもういっこ☆
 (^^;)
 海自あたご衝突裁判
 2士官に禁錮2年求刑

 千葉県房総半島沖で海上自衛隊のイージス艦「あたご」が漁船「清徳丸」に衝突、沈没させ、漁師親子が死亡した事件で業務上過失致死罪などに問われた「あたご」の元当直士官(略)の論告求刑公判が24日、横浜地裁(略)で開かれました。検察側は両被告に禁錮2年を求刑しました。


 検察 「過信こそ最大の原因」

 公判で被告側は、「清徳丸が直進していればあたごの艦尾を通過した。衝突の原因は清徳丸の右転」と主張。
 論告で検察側は「根拠とする被告弁護側の航跡図に合理性がなく認められない。海上衝突予防法上、避航義務のあるあたごが漁船群の動静を注視し、早めに回避動作をしていれば衝突は回避できた」と指摘しました。
 そのうえで、両被告の公判での証言にふれ、「自分たちはミスを犯すはずがない、という過信を感じさせる証言がしばしばあったが、この過信こそが本件の最大の原因だ」と非難。漁船群の動静を注視せず、まんぜんとした操船の根底にあるのは「小型船がよけてくれるはず」という潜在意識の表れだとしたうえで、「冷たい海に投げ出され命を奪われた漁師親子、その家族の悲しみは深い。両被告の過失責任は免れない」と断じました。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.25.)


O 当直士官
X 当直弛緩

 ……当直中に弛緩しちゃいかん……★

 人命が失われていることを考えると軽すぎる求刑だけど、とりあえず無罪放免とかで逃げ切られなくて良かった……?
 ☆(--;)★

 F15移転と辺野古「移設」のリンク
 政府方針を地元紙批判

 日米政府が沖縄県の米空軍嘉手納基地のF15戦闘機訓練の一部移転を合意した問題で、「琉球新報」(23日付)は、F15の「即時無条件撤退を求める」との社説を掲載しました。
 この問題では、北沢俊美防衛相が20日の仲井真弘多知事との会談後の記者会見で、F15移転について(略)米軍普天間基地(宜野湾市)の辺野古「移設」とのリンクを露骨に表明していました。
 同社説は、嘉手納基地で約100機の常駐機が爆音をまき散らす異常事態に、約2万人という空前の規模の周辺住民が第3次嘉手納爆音訴訟を提訴することにも触れ、「そもそもF15訓練移転と普天間をリンクさせるやり方は、国民の生命財産を守るという国の責務を放棄」するものだと強く批判しています。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.25.)


>国民の生命財産を守るという国の責務を放棄」

 国民どころか、自分ひとりの財産も守れない国亡軍もいるようで……★
 田母神氏宅に空き巣

 軍事評論家の田母神俊夫元航空幕僚長(62)の東京都世田谷区の自宅マンションに空き巣が入り、現金や貴金属など300万円相当が盗まれていたことが24日、警視庁北沢署への取材で分かりました。同署は窃盗事件として調べています。
 同署によると、23日午後8時ごろ、同区宮坂の自宅に田母神元幕僚長が帰宅した際、ベランダの窓ガラスが割られ、部屋が荒らされているのに気づきました。110番を受け、同署員が駆けつけたところ、現金や商品券、貴金属300万円相当が盗まれていました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.25.)


 ……個人的にも有名?人で敵が多いはずなうえに、 元「国家要人」で軍事機密情報だって色々保持していたはずなうえに、けっこうな私財も溜め込んでいたようなのに、なんのセキュリティ対策もとらず?

 わかりやすいところに?放置していたらしい現金や商品券、まんまと物色されて、貴金属まで盗られ、

 しかも、「帰宅するまで気がつかない」なんて……

(セコムはどうした????)


 防衛力、低すぎw (--;)★




 こんなやつがほざく「国防」論なんてぇ妄想に……

 惑わされるな★

(2011.01.26.01:50~入力☆)
 夜食を温めなおし中です……(^^;)
 寝る前に、気分のよくなるものを2つ☆
(まずは前フリ☆)
 「新政権、早く」
 3万人超がデモ

 ベルギー

【ブリュッセル=時事】昨年6月の総選挙から7カ月以上経過しても新政権が誕生しないベルギーの首都ブリュッセルで23日、主要政党に抗議の意思を示そうと、「不名誉」と銘打ったデモ行進が行われ、警察によれば3万4000人が参加しました。(略)
 デモ発起人の一人(略)(23)は、「政治に物申すウェブサイトの署名ボタンをクリックすれば、何かに参加した気分になれるが、もっと本物の行動を起こしたかった」と話しました。
 同国は地方分権の拡大を求める北部オランダ語圏と、現状維持を望む南部フランス語圏が対立。複数政党による連立協議は袋小路に陥り、昨年4月に辞意表明したルテルム首相率いる暫定政権が延々と留任を続けています。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.25.)


 ……(^^;)……
 日本のバレンタインに、ベルギーのチョコは無事出荷されるのでしょうか……☆★

 タイ政治対立再燃

【ハノイ=面川誠】タイのタクシン元首相派「反独裁民主統一戦線(UDD)」は23日、バンコクで数万人規模の反政府集会を開きました。UDDと対立する「民主市民連合(PAD)」も25日に大規模集会を予定。今年前半に見込まれる総選挙を前に、両者の対立が再燃しています。

 UDDは農民、低所得労働者を基盤とし、PADは都市中間層が支持していると言われます。2006年のクーデターで政権を失ったタクシン氏は在任中、手厚い生活支援策を通して低所得層に政治基盤を固めました。
 現地報道関係者は「タクシン政権は政治から除外されていた人々を政治活動に引き入れた。この後戻りできない変化が、階層間の対立を深刻化させている」と言います。(略)
 アピシット首相は昨年12月、UDD指導部と会談し(略)今月に入り、低所得層向けに基本電気料金の無料化、燃料費補助、低利融資などの社会福祉政策を発表し、UDD支持層の取り込みを図っています。
 一方のPADは、街頭行動を通じて2006年のクーデターへの流れをつくった勢力。首相とUDDとの妥協に反発し(略)批判を強めています。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.25.)


>UDDは農民、低所得労働者を基盤とし、

 日本だと、共産党だね。

>PADは都市中間層が支持している

 日本だと、民主党……(or「みん党」?)
 だよね★


>手厚い生活支援策を通して低所得層に政治基盤を固めました。
>タクシン政権は政治から除外されていた人々を政治活動に引き入れた。この後戻りできない変化

 以上、海外ネタを前フリにして、次項へ続く☆

 (^^;)
(2011.01.26.02:02~入力☆)
 前項、
>「政治に物申すウェブサイトの署名ボタンをクリックすれば何かに参加した気分になれるが、もっと本物の行動を起こしたかった」

>手厚い生活支援策を通して低所得層に政治基盤を固め
>政治から除外されていた人々を政治活動に引き入れた。

 から続く……☆
 「わしが集めてやる」と元自民党支持者
 開いた「集い」 「たまげた」連続
 群馬県渋川市

 群馬県渋川市で、共産党をまるごと知ってもらい、なんでも語り合う「集い」が連日開かれています。(略)保守系議員を応援してきた人たちが知人を集めてくれたり、応援団になったり。(略)赤旗まつり記念演説DVD(24分)を真剣に見た後、(略)市議が県下で4番目に高い国保税の引き下げはできるという根拠や、党議席の役割を語りました。
 身近な要求を出し合い、「畑がなくなって、草っぱらばかり」という話題からTPP(環太平洋連携協定)問題へと話題は発展しました。(略)


 まずDVDみて

 個人の家や集会所で、5人から20人ぐらいの参加です。「自民か民主かとテレビで毎日報道されている。映像で共産党はどんな政党かをしってもらおう」と、DVDの視聴を大切にしています。
 きっかけは、これまで自民党を支持してきた男性から「集まりをどんどんやったらいい。わしが集めてやる」と言われたことです。(略)「集めてくれるなら」。支部も協力し、10人が集まりました。尖閣諸島問題や党の歴史、自由と民主主義への態度などDVDの内容に「おれは自民党員」という人や老人会の役員が、「こんな話は始めて聞いた」「どこでも教えてくれなかった」と興奮気味に話し、「今度は共産党だ」と宣言する人も。
 「赤旗」購読を訴えると「わしが集める」と言った男性が「わしがとる」。

 兼業農家の男性はその思いをこう話します。
「地域のために一生懸命やっている(略)さんにほれこんだ。言ったことをやらずころころ首相がかわる。農業ではくっていけない。こんな政治じゃだめだ。共産党議員の人数が増えなきゃだめだ」
 演説会(16日)にも初めて参加して塩川鉄也衆院議員の話を聞き、「いい話だ。群馬にも共産党の国会議員が必要じゃないか」と語りました。


 担い手が広がる

(略)やはり保守系議員を応援してきた女性が自宅で開いてくれました。「後期高齢者医療制度は廃止といっていたのになんだ」などの意見が出て、「『赤旗』を読むとわかります」と勧めました。
 数日後です。参加した元自治会長が「ご協力いただけることアンケート」の「『赤旗』を購読する」に丸をつけて届けてくれました。「たまげた」と古巻西支部の(略)支部長。自身の自宅でも「集い」を開きました。

 「私も」と、案内ビラを持って歩き始めた支部の党員、支持を広げ紹介カードに名前を書いてきてくれる人、名前を明記した「期待します」ビラに協力する人。担い手が多彩に広がっています。
「マスコミに排除されていると嘆くより、私たちがみんなの中に入っていくことが大事だとよくわかった」と、(略)さん。

(略)16日の演説会後、「私も党に入れますか」と連絡してきた男性(63)が入党しました。(略)地域でも「集い」を広げ、その中で新しい変化を感じ低亜mす。思い切って依頼した後援会員が自分でビラをつくって自宅に知人を集めてくれたり、通学路の側溝問題が解決し、「通学班の親を誘いたい」と計画したり。

(略)さんは、「一方的に訴えるのでなく、『集い』でひざを交えて話をすると、要求がうずまき要求でつながる」と話します。 

(竹本恵子)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.25.)


>DVDの視聴を大切にしています。

 ネットでも視られます♪
 http://www.jcp.or.jp/movie/
 
 民主の政治 あまりにひどい
 「集い」の参加者が土・日で8人入党
 東京

 東京都では、「新春の集い」や支部主催の「党を語る集い」に参加した人たちが22、23両日で8人入党しました。23日までの一週間で入党した人は20人になります。
 世田谷区議団は22日、「子育て中のみなさんの悩み&要望を聞く会」を開き、小さい子ども連れの母親など二十数人が参加。「誰もが保育園に入れるように」「小児救急医療を充実してほしい」などの要望が出され、議員団が党の政策、実績などを語りました。
 (略)3歳の子どもがいる看護師の女性が、「社会と政治のことをもっと勉強したい。故郷で党活動をしている父が喜んでくれると思う」と入党を決意しました。同区の二つの職場支部が23日に共催した「集い」でも、「赤旗」読者が入党しています。
 足立区青井支部が開いた22日の「集い」では、「赤旗」読者の男性が「民主党政権になって自民党よりひどくなった」と語り、支部長らの訴えに入党を決意。同区花畑支部でも、地区の「新春の集い」に参加した女性が、「いまの政治はあまりにひどい」と入党しました。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.25.)


 中間地方議員選
 6市町で13氏が当選

 23日に投開票された中間地方議員選挙で日本共産党は6市町に14氏を立て13氏が当選しました。
 京都府亀岡市は、現職5氏が全員当選し、現有議席を守りました。(略)得票率は0.38ポイント増の15.27%でした。

(前回当選2人で1人が任期中に離党の民主党は、今回は当選1人で、得票は参院比例票の11.35%でした)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.25.)


 日本共産党のホームページに
 「集い」交流ページができました


 日本共産党ホームページに「集い」交流ページができました。(略)
 TPP問題、領土問題などの疑問に答えるビラ、「ズバリお答えします」(奈良)、Q&Aや「集い」の開き方の案内を掲載した「開催のしおり」(埼玉)、女性後援会が作成したお誘い用のチラシ(福島)など、各地の資料を掲載しています。
 中央委員会のホームページのトップページに入り口があります。
 http://www.jcp.or.jp/tokusyu-11/01-tsudoi/

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.25.)



 え~っと、こんにちはですー☆
 (^^;)
 PCつないだのは13:13頃でした☆

 どうもまた、私の活動時間帯と、日本国標準時のあいだに、時差が生じつつあります……☆(--;)★

 やっぱり、このあいだ、トシガイもなく徹夜で漫画なんか読んじゃったのが、敗因なんでしょうか……(--;)☆

 今朝は晴れていて暖かだったんですけど、ちょうど12時頃から曇ってきてしまいまして……(;;)今は、寒いです★

 どうもこのところ寒さ負けして、低体温症(末端冷え性)を再発しそうな体調だったので、意識的に、燃料追加というか、「食べる量」を1.5倍ぐらいに増やしてみたら、けっこうからだは動いてくれるようになったんですが……

 ダイエットの心配がいらないのは、嬉しいと言えば言えるんですが。
 こんなにいっぱい食べてたら、食費で破産する……(--;)……☆★



 月末で、各種請求書が相次いで配達されてきてます……

 年末年始の光熱費、例年の、倍近い金額です……
 ★(><;)★


(TT;)どうやって、払おう?

 ……「日記」の前フリからいうと「反貧困」ネタへと流れたいところなんですが、反貧困系の記事、今日も沢山ありすぎる★
 (^^;)☆
 ので、まずはこちらから……☆
 赤旗 電話相談 法律
 スーパーでレジのバイト
 間違えたおつり弁償するの


 スーパーでレジ係のアルバイトをしています。先日おつりを間違えて1万円の損失を出してしまいました。店長から「あなたの責任だから全額弁償してほしい」といわれました。私が全額払わないといけないのでしょうか。
(東京都・T美)


 回答者 弁護士・佐々木 亮さん

佐々木 労働者の過失によって会社に損害を与えた場合、誰が弁償するかという問題ですね。
 基本的には小さな不注意(軽過失)による損害であれば、労働者は1円も賠償する責任はありません。

- どうしてですか?

佐々木 会社は労働者を使って利益を上げているのですから、ミスをしたときだけ労働者にすべて責任を負わせるのは不公平です。これを「報償責任の原則」といいます。

- 私の場合はどうなりますか。

佐々木 おつりの間違いは日常的に発生しうるようなミスであり、あなたに賠償責任はないでしょう。機械の操作ミスや自動車運転中の軽い物損事故なども同じです。

- 重大なミスをしたときは?

佐々木 労働者の重過失または故意による損害の場合は、労働者に賠償する責任があります。
 しかし、その場合も会社との「損害の公平な分担」の見地から賠償範囲は100%でないというのが判例です。
 つまりミスの度合いによって賠償する割合、金額が変わってきます。

- 「来月の給料から天引きする」といわれました。

佐々木 給料からの勝手な天引きは、労働基準法24条「賃金の全額払いの原則」に照らし違法です。判例でも禁止されています。
 たとえ労働者が天引きに合意したとしても、その同意が真に本人の意思に基づいたものでないといけません。無理やり同意させたような場合は無効です。

- 店とそのように交渉してみます。もめるときは、どうすれば?

佐々木 賠償割合は最終的には裁判所が決めますが、まずは労働組合に相談するといいでしょう。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.26.)


>その同意が真に本人の意思に基づいたものでないといけません。無理やり同意させたような場合は無効です。

( ※ この一文は、別件で、次項に続く☆ )

 法務局事務 「市場化テスト」
 民法労 見直しへ 共産党と懇談

 登記簿などの公開・閲覧業務を担う法務局乙号事務が「市場化テスト」の対象とされている問題で、民事法務協会労組(略)の代表らは25日、日本共産党本部を訪れ、(略)労働局長らと懇談しました。「市場化テスト」の見直しなどで支援を要請しました。
 「市場化テスト」は、行政機関と民間企業が競争入札を行う制度。入札のたびに労働条件が悪化するなど、「官製ワーキングプア」の温床となっています。
 今年4月からの業者選定について、昨年12月に全国47法務局で入札が実施されましたが、事業を受託してきた民事法務協会が落札できたのはわずか2局でした。
(略)「『市場化テスト』の対象とされてからの4年間で、協会職員700人が退職し、さらに今回の入札で3月31日に職員762人が行き場を失う。乙号事務は専門的な仕事で、パソコン操作だけで登記簿が出てこないものも多い」と訴えました。
 全労連・全国一般東京地本の(略)副委員長は、「新しく落札した民間の業者が担っている窓口では、職員が依頼の趣旨を理解できないなど、国民の財産を守る行政の機能がまひするような状況が起きている」と指摘。「市場化テスト」の見直しや職員の継続雇用こそ重要だとしました。
 (略)「国が失業者、ワーキングプアをつくるような仕組みはあってはならない。共同して、たたかいと論戦を発展させたい」と語りました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.26.)


>)「国が失業者、ワーキングプアをつくるような仕組みはあってはならない。共同して、たたかいと論戦を発展させたい」
 時の航路 -143-
 第七章 新生 (15)

(略)泣き寝入りしないで立ち上がった、二十四都道府県の百五十七人が集まった(略)女性の参加者が結構多かった。(略)わたしより若いと思える女性(略)が前に立って、堂々と発言しているのは圧倒された。
 最初に、全労連の事務局長をつとめる矢田川さんという方が「問題提起」の主報告をされて、「いま何がおきているか」の話から入っていったのだった。
 腹立たしかったのは、今年の六月までに十九万人の雇用が失われるという、厚生労働省の発表だった。そのうち65%が派遣社員で、20%が期間社員の人たちだという。
 これを聞いてわたしは、やっぱりそうかと思った。集中的に切り捨てられるのは非正規の人たちなのだ。(略)
 この国は、どこかおかしい。
 人の活力を根こそぎ奪って平気な政治がまかり通っていることに、わたしたちの不幸の源があるのだと思えた。

(田島 一)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.26.)



 前項、

>その同意が真に本人の意思に基づいたものでないといけません。無理やり同意させたような場合は無効です。

>この国は、どこかおかしい。
>人の活力を根こそぎ奪って平気な政治がまかり通っていることに、わたしたちの不幸の源があるのだ

 から……(※ジャンルは違いますが、「同根の問題」だと思います★)
 「日の丸・君が代」おしつけないで
 予防訴訟判決を前に (上)

 学校の卒業・入学式で「日の丸・君が代」に起立斉唱する義務はない-。東京都の教職員が「日の丸・君が代」の強制による処分を防止するために起こし、一審で勝訴した予防訴訟の控訴審判決が28日、東京高裁で言い渡されます。何が問われているのか、原告の陳述からみてみました。


 「罪の負い目」に
 心と体がバラバラに


 東京都教育委員会は2003年、卒業・入学式での「日の丸・君が代」の扱いについての通達を出しました。式のやり方が細かく決められ、教職員は指定された座席で「日の丸」に向かって座り、「君が代」斉唱時には起立して歌うことが職務命令とされました。従わなければ処分が待っていました。

 原告の一人、(略)さん(47)は、キリスト教信者。通達について「信仰上の立場から納得できません」と校長に伝えました。
 校長は「悩む余地はない。式当日に問題が起これば、学校全体の問題になるのです」と話しました。以前は、「先生方の思想・信条の自由は認める」と話していた校長でした。
 (略)さんは連日悩みました。処分の負担、仕事や家族への影響を考え、「国歌斉唱」のとき、起立しました。「ピアノ伴奏を聞きながら、心と体がバラバラに崩れていくような気がしました」
 そんなとき、予防訴訟の原告にキリスト教信者がいるという話を聞き、原告に加わりました。
「通達がなくなって、式のたびに『罪の負い目』を感じる必要がなくなるように心から祈っています」

 定時制高校の教員、(略)さん(60)は、教職員への強制が生徒への無言の圧力となっているといいます。
 70歳になって定時制高校に入学してきた女性がいました。在校生として参加した卒業式では「君が代」斉唱時、起立しませんでした。彼女はいいました。「私は自分の体験からどうしても起立できないのです。そのたびに一部の参加者や来賓の方が、ものすごい形相で私をにらむのです。怖くなります」
 病気がちな体で4年を過ごした女性は、「日の丸」「君が代」と周りの視線に耐えられないという理由で、自分の卒業式を欠席しました。
 都教委の通達に始まる強制は生徒の思想・良心の自由まで脅かしています。


 一審は全面勝訴

 一審判決は、こうした思想・良心の自由の侵害は憲法違反だとし、事前の救済を認めないと「重大な損害を生ずるおそれがある」として、原告側全面勝訴を言い渡しました。
 (略)さんは訴えます。

 「生徒の心の中に乱暴に踏み込み、教員全員を一様に起立させて圧力をかけ、強制的に『君が代』を歌わせるなど、決してあってはなりません」
(つづく)

(染矢ゆう子)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.26.)


>「問題が起これば、学校全体の問題になるのです」

 この言い方で個人や少数派の行動を制約しようとするのが、
「全体主義国家」のハジマリです★
 (==#)

>処分の負担、仕事や家族への影響を考え、「国歌斉唱」のとき、起立しました。「ピアノ伴奏を聞きながら、心と体がバラバラに崩れていくような気がしました」

 ……現代の、「踏み絵」の悲惨……
 ★(--;)★



 私は言うね。断固としてね。

「ここは自由の国です。

 立たない自由を行使します。」

 w(^w^;)w”””””””

 都のアニメフェアに
 出展キャンセル続出


 東京都などが3月24~27日に開催を予定している「東京国際アニメフェア2011」(実行委員長・石原慎太郎知事)で、25社が出展予定をキャンセルしたことが25日、都庁で開いた実行委員会で分かりました。背景には都が昨年12月、漫画・アニメーションの性描写規制を拡大する条例改定を、漫画家や出版関係者、法曹界、日本共産党などが「表現の自由を萎縮(いしゅく)させる」と反対するなか強行したことがあります。
 実行委員会で報告された出展予定数は同日時点で153社491ブースと、昨年の実績から124ブース、同時期から約100ブース減少。25社117ブースが出展申込みをキャンセルしました。
 これにより昨年6月時点で1億3800万円を見込んでいたブース使用料収入も4660万円に大幅下方修正し、予算規模も4分の3程度に縮小。単年度収支で6440万円の赤字になる見通しで前年からの繰り越しで対応しました。
 実行委員会では、性描写規制を拡大する都青少年健全育成条例の改定に対する漫画出版大手10社の抗議声明や、角川書店が中心になって同時期に別会場でアニメイベントを開くことが、出展の大幅減少に大きく影響したと指摘。「もっと状況が厳しくなれば、さらに出展が減ることもありうる」と話しています。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.26.)


>1億3800万円を見込んでいたブース使用料収入も4660万円に大幅下方修正し、予算規模も4分の3程度に縮小。単年度収支で6440万円の赤字になる見通し
>角川書店が中心になって同時期に別会場でアニメイベントを開く

 入場者数も大幅に減(ほとんどゼロ同然?)と予想されていますので、どちらにしても、さらに多額の大赤字が出るのは必至なわけですが……
(今から中止にしたって遅いし★)

 この大赤字、都の「税金」で、補填?
 されるんだろうなぁ……????

 (==#)

 この責任は、
「徒痴爺」の驕慢にあることもさりながら、
 そんなアホウを「知事に選出」しちゃった、
 有権者(支持者)の、
 みなさんのものでも、あります……★


 ……(--;)どう、責任を、とる??



1月27日の日記

2011年1月27日 日常
 まだぎりぎりで「おはようございます」です。
 10:55。(^^;)

 今朝も「寒い寒い寒いッ」……以外に話題がありません。
 (^^;)
さみぃぃぃぃぃぃッ★
 (><;)””

 昨夜はコレ入力も放棄して早めに就眠。今朝は7時に目覚ましをかけ、ちゃんと起きたのですが……

「寒い!」と布団に逆戻り、カケル3回。
 けっきょく、机についたのは10時……

 (--;)””

 昨夏の酷暑と今冬の酷寒のおかげで、わが人生の「作業予定」、どんどんずれこんでおります……☆
 (~~#)”””★<単なる、怠け者……★??

 それでも今朝は夢見が良ろしぅございました♪

 「自分の家」から見える北西の山頂に向かって、毎日ラクに「駆け上がれる」力がついて、山頂から、「……あれ……? なんだか、物足りなくなってきちゃったぞ……?」と、あたりを見回し、隣の一段低い峰も攻めてみたりして…… (いる間に?地滑りだか地震だかがあって巨大な岩の転落に巻き込まれるのですが、幸い、奇跡的にというかケガひとつなく脱出を果たし)たあとに。
 ふと、見上げると!
 !(@@)!
 いつも「山頂」の向こうにかかっていた「霧が晴れて」!!
 見たこともない(と、思っていた)……もっと、高い山(峰)が、隣に!!!!

 !(@@;)!

 ……今まで、「うちから見える限りで一番高い峰だから、ここが山頂。」と「思いこんでいた」地点は、実は、その山の「前山」に過ぎなくて……(そして、そこまでは楽々と登れるだけの実力がすでに私には備わっていて)……そして、「これから登るべき、もっと高い(でも多分頑張ればちゃんと登れそうな高さの)大きくて、楽しそう~♪(^w^)♪~な、山が♪

 目の前に、見えて、あるんです……♪♪♪


 「おっし、登るぞ! 登り口は、どこかな? 日の暮れるまでに、登頂、できるかな……????」と、「上を見上げながら」山のふもとに向かっててこてこ早足で進んでいく……



 ところで、目がさめました☆

 ☆(^w^)☆

 幸先よさげな、「象徴夢」っしょ?



 がんばりま~すっ……☆☆

 今朝も「情報にはベクトル」だらけ。なんですが……
 (~~#)
 まずは、「命にかかわる」ところから★
 泊原発被ばく事故受け
 北電に対策申し入れ

 原発問題全道連絡会

 原発問題全道連絡会は26日、北海道電力泊原発3号機で防護マスクを着用せずに清掃していた作業員が被ばくした事故(8日)で、北電本社に万全な防護対策をとることなどを申し入れました。
 北電からは広報部が応対し、今回の事故について「(作業は)規定に基づき行われていたが、ルールの一部が明確でなかったところに起因する」と説明。
 連絡会の太田勤代表委員(日本共産党岩内町議)が「(清掃作業は)頭を近づける。マスクをつけてやらなければならない作業だったのでは」と疑問を投げかけると、「過去の同様な作業実施のデータがあり、放射性ダストの発生はないものと考えていた。正しい現場の作業環境を予測しきれなかった」と答えました。
(略)「3号機は初めての定期点検。(以前の他の同様のデータだけで判断し)大丈夫だと言っていること自体、安全軽視ではないのか」と追及しました。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.27.)



 前項とも関連して、これも「命にかかわる」問題……。
 ★(==#)★
 注射薬 検査怠り出荷
 田辺三菱子会社 工場を立ち入り

 田辺三菱製薬(大阪市)の子会社「田辺三菱製薬工場」が厚生労働省令で定められた検査を行わずに医療機関向けの注射薬を出荷していた疑いのあることが26日、同省などへの取材で分かりました。
 同省と栃木県は同日、薬事法に基づき同子会社の足利工場(栃木県足利市)を立ち入り調査しました。
 田辺三菱をめぐっては、別の子会社が新薬の承認申請で試験データを改ざんしたとして、昨年4月に業務停止処分を受けたばかりです。

 厚労省などによると、問題となったのは医療機関向けに製造している注射剤(略)4種類。
 いずれも同工場の同じ社員が出荷前の試験の大半を担当し、昨年までの約3年間、薬に含まれる重金属や、溶けていない微粒子の量を調べる試験などを怠った疑いが指摘されています。
 不適切な試験は、社外の弁護士らによる調査チームの指摘で判明しました。
 4種類の製剤それぞれに十数項目の試験が定められていますが、同社員が担当した4項目について、調査チームは「一部の試験は行われていない可能性がある」と判断し、今月24日に同省へ報告したといいます。


>田辺三菱製薬
 旧ミドリ十字を継承した三菱ウェルファーマと田辺製薬が2007年10月に合併し誕生。血液製剤による薬害C型肝炎訴訟で訴えられ責任を認めたほか、子会社「バイファ」(北海道千歳市)の試験データ改ざんにより10年4月から25日間の業務停止命令を受けました。11年3月期の連結業績見通しは売上高4010億円、営業利益670億円。連結従業員約9300人。親会社は三菱ケミカルホールディングス。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.27.)


>新薬の承認申請で試験データを改ざん

 あ~★これは「現場」を「体験」したことがある……★
 (--;)★
 とある派遣先で「入力するよう」渡された新薬臨床データが。
 被験者の書いた「胃がむかつく」「吐き気がする」「体調が悪くなった」「クスリを替えてほしい」「被験者をやめたい」等々の、嵐のよーな抗議の書き込み箇所すべて、みごとに赤線で消して。
 「体調がよくなった」「効果が実感できる」「もっと続けたい」等々、製薬会社の社員が勝手に書き直した「都合の良い感想」に、全文、入れ替えられてたり、するんだよね……★★

(そしてもちろん、数値データも改竄と小数点(桁数)移動の嵐であった……★
 (==#)h <それ以来、医者不信★


>業務停止処分

 ……どっかの「保険業界」さんは、袖の下を使って回避、していたねぇ……、「処分」★★


>旧ミドリ十字
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%89%E3%83%AA%E5%8D%81%E5%AD%97 

 あまりに有名すぎる名称ですが。
「知らない」と思ったお若い方は、検索して、ご自分のあたまで情報を吸収しておかれるよう、おすすめします……☆★

(※ためしに「検索」してみたら、ものすごい「情報ベクトル」発見……★
 (><;)””
 http://www.ifnet.or.jp/~yoshiki/aids/unit731.html
薬害エイズと日本の医学者- Translate
七三一部隊の陰を引きずったミドリ十字 ミドリ十字が設立されたのは1950年11月で、朝鮮戦争が勃発した5ヶ月後 ...
www.ifnet.or.jp/~yoshiki/aids/​unit731.html - Cached

(だれが、どーして、こうなった……????)
(><;)””””””



(将来的には)「命に関わる」オマケ★
 (--;)
(とくに、listerさんに!!)
 「ジャンクフード」注意
 WHO CM規制呼び掛け

【ジュネーブ=時事】世界保健機関(WHO)はこのほど、脂肪や砂糖、塩分を多く含んだ体に良くない「ジャンクフード」から子どもの健康を守るため、各国政府に対し、こうした食品のテレビCMなどを規制するよう呼び掛けました。
 WHOによると、世界の5歳以下の子ども4300万人が太り過ぎで、子どもが見るテレビCMの多くは栄養価の低い菓子類などが占めています。
 子どもが不健康な食品を取り続けると、成人後に循環器疾患やがん、糖尿病を患うリスクが高まるとされます。子どもがアニメキャラクターなどを使ったジャンクフードのCMに接しないよう、各国が食品業界と対策に取り組むよう促す狙いです。
 WHOによると、英国では子ども向けテレビ番組でジャンクフードのCM放映を禁止しています。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.27.)


>アニメキャラクターなどを使ったジャンクフードのCM

 ……次項につづく……☆★
 (ーー;)””””””


(おっと! 見落としてた記事を追加ッ☆)
 希望、最後まで
 薬害イレッサ原告らが訴え(略)

 薬害イレッサ訴訟原告団・弁護団は26日、黒海前で「国は和解勧告に応じて協議の席につけ」と訴えました。(略)
 兵庫県から状況した女性原告(48)は、夫をイレッサの副作用間質性肺炎で入院した5日後に亡くしました。「『副作用の少ない夢の新薬』といわれて安全と信じてイレッサを使いました。説明を受けたのはカゼのような症状があるとだけでした。間質性肺炎について注意喚起がされていたならば迅速に対応できたのに」と、不十分だった医薬添付文書の欠陥を告発しました。
 薬害肝炎訴訟全国原告団代表(略)は「薬害肝炎の検証会議は被害の予防が優先することを提言しています。国の対応はこのことを無視しています。私たちは薬害のない社会をめざしています。結束を固め政府とたたかいます」と連帯のあいさつをしました。
 薬害ヤコブ訴訟原告(略)は「厚生労働省は800人以上が死亡する被害を出しながら被害者を批判しています。国は国民の健康と命を守る責任がああります。和解に応じるまで、ともにたたかいます」と話していました。
 日本共産党の田村智子参院議員が激励あいさつしました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.27.)


 B型肝炎訴訟
 国が対応方針 各党に説明

 和解勧告が出されたB型肝炎訴訟での国の対応方針の説明が26日、衆議院厚生労働省委員会所属の各党委員におこなわれました。
 政府側の説明によると(略)国側が発症後20年を経たいわゆる除斥に該当するとした人については触れられていません。
 政府は対応案について「各党の了解を得たい」と述べましたが、日本共産党の高橋ちづ子議員は、22日の原告団の声明は大臣の謝罪など前提条件を示していて、そのすり合わせなしに各党に了解を求めるのはおかしいと発言。野党の各委員からも同様の意見がだされました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.27.)


 ……(--#)……
 前項、
>子どもがアニメキャラクターなどを使ったジャンクフードのCMに接しないよう、各国が食品業界と対策に取り組むよう促す狙いです。
 の、
「接しないよう…対策」問題と、頭の中で並べて、読んでみましょう……☆
 ☆(^^;)☆
 東京の漫画規制条例
 文化発展 自由な活動が大切(略)

 日本共産党東京都議団と笠井亮、宮本岳志両衆院議員、田村智子参院議員は26日、東京都が昨年強行した改定青少年健全育成条例で漫画・アニメーションの規制を拡大した問題をめぐって、漫画家や出版関係者らとの懇談会を都庁内で開き、23人が出席しました。
 笠井氏は「文化の発展には何よりも自由な活動が大事。この問題は出版文化が集中する東京で起き、影響は全国的です。国政・都政が果たすべき役割について意見、要望をお聞かせください」とあいさつ。吉田信夫都議団幹事長は、短期間に広がった漫画家・出版関係者らの運動が、表現の自由を萎縮させる改訂条例の本質を明らかにし、都を追い詰めたと強調。今後、実質的な規制強化を許さない論戦を進めつつ、「治安対策中心にした都の青少年行政を根本的に転換するため、社会的合意をつくることが大事」と述べました。
 出席者から発言が相次ぎ、出版倫理協議会副議長(略)は、出版業界が月2000万冊の書籍にシール留めを行うなど自主規制に取り組んできたのに、都が「条例改定ありき」でまともな意見交換もなく強行したと紹介しました。
 都の「不健全図書指定」協議の関係者は、協議で意見の大部分が「指定の必要なし」としても、都が必要と判断すれば審議会にかけられ、そのまま指定されると指摘しました。
 漫画家の女性は「ほとんどの漫画家が改定案に対し憤っているので、みんあんで何かやろうと出版社から作家に呼びかけてほしい」と語りました。
 日本雑誌協会編集倫理委員会の役員は、宮城県の「児童ポルノ」単純所持禁止などの動きを紹介し、「法律での規制を進めるため、地方から(規制の流れを)進めることがあると聞く。全国組織の党に、問題を見逃さないで見てほしい」と訴えました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.27.)


>改定青少年健全育成条例

 青少年「健全育成」というなら。うん。
「世にも不健全きわまりないヤマザキやマクドのジャンクフード類」の「商品CM」を、

 全面「TV放映禁止!!」に、しようぜ……>東京都☆

 ☆w(^w^;)w★


>「問題を見逃さないで見てほしい」

 同じ東京都で起きている、
 この問題も、ね……★
 ★(--;)☆
 「日の丸・君が代」 おしつけないで
 予防訴訟判決を前に (下)
 卒業式 どう変えたか

 「日の丸」に向かって起立し、「君が代」を歌う義務はないと訴える予防訴訟の原告の一人、(略)さん(62)。特別支援学校の元教員です。
 最終意見陳述で、東京都教育委員会による「日の丸・君が代」強制が卒業式をどう変えたのか、証言しました。
 以前の卒業式は、子どもたちにとって大きな「節目」であり、保護者や関係者全員で祝うことを大事にしてきました。


 手づくりは禁止

 しかし、通達を受けて、手づくりの装飾は禁止となりました。卒業証書を受け取る表情も見えません。「国歌斉唱」のときは、教員の立ち位置が定められ、そこから離れないように指示があります。
 呼吸器をつけた生徒や、たんがからみ対応が必要な生徒、体の姿勢に気を配らなければいけない生徒などの対応より、「日の丸・君が代」が優先されます。
 (略)さんは訴えました。
「通達とその運用が、自分の教員生活で根っことして持ち続けたものを奪ってしまうと感じています。教育に対する不当な支配・介入を絶対に許さない判決を切望しています」
 一審判決では、都教委の通達は「教育の自主性を侵害するうえ、教職員に対し一方的な一定の理論や観念を生徒に教え込むことを強制することに等しい」として、旧教育基本法10条1項が禁じた「教育への不当な支配」に当たるとされました。
 改訂教育基本法でも「教育への不当な支配」は禁止されています。控訴審判決が、改訂教育基本法においてもこの大事な原則は骨抜きにされてはいないと確認するかどうか、その判断が注目されます。
 原告側弁護団副団長(略)はいいます。

「時の権力が教育に介入してはならないことは、民主主義社会の基本的な常識であり、現在の教育基本法体系の揺るぎない原則です。都の教育行政の教育内容介入は、その原則に照らしてあまりに異様で異常なものです。もし裁判所がこれを看過するとすれば、司法までが異常と指摘せざるを得ません」

 定時制高校に勤める原告(略)さん(60)は以前の卒業式をこう振り返りました。
 4年、5年、6年を経て卒業を手にする生徒たちは卒業証書を高々と掲げたり、ガッツポーズをしたりして、卒業の喜びを表現します。
 教員は、自主的に卒業式の役割分担を決め、生徒に合わせて臨機応変に動きます。仕事で遅れてきた生徒をすばやく席に誘導したり、年配の生徒や車いすの生徒は介助したりするアットホームな雰囲気の式でした。


 教員自身も成長

 通達とそれにともなう職務命令が出され、教員の自由な動きは禁止されました。いすの位置一つを決めるのにも、都教委の承認を受けなければなりません。
 (略)さんはいいました。

「教育は、生徒に一方的に教え込むことでなく、教師自身も生徒から学び、ともに生きるなかで成長していく営みです。憲法違反の通達が断罪・撤廃され、教師が生きがいを取り戻し、生徒が生き生きと活動する都立高校が再び実現することを願っています」

(おわり)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.27.)


>改訂教育基本法においてもこの大事な原則は骨抜きにされてはいないと確認するかどうか、その判断が注目されます。

 次項に続く☆

 前項と前々項、法改正とか訴訟とかのつながりで……
 と、思ったんですがバイトの前で時間がないので、省略(^^;)☆

(その代わり、前々項の末尾に2個追加してあります☆)


1 2 3 4 5 6 7 8 9

 

最新のコメント

日記内を検索