おそようございます。11:11を1分過ぎちゃいました。
今朝は7:30の時点で室温4℃。無風で、暖かいです。
さて、昨日はどうも失礼いたしました。
どうも、どうしても時々、どかっとぶり返しちゃうんですよね……
まぁ、精神の大掃除、と、いうことで……☆★
今朝は7:30の時点で室温4℃。無風で、暖かいです。
さて、昨日はどうも失礼いたしました。
どうも、どうしても時々、どかっとぶり返しちゃうんですよね……
まぁ、精神の大掃除、と、いうことで……☆★
さてと。「通常モード」に戻りますよぉ~…………
「個人的なことは、社会的なことである。」
えぇ。……
常に。(--;)★
>「タイガーマスク運動」
>伊達直人
……年末に、「サンタクロース」の名前で贈った方が、世界標準?というか、現代日本の子どもたちには喜んでもらえると思うんだけどなぁ……☆
(^^;)☆
(いまどき「タイガーマスク」って……★ 40代後半に入った私にだって、記憶がおぼろにしか残っていない古さなのでわ……☆★ /リメイク?されたんだっけ……??)
>「伊達直人」と「菅直人」
>弱者を切り捨て勝者を育てる
……ナチュラルに、「商社を育てる」と、変換されました……
(--;)
ああ。かよわい非正規社員を切り捨てて、「輸出大企業」を、育ててしまうわけね……☆★
>残虐な相手に対し、試合ルールを守るか破るか迷う
……「日本共産党員」の、「萌えツボ」だなぁ……まさに☆
(^^;)
(いえ、迷わず悩まず「ルールを守ってきっぱり負ける!」のが、
中央委員会の原理大原則、らしいんですが……
☆☆(--;)☆★””””)
>市役所には同日午後、「タイガーマスク」姿の男性が訪問
……そこまで悪ノリしてしまうのは、いかがなものか……☆
w(^◇^;)w
その衣装代の分も、寄付にまわしたほうが有意義なんじゃ……☆★
(そして、どうせそこまでやるならやっぱり、クリスマスにサンタの姿で、直接、施設に届けてあげたらいいのに……☆☆☆)
>ランドセル製造会社には「せんとくんの友人」から現金30万円が郵送で届きました。
(^^;)よくその名前で郵便局で、現金書留、出せたな?(受理したのか?)
それとも、普通郵便で、現金、送っちゃったのか……????
(やっちゃダメなんですよ~、ソレ……☆★)
>このほか、秋田、福島、茨城、栃木、埼玉、神奈川、新潟、富山、大阪、京都、鳥取、福岡、佐賀、熊本、鹿児島の各都府県で、
また妙なことが流行っちまったもんだが(^^;)まぁ、まだまだ世の中、捨てたもんじゃぁない。ってぇことでしょうか……☆☆
(願わくば、これが一過性の自己満足の、娯楽的な流行だけで終わってしまわずに、継続的に、社会のシステムのなかで、人生の出発時点でハンデを背負い込む立場に追い込まれてしまった子どもたちに対して、支援と励ましの目線が、向けられて続けていきますように……☆☆)
「個人的なことは、社会的なことである。」
えぇ。……
常に。(--;)★
潮流
漫画の悩める英雄の主人公が現実によみがえったかのようです。全国に広がる慈善の輪は、「タイガーマスク運動」と呼んでもいいでしょう。
「タイガーマスク」の主人公、伊達直人をなのる人が、児童養護施設や児童相談所の前に、ランドセルや文房具、野菜などを置いてゆく。三重の伊達直人がのこした手紙には、「子どもは国の宝です」。広島の伊達直人は、「ピカドンの母」の別名を添えていました。
伊達直人は孤児です。「あしたのジョー」の矢吹丈も孤児。続けとばかり、兵庫では「矢吹丈」からランドセルが届きました。「タイガーマスク」については、苦悩する姿を記憶している人が多いはずです。
孤児を悪役レスラーに育てる「虎の穴」に誘われ、プロレスの世界に入って孤児の施設に寄付する伊達直人。孤児なら誰でも助けたい伊達直人と、弱者を切り捨て勝者を育てる「虎の穴」との対決。「虎の穴」が伊達を葬ろうとリングに繰り出してくる残虐な相手に対し、試合ルールを守るか破るか迷うタイガーマスク… 伊達直人の名で寄付する人も、彼の仮面の下の苦しみを胸に刻んでいるのかもしれません。
いま児童養護施設に入っている子どもは3万人あまり。孤児よりも、虐待などで親と暮らせない子が多い。一方、児童相談所への養護相談は年間8万7千件を超えます(09年)。親の家出や死亡、離婚。虐待や子育て放棄。
世間には、寒波のもとで善意の灯をともす「伊達直人」と「菅直人」を比べる人も現れています。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.01.12.)
>「タイガーマスク運動」
>伊達直人
……年末に、「サンタクロース」の名前で贈った方が、世界標準?というか、現代日本の子どもたちには喜んでもらえると思うんだけどなぁ……☆
(^^;)☆
(いまどき「タイガーマスク」って……★ 40代後半に入った私にだって、記憶がおぼろにしか残っていない古さなのでわ……☆★ /リメイク?されたんだっけ……??)
>「伊達直人」と「菅直人」
>弱者を切り捨て勝者を育てる
……ナチュラルに、「商社を育てる」と、変換されました……
(--;)
ああ。かよわい非正規社員を切り捨てて、「輸出大企業」を、育ててしまうわけね……☆★
>残虐な相手に対し、試合ルールを守るか破るか迷う
……「日本共産党員」の、「萌えツボ」だなぁ……まさに☆
(^^;)
(いえ、迷わず悩まず「ルールを守ってきっぱり負ける!」のが、
中央委員会の原理大原則、らしいんですが……
☆☆(--;)☆★””””)
「タイガーマスク」
善意の贈り物
各地に広がる
プロレス漫画タイガーマスクの主人公「伊達直人」を名乗る匿名の寄付は11日も全国各地の児童相談所などで判明しました。
札幌市の児童養護施設には同日夕、「駐車場にランドセルを置いた」と電話があり、職員が調べたところランドセル10個が置かれていました。添えられた手紙には「北海道のタイガーマスク 伊達直人」と書かれていました。
滋賀県湖南市役所には同日午後、「タイガーマスク」姿の男性が訪問、窓口で文具など125点を手渡しました。大分市でもマスク姿の男性が児童養護施設にランドセルを置いて帰りました。
奈良県桜井市のランドセル製造会社には「せんとくんの友人」から現金30万円が郵送で届きました。11日に県と相談し、らんどせるを納入する方針といいます。
東京都世田谷区の警視庁玉川署には同日午後、70代とみられる男性が訪れ、10万円分の商品券と手紙を置いて立ち去りました。手紙には「子どもたちのために使ってください。伊達直人より」と書かれていました。
このほか、秋田、福島、茨城、栃木、埼玉、神奈川、新潟、富山、大阪、京都、鳥取、福岡、佐賀、熊本、鹿児島の各都府県で、ランドセルや現金、文房具などの匿名の贈り物が児童相談所などに送られているのが判明しました。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.01.12.)
>市役所には同日午後、「タイガーマスク」姿の男性が訪問
……そこまで悪ノリしてしまうのは、いかがなものか……☆
w(^◇^;)w
その衣装代の分も、寄付にまわしたほうが有意義なんじゃ……☆★
(そして、どうせそこまでやるならやっぱり、クリスマスにサンタの姿で、直接、施設に届けてあげたらいいのに……☆☆☆)
>ランドセル製造会社には「せんとくんの友人」から現金30万円が郵送で届きました。
(^^;)よくその名前で郵便局で、現金書留、出せたな?(受理したのか?)
それとも、普通郵便で、現金、送っちゃったのか……????
(やっちゃダメなんですよ~、ソレ……☆★)
>このほか、秋田、福島、茨城、栃木、埼玉、神奈川、新潟、富山、大阪、京都、鳥取、福岡、佐賀、熊本、鹿児島の各都府県で、
また妙なことが流行っちまったもんだが(^^;)まぁ、まだまだ世の中、捨てたもんじゃぁない。ってぇことでしょうか……☆☆
(願わくば、これが一過性の自己満足の、娯楽的な流行だけで終わってしまわずに、継続的に、社会のシステムのなかで、人生の出発時点でハンデを背負い込む立場に追い込まれてしまった子どもたちに対して、支援と励ましの目線が、向けられて続けていきますように……☆☆)
タイガー贈り物言及
細川律夫構成労働相は11日の閣議後の記者会見で、プロレス漫画タイガーマスクの主人公「伊達直人」を名乗る人物から子ども宛ての贈り物が各地で相次いでいることについて「温かい気持ちに感謝している」と述べました。近年、親と離れて児童養護施設で暮らす子どもたちが増えていることにも触れ、「国の施策を充実させ、大学進学率の向上に取り組む」と強調しました。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.01.12.)
中教審が 「論点整理」
奨学金貸与 “門狭く”
所得条件厳しく 4月から適用
文部科学省中央教育審議会大学分科会学生支援検討ワーキンググループは11日までに、奨学金貸与の所得条件を厳しくすることなどを盛り込んだ「今後の学生に対する経済的支援方策の在り方について(論点整理)」を公表しました。
奨学金の貸与はこれまで、学生の学力基準と、主たる給与所得者の家計基準で決定しています。「論点整理」では家計基準について、共働きの世帯が増加していることから「父母合計収入状況を踏まえた」ものへと変更を求めました。父母のどちらかの収入によって決定されていた基準が、両親の収入によるものとされるため、所得条件が厳しくなることになります。
高校生の弟や妹のいる世帯についても、公立高校の授業料の実質無償化がされたとして、貸与基準を見直します。これまで年収から、高校生1人につき31万円(国公立高校・自宅通学の場合)を経費として控除していましたが、控除額を減らします。
この指摘を受け文科省は、4月以降の奨学金申し込みから適用するとしています。
また、ボランティアなどが公共サービスを担うとする「新しい公共」の考え方を持ち出し、「学生自ら主体的に役割をもって社会に貢献し、支えあいと活気のある社会を創造できるよう促していく」として、奨学金貸与や授業料を減免された学生に対し、ボランティア活動を奨励することを盛り込みました。
世界に逆行
千葉大学の三輪定宣名誉教授は、「経済協力開発機構(OECD)諸国では、奨学金の6割が、返還しなくてよい給付制(日本は給付制度なし)で、その方向での改善が求められるにもかかわらず、奨学金の所得基準をさらに厳しくするのは逆行しています」と批判。奨学金貸与者などへのボランティア奨励についても、「政府は『奨励』と言っても、大学間では、予算獲得のために競争となり条件化してくる懸念がある」と指摘します。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.01.12.)
>奨学金の貸与はこれまで、学生の学力基準と、主たる給与所得者の家計基準で決定しています。
私のように、一応ちゃんと資力があるにもかかわらず「他のきょうだいに使うからおまえに出す金はない」とか、「おんなに大学は必要ない!」とか断言して、「おれの金は出さん!」という虐待?行動をする親権者を持って生まれてしまった場合……
ニッポンの、公的奨学金制度は、まったく、何の役にも立たない。
★(-ー;)★
(んで、自力で「新聞奨学生」になろうとしたのだが……
体力面その他の問題で、あえなく挫折……★(TへT;)★””)
橋下 「行革」の現場を行く 2
財政再建 府民生活切り捨て次々
昨年12月、大阪市キタのオフィス街。「どこの学校もつぶさんといて! ウチら学校好きやねん」と、1000人近い府内私立高校生と保護者らの声が寒風にも負けず響きました。橋下徹府知事が狙う私学助成の削減継続や過剰な競争教育のあおりによる「学校つぶし」を撤回するよう求めたパレードです。
橋下知事による府政運営は2月で4年目です。高支持率とは裏腹に知事が推し進めてきたのは、「財政難」を口実に教育・福祉・文化などの府民生活をこれまで以上に切り捨てる施策の数々でした。
2300億円の削減
就任後すぐに打ち出した「財政再建プログラム(案)」では、府民生活に関わる約2300億円もの予算削減を強行(2008~10年度)。府立高校では350人いた教務事務補助員の制度を廃止、中小企業振興予算のものづくり支援は、07年度から10年度までで56%も削減しています。
池田市での児童殺傷事件(01年6月)などを契機に府の補助金で設置を進めた学校警備員も、使い道を定めない交付金(10年度で廃止)にしたため、一部自治体で廃止する動きが出ています。
福祉分野では、福祉・障害者団体への運営補助金や、高齢者用の住宅改造への助成制度を廃止しました。府の独自施策で、高齢者の介護予防や生きがいづくりに大きな役割を果たしている「街かどデイハウス」(09年度で府内108カ所・政令市と中核市を除く)の補助金は3分の1に削減。施設は08年度と比べ17カ所も減っています。(11年度から交付金化する予定)
府北部の街かどデイハウスの施設長は「運営が不安定になっていて担い手づくりが難しいのが一番の悩み」と苦慮します。「他府県ではしていない施策だからこそ守ってほしいのに切り捨てるなんて…。怒りを覚える」
開発増の狙い
橋下知事は文化施策にも刃(やいば)を向けました。児童文学の収集・保存・研究機関としてつくられた国際児童文学館の統合・廃止、府立青少年会館の廃止、大阪センチュリー交響楽団への補助金削減(11年度に廃止)-です。
昨年1月に府立中央図書館(東大阪市)に移転された児文館の資料をめぐっては、寄贈した児童文学研究者や作家らが返還を求め大阪地裁に提訴しています(09年3月)。原告のひとりで「大阪国際児童文学館現地存続・再生を求める会」世話人の(略)さんは「資料とともに移転させた専門職員は3年間の期限付き雇用の2人だけで、人件費は1.5人分。ガイド役のプロを切り捨てたらせっかくの資料が“積ん読”状態になり、府民財産が死蔵されかねない」と、機能低下や体制不備を指摘します。
昨年10月、橋下知事は財政再建プログラム案の後継計画として「財政構造改革プラン(案)」(11年度から3年間)を策定。さらなる府民生活切り捨てをすすめる内容です。
(略)さんは語ります。「最大の無駄遣いであるWTC(大阪ワールドトレードセンタービルディングに府庁が移るのにもさらに税金がかかる。大型開発など無駄な公共投資を増やす狙いも見えます。“再建”になっていないし、結局は不眠不在で自分の考えを押し付けているだけです」
(つづく)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.01.12.)
東西両「痴爺」、馬鹿比べ、だな……★
(==#)
(次項に続くっ☆)
前項から続きますよ……。
保育所死亡事故12件
増加傾向
厚生労働省は11日、保育施設での死亡事故が2009年12月から1年間で12件おきていたと公表しました。
同省は09年に、04年から09年までの死亡事故例をまとめましたが、その平均である年間8.9件に比べ増加。また、事故件数に占める認可保育所での発生割合が増えています。
認可保育所での園児の死亡事故は、「規制緩和」によって定員を超えた園児の詰め込みがすすんだ01年以降激増しています。
同省は、「赤ちゃんの急死を考える会」(略)や日本共産党の小池晃前参院議員の国会質問を受けて09年に初めて死亡事故例を公表。今回はそれに次ぐものです。
この日発表されたのは死亡や治療に30日以上を要した事故。死亡事故は認可施設5件、無認可施設7件。おやつをのどに詰まらせての窒息など、すべて園内でおきています。
ほかに意識不明が無認可施設で2件。骨折31件、やけど2件など負傷が38件となっています。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.01.12.)
中小企業支援 失業対策など
49項の予算復活要望
党東京都議団、石原知事に
日本共産党東京都議団は11日、2011年度都予算原案に対する復活要望書を石原慎太郎知事に手渡しました。大山とも子政策調査委員長は、予算原案について、「大型開発など投資的経費が7年連続して増額される一方、くらしや福祉の予算は一部に前進はあるが全体として冷たくおさえられている」と指摘。都民の雇用、くらし、福祉を最優先した予算の抜本的な編成替えを求めるとともに、9項目の復活要望を説明しました。
要望は
▽失業者、求職者にたいする公共職業訓練の拡充
▽貸工場の家賃など固定費の負担軽減支援
▽特別養護老人ホームの経営支援事業の増額、用地費助成の再開
▽介護保険料・利用料の減免
▽国民健康保険料を引き下げるため、区市町村・国保組合への補助の拡充
▽小中学生の医療費助成の通院200円負担・所得制限の廃止
▽35人学級の実施と教職員の増員
▽特別支援学校の増設
▽私学助成の拡充
▽住宅リフォーム助成の実施
▽市町村総合交付金の増額
▽地上デジタル放送に対応するため低所得者への支援・共聴施設の改修や難視聴地区への財政支援
▽救急車と救急隊員を増やす
-などです。
復活財源は200億円です。13日に都予算案が確定します。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.01.12.)
保険金不払い処分目前/金融庁がルールに軽減条項追加/生保業界は10社横並びの軽い処分に/この時期の担当大臣は 「みんなの党」 の渡辺貴美代表(当時自民党)。
2011年1月12日 情報はベクれトル…(~~;)★ 前項の認可保育園事故の増加の原因は「規制緩和」でした。
死亡や傷害といえば、当然ながら、保険金の支払い等が絡んできますよね。
対するに、こちらは、
「罰則の緩和」だそうです……★
(==#)
>基準の変更にあたって金融庁は、生命保険協会などの金融関係の業界団体と意見交換会を実施。
>自民党の山本明彦元衆院議員。山本氏は生保協会の渡辺光一郎会長(第一生命社長)からたびたび陳情を受けていました。
そこで飛び交っているのは「意見」や「陳情」ではなくて、
「票」と「黄金の菓子」ですからね……★★
h(==#)★
>みんなの党の渡辺貴美代表(当時自民党
しょせん、同根同床、同じ穴のム~ジナ~……★★
死亡や傷害といえば、当然ながら、保険金の支払い等が絡んできますよね。
対するに、こちらは、
「罰則の緩和」だそうです……★
(==#)
処分直前に罰則緩和
生命保険不払い
08年、金融庁が異常な肩入れ
保険金不払い問題で生命保険各社への処分を目前にした2008年4月、金融庁が行政処分のルールに軽減条項を追加したことが11日、本紙が情報公開請求で入手した金融庁の検討資料などでわかりました。この条項が適用された生保業界は10社が横並びの軽い処分になりました。不払いをめぐっては生保業界の政界工作が問題化していますが、金融庁も生保業界に異常な肩入れをしていた実態が浮かび上がってきました。
保険金不払い問題では、08年7月3日に金融庁が生保10社に業務改善命令を出しました。業務停止よりも軽い処分です。
本紙が入手したのは、「生命保険会社の支払い漏れ等に係る行政上の対応について」と題した金融庁の「決裁参考」とする文書。
金融庁が業務改善命令の検討材料にしたものです。処分のためにどのような検討をしたかが、書かれています。
検討文書は、業務停止という厳しい処分ではなく、業務改善にとどめる理由として「各社の自主的な業務改善に向けた取組の状況等を軽減事由として十分に考慮した」としています。
しかし金融庁は、その前年の07年3月に、損害保険6社を業務停止処分にするなど不払いに“厳罰”で臨んでいました。
不払い規模の大きさから見ても生保各社への厳しい対応が予想されていました。
ところが生保への処分が近づいた08年4月18日、金融庁は行政処分の運用を見直しました。運用基準に「自主的な対応を的確に行っている場合は、軽減事由として考慮する」という文言を加えたのです。
検討文書では、この基準見直しを根拠にして、「更なる業務改善にも着手している」などと、生保業界の対応を評価。
その結果、生保各社に「業務を停止させることや役職員の責任を明確化することは求めず」という甘い処分に結論づけたのです。
こうした基準の変更にあたって金融庁は、生命保険協会などの金融関係の業界団体と意見交換会を実施。業界と一体となってルール変更をしたかたちになります。
本紙の取材に金融庁は「改訂は4月にしているが、複数の業界団体の意見でつくられたもの。生保業界のために変えたものではない」としています。
この時期の金融担当大臣は みんなの党の渡辺貴美代表(当時自民党、在任07年8月~08年8月)。副大臣は、自民党の山本明彦元衆院議員。山本氏は生保協会の渡辺光一郎会長(第一生命社長)からたびたび陳情を受けていました。
(生命保険「不正」取材班)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.01.12.)
>基準の変更にあたって金融庁は、生命保険協会などの金融関係の業界団体と意見交換会を実施。
>自民党の山本明彦元衆院議員。山本氏は生保協会の渡辺光一郎会長(第一生命社長)からたびたび陳情を受けていました。
そこで飛び交っているのは「意見」や「陳情」ではなくて、
「票」と「黄金の菓子」ですからね……★★
h(==#)★
>みんなの党の渡辺貴美代表(当時自民党
自・みんな連携促す
自民党の谷垣禎一総裁は11日、都内で中曽根康弘元首相と会談しました。中曽根氏は「みんなの党の渡辺喜美代表もうまく使って、連合勢力を形成するということもある」と述べ、連携を模索するよう促しました。(略)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.01.12.)
しょせん、同根同床、同じ穴のム~ジナ~……★★
金融庁 生保不払いに罰則緩和
不透明な “処分軽減”
金融庁が、生命保険会社の保険金不払いでの行政処分で、事前に処分規定を甘くしていたことについて、生命保険に詳しいファイナンシャルプランナーの稲毛由佳さんに、金融庁や生保業界の対応の問題点を聞きました。
ファイナンシャルプランナー
稲毛由佳さんに聞く
まず損保への業務停止とした処分との比較の問題があります。悪質性が認められた2社に対して業務停止命令が出されるとみられていたのに、ふたをあけてみたら10社一律に業務改善命令に落ち着いていました。その指標改訂の不透明さがあると思います。
業務停止命令は非常に重い処分にあたります。今後、事務プロセス上もう不払いは起きないと改善がなされたのであれば、業務停止は重いとの考え方も成り立つかもしれません。しかし、金融庁の内部文書にも各社の不払い防止策についての「実効性の検証は行われていない」としています。改善計画を立てただけで検証も行わずに、「がんばりますよ」という自主性のみを信頼して、情状酌量してしまった形になっているわけです。
処分軽減の背景に国会議員の働きかけがあったとしたら、保険会社が本来やるべきこととは違うのではないかと思います。お客様のための保険商品なんだから、政界工作に振り向ける労力があれば、お客様に向けるのが筋です。
保険金の請求漏れを防ぐには、加入前にしっかり説明するだけでなく、長い期間おくと誰でも忘れることもあるので、加入した後のフォローも必要です。
先回りして「こういう給付の請求漏れはないですか」とシステム的に働きかけないと、完全な商品提供とは言えません。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.01.12.)
● 情報お寄せください ●
読者のみなさんの身近に起こった生命保険の不払いの情報をお寄せください。(略)
info@jcp.or.jp(社会部あてと明記を)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.01.12.)