1月21日の日記

2011年1月21日 日常
 え~っと、今晩和です~★
 PCつないだのは20:00頃でした。

 えと、まだ頭が寝ぼけているので(昼(夕?)寝起きです)昨日と今日の言い訳を書くのは後回しにして、先に記事アップいきますぅ~……☆☆


 新潟・柏崎刈羽原発
 点検漏れ 新たに61機器

 東京電力は20日、柏崎刈羽原発(新潟県)の計61機器で新たに点検漏れが見つかったと発表しました。東電によると、新たに点検漏れが見つかったのは空調機用のポンプや非常用ディーゼル発電機の冷却設備など。点検計画の記載ミスや管理書類の不備が原因だったとしています。
 昨年12月、同原発の計75機器で点検漏れが発覚。経済産業省原子力安全保安院から7基ある同原発の全ての号機について調査するよう指示されていました。東電は福島県にある福島第1、第2原発も含め調査を進めており、2月末をめどに調査を終え、原子力安全・保安委へ報告するとしています。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.21.)


 参照> http://85358.diarynote.jp/201101141123069875/
 ★###(==#)###★



 民主党議員の所属希望調査票
 予算委と政倫審だけ除外
 “親小沢”議員ら反発

 民主党の(略)同党衆院議員に配布された文書(17日付)が波紋を広げています。
 文書は、24日招集の通常国会に向けた所属委員会の希望調査票。各常任委員会と特別委員会の略称一覧とともに、常任委は第3希望まで、特別委は第2希望までそれぞれ記入する欄が設けられていますが、予算委員会と政治倫理審査会だけは見あたりません。さらに、「最終的な判断は、国対に一任願います」とのただし書きがついています。
 昨年9月の配置替えに先立つ調査では、予算委や政倫審も希望調査の対象になっていました。
 民主党執行部は小沢一郎元代表の「政治とカネ」問題で、衆院政倫審への出席を求めてきました。また予算委は、野党が求めている同氏の証人喚問が実現した場合の“舞台”となります。予算委と政倫審だけは希望を受け付けず、党執行部の意向で「配置替え」しようという狙いです。
 こうした動きに、小沢氏に近いとされる(略)議員を含む8人の政倫審委員が反発。(略)「国対委員長に一任することはできません」と連署の文書を提出しました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.21.)


>「最終的な判断は、国対に一任願います」

 ……どうせ恣意的に「調整」する気だったら、希望を書かせるぐらい、欄を設けておけば、意図をカモフラージュする役にも立ったし、余計な波風も立てずに済んだのに……(ーー;)……★

 民主党首脳部は、卑怯で姑息で陰険であるばかりでなく、それ以上に……


 ただの、アホウな【KY】集団なんですね……★★


 そんなやつらに、勝手に「判断」
 されてたまるか……!!!!(==#)★
 「規制仕分け」 3月上旬実施
 刷新会議決める

 政府の行政刷新会議(議長・菅直人首相)は20日、首相官邸で会合を開き、“不必要な”規制や制度がないかを検証する「規制仕分け」を3月上旬に実施することを決めました。公開の議論で予算の無駄を洗い出した事業仕分けの手法を活用し、規制緩和に消極的な所管省庁の反発を抑えるのが狙い。
 3月末に閣議決定する規制・制度改革方針に結果を反映させます。
 刷新会議の規制・制度改革分科会は昨年10月から、インターネットで販売できる一般医薬品の拡大や民間事業者によるカジノ運営解禁など約270項目の規制見直しを進めています。同会議はこれらの項目を中心に仕分け対象を選定し、2月下旬をめどに決定します。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.21.)


 参照> http://85358.diarynote.jp/201101121337467281/
 (==#)

>“不必要な”規制や制度がないかを検証する「規制仕分け」

 おまえらがやりたいのは、
“不必要な”規制の仕分けじゃなくて、
 財界や政権(=政治利権)業者にとって、
“不都合な”規制の仕分けだろッ★★
 (==#)

>規制緩和に消極的な所管省庁の反発

 民主党が「国家公務員はムダだ、減らせ!」とかホザいていやがるのは、ひとえに、
「規制緩和(をして業界団体からたっぷり賄賂をもらうため)の、
 ジャマだ!(から消せ!)」てぇ、意味だから。ね……??
 h(==#)★

 規制はむしろ、強化しろよ★
 ……> 「財務相」 !!!!!!!!(怒)
 政治資金からスナック代
 野田財務相団体 収支報告書を訂正

 民主党の野田佳彦財務相(衆院千葉4区)の関係政治団体「野田よしひこ後援会」が、クラブやスナックなどへの支払いを政治活動費として2009年の政治資金収支報告書に記載していたことが20日、分かりました。
 野田氏の事務所は「公私混同があった」とし、計22万2500円について秘書に返金させるとともに、同日までに収支報告書の訂正を千葉県選挙管理委員会に届け出ました。
 事務所や収支報告書によると、同後援会は09年4~12月、12回にわたり、「会合費」として千葉県船橋市内の女性従業員が接客するクラブやスナックなど5店に計22万2500円を支出しました。
 事務所は「地元の秘書が後援会関係者を連れて行ったと思うが、スナックなどへの支出は政治活動としては説明しにくく不適切」としています。
 民主党では小沢一郎元代表の関係政治団体「誠山会」が、09年の収支報告書に、キャバクラへ支払った3万8500円を政治活動費として計上していたことが明らかになったばかりです。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.21.)


>民主党の野田佳彦財務相(衆院千葉4区)

 なんでこんなハズカシイ奴を
 当選させちゃうんだ……、
 千葉県民ッ★★(==#)★★

>スナックなどへの支出は政治活動としては説明しにくく

 いや、(^^;)おまえさんたち、逆に、「それ(飲ませ・食わせ・抱かせ)以外」のちゃんとしたマトモな「政治活動」……

 していないだろ??

(22万2500円が「月収相当」とか「月収2ヶ月分」だったりする、納税者諸君……

 もっと怒れ!! そして、ちゃんと「監視」するんだ……

「政治」を……!!!! o(==#)o””””


 前項コメント、「ちゃんと政治を監視するんだ!」から行きましょう……☆★
 世界はこう見る チュニジア政変
 アラブ世界で変革

 北アフリカのチュニジアで14日、政変が起き23年間政権の座にあったベンアリ大統領が国外に逃亡しました。この劇的な政変を世界のメディアはアラブ世界の変革の始まりだと報じています。

 マレーシア英字紙ニュー・ストレーツ・タイムズは17日付社説で「初めてアラブの国の元首が民衆の反乱で権力から追放された」と指摘しました。

 英フィナンシャル・タイムズ17日付は「チュニジアはアラブ世界の改革の長いたたかいの先駆となった」と論評しました。

 カタールの衛星テレビ、アルジャジーラの電子版は16日付論評で「チュニジアでの決起は、抑圧と分断で築かれた恐怖の壁を引き倒し、アラブ人に、社会正義を追求し、専政支配を終わらせる力があるという確信を回復させた」と強調。「すべての(アラブ)指導者に人民の怒りの叫び声から逃れることはできないことを警告した」と指摘しています。

 英サンデー・テレグラフ紙は16日付電子版で、ベンアリ氏は、経済発展と欧州連合(EU)との良好な関係の代償として「反体制派が容認されず、言論結社の自由がなかった」と同国の人権状況を指摘。「チュニジア人が長い間享受してきた社会的恩恵に、政治的自由が付加できれば同国の未来は明るいものとなろう」と論評しました。

 仏ルモンドは16日付の社説で、「イスラム過激主義から国を守った」ことを口実に、抑圧された国民の叫びに耳を貸さなかった旧宗主国フランスの歴代大統領に、「歴史は、倫理的だけでなく、政治的失敗だったとの判断を下すことになろう」と強調しています。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.21.)


O 専政支配
X 先生支配

 ……あぁ、議員の「センセイ」連中による専横専権のことね……☆★
 (--;)☆

 アラブ連盟各国首脳、飛び火警戒
 経済フォーラム 雇用・経済に注意

 アラブ連盟のムーサ事務局長は19日(略)チュニジアのベンアリ前政権崩壊をもたらした政治・経済上の問題に注意を払うよう加盟各国の首脳に訴えました。
 ロイター通信によるとムーサ氏は、「アラブ民衆の怒りは空前の段階に入った」と警告。「チュニジアで起きている革命は、このフォーラムが議題とする経済・社会発展の課題とかけ離れた問題ではない」と訴えました。ムーサ氏はフォーラム直前にも、チュニジア政変は孤立した事件ではないとし、アラブ諸国は教訓を学ぶべきだと語っていました。
 エジプトのラシード首相は(略)向こう20年間に4000万人の雇用を創出する必要があると指摘しました。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.21.)


>チュニジア政変は孤立した事件ではないとし、アラブ諸国は教訓を学ぶべきだ

 日本もな★(--;)★

 市民反発、デモ続く

【カイロ=伴安弘】ベンアリ政権が崩壊したチュニジアで、同政権与党の党員が主要ポストを占める新政権に反対する市民のデモが19日、引き続き行われました。メバザ暫定大統領とガンヌーシ首相は同日夕、国営テレビで、新政権指導部が「過去と完全に手を切る」と約束しました。
 メバザ氏は(略)前政権の与党RCDによる数十年間の支配を終わらせると表明。前政権下の政治囚全員を釈放したことを明らかにしました。一方、国営テレビはベンアリ氏の一族ら33人が逮捕されたと伝えました。
 首都チュニスでは数百人がデモし、旧政権とのすべての関係を断ち切ることを求める横断幕を掲げ、スローガンを唱和しました。デモ隊は数百人の警官隊と対じしましたが、双方とも暴力行為は見られませんでした。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.21.)


>前政権下の政治囚全員を釈放したことを明らかにしました。

 歓迎する。!(^^)!
 どうか中国でも(そして日本でも)、
 同様の(できれば無血で)革命が、

 一刻も早く、成功せんことを!!


>ベンアリ氏の一族ら33人が逮捕された

 ……置いて(捨てて)逃げてったのか、本人★
 (--#)★


 一個前の記事
>向こう20年間に4000万人の雇用を創出する必要があると指摘
 から、
 アラブ失業率 21.7%
 フォーラムで労働機構報告

【カイロ=伴安弘】国際労働機関(ILO)の地域機構、アラブ労働機関(ALO)は18日、2007年時点でのアラブ諸国の失業者数が2500万人、失業率が21.7%だったとの報告を公表しました。(略)
 それによると、同年にアラブ諸国の人口は3億1000万人、労働人口は1億1500万人でした。とりわけ青年の失業率は高く、失業者全体の53%を占めています。
 各国別に見ると、イラク、アルジェリア、パレスチナが30%、スーダン、イエメンが17%、政変のあったチュニジアとモロッコが14%、ヨルダンが13%、エジプト、シリア、レバノンが11%、サウジアラビア、オマーンが7%、カタールが3%、アラブ首長国連邦(UAE)とバーレーンが2%となっています。
 フォーラムでは青年の失業問題への取り組みが最大の課題であることが確認されました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.21.)


>とりわけ青年の失業率は高く、失業者全体の53%を占めています。

 この問題についても、「日本もな★(--;)★」な、わけなんですが…………

 TPPで「壊国」しちゃって……

 その失業率の高いアラブ圏から、「安く使える」出稼ぎ労働力が、大挙して日本に……(非関税で)……流入してきてしまったら、

 ニッポンの労働市場、どうなる????

(騙されるなよ、民主党のインチキ操作情報に!!!!★)


 前大統領の資産
 銀行口座を凍結


【カイロ=伴安弘】チュニジアの検察当局は19日、ベンアリ前大統領とその家族が外国の銀行に隠している可能性のある財産の調査を開始したことを明らかにしました。スイスのカルミレイ外相は同日、同国にある前大統領の銀行口座を凍結したと述べました。
 同外相は口座の凍結について、ベンアリ氏側からの資産引き出しを防ぎ、不法に得た資産をチュニジアの新政府が回収できるようにするためだと述べました。凍結は前大統領の「取り巻きたち」の資産にも適用されると語りました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.21.)


>不法に得た資産

 嗚呼。是非「凍結」して調査して「回収」したいものですね。

 歴代日本政権中枢部に居座ったガンどもの、「資産」……★

 (==#)★


 チュニジア政変と、その前の「規制緩和」等の話から……
 橋下「行革」の現場を行く 9
 住民目線
 ブレない共産党府議団


 小学5年の次男(10)が障害学級に通う(略)さん(45)=大阪府高槻市=は今も憤りを隠せません。(略)橋下知事が就任後すぐ、小学1、2年生での35人学級の廃止を打ち出したからです。しかし、PTAなどの運動や日本共産党府議団(宮原たけし団長、10人)の論戦で廃止断念に追い込みました。(略)
 党府議団は、「財政再建」を口実に府民生活を犠牲にする橋下知事と対決してきました。(略)ひとり親や高齢者の福祉4医療費助成制度の維持、障害児が通う府立支援学校の新設を10年ぶりに決定させる(4校)など、府民の運動・世論と力を合わせ実現してきました。府営水道料金の値下げ(昨年4月から)も長年の論戦の成果です。
 府内の完全失業率は全国最悪の7.7%(2010年7から9月)。続落する大阪経済の打開へ、党府議団は「府民の暮らしと地域経済の主役である中小企業を応援すべきだ」と追及し、昨年の2月議会では「中小企業振興基本条例」が全会一致で採択されました。なのに、知事は商工関連予算を削減し続けています。


 ムダ切り込む

 府政に求める施策のベスト3は、「地域医療・救急医療の充実」、「高齢者・障がい者・子育て支援の充実」-。(略)府民の切実な願いから、知事が大きく逆行しているのは明瞭です。(略)需要が見込めない関西空港2期事業(府負担約1200億円)や、「りんくうタウン」事業(同約3000億円)など、不要不急の大型開発に反対してきたのは共産党だけです。(略)多額の税金を使うムダな海外視察には14年前から参加せずに中止させ、政務調査費の全面公開や議員報酬削減など、議会改革をリードしてきました。


 ほとんど自民

 4月のいっせい地方選では、橋下知事が代表の「維新の会」が府議会、大阪市議会の過半数獲得を狙うため、メディアなどは「維新の会 VS 既成政党」と描こうとしています。しかし、維新の会の議員はほとんどが元自民党議員です。
(略)「府の解体路線を進める『維新の会』の中身は、開発優先で住民福祉を切り捨ててきた『オール与党』の自民、公明、民主各党と一緒。道州制というゴールも一致している」(略)自公民は知事提案のほとんどに賛成しています。

 選挙戦の真の対立軸は、地方自治を破壊し、大企業利益第一の「古い政治」を推進する維新・自公民か、「住民が主人公」の「新しい政治」をめざす日本共産党かです。(略)
(おわり)

(この連載は佐久間亮、松田大地が担当しました)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.21.)


 私と赤旗
 投稿募集

「しんぶん赤旗」は、2月1日で創刊83周年を迎えます。「マスメディアの異常に声をあげよう」の投書も寄せられていますが、真実と希望を伝える「赤旗」の役割が大きくなっています。
 あなたにとって「赤旗」とは何ですか?
 逸話、活用法、家族の中の「赤旗」などをお寄せ下さい。
     ◇
 本文は450字以内。郵便番号、住所、氏名、年齢、職業、電話番号を明記。匿名希望の方は、姓と名をふくむペンネームをそえて。

〈あて先〉(略)
 hensyukoe@jcp.or.jp
(「読者の広場」と明記を)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.21.)



 ひと
 地域生活を守る
「住民のための住民の株式会社」責任者

 (略)さん (66)

 近くに商店がなくなったり、商店への交通手段がなくなったりする地域が増えています。高知県四万十市で、地区の人たちが出資した会社が日用品やガソリンの販売を始めて5年。大宮地区は300人ですが毎年黒字経営です。昨年は「過疎地域自立優良事例」の総務大臣賞を受賞。東北や九州からも議員や行政関係者が視察に来ます。
 発端は、唯一日用品を売る農協出張所の廃止でした。存続運動に奔走しましたがわずか4カ月で廃止。地域を一軒一軒回り「力不足」を詫びました。胸を突かれたのは、「買い物ができなくなる」と言うお年寄りの声でした。
 「詫びて終わり」と思っていた考えを打ち破る訴えでした。
「経営効率第一で田舎の出張所をつぶし、町の中だけに事務所を置いて何が農協か。負けてたまるか」。負けん気に火が付きました。700万円の出資金が集まり株式会社を設立。責任者に推されました。
 良質の「大宮米」の販売、みんなが集える場所づくり、土曜夜市の開催など考えられることを次々と実行しています。
 「地域を守るにヒーローはいらん。みんなが地域の良さを自覚することと周りの人への思いやりが大事」が信条。「過疎」「限界集落」という言葉は嫌い。
 「田舎に人がいなくなったのは天災じゃない。諦めたらいけん」。語り口は柔らかですが、「芯が強く見かけによらず頑固」とは近くで見る人の人物評です。

(文・ 窪田和教)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.21.)


 さすが高知は四万十、土佐よ。
「維新」というならこれを言え!
   !(^^)!

 時の航路 -138-
 第七章 新生 (10)

(略)わたしは労働組合に入ってまだ二カ月しかたっていないけれど、組合の人、そして支援の人や弁護士さんなど、他人のために一生懸命やるという人たちの姿に心を動かされていた。
 知り合ったばかりで、お金があるわけでもない、一派遣社員のわたしのために、なぜこうも働いてくれるのか。そんな人にわたしは、これまで遭ったことがない。
 人は自分の損得で動くもので、人間関係は、たがいに信じられないということを前提にあるのだと考えていた。だから、この人たちは何を目的に、なぜ他人のために忙しく駆け回っているのか。わたしのちっぽけな物差しでは計れなかったのだ。(略)
 わたしは最初、先生と会うときに、三十分間の法律相談料が五千円というホームページの記事を見て、封筒に入った一万円札を当然のこととして用意していた。
 別れるとき、お礼を述べて、要した時間からするとこれでは足りないかもと気にかけながら、遠慮がちに封筒を差し出したのだったが、先生は 〈いいのよ〉 と手を横に振って、決して受け取ろうとはしなかった。
 多忙な時間を割いて相談に乗ってくださったのだから、仕事に対する報酬は当たり前のことと認識していたわたしはびっくりした。
 もちろん弁護士さんには他の仕事もあって収入の得られる場があるのかもしれないけれど、非正規の労働事件などでは、解決した場合の額も少ないし、先生方にはわずかしか支払われないということも後に聞いて知ったのだった。
 わたしのために、力をつくしてくれる多くの人たちは、何に心ひかれてそうしているのだろうか。自らの利害を度外視して生きている人たちに接して、わたしは心温まる思いで、人間の美しさのようなものを見てとったのだ。
 世の中を斜めから見ていたわたしにとって、これは大変な出来事だった。(略)
 〈以前、少しお聞きしましたけど、先生はなぜ、非正規の人たちの弁護や労働事件にかかわるようになったんですか?〉
 わたしは思い切って、先生への問いを口にした。おそらく恵まれた環境に育ち、順調なコースを経てきた人が、なぜ弱者に目を向けるようになったのか、その理由を知りたかった。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.21.)



(2011.01.22.夜入力)
 http://85358.diarynote.jp/201101222306479387/
 に続いてますよ……★(==#)
 給食調理場予定地に 鉛
 基準の28倍
 東京・立川


 東京都立川市が学校給食の共同調理場の建設を予定している土地から、土壌汚染対策法の基準値を大きく超える鉛が検出されたことが分かりました。
 この土地は旧米軍立川基地跡地の国有地で、面積8800平方メートル。財務省が2009年から昨年にかけて調査したところ、基準値(土壌1キログラム中150ミリグラム)の28倍にあたる最大4300ミリグラムの鉛が検出されました。(略)
 市は昨年12月市議会で土地を約4億8500万円で買い取る議案を提出。日本共産党市議団が土壌調査や土壌対策の内容をただしたのに対し、市は「鉛だけが基準値を超えた。鉛を含んだ土壌は取り除くから安全」などと答弁していました。
 議案は民主・自民・公明各党などの賛成多数で可決。党市議団は調査が十分とはいえず、土地の安全性が確保されていないこと、建設する学校調理場がこれまでの直営方式から行政の責任を放棄するPFI(民間資金活用による事業)方式に変えられることを指摘し、議案に反対しました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.21.)


>東京・立川

 ……地元ですよぉ……★(--#)★
 風向きによっては、砂が飛んでくる距離ですよぉ……★★
 ★ o〔><#〕o ★


>学校給食の共同調理
>学校調理場がこれまでの直営方式から行政の責任を放棄するPFI(民間資金活用による事業)方式に変えられること

 まずこの「センター式」調理場問題から、突っ込みたいですけどね……★
 (==#)
(2011.01.22.夜入力)
 前項、「旧米軍立川基地」ってところから、続いてますよ……★

 嘉手納F15訓練 グアムなど移転
 費用は日本負担
 三沢・岩国所属機も想定
 日米合意へ


 日米両政府は20日の日米合同委員会で、米空軍嘉手納基地(沖縄県嘉手納町など)に所属するF15戦闘機の訓練を、米領グアムなど「米国施政の下にある領域」に移転することで合意しました。訓練は「2国間の相互運用性を向上させる」(合意概要)ため、主に日米共同演習の形で行われる見通し。米空軍三沢基地(青森県)、米海兵隊岩国基地(山口県)所属機の訓練移転も想定されます。


 外来機の飛来 規制せず

 F15のグアム移転などに伴う費用負担は、21日に前原誠司外相とルース中日米大使が署名する米軍「思いやり予算」特別協定に盛り込みます。
 嘉手納や三沢など在日米軍の航空機はこれまでも米アラスカ州やグアムなど米領での訓練を行っています。今回、沖縄の「騒音軽減」を口実に、それらの費用を日本側が負担し、日米地位協定上も支払い義務のない「思いやり予算」を、国外での米軍の訓練にまで適用するものです。米同盟国でも例がありません。
 合意内容によると、訓練移転の1回あたりの機数は最大20機、1回あたりの訓練日数は最大で20日です。(略)
 概要では訓練に参加する機種として、F15戦闘機などに加えて空中給油機や輸送機などが挙げられていますが、「これに限定されない」と明記。これまで、グアムでの日米共同演習(コープ・ノース)では核兵器が搭載可能なB52戦略爆撃機なども参加しています。
 訓練移転先については「米国施政の下にある領域」となっています。主にグアムが想定されていますが、地理的には無限定です。
 日米両政府は2006年5月の在日米軍再編合意で、嘉手納基地の「騒音軽減」を口実に、F15戦闘機の訓練を本土5カ所の自衛隊基地に移転しましたが、1回あたりの機数が5機程度と限られている上に、外来機の飛来が激増。嘉手納町の調査によれば、09年度の騒音被害は過去最悪に達しました。
 このため、同町など周辺自治体は外来機の規制を求めていますが、米側は運用上の自由を損なわれるとして難色を示しています。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.21.)


>訓練移転先については「米国施政の下にある領域」
>地理的には無限定
>米側は運用上の自由を損なわれるとして難色を示しています。

 ……ニッポンも、入ってる、ってことぢゃん……????

 嘉手納F15訓練の移転合意
 「騒音軽減」の看板つければ
 既存の訓練も日本の負担に


 解説
 これまで在日米軍機が必要に応じ行ってきた米本土での訓練に「騒音軽減のため」という看板をつければ、日本が費用をもつことになる-。これが、今回の沖縄・嘉手納基地のF15戦闘機などの米領域への訓練移転合意の狙いです。


 米本土訓練すでに

 嘉手納所属機の日本領域外での訓練はすでに恒常的に行われています。例えば昨年4月には同基地に所属するF15戦闘機12機が米韓合同演習に参加し、さらに12機が米本土での訓練のため一時帰還。同基地のF15戦闘機の半数近くがいなくなりました。(同基地報道部の発表)
 しかし、嘉手納町の調査によれば、環境基準を超える騒音発生回数は同年4月9日=150回、5月7日=186回などと高い水準を保っています。
 その原因は、相次ぐ外来機の飛来にあります。昨年4月前後の外来機の平井は、嘉手納町が目視などで確認できただけでも、次のようになっています。

 3月25日 F22戦闘機=4機(グアム)
 3月29日 FA18戦闘攻撃機=8機(神奈川・厚木基地)
 4月 9日 FA18=13機、AV8垂直離着陸攻撃機=4機
 5月 7日 FA18=12機、AV8=8機

 また、米アラスカ州で年4回行われ、自衛隊も参加する演習「レッド・フラッグ・アラスカ」に参加するF15戦闘機が、現地の到着時間に合わせて頻繁に深夜・未明に嘉手納基地を離陸。激しい爆音で住民生活に深刻な影響を与えていますが、このような場合も「訓練移転」とみなせば、日本が米軍機の燃料費などを負担する可能性があります。


 外来機の規制に背

 なぜ、嘉手納基地への外来機の飛来が相次ぐのか。同基地が4000メートル級の滑走路を2本持ち、射爆撃区域を6カ所確保し、日本の「思いやり予算」で支援施設が整備されているなどハード面に加え、米軍の特権を定めた日米地位協定で、米軍の自由使用が保証されているからです。
 嘉手納町などは、外来機の規制や地位協定の抜本改正を求めています。しかし日本政府は、地元の要請を米側に伝えはするものの「(外来機の規制は)運用上、有事の時に問題が残るので難しい」(北沢俊美防衛相)と容認する姿勢です。
 爆音被害をなくすためには基地撤去が何より重要ですが、外来機の制限などは主権国家として最低限の要求です。米軍の行動の自由に指一本ふれず、米本土の訓練にまで費用を出すというのでは、対米従属極まれりの印象を免れません。

(竹下岳)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.21.)


>米アラスカ州で年4回行われ、自衛隊も参加する演習「レッド・フラッグ・アラスカ」

 ……(@ヘ@;)……はい?
 「しんぶん赤旗」on「アラスカ氷上ショー」ですかァ……????

>これまで在日米軍機が必要に応じ行ってきた米本土での訓練に「騒音軽減のため」という看板をつければ、日本が費用をもつことになる-。

 シツコク(念のために)書いておくけれども。

 みなさんが払った、みなさんのために使われるべき、

 日本国の、「税金」です……
 ★★(==#)★★

 講座 日米安保ってなに? 第5回
 特権保障の地位協定(略)
 米軍基地は 「治外法権」

 地位協定は全28条からなり、基地を自由に使用する権利、税金の免除、米兵に有利な刑事・民事裁判権などを定めた米軍「特権」協定です。しかもこの協定のもとで、航空法など日本の法律の適用を除外する特例法をはじめ、米軍の特権を保障するさまざまな法律が制定されています。また、「密約」の存在も明らかになりました。
 米軍基地は、日本の法律が適用されない「治外法権」のもとに置かれ、“日本のなかのアメリカ領土”です。日本の主権が大幅に制限されています。米国防省が算定した基地資産額(地価を除く)で、在日米軍基地は総額4兆円以上にのぼっていますが、基地使用料はすべてタダです。地主への「地代」は年間1000億円近くにのぼりますが、すべて日本政府が支払っています。(第24条)
 米兵には、関税や、消費税をはじめとする国税・地方税合わせて26の税金が免除されています。(第11~13条)


 裁判権放棄の「密約」も

 地位協定第17条は、掲示裁判権を定めており、米兵による犯罪・事件の裁判権は、「公務中」の場合、米国に第1次裁判権があると規定しています。沖縄などでは、「公務外」の事件でも米軍司令官が公務証明書を発行して、公務中としたケースもありました。
 最近、ここに「密約」の存在が明らかとなりました。日本側が第1次裁判権をもつ「公務外」の事件でも日本側が裁判権を放棄するという密約です。その結果、米兵の起訴率は10年間で2割以下に落ち込みました。
 損害賠償金の分担もひどく不平等です。米兵による「公務中」の事件・事故の賠償金では、日本側に責任がなくても25%を負担する取り決めとなっています。(第18条)
 棄権きわまりない米軍機による低空飛行訓練が全国各地で相次いでいますが、これも米軍機が航空法の安全基準の適用を除外されているからです。
 米軍は、基地返還の際の原状回復義務がありません。そのため、米軍による重金属汚染は野放しで、基地周辺の環境に深刻な影響を与えています。
 米軍への「思いやり予算」が多くの国民から批判を浴びていますが、地位協定では、「思いやり予算」以前に至れり尽くせりの特権が米軍に与えられているのです。この不平等きわまる実態を告発することが求められています。
 地位協定の数々の「特権」に加えて、「思いやり予算」は1978年度から開始されました。地位協定24条では、米軍の維持にかかる経費はすべて米側負担が取り決められているにもかかわらず、金丸信元防衛庁長官の「思いやりの精神があってもいいじゃないか」との一言で、地位協定でも義務のない負担に踏み出したのです。
 その実態は、次回、見ていきます。

(つづく)
(日本共産党基地対策委員会責任者・小泉親司)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.21.)


>米軍は、基地返還の際の原状回復義務がありません。

 参照> http://85358.diarynote.jp/201101222326308279/

 ヘリパッド建設強行示唆
 防衛相が沖縄県知事に

 沖縄を訪問中の北沢俊美防衛相は20日、仲井真弘多知事と県庁で会談し、米軍普天間基地の「県内移設」への地ならしとして、同県東村高江へのヘリパッド(離着陸帯)建設など、県内での基地たらい回しを進める1996年のSACO(沖縄に関する日米特別小津央委員会)合意を「先行的に実施する」意向を示しました。
 北沢防衛相は、北部訓練場の部分返還について「あれは完全にSACO合意だけだから」と「先行的実施」の対象であることを明言しました。北部訓練場の部分返還は、ヘリパッドの新設を条件にしています。
 建設予定地に隣接する東村高江では「生活と自然を破壊する」として地元住民を中心に反対運動が広がり、裁判も続いています。昨年末には、沖縄防衛局が早朝工事を強行し広範な県民の怒りを買ったばかりです。
 北沢防衛相は「誠心誠意実行していく」と語り(略)住民無視の姿勢を示しました。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.21.)



最新のコメント

日記内を検索