11:11にはまだ早いんですが、
ぎりぎりで「おそようございます」。

 おかげさまで体調は回復。今日はおおむね平常モードで運行しております。
(ちょっとだけ寝坊しました☆)

 午前7時の室温6℃、外気温は4℃……
 ☆(@@)☆

 久しぶりに、凍結していない水面を見ました……☆☆

 それぐらいかな、特記事項は☆


「しんぶん赤旗ダイジェスト」の前に、ネットで見つけたのをひとつ……。

http://sankei.jp.msn.com/politics/topics/politics-14578-t1.htm
 msn産経ニュース
[政治]ニュース トピック:菅内閣 【菅政権考】
「マニフェスト詐欺」の反省を示せ
2011.1.22 07:00 (1/3ページ)

政権ナンバー2の座に迎えられた江田五月法相(略)。
“マニフェスト詐欺”の責任を官僚に転嫁している(略)

 民主党は2009年夏の衆院選で掲げ、国民との「契約」と呼んでいたマニフェスト(政権公約)の見直しを表明した。野党からは当然、「いんちきマニフェストで政権をだまし取った」(安倍晋三元首相)などと批判が出ているが、そう言われても仕方あるまい。せめてごまかしたり開き直ったりせずに、もっと国民に真摯(しんし)に謝罪し、深い反省の念を示してほしい。


心眼でつくった…

 「マニフェストは、われわれが政権にいないときに、霞が関(の官僚)が民主党には十分な情報を提供しない中で、『心眼で見るとこうじゃないか』ということで作った部分がある」

 江田五月法相は18日の記者会見でこう釈明した。官僚が手取り足取り教えてくれないからテキトーにつくったでは、「政治主導」の看板が泣く。第一、国民にはいい迷惑だ。

 今回、民主党がマニフェスト見直しに舵を切ったのは、行政の無駄削減と予算組み替えで捻出するはずだった16・8兆円の財源がどうにもならなくなったからだ。マニフェストを掲げたままでは、2012年度予算は組めないという事情がある。

 だが、小沢一郎元代表をはじめ「財源なんて政権を取ったら何とでもなる」と言い切っていたのは民主党だ。ご都合主義ここに極まれりの感がある。

 「マニフェストの多くの約束は実現したが、できないものもある。党内で議論を行い、検証結果をしっかりと国民に説明していく」

 岡田克也外相は13日の提起党大会でこう表明した。これも、国民の実感とはほど遠い。(後略)


 ……ネトウヨの牙城(?)、サンケイから見ても、やっぱり「詐欺」なのね……
 ★(^^;)☆

 「競馬予想」商法
 悪質被害が増加


 「絶対もうかる情報がある」「八百長レースを仕組んである」などと言って競馬予想情報を販売する商法による被害が増えています。被害額は平均90万円と高額なため、国民生活センターが注意を呼び掛けています。
 各地の消費生活センターなどによせられる相談件数は年々増加。当事者は30~50代が半数以上で、男性、給与生活者が大半を占めています。
 契約校入金額は、10万~50万円未満が一番多く(1514件)、100~500万円未満が続いています。平均は89万3千円で、6000万円というケースもありました。
 秋田県の50代男性は、知らない業者からのメールに興味を持ち、業者の競馬情報サイトにアクセスし、無料情報に申し込みました。すると業者から電話があり、「『デキレース』という着順を話し合いで決めるレースがあり、情報料を払えば着順を教える。1万円が1600万円になり、確実にもうかる」と言われました。お金がないと伝えると、貸金業者で借りればいいと促され、借金をして105万円を振り込みました。受け取った情報で購入した馬券はまったく当たりませんでした。
 国民生活センターは消費者に次のアドバイスをしています。
▽「絶対もうかる」にまどわされない。必ず当たる情報なら他人に教えるはずがない。
▽それまでの損を取り返そうと深みにはまるケースがある。借金してまで競馬予想情報を購入しない。クレジットカード現金化は絶対しない。
▽被害にあっても、業者に連絡がとれない、まったく話し合いに応じないというケースが多い。違法性があっても返金される可能性はきわめて低いことを認識する。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.22.)


>当事者は30~50代が半数以上で、男性、給与生活者が大半を占めています。

 ……「民主党の支持者層」とピッタリ重なっている……☆??
 (^^;)

「給与もらって上の言う通りに働いとけ!」ていう生活態度の人は、
 つまり、「ひとの言う通り」にしか「動けない」(判断できない)というか、

「騙されやすい」
(垂れ流し情報を鵜呑みにしやすい)

 わけね……☆★
 (--;)★
 言っとくけど。

 そもそも「二大政党」制!!
 とかいう「仕掛け」からして、

 マスゴミ(「商業宣伝」媒体)による、
「出来レース」ですからね……????
 「大阪維新の会」
 シールはがすと 「自民党」

 2011 選挙情報
 “既成政党と対決” いうが…


 大阪府の橋下徹大阪府知事が代表を務める地域政党「大阪維新の会」。“既成政党との対決”といい、「ニューパワー」などと新しさを強調しますが、実態はどうでしょうか。


 49人中42人が

 同「会」の松本としあき府議候補(弦、茨木市区)の陣営が同市内で配布した個人リーフや封筒には、政党名のところにシールが貼られていました。そのシールをはがすと、なんと「自民党」の文字が…。自民党時代につくったリーフを配り、名前だけ「維新の会」に変えてこと足れりということでしょうか。
 大阪府議会、大阪市議会、堺市議会の「大阪維新の会」の現職議員49人中42人は元自民党の議員です。「自民党」の看板では選挙に勝てないと看板をつけかえたのが、「維新の会」の現職候補です。


 批判したのに

 インターネットの個人ブログで所属する「維新の会」のマニフェスト案を批判する候補者もいます。
 「会」公認の新人、荻田ゆかり府議候補(大阪市生野区)は「会」の「マニフェスト案」について、昨年末のブログで「なに!!これほんまにマニフェストなん!!!!! 実情の分析も偏っているし、表面しか見ていない。しかも医療分野なんて、何!!これ???状態です」といいます。「本当に大阪市民・府民は望んでいるものではないと、私は思います」と書いていました。ところが年明けのブログでは「マニフェストを出したら必ず賛同」するように言われて、「意見は次回はブログには書かないようにしたいと思います」と矛を収めてしまいました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.22.)


O 大阪維新の会
X 多さ改心の会

 ……「誤変換」て、時として、スルドク真実を突くよなぁ……☆☆★

 w(^◇^;)w
(しかし、「改心」つぅより「背信」とか「豹変」?)

>“既成政党との対決”といい、「ニューパワー」などと新しさを強調しますが、

 たしかコイズミが「自民党をぶっこわ~す!」と叫んだ時にも、郵政民営化「刺客」騒動の時にも、まったく同じ、「水戸黄門」のごとき黄金・定番のワンパターンで……

「洗脳操作」されて、踊りまくっていた「馬鹿」が多かったと思うんだけど……
 (--;)★

 まだ、(また)
 ひっかかるの……????
 (--;)★★★★★


>封筒には、政党名のところにシールが貼られていました。そのシールをはがすと、なんと「自民党」の文字が…。

 いや、「もったいない!」から「リユースしよう!」と思う? その心がけ?
 (^^;)
「だけ」は、評価。してあげても、いいんだけど。ね……☆★

>「自民党」の看板では選挙に勝てないと看板をつけかえたのが、「維新の会」の現職候補です。

「もったいない!」からって、
「賞味期限シールを貼り替え」した
「赤福」……


 どうなった?


 ちなみに、民主党も、「自民党に対抗する」勢力として、台頭したんだ、という過去を……(^^;)
 まだ、覚えていらっしゃいますか、みなさん????

 民主・江崎議員、パー券
 自治労購入 脱法的献金の疑い

 自治体関連の労働組合でつくる連合傘下の自治労出身の民主党参院議員、江崎孝氏(比例)の資金管理団体「えさきたかし後援会」が2009年に政治資金集めのパーティーを開催した際、会場は約300人しか収容できないのに、自治労やその各道府県本部などが約2000枚(1枚1万円)のパーティー券を購入していたことがわかりました。


 300人会場に 2000枚販売

 政治資金規正法は、資金管理団体が労組などの団体から献金を受けることを禁じており、パーティー出席者分以外はパーティー券購入を装った脱法的な献金とみなされる可能性があります。
 江崎氏は、自治労特別中央執行委員などをへて、09年5月に立候補表明、昨年夏の参院選で初当選した自治労の組織内候補。同後援会の「主たる事務所」は東京都千代田区六番町の自治労会館内に置かれています。
 えさきたかし後援会の09年の政治資金収支報告書などによると、09年8月25日に熊本県益城町の「グランメッセ熊本」で同後援会設立記念パーティーを開催。92の団体・個人にパーティー券を販売し、年間収入の86.5%にあたる約1979万円の収入をあげました。かかった費用は、わずか約171万円で、利益率は91.4%でした。
 収支報告書には、20万円超のパーティー券を購入したとして、自治労財政局50万円のほか、北海道120万円、大阪96万円、兵庫88万円など自治労の28道府県本部など32の団体・個人が記載されています。
 パーティーが開かれた当日、自治労の定期大会が、同じ会場の別のホールで開かれました。パーティー会場の収容人員は約300人ですが、鹿児島県本部委員長が42万円分購入していたように、出席者を大幅に上回る組織ぐるみの資金集めというのが、実態です。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.22.)


>自治体関連の労働組合でつくる連合傘下の自治労出身の民主党参院議員

 前項、

>>当事者は30~50代が半数以上で、男性、給与生活者が大半を占めています。
>……「民主党の支持者層」とピッタリ重なっている……☆??

 参照☆(--;)★





 だれですか? まだ騙されてる、ばかは……????


 さて今日は、もういっこmsnから拝借しておきましょうか……
 (^^;)
 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110122/plc11012212010099-n1.htm
 msn産経ニュース
[政治]ニュース
トピック:安全保障 【防衛オフレコ放談】
 握りつぶされた日米韓極秘演習 漂流する原子力空母
 2011.1.22 12:05 (1/3ページ)

 釜山の韓国海軍基地に寄港した米原子力空母カール・ビンソン=11日(共同)
 米海軍原子力空母「カール・ビンソン」(CV)が東アジアを漂流している。漂流といえば、すぐに思い浮かぶのが「ロビンソン・クルーソー」だが、名前が似ているのは何かを暗示しているのだろうか。

 CVはカリフォルニア州のサンディエゴを母港にしている。東太平洋を管轄する第3艦隊所属だ。ところが年明け早々、西太平洋とインド洋を担当する第7艦隊エリアに出張ってきた。

 まず立ち寄ったのが日本だった。

 ■寝耳に水のアピール

 1月10日、長崎県五島列島沖。CVの甲板で1分おきに発艦と着艦を繰り返すFA18戦闘機、EA6B電子戦機。CVが従える駆逐艦2隻と巡洋艦1隻は海上自衛隊の護衛艦「くらま」と通信をやりとりする訓練を行った。

 これらは報道陣に公開されたが、日本側には直前まで訓練公開の方針は伝えられていなかった。「大々的にアピールするとは寝耳に水」と防衛省幹部が戸惑うほどだ。ここに日米の「温度差」がみてとれる。

 CVの展開は、横須賀基地(神奈川県)が母港で3月まで定期整備中の原子力空母「ジョージ・ワシントン(GW)」の穴を埋めるためだ。空母の空白をつくらない姿勢を鮮明にすることで、北朝鮮のさらなる挑発行為を抑止し、海洋進出を活発化させる中国を牽(けん)制(せい)する狙いがある。

 「東アジアへの展開の効果を極限化するには、対外的に情報発信して北朝鮮と中国に見せつけることが不可欠だ」。自衛隊幹部はそう指摘するが、日本側には必ずしも浸透していなかった。(後略)


 コレ読んだだけだと、なにが何だか、よく、判らないでしょ??

 急転 朝鮮半島情報
 南北軍事会談開催へ

 6カ国協議再開にも影響

 朝鮮半島の軍事的緊張状態の緩和に向け、北朝鮮が南北軍事会談を提案、韓国側は21日、これを受け入れることを明らかにしました。南北軍事会談は、昨年11月の北朝鮮による延坪島砲撃以来、初めて。
 韓国の金星喚(キム・ソンファン)外交通商相は21日、「南北対話で、非核化に対する北朝鮮の真剣さが確認できれば、6カ国協議の再開にも肯定的な影響を与える」と述べました。(略)
 韓国の与野党は、軍事会談の開催について、「朝鮮半島の平和への一歩前進」(与党・ハンナラ党)、「緊張緩和に向けた第一歩」(野党・民主党)と歓迎しています。
 北朝鮮が軍事会談を提案した意図について、ニュース専門チャンネルYTNは、「米中会談は、6カ国協議の前提条件として南北対話を促した。6カ国協議再開の雰囲気をつくろうという意図がある」「朝鮮半島情勢が、急激な変化を迎えている」と伝えました。 

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.22.)


 ……え? これ読んでもまだ、よく意味がわからない……????

 ☆(^へ^;)””★

 あのね! 

 このあいだまで、「すわ! 明日にも韓国VS北朝鮮の戦争再開か!!!!」
 (><#)★

 っていう論調のニュース、がんがんに垂れ流してたでしょ?

 あれは、そのこと自体が、「世論誘導」に過ぎない詐欺で!!

 時まさに、日本国沖縄県知事選挙の直前!

「基地問題」で、断固反対の立場を貫く候補を当選させたくない米国が……

 韓国と北朝鮮を巻き込んで「仕組んだ」

「八百長」の「茶番」に、過ぎない騒ぎだったからだよ……


 延坪島。(--;)★

(それで実際に亡くなったかたや家屋を破壊されたかたがたは、ほんとうに、いいツラノカワというか、お気の毒としか申し上げられない悲惨な迷惑度なんだが……★★)

 沖縄の県知事選、結果、知事になった人は……「反基地」にかんして、「弱腰」でしょ?

 いま、せっせっっっせっと、「寝返れ~!寝返れ~!!」と……

 攻勢が、かけられているでしょう……????

「断固反対!」を貫く知事候補、落とすための……

「選挙直前の情報操作」(==#)h



 自公民の、常套手段なんだから……

 どうか、これ以上、もう、

 騙されないでね、みなさん★★



 ★(ーー;)★
 もう一項、関連で入れておきますよ?
 「思いやり」使わないで
 前原外相

 「もはや思いやり予算という言葉は適当ではない」。前原誠司外相は21日の記者会見で、在日米軍駐留経費の日本側負担(思いやり予算)について報じる場合、今後は「ホストネーションサポート」か「接受国支援」という表現に改めてほしいと記者側に要請しました。
 外相は「日本は言論の自由な国だし、こう言わないと会見場に入ってはいけないなどと言うつもりはないが、思いやりという言葉はニュアンスが違う」と主張。日本から米軍への手厚い負担について、「日本がある程度の必要な経費を負担するのは戦略的な判断で、言葉がずれている」と説明しました。
 もっとも、新聞各紙は同日付の夕刊で「思いやり予算協定に署名」などと報道。「言葉のずれ」と力んではみたものの、外相の口からは「夕刊の見出しを見ると、あまり徹底できない気はする」とのぼやきが出てしまいました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.22.)


 だから最初から言ってるじゃないの。
 それ、
「重い槍」予算でしょ!! って……★

>今後は「ホストネーションサポート」

「政権公約」を「マニフェスト」で流行らせた程度で……
 しょせん民主党、猿まね生煮え消化不良の横文字キャッチコピーで、
 軽佻浮薄な浮動票を「稼いでいる」だけか……☆★


>日本から米軍への手厚い負担について、「日本がある程度の必要な経費を負担するのは戦略的な判断で、

 要するに、
 ヤクザに逆らわず、
 むしろ「利用して」「共存共栄」を図る、

「みかじめ料」ってことでしょ……★★


>新聞各紙は同日付の夕刊で「思いやり予算協定に署名」などと報道。

 あはははは☆w(^◇^;)w★
 思いやり予算 日米が署名
 5年間 年1900億円規模
 米軍機訓練移転費も

 前原誠司外相とルース中日米大使は21日、2011年度からの在日米軍駐留経費負担(思いやり予算)に関する特別協定に署名しました。今年3月に期限切れの現行協定にかわるもので、現行の3年の期限を5年(2015年度まで)に延長。米軍基地労働者の給与や基地・施設光熱費など年間約1900億円規模の税金が引き続き支払われることになります。新協定はまた、グアムをはじめ米軍機の米国領域への訓練移転費も日本が負担することが新たにうたわれました。(略)
 経費負担の内訳は、米軍基地で働く労働者約2万3000人の基本給や各手当、年間249億円を上限にした電気、ガス、上下水道代で、現行水準を維持しています。
 協定はさらに、米国領域への米軍訓練場所の変更を行う場合、「その変更にともなって追加的に必要となる経費の全部または一部を負担する」と定め、20日に日米合同委員会が合意した、沖縄・嘉手納基地のF15戦闘機のグアム訓練移転、三沢(青森県)・岩国(山口県)両基地所属機の訓練移転などの費用を日本側負担とすることを盛り込みました。
 署名にあたって(略)協定とともに交わされた往復書簡では、対象となる労働者数や光熱費の上限についてはふれているものの、予算総額は示されていません。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.22.)


 平和の希求こそ
 民衆の本能では

   (千葉市(略)32歳)

 NHK教育15日「Q~私の思考探求」。ゲストの伊勢崎賢治氏が、戦争は、もうかる人がいて、貧困があって、プロパガンダにだまされるから起こる、とからくりを暴きました。イラン出身のサヘル・ローズさんは戦争について知っていたつもりが知らなかったとコメントしていましたが、戦争とは悲しくてつらいものだという彼女の感受性は、平和を希求する根源となる大事な心構えだと思います。
 また、戦争に走ってしまう民衆の「熱狂」は本質的なものといっていましたが、反省し、絶望を超えて平和を望むのも、民衆の本性といえるのではないでしょうか。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.22.)



 ちょいと話題は飛びます。しんぶん赤旗におけるチベット報道に関しては「わが宿敵」と罵るしかない(?)じゃまだ氏が、日本国内の反貧困問題に関しては、結構イイコトを書いています……☆
 (^へ^;)★
(その同情心・共感力を、なぜ、
 他民族(チベット人)に対しては、発揮できないんだ……????)
 フェンス付きの橋

 ある地方都市でタクシーに乗ったときのこと。橋の上に差し掛かると徐行しました。「飛び降り自殺の多い所でね。いくらフェンスを高くしてもだめなんですよ」と運転手がいいます。
 合成樹脂のフェンスの高さは3メートル以上。内側に向かってそりをうたせてあります。隙間から下をのぞくと目のくらむような深さの渓谷です。どんな気持ちでここを乗り越えるのか。(略)
 警察庁の統計によると、1年間の自殺者はここ10年以上続いて3万人台。動機のトップは「健康問題」、二番目は「経済・生活問題」です。経済の語源は「経世済民」。世を治め民の苦しみを救うという意味です。人が自ら命を絶つ「経済」などあってはならないのですが。

(山田俊)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.22.)


>動機のトップは「健康問題」

 いや、それはむしろ、
「医療費の問題」であり、
「国家による社会保障の冷酷さ」の、
 問題であろうと思う……★
 (--#)★

 クローズアップ現代
 2011年 復活するか日本経済
 (NHKテレビ、11日放送)
 女性の力 「ウーマノミクス」に注目

 「ウーマノミクス」とは、ウーマンとエコノミクスを混ぜた新語だそうです。この日は時間枠を拡大し、経済活性化のカギとして、女性の力に注目。女性が働き続けられる職場が、利潤拡大につながると気付いた企業の取り組みを追いました。
 ある製薬会社では、育児のために早く帰る社員が引け目を感じないようにと、金曜日は夕方4時の退社を義務付けました。さらに男性上司に、自分が家事、育児をすると想定した一日のスケジュールをつくらせます。「洗濯、そうじ、え? 時間が足りない」。頭を抱える男性上司たち。
 ワーク重視かライフ重視を1年ごとに社員が選べるようにしている会社もあります。ライフ重視を選んでも、社員としての保障は変わらずに、週休4日も可能です。
 働く女性の3分の2が第1子出産で退職する日本。番組は、企業の取締役の40%以上を女性にすることが義務付けられているノルウェーの例を紹介。産業界の反発とたたかって法案をすすめた元防衛産業大臣は、「女性の教育に国が莫大(ばくだい)な予算を使っているのに、大企業が男性ばかり登用するのはまちがいだと気付いた」といいます。さらに女性の労働率が高い国ほどGDP(国内総生産)成長率が高いことを指摘。そして「ウーマノミクス」は雇用を増やし、全員参加型の社会へとつながると強調しました。
 消費の決定権を握る女性のニーズをつかむ上でも、女性社員の活躍は企業にとって欠かせません。それは当たり前のことと思っていましたが、実情は、ようやく少数の企業が気付き始めたという段階にすぎません。
 番組は女性が安心して働きながら育児ができる社会こそ、少子高齢化への処方箋であり、景気回復への近道であると示しました。テレビには、こうした問題をもっと取り上げてほしい。さらに願わくば、女性の活躍が当たり前という、本当の男女平等社会の実現を目指したい。

(萩原真里)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.22.)


>企業の取締役の40%以上を女性にすることが義務付けられているノルウェー
>「ウーマノミクス」は雇用を増やし、全員参加型の社会へとつながる

「経世済民」の車軸の両輪、政治(行政)の場でも、同率確保でよろしく☆

 h(^へ^;)””


>女性の活躍が当たり前という、本当の男女平等社会の実現を目指したい。

 むしろ「婦唱夫随」の「女男平等」の社会のほうが、世間は平和に回ると思うんですけど……

(望む!「母系制社会」の復権!!!!)


(2011.01.22.夜入力)
 関連?記事、3つばかり入れてあるので、未読のかたはどうぞお立ち寄りくださいませ……☆
 http://85358.diarynote.jp/201101222306479387/
 http://85358.diarynote.jp/201101222326308279/
 http://85358.diarynote.jp/201101230020259473/

 CO2 大量排出 電力会社相手に
 公害調停 申し立てへ


 温室効果ガスを大規模に排出している日本の電力会社に対して、地球温暖化による気候変動の被害を最小限にするための対策強化を求めて、日本環境法律家連盟(JELF)が中心となって公害調停の申し立てを準備しています。米国では気候変動訴訟が多数起こされていますが、日本では初の試みです。


 法律家ら 温暖化対策強化求める
 農漁民・ツバル島民も参加予定


 JELFの木村夏美弁護士は「申し立てを行うのは農民、漁民、海面上昇に脅かされる(南太平洋の)ツバルの住民や環境保護団体の予定です。電力会社は大規模なCO2 を排出してきました。この問題ではまず排出実態を明らかにし、石炭・石油に代わる手段があるのに、これまで対策を取ってこなかった責任を問い、対策を進めさせたい。被害が目に見えるようになってからでは手遅れになってしまう」と話します。
 政府はCO2 排出量を電気使用量に応じて家庭・事業所に配分する「間接排出量」で公表し、直接の大規模排出源をわかりにくくしてきました。しかし、気候ネットワークの分析では、国内の総排出量の約半分が電力会社など150事業所に集中していること(2008年度)がわかっています。
 木村弁護士は「世界は直接排出量での削減にとりくんでいる。しかし、日本の政府や経済界は排出源での削減にはとりくまず、間接排出量でみた家庭や事務所での省エネ機器普及にとりくんでいる。これは間違いだ」と批判。電力会社など大規模排出源での削減対策の重要性を強調し、公害調停で責任の所在と公害発生源への排出削減協定の実現を目指したいとしています。
 申し立ての準備状況については、22日午後3時から東京都新宿区のエコギャラリー新宿で開催される「地球温暖化訴訟の提訴へ向けて」と題した気候変動シンポジウムで報告されます。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.22.)


>電力会社は大規模なCO2 を排出してきました。
>石炭・石油に代わる手段があるのに、これまで対策を取ってこなかった責任を問い、対策を進めさせたい。

 ……念のため、書き添えておきますが……

 原発も、CO2 を排出しています。

 コレを「口実」に使って、しゃあしゃあと「原発推進」論(詐欺)をぶつやつらのことは……

 けっして、信用しては、いけない★
 ★ h(==#) ★


>政府はCO2 排出量を電気使用量に応じて家庭・事業所に配分する「間接排出量」で公表し、直接の大規模排出源をわかりにくくしてきました。

 ……ここにも……

 「情報には、ベクトル」
  ★(==#)★

1月23日の日記

2011年1月23日 日常
 こんにちはです~☆
 これ書いてるうちに13:13になるんじゃないでしょうか……

 今朝はまた室温2℃まで下がってきて、寒い寒い☆
 (><;)
 やっぱり、室温4℃以上はないと、起き出して家事や洗面をしようという気にはならないと思うし、室温10℃を超えてくれないと、心穏やかにデスクワークに集中する、というわけには、いかないと思うの……☆★

 いや、これ、けっして私の意志のチカラが他の人より弱いとか、そういう問題ではないと思うッッッ☆★

 o(>へ<;)o””””

 と、午前11時まで一時間おきに起き出しては、室温計を見ては「布団に逆流」を繰り返していた言い訳ですが……

 ほんと、「太陽がない」(今日の午前中は薄曇り★)と、どうしてこんなに寒いんでしょうか……

 昼から雲が晴れたおかげで、ようやく起き出してまたもや数時間遅れの「平常モード」運行に入った桐木りすでございますよ……


 (--;)<こうして雑用が溜まっていくわけね……☆★


 マイミクさんのところで「貧乏鍋」という名前で紹介されていたのが、キャベツとベーコン「だけ」の鍋なんだそうですが……。

 いや! それは嘘だ! 由緒正しい先祖伝来の生まれついての真性の貧乏人なら、ベーコンなんていうバカ高い、割に合わないものは、そうそう気安く、買えるはずがないぞッッッッ★

 ★ o(>へ<;)o ★

(そして、万が一買ってしまった場合には、それを「貧乏鍋」(!!)なんてェ勿体ないものに入れるわけがない……★ カリカリに焼くか、たっぷりの野菜と炒めて、「大ごちそう」として、伏し拝んで、万歳三唱してからありがた~く!! ゆっくり味わっていただく食べ物ですとも……☆☆)

 貧乏人なら、鶏皮を喰え!

 白菜・もやし・鶏皮・薄揚げ!

 味は塩こしょうのみ!
 それが「本家」の、

「貧乏人の鍋」だァ~~~っ☆☆



(……いや、ムキになるほどのことじゃないんですけどね……☆★)

 ★(--;)☆ つい☆


 えぇ。わたくし、なにを隠そう、貨幣経済というものをオボロゲに理解しはじめたご幼少のみぎりからの、由緒正しい「貧乏育ち」ですとも……☆★

(でも母方の二世代前までは「封建制度的支配階級」側……☆)
 (^へ^;)””

 んで、ついでに。

 冬の低予算・手抜き朝食の定番と言えば……

 やっぱりストーブの上で焼いて食べる、「片手間焼き物」メニューのオンパレードでしょう……☆☆

(麺類は、あまりに寒くなると「台所に立つ」こと字体が面倒になるので、いったん休止☆)

 そんなわけで。

 お正月の朝ご飯はストーブの上で焼いたおもちを、お醤油垂らして片手で丸かじり(一食一切れ約25円☆)か、贅沢して缶詰のゆで小豆と合わせた手抜きお汁粉♪ (超豪華一食約160円メニュー♪)

 休みがあけると、年末年始のドサクサマギレで賞味期限切れが多発する食パンを半額でまとめ買いして、もちろん賞味期限が切れても平然と(^^;)焼いては焼いては食べ飽きるまで、「片手焼きトースト」♪ (一食一枚約10~15円☆)

 それも食い尽くすと、今度は、やはり年末年始の余波で売れ残って半額になってるバナナのたたき売り……じゃなくて、バナナのまとめ買い♪

 ストーブの上で片手でひっくり返しながら焼くバナナ♪♪

 (^^)g

 両面の皮がほぼ真っ黒になって、汁気が垂れてジュウジュウいいはじめたら、食べ頃です♪ (熱いので、よけて少し冷ましてからね☆)

 一食1本、約… 10円ぐらいかな? (※有機農法のバナナよ♪)


 ふふふ……♪(^^)g




 貧乏って、愉しい♪


 時の航路 -140-
 第七章 新生 (12)

 雨宮処凛(かりん)さんは、怒りに燃えてこの本を著したのだと思う。(略)
 書の中で、自身の現状を「社会のせいにしたくない」というフリーター青年が登場してくる。雨宮さんは自らの体験もふまえて、「社会がどうかというのは、自分の無能さからの『逃げ』『責任転嫁』だと思っていた」と語っていた。
 そして、「自分自身の状況を社会にも問題があるとすることはあまりにも勇気がいる」と率直に述べていた。(略)組合に入って話をしていて、はっきりと理解できるようになったことがある。それは、自己責任ということについてだ。
 〈おれだって好きで派遣になったんじゃないよ。そりゃもっと頭も良くてしっかりしてりゃ、正社員でやれてたと思うよ。だけどみんながさ、派遣にならないように努力してりゃ、世の中に派遣社員っていなくなってたか? そうじゃないよね。派遣社員の存在する仕組みが公然と作られているから、たまたまおれがその役割を押し付けられたってことだよな。おれが派遣になっていなきゃ、別のやつがなってただけの話なんだよ。派遣がなくなると困る連中がいるんだ。なのに、そういうやつに限って自己責任だなんて責めてくるんだよな。腹が立ってくるよ〉
 と何かの集まりのときに、明快に話してくれた人がいた。わたしはそのとき、やっと長い間の疑問が解けた気がしたのだ。

 暗くて狭いところにひっそりと閉じこもったままだったら、わたしは自分を責める気力もなく無意味な毎日を送っていたかもしれない。心ある人たちがわたしを救ってくれたことに、感謝したかった。(略)

(田島 一)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.23.)


 ……最初から「モノカキ志願者」だった「桐木りす」の場合、
「好きで」「派遣を選んだ」(と、自分では思っていた)ので、
 ほんとに自己責任なんですが……☆

(※世の中が「不景気」になって「仕事が少なくなった」のは、私のせいじゃないけど★)

 バブルの頃の「仕事あまり」の時期ならいざしらず。
 今の世の中、「派遣」とか「非正規」って、
「貧乏クジ」に、なってるよね……。

 で。

「貧乏くじを、誰かが引かなきゃ成り立たない社会の仕組み」を、
 今のままで放置するのか。

 それとも、

「貧乏くじを、誰一人として押しつけられないですむよう、
 最初からそんなものが存在しないような社会の仕組み」に、

 変えていくよう、
 努力をするのか。

 ……そういう話。
(……だよね??)

 党大阪府委が政策懇談会
 就職難打開へ力合わせよう

 就職「超氷河期」といわれ、大学生内定率68.8%という厳しい現実を打破しようと、日本共産党大阪府委員会は22日、「就職難打開のための政策懇談会」を大阪市にある国労大阪会館で開きました。大学や高校の関係者や青年など約50人が参加しました。
 日本共産党は昨年秋の国会で、「社会人としての第一歩が失業者という社会でいいのか」という若者の苦悩を正面から取り上げています。
 報告に立った宮本岳志衆院議員は景気経済を立て直し、安心して働けるためにも
「①賃上げが必要。非正規労働者を正規で雇わせる。
 ②最低賃金を引き上げる。
 ③中小企業に直接の応援。
 ④大企業がしている無謀な首切りをやめさせ解雇規制の法律をつくることが必要だ」と強く訴えました。
 懇談では高校関係者が「高校生の実際の就職率はもっと厳しい」と話しました。
 社員数12人という企業家からは、「日本の宝・中小企業は地域には誇りを持っています。これからは人に投資をしていかないと。この状況を打開したい」と述べました。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.23.)


 善意にやゆは
 やめてほしい

   (埼玉・越谷市(略)医療法人勤務 51歳)

 「タイガーマスク現象」がマスコミ報道をにぎわせている。殺伐としたニュースが多い中で、児童養護施設や母子寮、市役所などへ現金やランドセルなどの物品を寄付する行為に、心を和ませている人も多いのではないだろうか。
 しかし、メディアの論調には、善意の寄付行為を一時的な「流行」であるとしてやゆしたり、逆に偽善者であるかのように批判したりする報道も目にするようになってきた。
 なぜ、母子寮や児童養護施設などが設備も劣悪なままで、しかも予算も低いままに据え置かれているのか? 追求する矛先が違うのではないだろうか。
 仮に「流行」であったとしても、「タイガーマスク」の名前で、たとえわずかな額でも人の役に立ちたいという善意を小バカにする論調だけはやめていただきたい。人々の善意の輪を広げる報道こそ求められているのではないだろうか。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.23.)


>なぜ、母子寮や児童養護施設などが設備も劣悪なままで、しかも予算も低いままに据え置かれているのか?

「お坊ちゃんだからさ」(※「政治業者」どもが★)


>たとえわずかな額でも人の役に立ちたいという善意を小バカにする論調だけはやめていただきたい

 その行為を「嘲いとばして誤魔化そう」としている人たちは、つまり、
「たとえわずかな額でも」他人のためになんか、使いたくない、使えない、という……

 心底、(こころのそこから)、
「性根が卑しい(貧しい)」、ケチで吝嗇で、憫笑に値する、
 人たちなんですよ……☆★

(で、自分たちの貧しさ・卑しさを直視したくないから、
 さきに他人を嘲笑者にする☆)


(2011.01.24.夜入力)
 23日付の前項、
>人々の善意の輪を広げる報道こそ求められている
 から、
 ……こちらも……、

「こころの貧しさ」
(他者に対する共苦能力の低さ)を、
 象徴する出来事、ですね……☆★
 「世界一運が悪い男」
 二重被爆者を笑いの種

 英BBCが謝罪

【ロンドン=時事】英BBCテレビのお笑いクイズ番組で、広島と長崎で被爆した「二重被爆者」の故山口彊(つとむ)さんを「世界一運が悪い男」などと笑いの種にしていたことが21日までに分かりました。
 BBCは在英日本大使館の抗議を受け、謝罪しました。
 この番組は昨年12月に放映されたもの。山口さんが出張先の広島で被爆し、長崎に戻るとまた原爆が投下されたと司会者が述べると、スタジオの芸能人や観客が爆笑したといいます。
 番組を見た在英邦人が日本大使館に連絡し、大使館が抗議しました。番組プロデューサーから、山口さんを笑いものにする意図はなかったと釈明。おわびする手紙が届きました。


 核保有国の姿勢表れた
 長崎原爆被災者協議会会長(略)さん(82)

 テレビ局からの知らせでこのことを知りました。核兵器の被害を笑いの種にするというのは、被爆者の痛みを分からない核保有国としての姿勢があらわれたもので、許せるものではありません。世界はいま核兵器廃絶に向かいつつあります。原爆被害の痛みを本当に理解するものであれば、核兵器によって平和を保とうとする人たちを笑い者にするべきでしょう。今回のことを重く受け止め、核抑止論がいかに私たち被爆者の思いを踏みにじっているか、あらためて考えていかなければなりません。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.23.)


 これを「ネタ」にして嗤うよーな人と、
「非正規」や「ホームレス」を「自己責任」と見放すような人は、

 おなじ、「心の貧しさ」という、苦痛(障害?)を、抱えているんだなぁ。

(と、思う……★(--;)★”)

 英イラク参戦強行 再審問
 ブレア氏、またも 「侵攻は正当」

【ロンドン=小玉純一】米国ブッシュ政権とともに2003年にイラク侵攻を強行した英国のブレア元首相は21日、同国のイラク参戦を検証する調査委員会の公聴会で、昨年1月に続き2度目の審問を受けました。同氏は、多くの死者が出たことを「遺憾だ」と述べた一方で、イラクのフセイン政権の脅威を強調して改めて正当化しました。


 遺憾表明 遺族 「遅すぎる」

 ブレア氏は、1年前の前回の審問での発言が「『人命損失を後悔していない』と受け取られたことは私の意図と違う」と陳述。続けて英国と同盟国軍兵士や民間人、イラクの人々の「人命が失われたことを心から遺憾に思う」と述べると、傍聴席の英兵遺族から「遅すぎる」と声が上がりました。ブレア氏は前回、審問の最後に「後悔はないか」と問われ、「責任は感じるがフセイン政権打倒に後悔は無い」と述べていました。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.23.)


 ★……(==#)……★

 原爆投下や枯れ葉剤の使用やイラク侵攻やアフガンの無人殺人機使用を、
「正しかった」とほざきやがるような、
「軍需産業御用達」政府の傲慢・暴虐を……

 断じて、

 見逃すな!!!!
 o(=へ=#)o

 ……>次項に続く……☆


(2011.01.24.夜入力)
 前項から続きます。
 菅首相外交演説
 米追随脱却でこそ役割示せる

 菅直人首相が20日行った外交演説は、「歴史の分水嶺に立つ日本外交」といいながら、いの一番に「日米同盟が基軸」だと、これまでの対米追随の路線を一歩も出るものではありませんでした。
 首相が通常国会での施政方針演説を前に、こうした演説をするのは極めて異例です。民主党政権が「外交力」を発揮していないと批判されていることがよっぽどこたえているのでしょうが、日米軍事同盟を中心にした対米追随外交を改めない限り、アジアと世界で積極的な役割を果たすことはできません。外交を語るなら、対米追随からの脱却こそが求められます。


 世界の変化見えていない

 菅首相は演説の冒頭、今日の世界は「歴史の分水嶺」ともいえる時代にあると、中国やインドなどの新興国が台頭し、経済活動など国境を超えた活動が広がっていることを指摘しました。しかし、そうした世界の構造変化が本当に見えているなら、日本外交の第一の柱として、「日米同盟」「日米基軸」を持ち出すというのは、まったく陳腐です。世界がどんなに変わっても、アメリカとの同盟関係さえ維持していればいいというのでは、外交に求められる構想力も対応力も発揮できません。
 だいたい、かつて日本の外務省が“米国務省日本出張所”とやゆされ、国際舞台での日本の行動がアメリカの“投票機械”とまでいわれたのは、外交面でもアメリカいいなりで、存在感を示してこなかったからです。菅首相は、日米同盟は「政権交代にかかわらず、変わりなく維持強化されるべき関係」といいますが、民主党政権になっても対米追随の姿勢を変えていないことが政治を停滞させ、国民に失望と怒りをもたらしていることも明白です。
 菅首相は演説で、日米同盟を「深化」させるために沖縄県民が島をあげて反対している米海兵隊普天間基地の県内「移設」を実行していくことや、日本の農業を破壊する環太平洋連携協定(TPP)への参加を目指していくことを確認しました。これこそ、アメリカいいなりの政治が国民を苦しめる元凶であり、対米追随から脱却してこそ、国民の利益が守られることを示すものです。
 菅首相は日米同盟を、アジア太平洋地域の「安定要素」、「公共財」といいはりました。しかし、最近の北朝鮮や中国など北東アジアの情勢を見ても、日米同盟の強化は、安定をもたらすどころか地域の緊張を逆に激化させかねません。
 とりわけ外交演説と銘打ちながら首相が「安全保障環境への的確な対応」を柱に持ち出し、「防衛計画の大綱」にもとづく日本の軍事力の強化を強調したのは重大です。もめごとを戦争ではなく話し合いで解決してこそ外交です。軍事力を背景に要求を押し通すなどといういわゆる“砲艦外交”は、本来、外交の名に値しません。


 自主自立外交求められる

 今日の国際社会で、外交の役割がきわめて重要になっているのは明らかです。そうした中で日本も役割を発揮しようと考えるなら、日米同盟にしがみつくのではなく、アメリカにもののいえない対米追随外交を脱却し、自主自立の平和外交に転換することです。
 日米間でも時代遅れになった軍事同盟を解消し、対等・平等・友好の関係を結ぶことこそ課題です。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.23.)



(2011.01.24.夜入力)
 さて、
 そんな「政府」を
「選んじゃった」
「真の責任者」である、
「有権者(主権者)」の、
 みなさんに……☆★
 2011 選挙情報
 知事提案 ほぼ原案通り可決

 21日のNHK報道によると、47都道府県議会で昨年1年間に知事が提案した条例案、予算案がほぼすべて原案のまま可決されていたことがわかりました。いっせい地方選挙を前にNHKが調査しました。
 条例案2387件の99.7%にあたる2380件が原案のまま可決。当初予算と補正予算を合わせた予算案2133件のうち、2件を除く2131件(99.9%)が原案のまま可決されました。
 47都道府県議会のうち41議会が、条例案、予算案を原案のまま可決したといいます。
 日本共産党は、県段階で見ると、共産党以外の各党が事実上の「オール与党」になっている議会は32府県(昨年9月時点)にのぼると指摘してきましたが、NHK報道はこれを裏付けた形です。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.23.)


>条例案2387件の99.7%にあたる2380件が原案のまま可決。
>予算案2133件のうち、2件を除く2131件(99.9%)が原案のまま可決

 ……よっぽど優秀な知事が、完璧なプランを出してるの……??

 そうじゃないよね?
 そうだったら、もっとマシな、
「暮らしやすい国」に、なってるよね……??

 まともに審議をする気もなく、権力者や金力者から「ハナグスリ」をかがされて、シャンシャン手拍子で、庶民イジメの値上げ政策ばっかり通しているような議会なら……

 そんなもの、要らない★
 ★(==#)★

 県議選 空白克服へ全力

 日本共産党が県議会議席を持っていない群馬、愛知、福井、熊本の4県の党組織は、4月1日告示の県議選で何としても議席を獲得しようと全力を挙げています。群馬、福井の奮闘を紹介します。


 群馬 県民の声届かない議会
 給食無料化進めます

 群馬県では、県内農業や地域経済に深刻な影響を与える環太平洋連携協定(TPP)に、県内35市町村のうち20議会が参加反対の意見書を可決するなど反対の声が広がっています。ところが、県議会が昨年12月に全会一致で可決した意見書は「国民合意がなされるまでは拙速に参加しないこと」と言うだけで、「反対」の文字はありませんでした。
 「日本共産党の議席がないために、農家の気持ちが反映できない。本当に悔しい思いです」。(略)
 群馬県商工団体連合会(略)会長は、「共産党議員がいなくなってから、県に要請に行っても、権限のない係長までしか出てこない」と憤ります。住宅リフォーム助成制度などを求めた昨年12月の県交渉でも、県産業政策課長は「県は金がない」などと消極的対応に終始しました。(略)


 要求を全面に

 県の今年度の一般会計予算の中で一番予算がついているのが、不要不急の道路建設を続ける「7つの交通軸整備」(約190億円)。一方で、特別養護老人ホームが不足し、待機者は8760人(昨年5月時点)、1年間で530人以上増えるなど、大沢正明現県政は県民の苦しみを解決していこうという姿勢からはかけ離れています。自民党、リベラル群馬、民主党改革クラブ、公明党などは予算にすべて賛成しています。
 4月の県議選で日本共産党は、70歳以上の医療費無料化、高すぎる国保税の引き下げ、小・中・養護学校給食の無料化、住宅リフォーム助成制度の創設など、県民要求の実現を前面にしてたたかいます。
 党県委員会が提唱した学校給食無料化を県に求める署名は、「子ども手当のバラまきよりは、当案のほうが合理的だ」などと反響を呼んでいます。(略)

「格差と貧困が広がるもとで、給食費の滞納が広がっています。憲法は義務教育は無償とうたっているのですから、教育の一環である給食費も無料にすべきです。市町村と共同すれば全県の無料化は40億円でできます。県の年間予算の0.6%にもならない額ですから、その気になれば十分できます」(略)

 日本共産党が県議席を持っていたとき、県民の運動と手を結び、子ども医療費無料化の対象年齢の拡大、無駄な倉淵ダムの建設中止などを実現しました。党はこうした事実を示し、党の議席が復活すれば、県民の願いを県政につなぐパイプ役になると訴えています。


 283票差で苦杯

 県議選(定数50)で、民主党(現有2)はすでに前回(公認5人)の2倍以上の候補者を擁立、自民党(同31)は擁立目標を38として2人区独占をめざし、公明党(同2)も3議席目を狙い、みんなの党も初めて候補を擁立します。
 日本共産党の3候補は、「石にかじりついても県都前橋で議席を奪還する決意です」(略)、「283票差で落選した悔しさをバネに、必ず返り咲くために全力をあげます」(略)、「群馬で最初に日本に共産党議席を獲得した伝統ある桐生市で、必ず議席を奪還する決意です」(略)と、連日、奮闘しています。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.23.)


>住宅リフォーム助成制度などを求めた昨年12月の県交渉でも、県産業政策課長は「県は金がない」などと消極的対応
>県の今年度の一般会計予算の中で一番予算がついているのが、不要不急の道路建設を続ける「7つの交通軸整備」(約190億円)。
>自民党、リベラル群馬、民主党改革クラブ、公明党などは予算にすべて賛成しています。

 ここにも、「情報にはベクトル」……★
 (==#)

 騙されるな……

「県には金がない」わけじゃない。

「県には金の使い方を間違っている議員や知事しかいない!」
 という、だけの話だ……★
 ★(==#)★

>「格差と貧困が広がるもとで、給食費の滞納が広がっています。憲法は義務教育は無償とうたっているのですから、教育の一環である給食費も無料にすべきです。市町村と共同すれば全県の無料化は40億円でできます。県の年間予算の0.6%にもならない額ですから、その気になれば十分できます」

 これを、どう解釈し、どう「投票行動」するかは……

 あなたの、
 責任です。
(^へ^)h


 おまけの参考資料~☆☆
 撤退企業よ 補助金返せ
 伊那市

 長野県伊那市の照明機器メーカー・NECライティング(本社東京)が伊那工場を昨年11月末で閉鎖した問題で、伊那市は21日、これまで市が支払ってきた補助金1億6000万円を今年度内に返還するよう同社に通知しました。


 1億6000万円 市が要求
 共産党が提起

 同社は昨年7月に「工場の海外移転のため、11月末で閉鎖する」と発表、労働者140人の首切りを強行しました。
 同社はこれまでに、県から3億円(ものづくり産業応援助成金)の支援を受けてきたほか、伊那市からも2006年からの4年間で1億6000万円(商工業振興補助金、固定資産税相当)の補助金を受けてきました。さらに同社の要請を受けて、市が6億7000万円をかけて造成した工業用地も、同社は購入しませんでした。
 日本共産党伊那市議団(飯島光豊団長、3人)は、白鳥孝市長に対し、同工場の閉鎖で140人の雇用が失われ、地域経済に重大な影響を与えるとして、「雇用確保を求めるとともに、補助金の返還請求をするべきだ」と追及。市議会は、同社に補助金返還を請求するとともに、労働者と十分な話し合いと再就職先を確保する要請書を、全会一致で採択しました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.23.)


(……>次項に続く~☆☆)
(2011.01.24.夜入力)
 しつこく前項のネタを引っ張ります……☆
 (^^;)”
 「オール与党」で暮らし犠牲
 “架け橋”の党の議席を
 福井


 福井県議会は、前回選挙で日本共産党の議席がなくなったことで、県民の暮らし・福祉を守る議員がいなくなりました。
 その結果を象徴するのが国民健康保険です。福井県は保険税が高額なうえ、滞納すれば保険証を取り上げる制裁があるため、保険証を取り上げられた世帯の割合が全国ワースト6位、北陸信越5県では最悪です。石川県や富山県では保険税軽減のため市町国保に独自の補助をしていますが、福井県は補助ゼロです。


 国保に補助を

 県議会の自民、民主、公明各党は、西川一誠県政のこうした市政をたださず、「オール与党」の状態です。
 共産党が取り組んでいる住民アンケートへの回答には切実な声が寄せられ、小学生の子2人をもつ母子家庭の母親は「年間所得が85万円しかないのに国保税が16万2000円…生きる希望さえなくなりました」とつづっています。
 「県民の願いと県政を結ぶ懸け橋になる」と議席回復を目指す(略)候補は、市町国保への県独自の補助を強く訴えています。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.23.)


 こちらは「酷政」で……★
 年金支給年齢上げ検討
 与謝野経済相が改悪言及

 「税と社会保障の一体改革」を担当する与謝野馨経済財政担当相は21日、「『人生90年』を前提として定年延長を考え、同時に年金の支給開始年齢を引き上げることも考えられる」とのべ、現在、原則的に65歳に引き上げられている年金支給開始年齢を、さらに引き上げる可能性に言及しました。首相官邸で開かれた新成長戦略実現会議の席上で述べたものです。(略)
 与謝野死はこの発言の趣旨について22日未明にコメントを発表し、人生90年時代になり定年が延長された場合は、年金支給開始年齢の延長も検討対象になるという「中長期の日本のビジョンとして述べたものだ」と説明。「当面の社会保障・税一体改革において年金支給開始年齢延長を検討する旨を述べたものではない」とあわてて弁明しました。
 菅政権は、「税と社会保障の一体改革」と称して、今後の社会保障のあり方を4月までにまとめ、6月までに消費税増税を含む税制について示すとしています。社会保障の安定を口実に消費税増税を迫る構えですが、良さの死の発言で、社会保障については将来的に削減の方向であることが早くも表れた格好です。
 現在、国民年金の支給開始は65歳。厚生年金は1994年と2000年の改悪で段階的に60歳から65歳に引き上げられている最中です。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.23.)


>「税と社会保障の一体改革」

X 一体改革
O 痛い改悪

 だと、思った☆(==;)★

 解説 年金支給年齢上げ言及
 社会保障削減方向は明白
 リストラ・非正規に歯止めを


 年金の支給開始年齢引き上げの可能性に言及した与謝野馨経済財政担当相の発言は、菅政権がこれから検討するという今後の「社会保障のあるべき方向」が、拡充ではなく削減であることを明白にしました。
 年金は、国民の老後の生活を支える命綱であり、社会保障の最大の柱だからです。年金の給付費は約50兆円(2008年度)と社会保障給付費の半分を占め、国の予算でも10.3兆円(11年度予算案)と社会保障関係の3分の1を占めます。
 その年金について、「税と社会保障の一体改革」の担当相である与謝野氏が、中長期的に支給開始年齢の引き上げがありうるとしたのです。年金を削減しながら「安心の社会保障」を築くなどということはできません。
 年金の支給開始年齢は、自民党政権下でたびたび改悪され、“逃げ水”といわれてきました。国民年金の支給開始は65歳ですが、会社員の加入する厚生年金は1994年の法改悪までは60歳でした。
 それが、定額部分(基礎年金)については01年から13年にかけて段階的に65歳に引き上げられ、00年の法改悪でさらに報酬比例部分が13年から25年にかけて段階的に65歳に引き上げられます。
 高齢者の就職は厳しく、いまでさえ、定年になった後、65歳まで「どうやって暮らしていくか」は切実です。これをさらに引き上げれば、国民の不安はいっそう高まり、内需の低迷に拍車をかけ日本経済の停滞を長引かせる悪循環です。

 年金財政が悪化した最大の理由は、大企業のリストラ、正社員の非正規への置き換え、中小企業たたきにより社会保険の支え手である正規雇用の労働者が減り、保険料収入が激減したことです。とくに20代の青年層が非正規化により大幅に減っています。
 政府がすべきことは、こうした状況に歯止めをかけるために、大企業に社会的責任を果たさせ、雇用は正社員が当たり前という社会的ルールを作ることです。

 軍事費などの削減と大企業や高額所得者に応分の負担を求めて年金財源を確保することこそ必要です。

(西沢享子)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.23.)



(2011.01.24.夜入力)
 さらにシツコク……
 て、すいません☆(^^;)☆

(※前項ひとつめの続き)
(略)
 県議会「オール与党」は、県民の暮らしと安全を犠牲に、莫大(ばくだい)な負担を伴う現在の北陸新幹線の県内延伸計画や、危険な原発推進政策などを推進しています。
 北陸新幹線を県内延伸する現在の計画では、全体で5300億円の建設費を要し、平行在来線が第三セクター化され、その買い取りや運営の費用が県・市の財政負担になります。三セク化で運賃値上げは必至ですが、福井県は値上げ幅をいまだ示しません。石川県の試算では4割り増しです。
 県民からは「新幹線より暮らしを守ってほしい」との声が相次いでいます。


 住民らと運動

 県は10年前、1000億円以上かかる福井空港拡張計画の事実上の中止を発表しました。議会で唯一、計画中止を求めて論陣を張った(略)氏をはじめ共産党と地権者、住民らの運動が勝利した瞬間でした。
 福井空港の拡張中止を求める会の代表世話人だった(略)さん(81)=坂井市=は、「実施したら、毎年大変な赤字をつくったので、中止させて本当によかった。県民の立場で活動した県議は、まさに(略)さんだった。現在の新幹線計画も住民の不利益・不便をもたらします」と話します。
 (略)候補は、現在の県内延伸計画について「凍結して見直すべきだ」と訴えています。(略)

 環太平洋連携協定(TPP)交渉問題で、昨年12月県議会で全会一致で可決された意見書には「交渉参加に反対する」というJA県中央会案は採用されず、国民的合意形成を図り、農業振興策を示すならば、参加を容認する含みをもたせる内容となりました。(略)候補は、農業と地域経済を破壊するTPP交渉への日本の参加に断固反対しています。

 県民生活が大変な中、自民、民主の県議らが、1人100万円を使って北米や北欧などに海外「視察」旅行をしています。(略)「なれあい県議会をただすためには共産党の議席が必要です。県民生活と中小業者の経営を支える県政実現のため全力を尽くして頑張ります」(略)

(福井県・山内巧)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.23.)


 んで、「TPPつながり」で……☆
 TPP参加反対・慎重意見書
 31道県議会に広がる

 市町村議会では980超

 例外品目なしに100%の貿易自由化をめざす環太平洋連携協定(TPP)への参加を計画している菅内閣に対して、「参加に反対」「慎重な対応を求める」意見書が31道県議会で可決されていることが、本紙のまとめでわかりました。市町村議会での意見書の可決は980自治体を超えています。


 本紙集計

 本紙が各地方総局のネットワークを通じて都道府県ごとに意見書の可決状況を調べたところ、昨年11月から12月にかけて、全国の議会でいっせいに意見書が可決されています。各地のJAや農民運動全国連合会、市民団体がそれぞれの議会に働きかけ、日本共産党議員団や各会派の賛成で実現しています。
 宮崎では、県議会と26市町村議会のすべてが「反対」「慎重」の意見書を可決。県議会の意見書は「口蹄疫(こうていえき)からの復興が緒についたばかりの中にはっては尚更(なおさら)」と強調しています。
 滋賀でも県議会と19市町議会すべてで意見書を可決し、県議会の反対意見書には民主党会派だけが反対しました。
 沖縄でも県議会と沖縄市を除く40市町村議会すべてが意見書を可決。サトウキビ、肉用牛、パイナップル、養豚など基幹作物が壊滅的打撃を受けることを共通して指摘しています。
 北海道では、道議会に加え31市・129町・14村議会が「反対」の意見書を、1市1村が「慎重」の意見書を、それぞれ可決。意見書を可決していないのは3市だけになりました。
 宮城は、県議会と34市町村議会で意見書を可決し、残る自治体は1町です。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.23.)


 ……「山の動く日来る」……

 てぇ、感じ? o(^^;)o””

>滋賀でも県議会と19市町議会すべてで意見書を可決し、県議会の反対意見書には民主党会派だけが反対しました。
 民主党 各地で妨害

 「交渉への参加は断じて行わないこと」とした滋賀県議会の意見書には民主党会派だけが反対。「慎重な検討を求める」とした石川県議会の意見書は、民主党系会派の抵抗で「不参加」の文言が削除されました。
 三重県議会では、日本共産党と自民党が「TPP参加に慎重な対応を求める意見書」を共同提案。民主系会派がTPP参加を求める立場から「第1次産業のいっそうの構造改革を求める意見書」を提出し、いずれも否決されました。
 茨城県議会は参加協議を前提にした意見書を自民・民主・公明・みんなの党などの賛成多数で可決、日本共産党は反対しました。
 広島県議会でも「国民的合意を得るための努力」を求めた意見書を可決、共産党は反対しました。
 岐阜県議会でも参加を前提とした意見書だったため、共産党は反対しました。
 京都府議会は「農業振興に関する意見書」を全会一致で可決、TPP協議開始について「農業と農村が大きな打撃を受け、我が国農業への不安の声があがっている」とのべています。日本共産党が提案した「参加反対」の意見初案は否決されました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.23.)


 すでに
「民意を失った」
「民失党」

 だよね……★(--;)★

>三重県議会では、日本共産党と自民党が「TPP参加に慎重な対応を求める意見書」を共同提案。

 ……あぁ……(^^;)”

 やっと、私が理想とする、「自民党と共産党と無所属市民派が“是々非々”で、一件ごとに真剣にケンケンガクガクの“話し合い”を尽くして、少しずつ、ゆっくり政治を改善していく」……という、

 状況に、一歩、近づいて、来たわ……☆☆

(邪魔なのよ、大うそつきコウモリふらふら、あっちこっち転がるだけの、筋の通ってない「民失党」は……ッ!!!!)


 ……それにしても、つくづく、茨城県というところは、

 おそろしい、住みがたい、
 地獄のような、ところなんだなぁ……★

 (><;)””””””””
 おそようございます。リアル11:11です。

 今朝は室温6℃。(@@;)?と思って雨戸を開けたらどんより曇り。
 どうやら放射冷却しなかったせいで気温が下がらなかったらしいけど……
 日照ゼロなので、昼の外気温はむしろ6℃より下がるイキオイのようで……

 やっぱり、寒い寒い(><;)””
 と、グレております……☆★

(しかも今日の予定は、「晴れたら高尾山♪」だったので、よけいにぐれる……★★)

 まぁ、平和です。(^^;)☆
 さて。
 多少ぐらい寒くてグレても、日本国関東南部の寒さなんて、平和なもんですが。(^^;)

 看過できないニュースが……(--;)★
■北朝鮮厳寒 「人民生活に被害」

【ソウル=時事】朝鮮中央通信は22日、北朝鮮で昨年12月末から厳しい寒さが続き、「人民生活と春季の営農準備に少なからぬ被害を与えている」と伝えました。昨年12月24日から今年1月19日までの日中の最高気温は平均で零下4.9度。朝の最低気温は同15.6度で、いずれも平年を3.2度下回りました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.24.)

 ああ、また大量の、餓死者や凍死者が……っ
 ★ o(><#)o ★

(「戦争ごっこ」なんて、してる場合じゃな~いっっっっっっ!!★)



「朝鮮つながり」で、おまけ。
(こちらは暖かいニュースでございます♪)
 友情の親善試合

 22日、青く澄み切った冬空の下、関西学院グラウンドで高校生によるラグビーの親善試合が行われた。
 ちょっと変わった形式だ。今年度の全国高校ラグビー優勝校、桐蔭学園を始とする7校の選抜チームと大阪朝鮮高級学校が、20分ハーフで対戦する。
 野球の甲子園、サッカーの国立(競技場)、ラグビーの花園と言われ、高校選手たちは憧れの聖地を目指す。
 大阪朝鮮高級学校にとって花園は長い間、閉ざされた門だった。日本の高等学校に相当する教育を行っているが、各種学校扱いをされてきたからだ。彼らが花園に登場したのは最近のことだが、2年続けて3位。いまや新しい名門校だ。
 大阪朝鮮の中心はCTBのコン・ユイン(権裕人)選手だ。だがコン選手は2回戦で相手選手と激突、脳振とうと診断され、それ以降の試合の出場も禁止された。「こいつの高校ラグビーをこれで終わらせてはいけない」。高校生の友情が今回の試合を実現させた。
 昨年11月の北朝鮮の砲撃事件を機に、大阪府はこれまで20年以上支給してきた「授業料支援補助金」「外国人学校振興補助金」の執行を保留、日本政府も「高校無償化」適用の審査をストップしている。
 そんな厳しい冬風の中、熱い友情の試合の笛が鳴った。

(藍)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.24.)


 わたしらの年代ですと、高校ラグビーと聞くと必ず、「涙は心の汗さ~♪」とか歌いたくなるんですが……

 相変わらず、泥臭さと汗くささにまみれつつ、どつぼの少年向けスポ根マンガの王道を謳歌する的、「青春!!」を、かましてくださっているようで……☆

 (^v^;)

(いや、心温まる「いいハナシ」なんですけどね……☆)

 (ーwー;)””””(汗くさい!!w)


>昨年11月の北朝鮮の砲撃事件を機に、大阪府はこれまで20年以上支給してきた「授業料支援補助金」「外国人学校振興補助金」の執行を保留、日本政府も「高校無償化」適用の審査をストップしている。

 ……ぜんっぜん、関係ないだろぅソレ、糞馬鹿大阪「腐痴爺」~……ッッッ★
 ★(==#)★

(一票入れちゃった有権者のみなさんッ!
 あなたの「誤判断」が、彼らを苦しめている「元凶」なんですよッ????!)


>脳振とう

 ??(^^;)??
「脳震とう」(脳震盪)の誤植????



 朝鮮つながりでもう一件、地元情報を。
 新婦人日野支部学習会
「戦争」を考えるとき
 避けては通れない問題
 しかし、避けられている問題
 私たちは、この事実を
 真正面から見つめようと考えました。

 日本軍「慰安婦」宗神道(ソン・シンド)さんのドキュメンタリー映画
 宗神道さんは在日の「慰安婦」被害者としてただ一人名のりでて、日本政府を相手に裁判をおこしました。

 オレの心は負けてない

日時 1/26(水) pm1:30~4:30
場所 中央福祉センター(中央公民館となり)
報告 ナヌムの家を訪問して
参加費 200円

♪ どなたでも自由に参加できます


 ナヌムの家とは
 元日本軍「慰安婦」の韓国人ハルモニたちが共同生活をしている家。ソウル近郊にある。ナヌムとは、ハングルで「分かち合い」という意味。韓国・朝鮮ではお年寄りの女性のことを、親しみと尊敬をこめてハルモニと呼ぶ。

 日本軍「慰安婦」って?
 日中戦争、アジア太平洋戦争期に、日本軍は、強姦防止・性病対策・士気高揚・機密保持の目的で慰安所を設置。日本軍「慰安婦」とは、そこで日本軍将校の性の相手を強いられた女性たちのこと。日本軍慰安婦制度は国家による組織的な性奴隷制度といえる。「慰安婦」という言葉はその実態を覆い隠すものであり、国連機関は 「性奴隷 = Sexual Slavery 」と表現している。


 国連認証NGO 新日本婦人の会
 新日本婦人の会(新婦人)は
 こんな会です


 新日本婦人の会(新婦人)は、1962年、平塚らいてうや童画家のいわさきちひろなど32人の呼びかけで結成。個人加盟では国内最大の女性団体です。くらし、子育て、平和など女性の願いを実現するために活動しています。また、絵手紙、フラダンスなど楽しいサークル活動も。2003年からは国連NGOに認証され、世界の女性と連帯し活動を広げています。


 新日本婦人の会 日野支部(略)

(※無断転載※)
 侵略戦争の被害の話からつながりまして……
 いま言いたい
 アフガンの信頼失う派兵
 日本国際ボランティアセンター
 谷山由子さん
 (略)

 アフガニスタン戦争が始まって、今年で10年になります。私が最初に行った2002年の終わりと比べても、「ここまで悪くなるのか」というほど、いまアフガンの治安状況は悪くなっています。昨年アフガン人死者が9000人に達したのは最悪の更新であり、アフガン社会がどんどん壊れ、後退しています。一体、何のための戦争なのか、と思います。
 アメリカは状況を良くするといって戦争を続けてきましたが、今年7月から撤退といっています。しかし、治安が良くなったからではなく、国内世論や戦費の調達の問題などアメリカの事情によるものです。


 武器をばらまく

 私たちが非常に心配しているのは、「撤退」の一方で、アフガンの地方警察をつくり、自警団的に治安を守らせるというプログラムがつくられ、08年の終わりから武器が配られていることです。その武器が、自衛のためというより、米軍兵士に向けられ、アフガン政府や行政関係者の暗殺に使われているという報告もあり、逆に治安を悪くしているのではと、深刻な問題となっているのです。
 米軍はじめ外国軍の「撤退」は、戦争終息という良いイメージを与えます。しかし、その裏で、悪化した治安のもと無責任に武器をばらまくというプログラムは、次の内戦の芽を作るのではないか-。国際社会の厳しい監視と検証が必要だというのが、各国NGO(非政府組織)の共通の見方となっています。
 日本は、まがりなりにもアフガンで約6万人の兵士から武器を回収する武装解除プログラムに取り組み(2003~06年)、成功させた国です。再び銃をばらまくことに、何も言わないでいいのでしょうか。政府は、状況をまともに認識しているのかさえ疑問です。
 さらに菅首相は、自衛隊医務官をアフガンに派遣するという計画を、アメリカのオバマ大統領に約束しました。私は、本当に残念でなりません。


 財産が失われる

 アフガンに行くとき、私はNGOの一職員として自分の意思で行く、自分だけの存在を意識していました。ところが、実際に行ってみると、アフガンの人は「日本から来た」という背景を見ているのです。
 よく言われることですが、アフガンの人々は、広島・長崎に原爆を落とされながら戦後力強く復興を遂げた国、インド洋での給油はありますが、軍靴でアフガン国土を踏まない国として、とてもいいイメージで日本を見ています。その信頼感のもとで私たちの支援活動がこころよく歓迎されているのだと肌身で感じてきました。背景には確かに憲法9条の存在があるのでしょう。もしアフガンの和平に音頭を取れる国があるとしたら、日本ではないかと思いもします。
 それは私たちの支援がやりやすいかどうかということを超えて、日本にとっての大きな財産だと思うのです。自衛隊のアフガン派兵によって、それを失ってしまうのは黙ってはいられないという気持ちです。

(聞き手・中祖寅一)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.24.)


>戦費の調達の問題などアメリカの事情
>アフガンの地方警察をつくり、自警団的に治安を守らせるというプログラムがつくられ、08年の終わりから武器が配られている
>その武器が、自衛のためというより、米軍兵士に向けられ、アフガン政府や行政関係者の暗殺に使われているという報告もあり、逆に治安を悪くしている

 さて、ここで問題です……(==;)★

 その武器、「だれが出資して」「なんの目的で」
 配られて、いるんでしょうか……????

(世界の治安を悪くして、いったい誰が儲かるの?)

 ……>答え: 軍需産業。


>米軍はじめ外国軍の「撤退」は、戦争終息という良いイメージを与えます。しかし、その裏で、悪化した治安のもと無責任に武器をばらまくというプログラムは、次の内戦の芽を作るのではないか-。

 ね? だって、「それが目的」なんだから★
 ★(=へ=#)★

 講座 日米安保ってなに? 第6回
 突出する 「思いやり」

 安保条約・地位協定上、なんら義務のない分担が、米軍への「思いやり予算」です。ベトナム戦争敗北後、海外基地の削減を余儀なくされるなか、在日米軍基地を維持するための軍事分担拡大を求めるアメリカ政府の対日圧力に唯々諾々と従ったものです。


 世界で最も気前のいい

 「思いやり予算」は1978年度に日本人基地従業員の労務費の一部負担からはじめられ、79年度からは施設建設費も負担。米兵の豪華家族住宅、小中学校、教会、マクドナルドなどが入る販売所、ダンスホールといった生活・娯楽関連施設、戦闘機シェルターや滑走路などの戦闘施設といった、米軍基地のありとあらゆるものを建設してきました。さらに91年度から米軍の水光熱費、96年度からは訓練移転費の分担にも踏み出しています。
 「思いやり予算」の負担総額は6兆円近くにのぼります。
 日本の米軍駐留経費負担はアメリカの同盟国27カ国のなかでも突出し、他の26カ国の合計を上回っています。米国防総省は「世界でもっとも気前が良い」と高く評価しました。
 この間、国民の暮らし・福祉・医療の予算は、切り捨てにつぐ切り捨てが行われました。米軍には至れり尽くせえりの思いやりをして、日本国民には冷たい仕打ちをする「思いやり予算」を「廃止せよ」の声は当然です。
 80年、米国防総省のピンクニー東アジア・太平洋局長は「我々の目標は、日本に米兵の実質給与以外のすべての経費を引き受けさせることだ」とのべていました。このアメリカの思惑通りに日本政府が従ったのです。その結果、「思いやり予算」は、在日米軍駐留経費の75%以上となりました。
 米政権は今、アフガン・イラク戦争の戦費や国防費などで深刻な財政危機に陥り、海外基地の大幅削減に踏み出しています。日本だけはこの手厚い「思いやり予算」の“おかげ”で米軍基地が維持されているのです。


 グアム移転費の異常さ

 この「思いやり予算」をさらに拡大したのが、沖縄の米軍基地を県内にたらい回しするSACO(沖縄に関する特別行動委員会)経費や、在沖縄海兵隊のグアム移転費など米軍再編経費です。
 とくにグアム移転では、グアムでの新基地建設、米軍住宅1万人分、電気、水、ゴミ処理施設の建設など総額7000億円という巨額の負担に応じました。他国の領土に日本国民の税金を使って基地を建設する-これは世界で例がありません。移転費分担は、対米従属政治の異常さが極まったものです。
 日本政府は、海兵隊がグアムへ移転しても「日本防衛」の任務をもっているから負担して当然だと言っています。しかし、グアム移転は「日本防衛」のためでも、沖縄の「負担軽減」のためでもありません。ゲーツ国防長官は「グアムでは、同盟国である日本からの重要な支援を得て、我々は空軍、陸軍、海兵隊の軍事力を増大させて、新たな緊張事態へ対応できる能力を整えている」(「朝日」2008年6月10日付)」とはっきりのべています。アメリカの新しい戦争体勢のためなのです。
 民主党は、野党時代には「思いやり予算」の特別協定やグアム移転協定に反対しました。しかし政権に就いた途端、「思いやり予算」を5年間維持する特別協定を結び、移転分担金も増額しています。クリントン米国務長官が移転費分担は「日米同盟の中核を強化する」とのべたように、菅首相が強調する「日米同盟の深化」の対米従属ぶりをはっきり示すものです。

(つづく)
(日本共産党基地対策委員会責任者・小泉親司)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.01.24.)


>米兵の豪華家族住宅、小中学校、教会、マクドナルドなどが入る販売所、ダンスホールといった生活・娯楽関連施設、戦闘機シェルターや滑走路などの戦闘施設といった、米軍基地のありとあらゆるものを建設してきました。さらに91年度から米軍の水光熱費、96年度からは訓練移転費の分担にも踏み出しています。
>「思いやり予算」の負担総額は6兆円近くにのぼります。


 ニッポンの財政赤字の真の原因は、ここだよ?
 (=へ=#)


>この間、国民の暮らし・福祉・医療の予算は、切り捨てにつぐ切り捨てが行われました。

 次項に続く……☆★(=へ=)★

1 2 3 4 5 6 7 8 9

 

最新のコメント

日記内を検索