祝! エジプト!!!!!!


 !(^◇^)!
 E.G.J.!!


 ……と、いうのが、今朝しんぶん見ての第一声……♪

 だった、桐木りすでございますよ。

 おはようございます、10:44ジャストです……♪

(でも、エジプト関連の記事は、量が多すぎて「無断転載」には向かない……
 (^^;)……ので、他のを……☆)


 今日はうってかわって快晴!!(^^)!!

 しかし、二日降り続いた大降雪(?)のおかげで土壌の水分含有量が非常に高くなった後にいきなり雲ひとつない夜空が広がっていたので、いわゆる「放射冷却」がもの凄く……

 ……w(^◇^;)w……”

 深夜に帰宅した時点で空模様と室温をみて「さては!」と思って深更までまでストーブ焚いて屋内を加温していたワタクシは、無事、ことなきをえましたが。

 けさ早朝、近隣のあちこち(屋内)から、ぎゃ!とか、わぁ!とか悲鳴が響いておりましたので……

 多発したものと思われます。水道管凍結……

 h(^へ^;)””



 冷えすぎたのか、猫のおなかの調子が悪いらしくて、グルグル音をたてていて(--;)食欲もありません……

 でもまぁ、機嫌は悪くないから、暖めておけば治るかな……☆☆



 昨日の「タバコ問題」http://85358.diarynote.jp/201102121359134268/と、
 セットでお読み下さいまし……☆
 飲酒原因 年250万人死亡
 WHO 「販売促進策の規制を」

【ジュネーブ=時事】世界保健機構(WHO)は11日、アルコール摂取と健康被害に関する報告書で、過度の飲酒を原因とする病気や事故による年間の死者が推計250万人に上ると発表しました。ロシアや周辺国では男性死者の5人に1人が飲酒に起因。若年層の死者も増えており、WHOは各国に消費抑制策を講じるよう求めています。
 主な死因は、飲酒運転などによる事故、がん、心臓血管疾患、肝硬変など。2004年時点で飲酒が原因の死者は、世界全体の死者の3.8%となっており、男性に限ると6.2%を占めました。
 WHOによると、15~29歳の若年層の年間死者数は32万人で、同じ年齢層の死者の1割近くに達しています。このため、角のアルコール飲料消費につながる販売促進策の規制や課税強化などを提言しました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.02.13.)


 チョコレートの力

 あすはバレンタインデー。この日は、女性から男性へチョコを渡すのが一般的です。
 チョコに豊富に含まれるポリフェノールには、生活習慣病の原因となる活性酸素を除去する作用があります。何気なく渡すチョコですが、意中の男性の健康を気遣った優しいプレゼントなのです。
 チョコには、集中力や記憶力を高める効果もあるといわれ、受験生にもおすすめです。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.02.13.)


 おし!
 チョコはいいんだな!?
 !(^^)!

 ……と、ハヤトチリしたかたは……
 参照> 『チョコレートの真実』
 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E7%9C%9F%E5%AE%9F-DIP%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AD%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%95/dp/4862760155#reader_4862760155

 ……(--;)……私、

「断チョコ宣言」遂行中です……
(いちおう★)<ときどき「破戒」するけど……☆★

 参照> http://85358.diarynote.jp/200803272004020000/
 ほか☆

 昨日のフォローをもうひとつ。
(参照>http://85358.diarynote.jp/201102130122339521/

 米軍ヘリパッド工事続く
 沖縄・東村高江

 米軍ヘリパッド(ヘリコプター離着陸帯)新設の是非が問題になっている沖縄県東村高江で今、住民の平穏な生活と貴重な動植物の生態を脅かす強引な工事が続いています。


 防衛局 住民威圧し強行
 やんばるの自然、脅かす

 昨年12月22日、突然再開された工事は、同24日、今年1月11、17、26日、2月1、3、4、7、8、10日と執拗(しつよう)です。
 日も昇らない真っ暗ななかでの早朝工事、撤収と見せかけ別の場所での強行、大型トラックをガードレールに横づけし土のうを放り込む、県道いっぱいに広がって住民を威圧…など。「こんな人権無視のやり方が許されるのか」「危険だ」。無謀なやり方に、怒りが広がっています。
 「仕事への影響は大きいです。いつ “防衛局が来た” という連絡が入るか、いつも緊張しています。仕事にも集中できず、正直疲れます。それがネライなのでしょうか。これが国のやることかと情けないですね」と地元の(略)さん(48)。
 建設予定地の「やんばる」は、亜熱帯の豊かな自然が広がり、ヤンバルクイナ、ノグチゲラなど貴重・希少な動植物の宝庫です。
 今でも米軍ヘリの騒音被害は深刻ですが、2012年にはヘリに代わり垂直離着陸機MVオスプレイの配備が決まっています。騒音のひどさと墜落の危険が米国内でも問題になっている代物です。
 話し合いを求めて、07年7月2日から座り込みを続けている高江住民に対して、沖縄防衛局は「通行妨害」だとして申し立てや本裁判を起こしました。しかし、まともな証拠提出も陳述もできず、裁判長が釈明を求め、話し合いを促す異例の事態になっていますが、防衛局は裁判の最中に工事を強行することまでしました。
 今、高江には「やんばる」の自然に魅せられた若者、米軍基地の「移設」を許さない名護市辺野古のおじい、おばあをはじめ、県内外から人々が駆け付けています。(略)

 「全国のみなさんには、まずは、やんばるの自然に触れてほしい。そして何が起こっているか見てください」

(青野 圭)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.02.13.)


 学生のみなさん!

 春休みに、どうですか!?

※オススメ旅行会社
 http://www9.big.or.jp/~chura/

 9条の視点で
 問題の解決が

   (沖縄・西原町(略)64歳)

 「9条の視点 連帯の立場」という1面の見出し(「私と『赤旗』」6日付)が目に飛び込んできました。沖縄の基地問題解決の障害になっている“沖縄差別論”にも言及した元新聞人の発言です。同じ趣旨の発言が、沖縄での「基地闘争交流集会」でもありました。
 普天間基地の移設反対運動に取り組んでいる徳之島から、「戦争につながる基地は沖縄にも日本のどこにもいらない」と報告があり、これを受けて、「そのとおり」と熱い連帯の表明がありました。そして、「『沖縄にだけ基地を押しつけるのは差別だ、全国で負担すべきだ』というのは謝っている。沖縄の基地は安保の視点ではなく、憲法9条の視点でこそ解決できる」とも。
 集会では「沖縄の負担軽減のために」と強行された米軍の訓練移転や共同使用によって、本土でも演習激化や被害が深刻化してきたこと、その一方で“基地のない沖縄・日本”をめざす流れが前進していることも確認されました。
 「赤旗」は沖縄の基地問題を解決するうえで宝ものです。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.02.13.)



 ……やっぱり今日は、エジプト関連の記事を先に並べてみないと、先へ進めませんかね……☆

 w(^w^;)w 気分的に!!

 ムバラク大統領辞任
 民主主義求める国民が追い込む

【カイロ=伴安弘】1981年から30年間政権についていたエジプトのムバラク大統領が11日、辞任し、タンタウィ国防相を議長とするエジプト軍最高評議会が「暫定的」に全権を掌握しました。反政府デモが1月25日に起きてから18日目。30年間の非常事態令下での警察権力の横暴と自由の抑圧、高失業と貧富の格差などに対する怒りに加え、民主主義を求める国民の行動が大統領を退陣に追い込みました。


 軍が 「暫定」 政権
 エジプト

 スレイマン副大統領はこの日夕、国営テレビで、ムバラク大統領の辞任と軍最高評議会への権力移譲を明らかにしました。今後、軍部の統治の下に現憲法の改正など一連の改革が進められ、9月に大統領選挙が行われることになります。
 軍部の権力掌握を懸念する声も一部にありますが、反政府デモ参加者に中立で、「国民に銃を向けない」という姿勢を示し、公正な選挙を約束している軍には多くの国民が信頼を寄せているとみられます。
 ムバラク大統領は辞任発表を前に、シナイ半島の保養地シャルムエルシェイクに向かいました。スイス政府は同日、同氏と関連あると見られる資産と銀行口座を凍結したと発表しました。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.02.13.)


>タンタウィ国防相を議長とするエジプト軍最高評議会が「暫定的」に全権を掌握
>公正な選挙を約束している軍には多くの国民が信頼を寄せているとみられます。

 ……ここで、賢明なる『銀河英雄伝説』愛読者の諸姉諸兄は、「トリューニヒト国防長官」という人物の行状を、念のため、思い出しておいてほしいの……★
 (--;)>(次項に続く★)


>ムバラク大統領は辞任発表を前に、シナイ半島の保養地シャルムエルシェイクに向かいました。

 ……『出エジプト』……(^^;)……☆


>スイス政府は同日、同氏と関連あると見られる資産と銀行口座を凍結したと発表しました。

 いわゆる「スイス銀行」って、昔は、これを「やらなかったから」世界中の富裕層から信用されて、愛用されてたんだよね……☆(^^;)☆

 最近、このての「資産凍結」発表のニュースだらけで……

 預ける人、減っちゃうんじゃないの????
 (^^;)?

 潮流

 透き通る青い海は、ダイバーのあこがれの的です。紅海をのぞむエジプトの保養地シャルムエルシェイクに、世界中から観光客がやってきます。
 大統領の権力の座を追われたムバラク氏は、首都カイロから逃げるようにシナイ半島のこの町へ移りました。カイロの町をうめつくす人々の祝祭の夜が、興奮のううちに更けてゆく。「私たちに武器はなかったが意志があった」と、市民たち。(略)武器に頼らない全土の市民が、強権をふるう政権をついに倒しました。
(略)中東を思いのままにしたい米政権です。
 ムバラク政権を残そうとして失敗し、急に“いい子”ぶって民主化の助っ人のようにふるまう米政権。
 みずからの力で歴史を変えた喜ぶ市民たちには、迷惑な話でしょう。
 政権崩壊の夜、「エジプトは自由だ」の声が国中にあふれました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.02.13.)


>武器に頼らない全土の市民が、強権をふるう政権をついに倒しました。

 素晴らしい!! !(^^)!

 ……心から喜ぶと同時に、哀悼の意を表したい。
 それは、
 「その機会」を永遠に、
 アメリカ軍によって奪われた、

 イラクの人々に、対して。だ……
 ★ (--;) ★

>(略)中東を思いのままにしたい米政権です。
 ムバラク政権を残そうとして失敗し、急に“いい子”ぶって民主化の助っ人のようにふるまう米政権。

(これも、「次項に続く」……☆)

 「市民の国家」 唱和響く
 「ムバラク辞任」 数十万の歓声

【カイロ=伴安弘】11日夕の「ムバラク辞任」の報に数十万人が詰め掛けていたカイロ中心部タハリール広場は歓声に包まれました。反政府デモ参加者は「やった」「歴史的な日だ」「われわれはチュニジアに続いた」などの声を上げました。そして「イスラム国家を」の声に続き、「市民の国家だ」の声が上がると、「イスラム国家を」の声は消え、「市民の国家だ」の声が全体に広がりました。この反政府デモの性格を象徴していました。


 「革命のなかにいたい」
 駆けつける人々

 法律家のハッサン・ファーティさん(31)はこの日が誕生日。「これまでは死んでいたも同然でした。エジプト国民と青年は民主主義を知ったのです。アメリカのものなど必要ない。私たちは自由と民主主義を肌で感じている。それを守りたいと思っているんです」と興奮気味に話します。
 権力を掌握した軍に対しては、「信頼しています。公正な選挙を準備してくれるでしょう」と述べました。
 レストランで働くオマル・ムスタファさん(25)は「革命の中にいたい」と、職場を飛び出してきました。よろこびを満面に浮かべ、「偉大な日だ。人生で最高に幸せな日だ」と力を込めました。「不正・腐敗も抑圧も今日でおしまい。選挙には全部参加して、ベストの人物を選びたい」「僕は結婚して子どもをつくり、子どもたちに僕たちがしたことを教えたい」と話しました。
 カイロではいたるところで花火が打ち上げられ、爆竹がならされ、祝いの音楽が夜遅くまで続きました。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.02.13.)


>エジプト国民と青年は民主主義を知ったのです。アメリカのものなど必要ない。私たちは自由と民主主義を肌で感じている。それを守りたいと思っているんです
>「選挙には全部参加して、ベストの人物を選びたい」

 見習え。

 ニッポン青年……

 (--;)……







 機会を逸してしまったので個人的に残念に思っている小ネタがある。
 最後に書き逃げしよう……


「まだ、しばらくムバラク

 政権が、続くみたいだね……」





(と、昨日までは、思っていたのよ、私☆

 w(^◇^;)w
(2011.02.14.0:07~入力)

 さてと、前項より、エジプト話のつづき……☆★
 解説
 人権無視と富収奪に国民の怒り
 民主化プロセス これから正念場

 エジプトの民主化を求め、1月25日に開始された反政府デモが、18日目についにムバラク大統領を退陣に追い込みました。強権的な長期政権が国民の平和的デモで倒壊させられたのは、1月のチュニジアに続いて2カ国目。国民の力こそが政治を動かすという教訓を示しました。


 「100%の変化」

 mバラク政権の退陣を求める反政府デモは15日目の8日、これまでデモに参加していなかった一般の人々も参加する新たな段階に達していました。このデモ後、アルアクバル紙のレダ・マハムード記者は本紙に「エジプトは1月25日以降、完全に変わった。100%の変化がある」と述べていました。いまでは「革命」という言葉が普通に飛び交っています。
 反政府デモはチュニジアの政変にも触発されたともいわれますが、根底には警察権力による横暴、人権無視に対する積もり積もった国民の怒りがありました。
 エジプトの年輩者の中には、現在の権力者支配が、国王を倒した1952年の「エジプト革命」以前の状態に酷似していると指摘する人もいます。52年以前の社会で大土地所有者など有力者を指す「バーシャ」という尊称が「革命」後、廃止されたにもかかわらず、その後復活し、今では警察官の前に付ける敬称として使われています。
 警察権力に不当な人権無視の権力を与えているのが、81年の導入以来、ムバラク政権の下で継続されてきた非常事態令です。
 ムバラク政権への国民の不信と怒りは、経済格差の根源にある大統領と政権与党、それにつながる財界有力者による国民の富の収奪にも向けられていました。


 一本化が課題

 ムバラク氏は辞任を拒否した10日の演説で、自分がイスラエルとの戦争で国を守ったことを力説し、国民のなかにある「英雄像」に訴えかけました。しかし、イスラエルをエジプトの「敵」とする見方が大多数の国民の中で、なぜイスラエルの全消費量の40%にもなる天然ガスを国内よりも安い価格で提供してきたのかという不信もありました。
 今回全権を掌握したのは軍最高評議会ですが、民主化プロセスの全容が明らかになるのはまだ先のことです。今後、ムバラク大統領の即時退陣を要求し、デモを展開してきた勢力の民主化に向けての要求が一本化されるのか、最高評議会の暫定統治のもとでそれらの要求がどれだけ貫かれるのか、これからが正念場です。

(カイロ=伴安弘)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.02.13.)


>現在の権力者支配が、国王を倒した1952年の「エジプト革命」以前の状態に酷似している

 ……「歴史は繰り返す」……んだぜ……?

>「バーシャ」という尊称が…今では警察官の前に付ける敬称
>警察権力に不当な人権無視の権力を与えているのが、81年の導入以来、ムバラク政権の下で継続されてきた非常事態令です。

 この「警察」という単語を、そのまま「軍隊」に置き換えただけの今回の「革命」に、ならないと……

 誰に保障できる……??(--;)★

 ムバラク大統領辞任
 軍最高評 「権力掌握は暫定的」 強調

【カイロ=伴安弘】エジプトのムバラク大統領の辞任によって、エジプト軍最高評議会が11日、全権を握りました。同評議会は同日の声明で、この権力掌握を「暫定的」とし、「国民の願望」を実現するためと述べています。


 タンタウィ国防相が議長就任

 エジプトの著名な憲法学者イブラヒム・ダルウィッシュ氏によると、軍の権力掌握によって、憲法の効力は停止され、政府と議会は停止され、副大統領も機能停止となりました。
 憲法が効力を有する間は、大統領が辞任した場合、憲法の規定によって人民議会議長が大統領となります。しかし、反政府デモをはじめ国民の多くは昨年11~12月の選挙を不正選挙とみなし、この選挙で選出された自民議会議員に強い不信を抱いています。同議会議長が新たな大統領に就任すれば、いっそうの混乱を招くとみられていました。
 軍最高評議会は11日の声明で「現在の状況の危険性と重大さ」を認識し、「国民の願望を実現する措置を検討した」と述べ、「国民がもつ正当性に勝るものはない」と強調しています。軍報道官は、軍最高評議会が「国民の願望を達成するために必要な措置」を準備するとし、「(追って)それらを発表する」と述べました。
 一方、軍の最高司令官だった大統領の辞任によって、タンタウィ国防相が軍最高評議会の議長となりました。同氏はムバラク政権下で20年間、国防相の地位に就いていました。中東の衛星テレビ・アルアラビアは11日、軍最高評議会が政府と上下両院議院の停止について改めて発表し、憲法裁判所長官を軍最高評議会の議長にするのではないかと報じています。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.02.13.)


>この権力掌握を「暫定的」とし、「国民の願望」を実現するためと述べています。

 ミャンマーの「軍事政権」も、おんなじことを言って、何十年も居座ってるような……(--#)

>軍の権力掌握によって、憲法の効力は停止され、政府と議会は停止され、副大統領も機能停止となりました。

 この状態を、一般的な単語で言うと、「クーデター」と、もうします……
 (--;)★

>軍の最高司令官だった大統領の辞任によって、タンタウィ国防相が軍最高評議会の議長となりました。同氏はムバラク政権下で20年間、国防相の地位に就いていました。

 ……あぁぁぁぁぁぁぁあ……★★
 ★(><;)★

 や、やられた~っ!!!!!!
 (><#)


 変だと思ったんだ……
 あのエジプトで、軍が、「反乱」する民衆に
「銃を向けない」なんて宣言……(==#)……★

 なるほどね……★

 これ、タンタウィによる、「便乗クーデター」だわ……★(==#)

(わざと「民衆の味方」のフリして、騒動を煽っておいて、それでも踏みとどまるムバラク大統領の官邸になにくわぬ顔をしながら銃を持って押し入り、
「今すぐ“このオレに地位を譲って”辞任しなければ……」と、脅す。

 ムバラクはなすすべもなく、悔しがりながら、昨日までの“退任せず宣言”すら白紙撤回させられて、大統領府を追われる。

 で、「これ実は自分の“便乗軍事クーデター”で~す♪」なんてぇことはオクビにも出さず、「正義と民衆の味方」のフリしたタンタンが、あっさり全権を掌握する……)

 ★ h(--;)” ★

 賭けてもいい。エジプトの今度(次)の「選挙」、

 相当、荒れる。

(ていうか、すくなくとも、「年内には実施されない」……★★)

 ……(==#)……

(んで……

 実はその「権力委譲」に、CIAとかが一枚噛んでいたとしても……

 まったく、驚かないね★(==#)★


 スーダン南部で衝突
 105人死亡


【ロンドン=時事】スーダンからの報道によると、同国南部ジョングレイ州で反政府勢力と南部自治政府軍が衝突、11日までに計105人が死亡しました。うち39人は民間人といいます。南部軍スポークスマンが同日明らかにしました。
 衝突は9日夜から10日朝にかけて、同州ファンガク郡で発生。昨年の同州知事選で落選した後、反政府軍に寝返った南部軍元将軍とその支持者らが、南部軍や警察組織に対し攻撃を仕掛けたもようです。将軍派と南部軍は先月停戦協定を結んでいました。
 スーダン南部では1月、独立を問う住民投票が行われ、圧倒的賛成多数で独立を支持する最終結果が7日に判明したばかりです。南部軍内では、南部地域の情勢不安定化をもくろむ北部中央政府が将軍派を支援しているとの見方も出ましたが、北部政府は否定しています。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.02.13.)


>昨年の同州知事選で落選した後、反政府軍に寝返った南部軍元将軍

 こいつ、最低ェッ★

 参照> http://85358.diarynote.jp/201102021312074912/

■パキスタン元大統領に逮捕状

 パキスタンからの報道によると、2007年のブット元首相暗殺事件に関連して、同国のテロ特別法廷が12日、英国に滞在中のムシャラフ元大統領に逮捕状を出しました。事件当時大統領だった同氏が、暗殺計画を知りながら回避する措置を怠った疑いがあるといいます。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.02.13.)


>暗殺計画を知りながら回避する措置を怠った疑いがあるといいます。

 というか、奨励したというか、示唆(命令)したというか……
 (==#)

韓国軍内で北の 「3月危機説」

【ソウル=時事】11日付の韓国紙・中央日報は軍関係者の話として、米韓両国が今月末から来月初めに予定している合同軍事演習の前後に、北朝鮮が新たな挑発に出る可能性が高く、韓国軍内部で「3月危機説」が論じられていると報じました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.02.13.)


>米韓両国が今月末から来月初めに予定している合同軍事演習の前後に、北朝鮮が新たな挑発

 だから! 「挑発」してるのは、どっちだ~~~~っっ!!!!

 ★(==#)★




(みなさん、くれぐれも、「情報のベクトル」には、気をつけて……


 惑わされて、踊らないように、気をつけましょうね……★★)




(2011.02.14.0:07~入力)

「ムカツク情報」つながりで……★
 整理解雇の165人 「残せた」
 日航会長は職場に戻せ

 日本記者クラブで8日におこなった日本航空・稲盛和夫会長の講演に、耳を疑いました。昨年末のパイロットと客室乗務員165人の整理解雇は、必要ないとわかっていながら強行したものだと認めたからです。
 講演は、インターネット上で日本記者クラブのホームページに動画が掲載されています。問題の発言は、動画がスタートして1時間を超え、記者との質疑のなかにあります。
 「月を追うごとに、会社業績はよくなってきております。…(整理解雇した)160名を残すことが、じゃあ、経営上不可能かというと、そうではないのは、みなさんもお分かりになると思います。私もそう思いました」


 安全考えず

 それならなぜ、解雇を強行したのか。稲盛会長は、会社更生法に基づく更生計画で人員削減を裁判所や金融機関に約束しているから、解雇は仕方ないかのように言い訳を繰り返しました。
 労働者と家族の生活や、ベテランの解雇で安全が脅かされることなどは考えず、ただ金融機関との約束だけで首を切ったという、あぜんとする話です。
 この部分を報道したのは「しんぶん赤旗」(9日付)だけで、日航関係者などから「この発言は本当ですか」「ひどい発言だ」などの問い合わせが殺到しました。
 整理解雇は、経営上の理由で何の責任もない労働者との雇用契約を一方的に介助するものであるため、厳しい条件があります。解雇しなければ会社が維持できない差し迫った状況になることなど、「整理解雇の4要件」がそれです。(略)
 稲盛発言は、解雇の必要性がそもそも存在しないことを告白したもので重大です。
 稲盛会長は更生計画を解雇の言い訳としますが、会社更生法を適用されていても整理解雇4要件を無視することは許されないと、国会審議で明らかにされています。(略)
 再建中の会社であっても「整理解雇の4要件」を適用し、解雇を無効とした最高裁判決(略)もあります。


 「計画違反」

 そもそも日本航空の更生計画は、人員削減の期限が2011年3月末でした。まだ3カ月の猶予があった10年の大みそかに無慈悲な解雇をしたことは説明がつきません。
 また日航は、人員削減目標を日航本体で1500人としていました。解雇直前には1733人が退職しており、さらに165人を解雇したため、削減人数は1900人と、目標を大幅に上回っています。
 今回の整理解雇は、安全運航を脅かす「計画違反」というべき解雇です。
 稲盛会長は1月19日の記者会見で解雇問題について問われ、「申し訳ない気持ちでいっぱい。誠意をもって話をしていきたい」と発言しています。
 稲盛会長は解雇に至るまで労使交渉に一度も出席したことがありません。解雇された165人中146人のパイロットと客室乗務員が解雇撤回・原職復帰を求め東京地裁に提訴しています。
 稲盛会長は発言どおり、解雇に必要性がないことを率直に認め、裁判を待たずに解雇当事者と誠実に話し合い、職場に戻すべきです。

(田代正則)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.02.13.)


 トヨタの営業利益が8倍に

 トヨタ自動車が発表した2010年4~12月期連結決算によると、営業利益が前年同期の約8倍の4221億9000万円。利益剰余金も10年3月末から2416億円増の11兆8102億円。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.02.13.)


>利益剰余金

 いわゆる「内部留保」……使うアテもなく、ただ貯め込んでいる、メタボ資源です……★

 (==#)その金で
労働者を正規に雇えッ!!!!!!!!

 時の航路 -161-
 第八章 仮処分勝利 (14)

 角野弁護士は、「社会のあり方」と言ったところで、一段と語気を強めた。それは、このことを視野に入れて、裁判に向かっているという宣言であり、大企業全体に対する挑戦の言葉としての迫力があった。
 洋介はこれまで、自分たちのたたかいが、そうした社会的意義を持つものだと、大仰に考えたことはなかった。あくまで、首を切られて困っている、生活の糧を奪われた自分らを、正社員として三ツ星で働かせてほしいという、素朴な動機から踏み切ったものだった。
 だが洋介たちのたたかいの持つ意味は、いまや広がりを帯びてきている(略)

〈五味さんね、まず大事なのは、労働者にとっての生活の安定でしょ。そのことによって、本人も落ち着いて働けるし、家族も安心できますよね。だから家庭にも職場にも活力が生まれるってことだと思います〉

 二つめに生島が強調したのは、企業経営についてだった。
〈企業にとって人は財産です。正社員になった方が、仕事への意欲もわくし、労働者の力も発揮できるんです。労働って苦痛ばかりじゃないですよね、誇りを持った人間らしい働き方をする上でも、雇用の安定は絶対に必要なんです〉

 そして生島は、経営者に諭すように三つ目を語ったのだ。
〈ものづくりの企業には、技術や技能の継承・発展が何より大切です。これは、数カ月人を使ってぽんぽん捨てるようなやり方では身に付きません。長期安定雇用が大事なんです。労働者の経験って、同じ会社で一緒に働き続けることで蓄積できるんですよね。五味さんのやってた仕事もそうでしょう〉

 目先のことだけでなく、将来にわたってのあり方も考えると、企業においても正社員化は必須の条件だと、生島は自信を持って口にしていた。
 長い目で見たとき、経団連などのやり方は、日本という国全体を駄目にするものだと痛烈に批判したのだ。

 角野弁護士が指摘した、「社会のあり方」がこれでいいのか、という問題の本質はこのことだろう。こうした目で見ると、自分たちの主張の方が、はるかに正当性があるではないか。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.02.13.)



最新のコメント

日記内を検索