女性を蔑視し(モノ- moving object -として扱い)、男性のほうはしょせん頭脳の判断ではなく下半身で動くものと蔑視していた「アノCM」の……
 武富士、更正法申請へ
 「過払い」返還に影響も
 自主再建断念に批判必至

 経営再建中のサラ金大手の武富士は27日、東京地裁に会社更生法の適用を申請する方向で調整に入りました。同社は、過去に借り手から受け取った利息制限法の上限を超える「過払い利息」の返還請求を多額に抱えており、今後の返還への影響が懸念されます。
 東京商工リサーチによると、負債額は約4336億800万円。未請求の過払い利息を含めるとさらに膨らむ可能性があります。
 最高裁は2006年、利息制限法の上限金利(年20~15%)と出資法の上限金利(年29.2)の間の「グレーゾーン金利」を貸金業者が受け取ることを事実上認めない判断を示しました。その後、不当に払わされた過払い利息の返還請求が急増しました。
 法的整備に入ると、借り手に本来返還されるべき過払い利息が削減される恐れがあります。自主再建を断念し法的整理で債務を圧縮するやり方は、過払い被害者らから批判が強まることは必至です。
 武富士は、02年3月期には営業収益が4254億円に達するなどサラ金業界の最大手だった時期もあります。しかし、創業者で当時会長だった故武井保雄氏が、武富士に批判的な記事を書いたフリーライターの電話を盗聴した疑いで逮捕され有罪になるなど、こうした乱脈ぶりが経営に大きく響きました。


 被害者救済が最優先
 解説

 武富士が法的整理での経営再建をめざすという事態で、最優先すべきことは同社から不当な金利をとられた過払い被害者の救済です。
 武富士をはじめサラ金各社は、不当な高金利で貸し付けるだけでなく、職場まで押し掛けるような悪らつな取り立てで債務者を苦しめてきました。そのために自ら命を絶った例も少なくありません。
 多重債務被害者や弁護士らのたたかいが高まる中で、取り立ての根拠とした出資法に基づく高金利が2006年、最高裁で不当とされました。同年12月には、上限金利引き下げなどの貸金業法改正が全会一致で成立、今年6月に完全施行されました。
 この間、貸金業者の法的整理にさいして過払い金が減額される事例が出ています。しかし、苦しめられてきた過払い被害者が満額の返還を受けることは当然のことです。
 そもそも不当な高金利が長年横行した背景には、サラ金業界による政界への働きかけがあったからです。武富士の故武井保雄元会長らが中心になって設立したサラ金業界の政治団体「全国貸金業政治連盟」が自民党などの金融族をはじめ多数の政治家に資金提供していたことが、本誌の調べで明らかになっています。
 サラ金業界は、こうした手段を選ばぬ手法により、武井会長が資産約1兆円になったことがあるほど、経営陣がぼろもうけを享受してきました。この横暴を許してきた政治と行政の責任が、あらためて問われています。


 高額訴訟で口封じ
 武富士から不当に名誉毀損の高額訴訟を受けたフリージャーナリスト、三宅勝久さん

 「過払い金の減額もやむなし」と、すでに決まったことのように報道されていますが、それはおかしい。
 過払い金とは、顧客がリスクを承知で借りたのではなく、ある意味、会社側にだまされて、払わなくてもいい借金を払ってしまったもの。顧客にしわ寄せしてはならず、過払い金は本来通り返済する努力を最優先に最大限すべきです。経営責任が大きいわけだから、資産隠しがないか、徹底調査すべきです。また監督庁の金融庁は消費者保護を最優先に対応すべきです。
 同社には元大蔵省銀行局長が監査役で天下ったり、元警視総監が顧問になったりしました。批判的なジャーナリストを相手どって高額訴訟を繰り返して口封じを図るなど、利益に群がる役所や政治家、広告業界などに支えられた反社会的な企業だったと思います。

(森近茂樹)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.28.)


>利益に群がる役所や政治家、広告業界などに支えられた反社会的な企業

 ……まぁ、民間「営利」企業が、「手段を選ばない」のは、まだ、ある意味、「許せる」んですけどね……。

 真の問題は、「役所や政治家」が、「利益に群がる」ことのほうでね……


 ★ h(==#) ★
 ヘソ出し女のCM会社からは多大な袖の下をとって鼻の下を伸ばしているヘソ下三寸男だらけなのが役人社怪、橋ノ下〈腐痴爺〉みたいな下郎だらけなのが、〈政治業怪〉。

 文化には、興味も関心もないようです……
 (==#)
 センチュリー交響楽団の再出発

 大阪府の財政難で補助金がカットされることになった大阪センチュリー交響楽団が、来年度から公益財団法人に移行し、名称も「日本センチュリー交響楽団」として再出発することになるという。
 このニュースに接したとき、すぐに思い浮かんだのは、「大企業トップ役員への減税、一人あたり1900万円」という「赤旗」7月5日の記事だった。
 同記事によると、大企業のトップ役員が受けた減税額は、昨年度だけで合計約。約9億円という報酬を受け取っていた日産のゴーン社長の推定減税額は1億2291万円、ソニーのストリンガー会長は1億1357万円という。
 いっぽう、センチュリー響への補助金は、文化芸術活動を切り捨てる橋下知事の「財政再建」のあおりを受けて、08年度の三億九千万円から09、10年度には一億一千万円に減少している。
 ゴーン氏などの減税額がオーケストラの補助金とほぼ同額という現実は異常というしかない。いま日本のオーケストラはどこも厳しい財政難に見舞われている。危機打開のためには、補助金増額だけでなく、高額所得者に応分の負担を求めるとともに、個人寄付金の税控除を大幅に拡充するなど、不公平税制を正すことが急務だろう。

( 音召 )
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.28.)


>08年度の三億九千万円から09、10年度には一億一千万円に減少している。

 単純換算すると、
 月収40万円だった子持ち妻持ち家と楽器(高い!)のローン持ちの
 楽団員の給料が、次の年からイキナリ
 月収10万円に減らされる。ということだよね……(==+)★

 それ、人間の、やること??

 CBCが「旅する夫婦」制作
 脚本 市川森一さん語る

(略)名古屋のCBC放送創立60周年記念制作番組です。(略)主題は「熟年夫婦の漠然とした不安」といいます。「きょうは何とかやっているけれども、いつ、『がんですよ』といわれるかわからない。それでも希望を捨てずに生き続けていくには、ひとりでは無理。やっぱり夫婦で手を握り合っていくことが大事だとの呼びかけです」
 はっきりとした題材ではなく「漠然とした不安」を描くこと自体、ひとつの挑戦でした。(略)


 作家性の自覚を

「1行のせりふにしろ、話の運びにしろ、人のやっていないことをやろうと。一作一作、新しい発見をしたい。それが前進だし、プロと素人の違いです」
 発見を続けて40年余。既成の価値観で脚本を読むテレビ局側とのたたかいを作品群にきざんできました。「日曜劇場」しかり、「大河ドラマ」しかり。作家性はたたかうことで勝ち取るものだというのが信条です。
 「出始めのころは、各紙の朝刊に自分の作品の批評が載るか載らないかが、視聴率より大事なことでした。ほめられたりけなされたりする中で、作家性を自覚するようになり、育てられました。今、そういう風土は全滅しています。作家性が育つはずがない」。ドラマ界に向けられる視線は厳しい。
 厳しさは政権党にも向けられます。「アジアドラマ作家カンファレンスに参加して思うのは、国家の文化行政への意識は日本が一番低いということです。民主党はあんまり文化という言葉を使いませんね。あたかも無駄や道楽であるかのような意識で見ているのではないか。共産党などの方が文化のことを大事にしてくれていると思います」。
 6月から日本放送作家協会会長。発言には、重みがあります。

(田村三香子)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.28.)


>「きょうは何とかやっているけれども、いつ、『がんですよ』といわれるかわからない。
>はっきりとした題材ではなく「漠然とした不安」

 ……ついでにこれも参照しておいてね……。
 http://85358.diarynote.jp/201009280039105513

 潮流

 満身創痍で地球に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」のカプセルなどの展示が各地で続いています。(略)
 世界初の仕事に数々挑戦し、帰路のエンジンが故障するなどの絶体絶命のピンチは一度や二度ではありません。そのたびに奇跡的に乗り越えてきた「はやぶさ」は、さながら映画のヒーローです。初めて宇宙に目を向けた人が全国的な規模で生まれたそうです。(略)
 そして、「名優」を生みだした若い研究者たちへの期待と信頼を語ります。「運用室の若者を見ながら、私は確かに今、このグループが新しい時代を拓きつつあることを感じました」と。
 来年度予算の概算要求の優先度判定を行うにあたって、若手研究者と文科相とが今月、意見交換しています。そこでは、「はやぶさ」のカメラのチームリーダーが今は無職など、厳しい雇用状況にあることなどが報じられています。
 新しいことに挑戦する若者を応援しない国に未来はありません。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.28.)



>「はやぶさ」のカメラのチームリーダーが今は無職

 問題と、
 武富士「サラ金地獄」被害者問題と、
 さらに言うなら「大阪〈腐痴爺〉のばかやろーーーーっ!」話のつながり(逆現象?)で……。
 雑誌販売で “脱ホームレス”
 大阪 地下鉄構内に出店
 1日オープン

 “脱”路上生活へのステップとして、ホームレスが共同経営する売店が10月1日、大阪市北区の地下鉄駅構内でオープンします。雑誌販売でホームレスの自立支援を行う有限会社「ビッグイシュー日本」が大阪市の提案に応じたもので、試行的に1年間運営されます。27日、市内で会見した販売員らは「売り上げを上げてせめてアパートに住めるようになりたい」(60歳男性)と意気込みを語りました。
 経営者になるのは、雑誌『ビッグイシュー』の路上販売を続けているホームレス4人です。4カ月を1期として1年間で12人が参加する予定で、4人が3時間交代で『ビッグイシュー』を販売、売り上げは4等分します。接客の引き継ぎや売り上げ・在庫管理などをホームレスが共同で行う事業は世界的にも珍しいといいます。
 地下鉄御堂筋線梅田駅と四つ橋線西梅田駅間にある3平方メートルの空き店舗で出店します。改装は市内のデザイン会社が担当。「気分的に仕事にシフトしやすいように」と販売員が身につけるネッカチーフやバッジもつくりました。
 「ビッグイシュー日本」の佐野章二代表は「ホームレスはひとりでいることに慣れ、共同ですることが苦手。共同経営でそういう感覚を回復してほしい」とエールを送るとともに、路上生活から脱出するチャンスにと、国内他地域にも同事業を提案していく考えを示しました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.28.)


>有限会社「ビッグイシュー日本」が

 このあいだまでNPOだったはずだが、
 いつのまに有限会社に……(^^;)?


>大阪市の提案に応じたもので

 大阪府と、大阪市って、かなり……

 違うよね? ?? !(@@;)! ??


>「ビッグイシュー日本」の佐野章二代表

 名前は「差の生じ」だが、
 仕事は「差を滅す」…… o(^w^)o”

 一週間 de 資本論 ②
(NHK教育=午後10:25)

 4日連続でマルクスの「資本論」を読み解く。2日目は「労働」をテーマに第8章からひもとく。マルクスは労働者たちに「第8章から読め」と言った。生きた労働者のエピソードが登場するからだ。番組後半は、「年越し派遣村」の元村長の湯浅誠が「資本論」が持つ現代性について語る。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.28.)


 第8章からですか、そうですか……。

 「ノンポリ新人類」時代に培ってしまった「食わず嫌い」を返上して、そろそろ、いーかげん、




 ナナメヨミ、ぐらいは、しておこうかな……????

 (^^;)””<ぶくおふで105円のがあったらねッ☆
 はい、こんばんわ。22:44です。
 今日の午後は書斎の小掃除と模様替え(本棚1基移動その他)で、ちょっとだけ、がんばりました♪

 o(^^)o

 そしてあらためて気がつき(自覚し)ました。

 ……わたしの家で、なにが一番、無駄で邪魔で量が多いかというと……






 しんぶんの切り抜き。です……





(--;)””””””””””””

(なにしろ小学4年ぐらいで「大人の新聞」が読めるようになって以来、「切り抜いて張る」(スクラップ帳の作成)が「趣味!」のひとつだった。からねぇ……




(そして決心しました! すぐには全部は捨てられないけど、人生折返し地点(予定)である50歳までには、再読あんど処理・処分を敢行いたします……っ!!


 o(~~;)o”” <と、小文字で決意してみる……………………★
(とりあえず、「ここにアップしたもの」は(安心して)捨てられるんです……
 w(^^;)w”)

 ってことで、ホームレスとマルクスと、アッテンボロー(仮)つながりで。
 明日をめざして 立ち上がる労働者たち
 「非正規切り」の組合員
 たたかい 仲間と支えあう


 誰でも入れる地域労組として、長浜キヤノン、日本電気硝子、ダイハツ工業、ヤンマーなどで「非正規切り」にあった労働者が立ち上がる拠点となってきた滋賀一般労働組合(略「滋賀一般」・滋賀県労連加盟)。失業や貧困の苦しみのなか、組合員たちは支えあい、正社員化を求めるたたかいを続けています。


 滋賀一般労働組合
 正社員化求め宣伝で協力

 滋賀一般は4日、彦根市で交流会を開きました。(略)この1年のたたかいと近況を交換しあいます。
「ハローワークに行っても仕事がない」「役立つ職業訓練が通える距離でやっていない」など「派遣切り」されたあとの仕事が見つかりません。生活の苦しさをうち明ける声が相次ぎました。


 政府への怒り

 今夏の猛暑、エアコンのない部屋で過ごした組合員も少なくありません。「政府は、『派遣切り』した大企業にエコカー減税など、お金をどんどん出すのに、派遣法改定案に抜け穴をつくって、おれたちの雇用や生活は守らない」と怒りの声があがりました。(略)「菅首相は『大切なのは雇用』というが、働く者は大変なままです。(略)
 失業給付や「第二のセーフティーネット」と呼ばれる生活資金貸付を受け、ギリギリの生活をしながら、路上生活に陥った失業者を見かけると、放っておけず、生活保護申請の援助をし(略)診療所(全日本民医連加盟)で、生活困難な人でも医療を受けられる「無料低額診療」を受けさせ(略)緊急入院で一命を取り留めました。


 力を出し合い

(略)「お互いにお金はありませんが、知恵を力を出し合えるから、気持ちが楽になります」(略)「たくさんの人に支援された。たたかいに勝って、正社員が、当たり前の社会を切り開くことが、お礼になると思ってがんばります」(略)
 滋賀県労連と滋賀一般は12月に、臨時、パート、非正規、失業者などが結集し権利実現をすすめる「滋賀県非正規労働センター」を、たたかいに協力している法律家、市民らとつくろうと話し合っています。

(田代正則)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.28.)


 10万人正社員化実現を
 郵産労 ILOに指導要請

 郵政職場で働く非正規社員の「10万人正社員化」を実現させるため、郵産労(郵政産業労働組合)は国際労働機関(ILO)に国際基準で処遇改善が行われるよう指導・援助を要請するなど、活動を強めています。
(略)委員長らは8日、ILO東京駐日事務所を訪れ、非正規社員の過酷な労働条件と正社員化が進んでいない実態を明らかにし、情報提供しました。
 非正規社員数は全体で21万5千人にのぼり、日本郵政も「常時働いている非正規社員17万2316人のうち、64%が年収200万円以下」だと認めるワーキングプアです。
 政府が郵政グループ会社に「10万人正社員化」を求めたにもかかわらず、正社員登用試験の資格を得たのは6万5千人にすぎず、応募できたのは3万4千人でした。
 試験内容も、業務とかけ離れた難解な知能テストが出題され、2次試験ではさらに合格者が少なくなるおそれがあります。
 ILOに対し、雇用政策に関する条約(第122号条約)にもとづいて、非正規社員と正社員との均等待遇を実現し、「10万人正社員化」を早期に実現するよう指導と援助を求めました。
(略)要請書はILO本部に送られ、日本政府にも内容が通知されます。
 雇用政策に関する条約に批准している日本政府は、郵産労の要請に対しどのような措置をとったか年次報告書にまとめ、ILO事務局に報告する義務があります。


>ILO雇用政策に関する条約(第122業条約)
 「失業及び不完全就業の克服」「完全雇用、生産的な雇用及び職業の自由な選択を促進するための積極的な政策」を主要目標としたILO主要条約の一つ。1964年採択、1966年発効。日本は1986年に批准しています。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.28.)


>1964年採択、1966年発効。日本は1986年に批准しています。

 おや、同い年(@@)♪

 じゃなくて……。

 批准までの20年間もの空白が、日本政府のやる気のなさを、如実にあらわしちゃってるよねぇ……★

 (--;)★




 政府の愚策による貧困の拡大(悪化)問題と、
 大阪〈腐痴爺〉の話題に戻りまして……
 国保、期限定め広域化
 厚労省方針 保険料高額に拍車も

 市町村が運営する国民健康保険(国保)について厚生労働省は27日、全年齢を対象に都道府県単位の運営に移行する「広域化」を、全国一律で期限を定めて実施する意向を示しました。(略)
 また2013年度に導入を狙う後期高齢者医療制度に代わる「新制度」については、対象年齢を75歳以上とする方針を示しました。「新制度」では、75歳以上の高齢者の8割強を占める約1200万人が、都道府県単位で財政運営する国保に加入。市町村単位で財政運営する現役世代と別勘定になります。
 その次の段階で、全年齢を対象にした国保の広域化を行います。(略)財政運営と保険料設定を現役世代と高齢者で別々にするかどうかは、高齢者医療の「新制度」導入後に検討する方針です。(略)
 現在、多くの市町村は、高すぎる国保の保険料(税)を抑制するため一般財源を国保会計に繰り入れています。国保広域化の狙いは、市町村ごとに異なる保険料の「標準化」を口実に市町村の一般財源の繰り入れをやめさせることにあります。繰り入れがなくなれば、医療費の増加が保険料アップに直結し、高すぎる保険料のさらなる高騰をもたらします。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.28.)


 国保広域化 狙いは医療費削減
 解説

 民主党政権は国民健康保険(国保)の「広域化」を熱心に推進しています。
 厚生労働省は都道府県知事あてに通知(5月19日)を送付。国保の広域化に向けて、現在、市町村によって異なる保険料(税)を均一化するため、「保険料の引き上げ、収納率の向上、医療費適正化」などを行い、一般財源の繰り入れを「できるだけ早期に解消する」よう求めています。
 現在は全国の市町村は計約3700億円を一般財源から国保に繰り入れ、保険料を抑制しています。繰り入れをなくせば、保険料の大幅アップは避けられません。
 大阪府では、橋下徹知事と16市町村代表が国保広域化に向けて一般財源の繰り入れを全廃し、知事のリーダーシップで保険料値上げを推進することなどを協議しています(7月22日)。繰り入れを全廃した場合、大阪府の国保加入1世帯当たり年2万円の保険料アップになります。
 もともと、国保を広域化するシナリオを打ち出したのは、医療費の削減を進めた小泉・自公政権です。一般財源の繰り入れをなくし、医療費の増加を保険料アップに直結させる狙いでした。際限ない保険料アップか、医療費の抑制か、という二者択一に国民を追い込む政策です。
 後期高齢者医療制度の運営主体を、一般財源を持たない都道府県単位の広域連合としたことも同じ狙いでした。当時の厚労省室長補佐は率直に、「後期高齢者医療制度の保険者を市町村にすると、市町村は国保と同じく、一般会計から繰り入れしてしまう」と語っていました。
 国保の広域化で運営主体を都道府県とするか広域連合とするかは未定ですが、仮に都道府県が主体となっても、央労相は一般財源の繰り入れをなくす方針を明確にしています。これは、後期高齢者医療制度に組み込まれた、「保険料の負担増がいやなら医療費を抑制しろ」という仕組みを国保加入者の全年齢に拡大するものです。
 広域化の理由として国保の財政難があげられますが、その最大の原因は国保財政全体に対する国庫支出金が1980年代の約50%から2007年度の約25%にまで半減させられてきたことです。これを復元することこそ必要です。
 それ抜きでは、広域化しても国保の財政難の解決にはなりません。そのうえ、一般財源からの繰り入れをやめれば、いっそう財政を困難にし、保険料値上げと、払えない人の増加という悪循環を招くのは必至です。

(杉本恒如)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.28.)


>国保の財政難があげられますが、その最大の原因は国保財政全体に対する国庫支出金が1980年代の約50%から2007年度の約25%にまで半減させられてきたこと

 参照> http://85358.diarynote.jp/201009281312581256/
 大阪の、交響楽団……(--;)……


(で、浮いた大阪の税金は、どこに注ぎ込まれているの……????)
 野宿者(ホームレス)の
 失業対策(収入源)つながりの
 mixi緊急情報! (><;)”
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=56707998&comment_count=0&comm_id=1695901
 野宿者のテント村強制撤去に反対 トピック
 わしらの仕事は「犯罪」なのか?!
 墨田区の資源ごみ持ち去り禁止条例に反対!
 10・3緊急行動への参加・賛同の呼びかけ

2010年09月28日 21:00 チョルゴミン

野宿者排除相次ぐ墨田区で、野宿の仲間が生活の糧としているアルミ缶・新聞集めを禁止し20万円以下の罰金を課す条例が10月1日施行されようとしています。
(恐ろしいことに議会はすでに通ってしまいました。)

アルミ缶集めは、極度の貧困と失業、行政の無策のなか、野宿の仲間たちが自力で生き抜くための手段として開拓してきた仕事であり、誰に雇われなくても、資格がなくても、体ひとつでできるセーフティネット的な労働でもあります。
毎晩かけずり回って、手を真っ黒にして、リヤカーや自転車にアルミ缶を満載にして走る仲間たちの姿は本当にかっこよくて、私はいつも尊敬しています。
それを規制し、罰金を課し、地域住民に「持ち去りは窃盗なので通報しましょう」「監視カメラをつけましょう」などと差別・偏見をあおって、仲間たちの誇りを貶める墨田区は絶対許せません。

条例施行まで残りわずか。厳しい状況ではありますが、できることはすべてやっていきたいと考えています。
デモへの参加や抗議声明への賛同など応援のほど、よろしくお願いします。
(なお、以下呼びかけているデモは日程的に施行後となってしまいますが、施行前後ともにこのほかにも取り組みを予定しています。)


・・・以下・転送転載歓迎・・・

わしらの仕事は「犯罪」なのか?!

墨田区の資源ごみ持ち去り禁止条例に反対!
10・3緊急行動への参加・賛同の呼びかけ
【10月3日、浅草を出発するサウンドデモを予定しております】

◆場所:待乳山聖天公園(浅草駅より徒歩10分・台東区浅草)
(公園までの地図)
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&rlz=1T4TSHD_jaJP346JP346&q=%E5%BE%85%E4%B9%B3%E5%B1%B1%E8%81%96%E5%A4%A9%E5%85%AC%E5%9C%92&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wl

◆時間:3時より集会&デモ出発予定
一人でも多くの方の賛同・ご参加を必要としています!ぜひ、ぜひご参加ください。詳細が決まりましたらこちらhttp://www.jca.apc.org/nojukusha/san-ya/にて告知いたします。
注目・ご支援をよろしくお願いいたします!
***********************************************************

◆わたしたちは墨田区をはじめ山谷、隅田川、竪川、錦糸町などに暮らす野宿当事者とその支援者です。
墨田区議会において、アルミ缶や古紙などの回収についての条例が改悪されました(※)。集積所からの持ち去りに対し、20万円以下の罰金が定められています。条例の施行は10月1日からですが、担当部署である墨田区リサイクル清掃課は、すでにアルミ缶・古紙を収集する野宿者の名前を名簿化し、ビデオ撮影によって人物の特定をはじめています。
わたしたちは、この条例が、野宿し暮らす人々の生活に深刻な打撃を与えること、また、野宿する人びとと社会との関係が根底から覆されることを憂慮し、この条例に強く反対しています。

◆廃品を収集し換金することは、履歴書に載せられるような「住所」を持たない人びとが現金を得るための貴重な手段です。都市がわたしたちにもたらす仕事として、戦前より路上に放り出された多くの人がこの方法で生活の糧を得てきました。
アルミ缶・古紙収集をする仲間には女性も高齢者もいます、けがや病気、障がいなどを抱え現状の雇用システムから排除された末に「最後の」仕事としてたどり着いた人も少なくありません。アルミ缶でいえば現在キロあたり百円前後。一晩歩きまわりうまくいけば10キロ程度集まります。重労働の割に実いりが薄いという苦労はありますが、皆生きていくために懸命に、誇りをもって働いています。

◆わしらの仕事は「犯罪」なのか
墨田区は現在、資源ごみ持ち去り防止対策として「町会パトロールを行う」「持ち去りの通報」を挙げ、さらには区民に対し「可能であれば監視カメラを設置しましょう」などと呼びかけています。命をつなぐわしらの仕事が、行政主導のネガティブ・キャンペーンにより「違法行為」としての印象を強めつつあるのです。今回の条例改悪が野宿者に対する社会的排除を助長するおそれがあることは言うまでもありません。
アルミ缶・古紙収集する仲間たちは長い間、地域住民とコミュニケーションを試みながら、社会に根づいて仕事をしてきました。そのわずかな絆さえも断たれようとしています。

◆たしかに、野宿者をめぐる行政の施策など、メインストリームの政治から見れば周縁に位置するものなのでしょう。墨田区は「やさしいまち」(※2)を表明する一方、このまちに住まう野宿当事者に多大な犠牲を要求しています。同区リサイクル清掃課はわたしたちの抗議に対し回答さえしようとしません。
条例改悪に反対するためには一人でも多くの方の力を必要です。
わたしたちの生の実践が、多くの皆さんの毎日と地続きであることを願っています。
10.3緊急行動へのご賛同、ご参加をどうぞよろしくお願いいたします。

野宿労働者有志 支援者有志
山谷労働者福祉会館活動委員会
山谷争議団・反失実

(※)条例の正式名称は「墨田区廃棄物の減量及び処理に関する条例」です。
(※2)「すみだやさしいまち宣言」
http://www.city.sumida.lg.jp/sumida_info/yasasiimachi/sengentoha/index.html
***********************************************************

◆ご賛同いただける方、お手数ですが下記の項目にお答えいただき、下記メールアドレスまでご返信ください。
【お名前】団体名/個人名(+所属名など)
【名前の公表について】公表可/公表不可
【連絡先(任意)】
【メッセージ等ありましたらお願いします】

【連絡先】 山谷労働者福祉会館気付

【メールアドレス】
san-yaアットマークsanpal.co.jp(アットマークを@に変換してください)

【参考資料】
http://san-ya.at.webry.info/201009/article_2.html?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A3;at%2Fwebry%2Finfo+%28*.at.webry.info+Feed%29
「アルミ缶、古紙収集って、どんな仕事?」
「地域住民との関係は?」
「中高生による野宿者襲撃との密接な関係」
「今回の条例改定で、どんな影響がでるの?」等々、詳しい説明をまとめています。
ぜひご一読ください!

(2010.09.29.未明入力)

 さて、政権党の愚策と、
 騙されまくっている愚民(--;)
 つながりで……★
 比例定数削減問題でリーフレット
 憲法会議

 憲法を守り、生かそうと活動する憲法会議(略)は、民主党政権が公然と掲げる「衆院比例定数削減」問題について、わかりやすいリーフレットを発行しました。題名は「削られるのは本当は国民の声」。比例定数の削減は、国民の多様な意思を切り捨てる、議会制民主主義破壊の暴挙とズバリ強調。活用を呼びかけています。
 リーフレットはB4判の三つ折で、表紙は「『自ら身を切る』国会議員定数比例削減?」(略)の見出し。リーフを開くと、民主党政治が平和やよりよい暮らしを求める国民の願いにこたえているかを問いかけています。
 裏面では、2009年総選挙の得票で試算した場合、民主党の狙う衆院比例80議席削減で同党が総議席の3分の2を独占するおkとになり、大政党に有利で少数政党が排除されることを示しています。
 国会は国民の多様な意思を反映させなばならず、比例中心の選挙制度に改めなければならないとのべています。
 世界的に見ても日本の国会議員は少ないことも紹介。幅広い世論と運動で法案提出阻止をと結んでいます。
 注文・問い合わせ先は、憲法会議(略)


 29日に学習決起集会

 憲法会議はほかの民主団体などと共催して、29日夜、東京・全国教育文化会館(エデュカス東京)で、「削られるのは民意 衆院比例定数削減反対 学習決起集会」を開きます。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.28.)



9月29日の日記

2010年9月29日 日常
 おそようございます。時刻はさきほど11:33を過ぎたところです。
 気温23℃、薄い銀色の雲を透過してくる陽光。ほぼ無風。
 涼しいというか、むしろ肌寒さを感じるほどですが、秋らしくて(?)快適です。

 午前8時過ぎに起き出し、まず昨日の続きの家事で、本棚をもう1基移動。
 これで東の四畳半は「本の部屋」として一応の整理整頓清掃が済みました♪
 あとは、未読本の山を読破して要不要をえりわけ、読破済みの本を再読して要不要をえりわけ、不要本の山は順次処分して……




 さて、何年、かかるんでしょうか……??????


 ;;;;;;;;;(^^;);;;;;;;;””

 今朝はTさん特集から……
 ブルガリアの知的障害児施設
 介護放棄死、相次ぐ

【ベルリン=時事】国際人権団体「ヘルシンキ委員会」ははこのほど、ブルガリア全土にある知的障害児施設で、過去10年に入所者238人が死亡し、その4分の3以上は介護放棄(ネグレクト)など施設側の不適切な対応が原因とする調査結果を発表しました。同国検察当局は事態を重視し、166件について捜査を開始しました。
 同委は3月から6月にかけ、26施設で調査を実施。その結果、2000年以降、84人がネグレクトによる健康悪化で死亡、さらに31人が餓死していたほか、36人が肺炎、13人が感染症で死亡していました。
 また、149人は病院ではなく、施設で死亡しており、同委は「健康状態が極度に悪化しても病院に搬送しなかった」と施設を非難。「障害が死因という施設の説明は明らかなうそで、ネグレクトが原因だ」と談じました。
 同委は「弱者に対する犯罪だ」と糾弾。検察当局は、過失致死や傷害などの容疑で関係者を摘発する方針を示しています。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.29.)


 ……現在のブルガリアは比較的、治安も経済も安定?しているかと思っていたのだが、一体どうしてしまったのだろうか……。
 しかも、10年(以上?)の長きにわたり、複数の施設で、起こり続けていた……となると、「国策」的な「なにか」の作用が、故意に働いていた……としか、思えない。

>関係者を摘発する

 これがトカゲのしっぽ切りに終わらず、抜本的な問題解決に、つながってくれますように……。

 社会リポート
 幼保一体化 「こども園」
 「営利企業参入」の実態
 東京・渋谷区

 民主党政権がすすめようとしている幼保一体化。保育所、幼稚園、認定こども園を「こども園」として一本化し、営利企業の参入を積極的に進めるとしています。その実態を東京都渋谷区にみました。


 スープなし 冷たいお弁当…

 東京都渋谷区では国の動きより前に、幼稚園と保育所の「一体化」を進めています。渋谷区の区立「山谷かきのみ園」は4月から、幼保一体化施設として渋谷区教育委員会が所管しています。
 3月までは区立の幼稚園でした。定員割れした幼稚園の2階の空き教室に、4月から認可外保育室「かきのみ園」を設置し、保護者が働いていることを条件に1~3歳児の保育と、4、5歳児の長時間の預かり保育を行っています。
 目的は「1歳から就学までの幼児教育と保育を継続的かつ一体的に行い、小学校への円滑な接続をめざす」としています。
 しかし、区の職員は幼稚園の教諭のみです。幼稚園教育は4、5歳児の午前9時から午後2時のみまで。1~3歳児の保育と午前7時半から9時、午後2時から午後7時半の4、5歳児の預かり保育は首都圏で認証保育所などを運営する株式会社「理究」に委託されています。預かり保育の時間は、子どもはホールに移動します。


 区が提供請う

 保育所は幼稚園とちがい、調理室の設置が法律で義務づけられています。6月に3歳以上の外部搬入を認める規制緩和が認められました。しかし、3歳未満児は保育所で調理しなければなりません。
 政府の構造改革特別区域推進本部の評価・調査委員会でさえ「咀嚼(そしゃく)機能発達等の観点から特に配慮が必要である」として、3歳未満児の外部搬入を認めませんでした。
 ところが、かきのみ園では、1歳児から、外部搬入の弁当を食べさせています。弁当の中身を別の容器に移し、刻みが必要な子どもには切り分けて食べさせます。
 弁当を届ける株式会社エンゼルフーズは幼稚園給食の専門会社で1日に5万食をつくっています。同社の(略)営業・業務部長は本紙の取材に対し、「3歳から5歳児を対象にした弁当をつくっています」として、3歳未満児は対象でないが、渋谷区に請われて提供していると話します。
 弁当は東京都北区から45分かけて運びます。食中毒を防止するため、温かいものは出せません。冷たい弁当には、スープもつきません。
 ある日の弁当は、巻きずし、いなりずし、クリームコロッケでした。おやつは、手づくりのものは出せません。毎日パンや冷凍のおにぎりです。


 解決方向違う

 自治労連保育士部会(略)事務局長は「保育所には調理室が必要です。法律を遵守しなければならない自治体が、率先して破るなんて考えられません」と指摘。政府が幼保一体化を進めるねらいは、保育を福祉から外すことです。保育に欠ける子どもの生活の場を保障するという国と自治体の責任が大幅に後退します。渋谷区は国の動向を先取りしている」と話します。
 日本共産党の新保久美子区議は「待機児童解消のためには、認可保育所の増設、幼稚園の定員割れ対策には幼稚園での3歳児保育の早期実施が必要です。保育条件を切り下げるような幼保一体化は許せません。認可外保育室の給食と職員体制も認可保育所と同じ保育水準になるよう改善を求めていきたい」と話しています。

(染矢ゆう子)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.29.)


>ある日の弁当は、巻きずし、いなりずし、クリームコロッケでした。おやつは、手づくりのものは出せません。毎日パンや冷凍のおにぎりです。

 ……しかしながら専業主婦(?)が、毎朝我が子の離乳食?にマクドナルドを食べさせたりしている昨今、この食事情は大いに問題だ、と、すぐに怒り出せるだけの教養というか基礎知識のある母親が、いったい何割ぐらい、いてくださるものか……

 (--;)”……大和民族伝統の、世界に誇れる優れた食習慣なんて、すでにとっくに、滅びているよねぇ……★★


>生活の場を保障するという国と自治体の責任が大幅に後退

 このフレーズ、次に続くので、記憶しておいてね……☆★


 「国策的な何か」と、「保障するという国と自治体の責任」つながり。
 国保広域化 本当の狙いは (中)
 保険料一気に値上げ
 多くの自治体で


 市町村国保財政の困難の原因は、国保に対する国の負担(国庫負担)の大幅減によるものです。
 国保は医療保険のセーフティーネットです。他の健康保険に入れない高齢者、病人など無職者、ワーキングプアなど低所得者などが多く加入しています。そのため財政的な基盤が弱く、国が大きく関与しなければ運営ができません。かつて国は、国保の総会計の最大58%を負担していました(1974年)。しかし、現在は24%程度にまで下がっています。一方、国庫負担減と反比例して国保料はうなぎ上りです。国保加入世帯の所得は他の医療保険に比べ著しく低いのに、最も高い保険料を強いられています。


 メリットなし

 政府・厚生労働省も、与党民主党も「広域化するとスケールメリットがある」と口をそろえます。
 大阪社保協は、2010年6月末から現在も自治体キャラバン行動を展開中です。各市町村の国保課長に「スケールメリットとは具体的にはなんですか」と問いかけてきました。具体的にあげられたのは、人件費の削減とシステム改修費用の節約ぐらいです。
 国保が広域運営されれば、市町村の仕事は窓口での加入手続きと保険料徴収ぐらいになるので人を減らすことができるというわけです。しかし、これは国保会計上、何の影響もありません。人件費は国保会計に計上されていないからです。
 システム改修も毎年あるわけでもありません。また都道府県で同一システムとなっても、ソフト開発費等が若干減る程度です。国保会計に対する影響はあまりありません。
 つまり、人件費もシステム改修費も一般会計上はメリットとなりますが、国保会計上は何のメリットもありません。
 国保会計の最大の支出は保険給付費です。都道府県単位になっても医療環境が変わる訳ではないので、医療費は下がらず、広域化されても歳出は減りません。


 膨大な補てん

 国保会計への一般からの繰り入れ(市町村の裁量で独自に繰り入れる)は全国の市町村が実施しています。とくにその金額が大きいのが東京都、神奈川県、埼玉県など首都圏の市町村です。(全国市町村国保会計データは大阪社保協ホームページに掲載)
 毎日新聞の08年度全国国保料調査結果では、47都道府県中、東京都の平均保険料が最下位でした。東京23区の国保料は統一保険料です。23区は特別区で区ごとに一般会計があり、国保特別会計があります。各区の平均所得も医療費総額も違っているのになぜ統一保険料が可能なのか。
 それは、低所得者の多い区は一般会計から膨大な繰り入れをして補てんし、国保料をより安くする努力をしているからです(略)。同様に、現在一般会計からの繰り入れをしている市町村は国保が広域化されれば、そうしたこともなくなり、多くの自治体で保険料が一気に値上げになるのは明白です。

(つづく)
(大阪社会保障推進協議会事務局長 寺内順子)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.29.)




(2010.09.30.深夜入力)

 はい。(日付が前後してますが)(^^;)
 いっこ前の、

>>経済性・採算性に疑問を持たれている点について、「(採算ラインは)示す必要はない」と説明を拒否。

 これ、本来なら、営利(+迷惑)企業は、絶対に言ったらいけない言葉なんだよ……??

 でもね、これ http://85358.diarynote.jp/201009291232094689/ のコメント欄(その一)からも続いてくる「本当の目的」があるから、「うっかり豪語」できちゃう(口を滑らせちゃう)わけさ……☆(==#)★

 在日米軍経費
 日本負担 初の7000億円台

 在日米軍の活動経費のうち、日本側負担分の総額が今年度、初めて7千億円を突破し、7146億円に達しました。外務省の資料を基にした本紙調べで判明しました。


 再編費増で押し上げ

 防衛省分の米軍「思いやり」予算や基地周辺対策費、総務省など他省庁分、米軍用地の借り上げ料で構成される「在日米軍駐留経費」に、在日米軍再編経費、SACO(沖縄に関する日米特別行動委員会)関係経費を加えた総額です。(略)
 このうち、日米地位協定上、日本側に支払い義務があると解釈されるのが土地の賃料や基地周辺の対策費、基地交付金で、全体の約53%にあたる3777億円です。
 これまでの最高額は2000年度の9616億円で、1995年度以降は6千億円台で推移していました。
 米軍関係経費が急増した最大の要因は、米領グアムでの海兵隊基地建設費をはじめとした米軍再編経費が前年度比で500億円近く増えたことです。最低でも3500億円以上とさえる沖縄・米海兵隊普天間基地(宜野湾市)「移設」に着手すれば、その額はさらに増えます。
 一方、米側負担については、日本と会計年度が異なるため単純比較はできませんが、外務省資料によれば、09年度(08年10月~09年9月)の予算額は約47億ドル(3948億円、1ドル=84円で計算)にすぎません。


 根拠ない支出 次々拡大

 表(略)のように、在日米軍関係経費は複雑な構造になっています。1960年の日米安保条約改定後、日本が米軍に支払ってきた経費は日米地位協定上の根拠を持つ土地の賃借料や基地周辺自治体への交付金などに限られていました。
 しかし、78年度に地位協定を拡大解釈した米軍「思いやり」予算が始まり、それも限界に達すると87年度に特別協定をかわし、「思いやり予算」をさらに拡大しました。現行の協定は今年度末に切れるため、日米両政府間で延長に向けた交渉を行っています。
 さらの96年度から沖縄県内の基地たらい回しを進めるSACO経費が、2006年度から総額3兆円とも言われる米軍再編経費が加わりました。まさに、屋上屋を架してきた“違法建築”のような状態です。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.29.)


 ……なんで、きみらや私の払った「日本国民の税金」が、そこまでして、どんどん、底なし沼的に、米軍に、支払われ続けなければならないのか……??

 そこで、「だってほら、尖閣諸島問題とか、米軍抑止力とか……」と、

 すっかりマスメディアの垂れ流し毒に洗脳されまくっただけの受け売り~ナな世迷い言をほざくよーなら、この私から「馬鹿者!」呼ばわりされても、文句は言えない……★

 日本政府(=時の政権党)が、米軍と日本の軍需産業に、せっせと貢ぐわけ。

 それは、こっそりたっぷり、「見返り」が、あるから。

 です……(==#)★



 >この問題、続く☆
(2010.09.30.深夜~入力)

 その前に。
 この危険極まりないシロモノの「保守」だの「定期点検」だの……にも、みなさん日本国民の税金が、湯水のよ~に注ぎ込まれて無駄遣いざんまい。されていることも……

 忘れないでね★(==#)★
 危険な実態DVDに
 米原子力空母 横須賀の母港化2年

 「原子力空母の横須賀母港問題を考える市民の会(略)は、神奈川県の米海軍横須賀基地に配備されて2年となる原子力空母ジョージ・ワシントン(GW)の危険性を訴えるDVD「原子力空母の危険性 Part.4 -配備から2年、横須賀は」(略、45分)を製作しました。放射性廃棄物の搬出のもようなど貴重な映像を豊富に使い、米原子力空母が母港化された横須賀の実態を明らかにしています。
 第1部は、1997年の原子力空母ニミッツ初入港以来、原子力用に必要な純水を製造するプラントやガス発電所の建設、バースの浚渫(しゅんせつ)・整備など、横須賀が原子力空母用に変わったこと、2008年9月25日のGW配備以降、原潜を含む原子力艦船の入港日数が急増したことなどを紹介しています。
 とくにGWが09年と10月の1月から5月にかけて2年連続で実施した定期修理で、1964年に原子力艦船の日本入港について日米が締結した「エード・メモワール」(覚書)に違反し、放射線管理が必要な原子炉周辺の修理を行い、船外に放射性廃棄物を搬出した問題など、現実に起こっている危険な実態に迫っています。
 第2部では、GW艦内で発生した火災や艦載機事故など米空母の運用実態を米海軍の報告書から検討し、横須賀市の原子力防災訓練の変遷なども含め、市民の安全の問題など今後の課題を問いかけています。
 DVDは1枚1000円(郵送料200円、10本以上はサービス)で販売します。問い合わせは同会まで。(略)
 ホームページ(http://cvn.jpn.org/)からも注文できます。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.29.)


 自分の払った税金で、自分の住んでる国の安全性を犯されて……

 みんな、本当に、それが、

「抑止力」とか……




 信じてるの……???







 おそようございます。11:11です。
 雨です。灰色です。室温20℃。無風。

 予定は「メインの部屋の大掃除!」(あんど模様替えプラス冬支度さらにストーブの着火試験(作動安全確認))なんですが……

 (~~;)

 さて、どうなるかな……



 まよまよさん情報☆

(うへぇ、耳が痛ぇ★)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=101&id=1357021
ズボラさんのための汚部屋そうじ、3つのポイント
(nanapi - 09月29日 10:23)

【 はじめに 】

著者は最近、恋人を招くために、ひどい惨状だった自宅アパートの大掃除を敢行しました。きれい好きな方からみれば、それでもちゃんと片付いたわけではありません。が、とあるポイントをおさえて掃除をすることで、少なくとも恋人を家にあげることに成功しました。今回は、著者のようなずぼらさんのための汚部屋大掃除のポイントを3つ紹介します。ちなみに、相当家の中がひどいことになっている方が対象のおはなしです。


【 ポイント 】

■ その1:1000円以下で買い直せるものは捨てる

お部屋掃除の時に「モッタイナイ」精神を発揮してしまわないためにも、「捨てる」「捨てない」のわかりやすいルールとして、金額設定をオススメします。「いる」「いらない」だけで判断してしまうのは、「いつか使うかも」「まだ使える」がうっかり残ってしまうので、あまりおすすめできません。金額だと数字で明確なので、判断もとっても楽チンです。もちろん、高価なものでもいらなかったら捨ててしまうか、売ってしまいましょう。


■ その2:ゴミ袋はたくさん買う

そしてポイントはそのゴミ袋を、部屋のいろんなところに手の届くところにたくさん置くこと。最初からひとつの袋にまとめようとしたり、分別しようとしたりしないこと。手近なものを手近な袋にいれていく作業ならそれほど疲れないし、掃除も進むってもの。燃えるゴミの袋がたくさんあってもいいのです。最後にぜんぶまとめればオッケーです。


■ その3:期限を見積もる

汚部屋の掃除は、いったいどれだけ頑張れば終わるのか分からないことで、わりと精神的な力をそがれてしまいます。そこで、部屋をいくつかのエリアに等分してみて、ひとつのエリアを片付けるのにかかった時間を出してみましょう。そうすることにより、どれだけ時間をかければ部屋が片付け終わるのかが分かります。


【 おわりに 】

いかがでしたでしょうか?最後に1点。部屋をおそうじするための究極のテクニックは、『友人や恋人を家に呼ぶ約束をする』、ということかもしれません。著者の場合はこの約束をなかば強引に取りつけられたのですが、結果的にとってもよかったと思っています。この夏、ひと汗かいて、部屋の大掃除頑張ってみませんか?

(著者/nanapiユーザー)


 ……う~ん……

① 家に呼ぶような親しい人間が居ない。(近所に一人だけいるが、彼女の家(うちと同じ条件の庭付き一軒家の借家)は、この私が絶句して即座に掃除を始めようと思うくらいに、もっともっと異常識に汚い……(--;)”)

② 「1000円以下で買い直せるもの」以外は、ほとんど存在しない(^^;)”
 しんぶんの切り抜き等の雑資料は、「買い直せない」……(--;)”

(105円で買ったスリッパのぐたぐたに汚くなって今にもカビまで生えそうなやつまで、「洗えばなんとかなるかも……」とか思って漂白剤に漬けてみたり、(そのまま忘れて半年放置してみたり)する性分をなんとかしないと、やはり、永久に、

 「片づかない!!」

 (><;)””



 んだろぉなぁ………………★★


 え~……、まじめなお話に戻ります……☆
 追い出し屋被害で懇談
 「規制法よりよいものに」
 穀田氏あいさつ

 「追い出し屋」被害が多発している問題を考える懇談会(主催=全国追い出し屋対策会議)が29日、衆院第2議員会館で行われ、35人が参加しました。
 同対策会議(略)代表幹事が、今国会で審議されている「追い出し屋」規制法案の不十分な点や家賃滞納者のブラックリストともいわれるデータベースの問題を解説しました。
 実際に被害に遭った女性が体験を語りました。女性は、都民住宅に居住していましたが、リーマン・ショックによる不況で収入がそれまでの4分の1に激減。滞納した家賃の取り立ては、「30秒ごとに連続して、1日に30~40回にもおよぶ電話や、深夜の訪問に呼び鈴の連打」など苛烈(かれつ)を極めたといいます。
 都民住宅は、業務主体は民間ですが、都が認可し補助金をもらって事業をおこなっています。しかし、都庁や国土交通省に相談しても、「取り締まる法律がない」との対応です。
 女性は、「低所得や貧困といわれるけれど、一生懸命がんばって働いて生きているのに、まともな暮らしができない。何とかしてほしい」と訴えました。
 日本共産党の穀田恵二衆院議員があいさつし、党として「追い出し屋規制法」の修正案を出す方向になっていると紹介。「みなさんの運動があったからこうして足がかりができてきました。規制法がさらに良いものになるように頑張っていきたい」と激励しました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.30.)


>リーマン・ショックによる不況で収入がそれまでの4分の1に激減。

 証言女性は、私じゃないですよ(^^;)”

 ……うちの大家は、私を無理矢理「追い出し」たりなんかした日には、後に遺された「1000円以下で買い直せる」不要品ガラクタ半壊電機に意味不明に保存してあるコンビニ弁当の空き容器だの紙ゴミ(切り抜き)類の山積み段ボール等々の処分費用で、滞納している家賃以上の出費を強いられるハメになる。
 と思う……(--;)”……☆★

 “過払い返還優先を”
 武富士110番に相談次々
 クレ・サラ被連協が緊急実施

 サラ金大手の武富士が東京地裁に会社更生法適用を申請し経営破たんしたことを受け、全国クレジット・サラ金被害者連絡協議会(被連協)は29日、「緊急・武富士110番」を開始しました。武富士の高金利請求によって払いすぎた過払い金返還が減額されるのではないかと、全国から100件近い電話相談が寄せられ、午後6時の相談時間を過ぎても電話が鳴りやみませんでした。

 「過払い金が返還されるのか心配」「年金だけでは生活費が足りないのでお金を借りて行きづまった」「これから過払い請求をしたいがどうしたらいいのか」など不安の声が寄せられました。
 相談にのった(略)さんは「過払いの可能性があるのに確実にお金は返したいというまじめな人が多い。きちんとした情報を伝えなくてはいけないと感じた」と言います。
 被連協(略)事務局長は「利息制限法を超える暴利で貸し付け、職場や子どものところにも取り立てて、借り手の生活を破壊するなど武富士はあくどい商法をやってきました。市場からの退場は当然です」と述べました。
 そのうえで「過払いしてきた人はまったく不要なものを払わされてきたのですから、もうけが目的で資金を貸してきた銀行などと同列にせず優先的にお金が返るようにすべきです」と、利用者の保護を求めました。

 「武富士110番」は当面、土・日・祝日を除いて午後1時から6時まで。電話(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.30.)


>過払いの可能性があるのに確実にお金は返したいというまじめな人が多い。

 ……去年の夏の「シフト切り」の嫌がらせのせいでお家賃が払えなくて、ホームレスは嫌なので泣く泣く借り始めてしまったカードローン、そのままずるずる増えたり減ったりで、金利がうるさくて、いつまでたっても完済できない……

 (--;)”

 これも、なんとかならないかなぁ……★
(ぎりぎり法定金利内なんだけど。さぁ……★)

 o(TT;)o””””””””””




 電話相談つながりで、もう一件。
 メンタルの悩み多数
 働く人の電話相談結果
 無職の人が3割

 日本産業カウンセラー協会は29日、自殺予防週間(9月10~16日)に合わせて実施した「働く人の電話相談室」に、3日間で1170件の相談が寄せられ、メンタル不調・病気に関するものが2割を超え最多だったと発表しました。細かい項目では、うつや死にたい気持ち(希死念慮)に関するものが多くありました。
 (略)専務理事は「自殺を考えるのも無理のない深刻な悩みが多かった。深刻さの度合いが増している」と話しています。
 電話相談は10~12日に全国13支部で実施、件数は前年の1093件を若干上回りました。分野別ではメンタル不調・病気(21.5%)、職場の問題(18.5%)、生き方など自分自身のこと(16.7%)-の順でした。
 細分化した相談項目のトップは「生き方」の85人。次いで「うつ」84人、「希死念慮」75人、「求職」63人、「親子関係」61人の順でした。
 電話相談は、厳しい雇用環境を考慮し、現在の仕事の有無を問わず利用を呼び掛けています。今回、差し支えない範囲で雇用形態を尋ねたところ、無職の人が384人と3分の1を占め最多でした。
 具体的な相談内容では「腰痛とうつを患い3年前から生活保護。犬や猫のように『生かされている』だけで生きている価値がないと感じる」(50代男性)「アルバイト先から突然キャンセルされ仕事がない。(履歴書の)写真代がばかにならない。逃げたい、死にたい気持ちになる」(20代男性)などがありました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.30.)


>「腰痛とうつを患い3年前から生活保護。犬や猫のように『生かされている』だけで生きている価値がないと感じる」(50代男性)


 ……ふざけんな、ばかやろ~っっっっっっ!!!!



 (てのが、本音★)





>(履歴書の)写真代がばかにならない。

 それは、よくわかる……




 (--;)””

(つぅか、私はもう、「あきらめた」……☆★)
「精神的にも参ってきました」つながりで……。

(※さっき一瞬「労働/対価」でアップしちゃったやつ、一個前の「反★貧困」のほうへ移動しました☆
 重複して読むハメになっちゃったかた、どうもすいません☆)

 増える2交代勤務
 看護労働の現場から ①

 昼夜を問わず患者の命と健康を預かる看護の仕事で、「夜勤労働」は避けられません。看護労働の過密・過酷化がすすむ中、3交代勤務(日勤、深夜勤、準夜勤)が主だった看護現場に、2交代勤務(日勤、長時間夜勤)を導入する病院が増えています。


 疲労限界 事故寸前も

 (略)さん(仮名、32歳)が関東地方の私立大学付属病院で、2交代で働いていたときのことです。
 疲労が限界に達する午前4時。「立って点滴交換の作業をしているのに、いつの間にか意識が空白になって…」-。同僚に肩をたたかれ、ハッと気がつきました。医療事故寸前の出来事でした。


 人を殺すから…

 (略)さんはその病院に転院する前、友人から、「あそこにいれば人を殺すから、病院を替えるのをやめた方がいい」と忠告を受けていました。
 「ああ、このことだったのかと、勤め始めて1週間で分かりました」
 職場は救命救急外来。年間1万人余の患者を受け入れる全国でもトップクラスの実績。やけどや交通事故、心不全や脳卒中などの発作で、次々と患者が運ばれてきました。
 長時間勤務は、午後4時から翌日午前8時半までの16時間30分間。受け入れと処置担当の看護師は2人、7床の集中治療室(ICU)担当が3人、20床の重症患者の担当が3人という体制でした。
 救命処置を経て容態が落ち着いた後も、心拍数や呼吸のチェックに点滴交換、2時間ごとの体位交換にオムツ替えと、「1時間の休憩がとれない。軽く物を口にし、20分ほど横になったら、また仕事」という状況でした。
 心拍数を知らせるモニターのアラーム音に、しばらく気づかなかったこともありました。
 食事をとらず立ちっぱなしの作業の後、朝、医師に顔面蒼白(そうはく)を指摘されたことも…。
 「低血糖を起こして顔が真っ白だったんです。それからはポケットに角砂糖やあめ玉をしのばせていました」。長時間夜勤は午前8時半の終業時間には終わらず、病院を出るのは午前11時すぎ。実質19時間の労働でした。


 お酒でも眠れず

 「寝付けるよう、いつもお酒を飲んでいました。でも、カーテンで部屋を暗くしても眠れない。睡眠導入剤を常用している同僚もいました」
 午前8時~午後5時が勤務時間の「日勤」も、仕事が終わるのは午後9時すぎでした。休み→日勤→長時間夜勤→休みのシフトが繰り返される勤務表。1年で6キロ体重が減り、いつも疲れを感じた状態でした。
 労働組合がなく、医師対看護師、先輩看護師対新人看護師の威圧的な人間関係や競争が横行する職場。(略)さんは次第に、精神的にも参ってきました。病院を出た途端に涙が止まらなくなり、出勤前には「休みたい」気持ちと「医師や看護師長に負けたくない。仕事に行かなければならない」という気持がせめぎあいました。
 同期に入職した8人の看護師は1年後には3人となり、(略)さんが退職した4年後には1人残っただけでした。

(つづく)

(川田博子)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.30.)


 この問題は、「TTふぁいる」問題でもあるし、
 「選挙による革命」問題でも……あります★

 (--;)

 参照> http://85358.diarynote.jp/201009291232094689/


>低血糖を起こして顔が真っ白

 以前、慢性疲労症候群だったころの、私の「持病」……(--;)

 へたすると、そのまま色々な意味で「死に直結」する業病です。
 みなさまも、くれぐれも、ご自愛ください……(><;)”


>「負けたくない。仕事に行かなければならない」

 これは鬱病から過労自殺に直結する、典型パターンな性格反応……
 (--;)”


>川田博子

 ……ん?……「龍平くん」のお母さん(元国会議員)と、
「同姓同名」……??



>同期に入職した8人の看護師は1年後には3人となり、(略)さんが退職した4年後には1人残っただけでした。

 ……こんな勤務体制を続けていて、いいのかニッポン……??
 (><;)””

 という、疑問つながりで。
 ドイツ マイスター訪問記 (下)
 後継者育成に支援を

 訪問したベルリン、ミュンヘンの街並みは街路や歩道、公園などが美しく整備されていて、フェンスやお店の看板、建物の扉も、手造りを思わせる個性的で美術的なデザインが印象的でした。


 国が責任持ち

 各地に古城が保存され、観光の名所になっています。(略)城こそが、中世の手工業技術の集大成。建築そのものから屋根、窓、扉などの装飾品までがマイスターの腕の見せどころで、当時の手工業マイスターたちがつくった組合(ツンフト)が現在の手工業組合の前身だそうです。今も城の補修はマイスターの手で行われています。
 ドイツ視察で一番感じたことは、技術者養成における日本との大きな差です。日本では、次世代の技術・技能者の育成は個々の企業に任せられていて、町工場などはなかなか若者を採用することができていません。技術の継承者を育成することができないまま、大きな不況の波を被ると廃業・倒産の危機に追いやられ、技術・技能がそのまま消滅しています。
 ドイツでは中小手工業の技術・技能者の養成を国、州が責任を持って、ともに推進する制度があることで、労働者は高い技術・技能と自信を身につけ、手工業企業の優れた個性的なものづくりの基となっていました。これが手工業企業の製品力の強さと企業に高い利益をもたらしていると感じました。
(略)「より質の高いものを求める環境や次世代の人材育成の方法がすでに整えられていて、技能職の人たちが誇りを持ち、努力してさらに個性的、創造的なものをつくろうとしていたと思います。」(略)「若者への職能技術の訓練・教育を官民共同でするシステムを日本でも見習ってほしい。マイスターたちは、手造りの良さを伝える伝統の技術・技能を残し、伝承することを大切にしていました。」(略)

(おわり)
(兵庫県商工団体連合会・那須由美子さん)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.30.)


 ……人材の「養成」が、いかに手抜きか……

 今、出稼ぎバイトをしていると、しみじみ感じる……(--;)”


 人件費の安さでアジアに勝てず、
 人材育成の未熟で欧州に負ける。



 日本の産業界に、明日は、



 あるんでしょうか……?????

 (--;)★
 話はいったん飛びまして。
(というか「技術」つながりで……?)
 原電東海第2原発トラブル
 党などに説明 茨城

 茨城県東海村の日本原子力発電(原電)東海第2発電所で、今年6月に残留熱除去系海水系配管内の流量が定格量より下回り、手動停止したトラブルについて、日本共産党県委員会と「県原発を考える会」は27日、原電東海事務所から説明を受けました。
 原電側は、配管内ではがれたポリエチレン製の膜が流れ、流量計を変形させた後、熱交換器の海水側入り口に止まっていたと説明。運転上の「制限逸脱」と判断するまで5時間もかかったことは「反省している」と釈明しました。
 「考える会」などが「老朽化」を指摘したのにたいして、原電側は「定期検査ごとに補修し、設備の健全性を確認している」と強調。定期検査のたびに運転が長期間ストップし、経済性・採算性に疑問を持たれている点について、「(採算ラインは)示す必要はない」と説明を拒否。「1号炉は泊めたが、2号炉の廃炉は議論する時点ではない」とのべました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.30.)


>残留熱除去系海水系

 原発の廃熱を海水中に放出するのは、ダイレクトに地球温暖化の原因の一つとなっており、同時に、今秋のサンマ高騰の原因でもあります……★(==#)★
(たぶん★)


>配管内の流量が定格量より下回り、手動停止

 これ、地震や津波で、簡単に起こる事態だからね……?
 福島で震度4

 29日午後5時ごろ、東北地方で地震があり、福島県郡山市で震度4の揺れを観測しました。気象庁の観測によると、震源地は同県中通り地方で、震源の深さは約20キロ、地震の規模はマグニチュード5.8と推定されます。
 同県天栄村では公民館の壁がはがれるなどしました。同村は約300世帯800人余に避難を勧告。約400人が集会所などに避難しました。
 気象庁は直前に最大震度5弱とする緊急地震速報を流しました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.30.)


 いっこ目の記事の、

>経済性・採算性に疑問を持たれている点について、「(採算ラインは)示す必要はない」と説明を拒否。

 この文章、次項http://85358.diarynote.jp/201009302353069177/に続く……(==#)★
(2010.10.01未明入力)
 話は関連してるんだけど、ちょっと飛びまして……。
 山梨県母親大会
 森住氏が講演


 第53回山梨県母親大会(略)が26日、甲府市内で開かれ、300人が参加しました。
 医療・福祉、平和、教育・子育てなど五つのテーマで分科会が行われ、全体会では、フォトジャーナリストの森住卓氏が「核に蝕(むしば)まれる地球」と題して記念講演しました。
 森住氏は、米軍が劣化ウラン弾を使用したイラクや、マーシャル諸島、セミパラチンスクなど核実験被害地域を取材した写真を紹介。「住んでいた人たちの被ばくの実態が知らされておらず、被ばく者への医療も見捨てられている」と語りました。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.30.)


 国連総会 一般討論 各国首脳の発言から
 核爆弾の全面的廃絶を
 イラン アハマディネジャド大統領

 ほとんどの政府や著名人が2001年9月11日の同時多発テロを非難した。9月11日に3千人が亡くなったことは悲しむべきだ。しかしアフガニスタンとイラクでは数十万人が殺され、数百万人が負傷し、家を追われ、紛争はいまも続き、拡大している。
 米政府の一部が同時多発テロを画策したとか、米政府に支援されたテロリスト集団が実行したという見解もある。国連は9.11について独立の調査団を設立すべきだ。
 核爆弾は最も非人道的な兵器であり、全面的に廃絶されねばならない。核不拡散条約(NPT)は開発と備蓄を禁止し、核軍縮を求めている。
 にもかかわらず国連安保理常任理事国のなかには、ほとんどの国が核エネルギーを利用できないよう国際原子力機関(IAEA)に圧力をかけ、一方で自国の核兵器を維持・改良している国がある。
 イランは2011年を「核エネルギーをすべての国に、核兵器をゼロに」の年にするよう宣言する。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.30.)


 ……核エネルギーもゼロにしてほしいんですけど……
 ……(==#)……

 これ、この問題 http://85358.diarynote.jp/201009302321362314/ とも、つながってるからね……?

 ミサイル羽根 落下
 空自F4戦闘機が飛行中
 茨城・百里

 航空自衛隊百里基地(茨城県小美玉市)は29日、訓練飛行中だった同基地所属のF4戦闘機に搭載された空対空ミサイルの羽根1枚が脱落したと発表しました。落下場所は確認できていませんが、被害報告はなく、同基地が落下場所と詳しい原因を調べています。
 同基地によると、脱落したのはミサイルに付いている4枚の羽根のうち1枚。羽根はチタン製で重さ約4.5キロ、厚さ約6.5センチで、一片が40~45センチの三角形状といいます。
 同機は同日午前7時20分ごろ基地を離陸し、太平洋上で訓練を実施。約45分後に基地に戻り、着陸後の点検でミサイルの一部が脱落しているのが見つかりました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.30.)


>チタン製で重さ約4.5キロ、厚さ約6.5センチで、一片が40~45センチの三角形
>太平洋上で訓練

 ……海の上だからまだマシだった(それでも漁船直撃とかの危険性はあった!)ものの、もし、それが、人口密集地上で脱落していたら……!!!!
 ★(><#)★

 そして、発射されたわけですらないのに何かの拍子でぽこっと羽根が外れて落ちるがごとき、欠陥安物ミサイル……!!!!(==#)★

 つまり、「どこへ飛んでいくかわからない」超ノーコンな、ミサイル。

 ……を、ぶら下げて、ぶっ飛んでるわけですね。日本「空軍」は……

 ★(><;)★

 ……で、

「何故そんなことが起こり得るのか」ってことが、現在えんえんとネタひっぱり中の、「本題」に続いていくわけですが……。


 その前に。
 イラク侵攻は誤り
 英労働党新党首が明言

【ロンドン=小玉純一】英労働党のエド・ミリバンド新党首は28日、マンチェスターで開催中の同党年次党大会で「新世代」と題して党首演説を行い、同党のブレア首相が強行した2003年のイラク侵攻を「間違いだった」と明言しました。
 ミリバンド党首は、イラク侵攻の誤りについては「正直になる必要がある」と述べて、「戦争は最後の手段ではなかった」「国連を傷つけた」と誤りの理由を指摘しました。(略)
 また外交方針について(略)従来の米国べったりの対米姿勢を批判しました。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.30.)


 第13回八王子平和を愛する文化祭
(八王子市)

 10月2日(土)・3日(日)、八王子労政会館(京王八王子駅徒歩5分)。

▽2階ホールのプログラム
 交流討論会「いま沖縄を考える」
 2日(土)午後6時半。
 3日(日)午後1時、絹の道合唱団、琉球古典舞踊、アニメ「ウミガメと少年」上映、音楽劇「砕かれた花たちへのレクイエム」など

▽2階第1~3会議室の展示会場、
 3日(日)午前10時~午後7時、写真・絵画展、はり絵、原爆写真展など。

 参加費=1000円(一般)、500円(学生)。

 主催=第13回八王子平和を愛する文化祭実行委員会。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.30.)



< 3 4 5 6 7 8 9

 

最新のコメント

日記内を検索