虫すだく……☆(~~;)★
2010年9月5日 日常 コメント (8) 虫すだく……
といえば秋の季語のはずだが昨晩から今朝にかけてひたすら無心に鳴き続ける我が「埴生の庭大合唱団」の永遠リフレインな歌詞を直訳すれば「ここはジャワ島、常夏の国~♪」ってなことなんではないかと目が(==#)状態になりながら疑っているいま現在ですが。
昨晩は予想を倍返しにしたよーな目の回る(実際何度か熱中症で倒れかけました★)忙しさの、超ハードだった出稼ぎバイトからへろへろになって帰宅の後、とにかく熱いものは食べたくない気分だったので自宅でご飯を炊くのはあきらめて、3割引だった巨大厚揚げを買ってきて、スーパーの冷蔵庫内温度(摂氏4度?)がぬくまらないうちにと冷や冷やのところを塩と粉末ショウガで美味しく丸食いして、デザート?代わりにやはり特売だった冷たい茶碗蒸(大好物♪)をぺろりとたいらげて……。
食休みをかねて猫漫画を眺めているうちに幸い午前1時には室温が30℃まで下がってくれたので、雨戸を閉め切って、早々に就寝。
したところが……。(~~;)★
午前5時、自分が「熱中症になりかけている、これはヤバイ!」という危機感とともに必死でだるだるのからだを持ち上げて、無理矢理なんとか、這うように起床しました……。
(><;)
「クーラーのない閉め切った屋内で夜間に熱中症」死って、こーゆーやつ、なんですねぇ……(==;)””
と、いう実体験をして、すでに本日分の基礎体力を使いきったよーな気がしたりしながら(--;)、とにかく水分と塩分を補給して、雨戸を開け放って風を通して、庭に水まいて気化熱冷却を期待して、濡れタオルまきつけて、再び仮眠……。
本起床が7時ちょっと前。もうヤケ!と、頭っから(服を着たまま)ホースの水をじゃばじゃばと浴びまして。
びたびたばた……。と、落ちかかる水滴だらけのワンピの裾だけ軽く絞って、経路の床を水滴だらけにしながら、そのまま机の前へ。
……実に快適に(^^;)しんぶんを読み切ることができたんですが……
読み終わってPCの電源を入れようかという1時間後には、もののみごとにほとんど乾いてしまっていました……
(^◇^;)””””””””
てなわけで、おはようございます。
順序が逆になりましたが、現在08:57。気温30℃。朝方は東の空に雲が広がっていて気温の上昇速度をいくらか抑えていてくれてありがたかったんですが、現在すでに晴れ上がって、今日も再び、暑熱の一日になりそうです……★
★(--;)★
(もっとも、また例によって?日本全国各地で「記録更新」しまくっていたらしい昨日よりは、多少はらくだろうという予報のようですが……☆)
えぇと、今日は仕事もバイトも入ってないので、予定は未定。体調と気温と気分とノリと、溜まりに溜まりまくっている各種の作業残量を勘案しつつ、「高度に柔軟かつ臨機応変に」もっともラクして勝てる…… もとい、体力消耗戦をしないで済むような、(^^;) 一日にしたいと思っておりますぅ……
(現在のところ☆)@09:02.
といえば秋の季語のはずだが昨晩から今朝にかけてひたすら無心に鳴き続ける我が「埴生の庭大合唱団」の永遠リフレインな歌詞を直訳すれば「ここはジャワ島、常夏の国~♪」ってなことなんではないかと目が(==#)状態になりながら疑っているいま現在ですが。
昨晩は予想を倍返しにしたよーな目の回る(実際何度か熱中症で倒れかけました★)忙しさの、超ハードだった出稼ぎバイトからへろへろになって帰宅の後、とにかく熱いものは食べたくない気分だったので自宅でご飯を炊くのはあきらめて、3割引だった巨大厚揚げを買ってきて、スーパーの冷蔵庫内温度(摂氏4度?)がぬくまらないうちにと冷や冷やのところを塩と粉末ショウガで美味しく丸食いして、デザート?代わりにやはり特売だった冷たい茶碗蒸(大好物♪)をぺろりとたいらげて……。
食休みをかねて猫漫画を眺めているうちに幸い午前1時には室温が30℃まで下がってくれたので、雨戸を閉め切って、早々に就寝。
したところが……。(~~;)★
午前5時、自分が「熱中症になりかけている、これはヤバイ!」という危機感とともに必死でだるだるのからだを持ち上げて、無理矢理なんとか、這うように起床しました……。
(><;)
「クーラーのない閉め切った屋内で夜間に熱中症」死って、こーゆーやつ、なんですねぇ……(==;)””
と、いう実体験をして、すでに本日分の基礎体力を使いきったよーな気がしたりしながら(--;)、とにかく水分と塩分を補給して、雨戸を開け放って風を通して、庭に水まいて気化熱冷却を期待して、濡れタオルまきつけて、再び仮眠……。
本起床が7時ちょっと前。もうヤケ!と、頭っから(服を着たまま)ホースの水をじゃばじゃばと浴びまして。
びたびたばた……。と、落ちかかる水滴だらけのワンピの裾だけ軽く絞って、経路の床を水滴だらけにしながら、そのまま机の前へ。
……実に快適に(^^;)しんぶんを読み切ることができたんですが……
読み終わってPCの電源を入れようかという1時間後には、もののみごとにほとんど乾いてしまっていました……
(^◇^;)””””””””
てなわけで、おはようございます。
順序が逆になりましたが、現在08:57。気温30℃。朝方は東の空に雲が広がっていて気温の上昇速度をいくらか抑えていてくれてありがたかったんですが、現在すでに晴れ上がって、今日も再び、暑熱の一日になりそうです……★
★(--;)★
(もっとも、また例によって?日本全国各地で「記録更新」しまくっていたらしい昨日よりは、多少はらくだろうという予報のようですが……☆)
えぇと、今日は仕事もバイトも入ってないので、予定は未定。体調と気温と気分とノリと、溜まりに溜まりまくっている各種の作業残量を勘案しつつ、「高度に柔軟かつ臨機応変に」もっともラクして勝てる…… もとい、体力消耗戦をしないで済むような、(^^;) 一日にしたいと思っておりますぅ……
(現在のところ☆)@09:02.
すごく小さい扱いなところがちょっとだけ不本意なんだけど。
本日最大に、とても嬉しかった記事♪
取り上げられてたケータイを返してもらえたか、電源の切れてたやつに充電する機会を与えられたか、はたまた電波の届く土地に移動させられたか…… いずれにしても、「獄中」とはいえケータイで外部との通信が許される状況に変化したということは、状況はすこし、楽観視してもいいかも~♪
と、いうことで、ひと安心♪♪♪
(直接の知り合いな人たちなんかは、今頃安堵で泣き崩れていることでしょう……)
まずは本当に、良かった、良かった!
!(^^)!
(解放されたそうです! すばらしい! @14:25)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=51833294&comment_count=26&comm_id=61567
本日最大に、とても嬉しかった記事♪
アフガンで拉致
常岡さんブログ
新たな書き込み
アフガニスタンで武装勢力に拉致されたジャーナリストの常岡浩介さん(41)が開設した簡易ブログ「ツイッター」に3日夜(日本時間)、「わたしは生きているが、獄中にいる」などとする新たな書き込みがありました。常岡さんのツイッターに書き込みがあったのは誘拐以来初めて。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.09.05.)
取り上げられてたケータイを返してもらえたか、電源の切れてたやつに充電する機会を与えられたか、はたまた電波の届く土地に移動させられたか…… いずれにしても、「獄中」とはいえケータイで外部との通信が許される状況に変化したということは、状況はすこし、楽観視してもいいかも~♪
と、いうことで、ひと安心♪♪♪
(直接の知り合いな人たちなんかは、今頃安堵で泣き崩れていることでしょう……)
まずは本当に、良かった、良かった!
!(^^)!
(解放されたそうです! すばらしい! @14:25)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=51833294&comment_count=26&comm_id=61567
死んでた……(--;)★
2010年9月5日 【 反 ★ 貧困 ! ! 】陸自訓練中
3曹が死亡
金沢・三小牛山演習場
2日午前11時20分ごろ、陸上自衛隊の三小牛山演習場(金沢市大桑町)で訓練していた第14普通科連隊(同市)の男性3等陸曹(44)が心配停止状態で倒れているのを別の隊員が発見しました。3曹は救急車で金沢市内の病院に運ばれましたが、死亡が確認されました。死因は調査中。
金沢駐屯地広報室によると、同日午前8時半から戦闘服と鉄ヘルメットを着用し、演習場内を約5キロ走る訓練を実施。3曹はスタートから半分をすぎた辺りで走路から約20メートル離れた場所に倒れていたといいます。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.09.05.)
>死因は調査中。
>戦闘服と鉄ヘルメットを着用し、演習場内を約5キロ走る訓練
……調べるまでもないだろう……(==#)
昨日の金沢の最高気温、幾つだったと思ってるッ?!
なぜ、たかが訓練、中止にできなかったんだ……??????
(場合によっては上官による「蓋然性の殺人」行為として訴追されるべきだと思うッ!)(あるいは少なくとも「業務上過失致死」とか、監督責任とか……??)
民家に遺体
83歳女性か
大阪・三男聴取
3日午後2時15分ごろ、大阪府岸和田市東大路町の女性(83)方でほぼ白骨化した遺体が見つかったと、府警岸和田署に通報がありました。
同署は4日、行方が分からなくなっていた女性の三男(52)から任意で事情を聞きました。同署によると、「遺体は母親。4年ほど前の春先、急にいびきをかき、気づいたら動かなくなっていた」と話したといいます。同署は6日に遺体を司法解剖し、死因や死亡時期を調べます。
三男は「14~15年前に仕事を辞め、母の年金で生活していた。不正受給と分かっていた」とも話したといい、同署は詐欺容疑での立件も視野に、引き続き事情を聴きます。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.09.05.)
……他人ごとじゃない……(--;)””
孤独な子育て
「ここに子どもがいるなんて」-事件の現場となったマンションの管理人の言葉はそのまま、記者がマンションを見たときの第一印象でした。大阪の2幼児虐待遺棄事件。マンションの1階は駐車場。上を見上げると1部屋のおよその広さの見当がつきます。一つしかない窓。周囲をビルに囲まれ、風通しも悪そうです。
「こんなところで、というところで子育てをしている事例はいくらでもありますよ」と取材に応じてくれた児童相談所の職員はいいます。母親が働いている間、置き去りにされていたり、スナック菓子や甘い飲み物が食事代わりに与えられていたり。虐待は、「子どもの貧困」の問題なのだと痛感します。
事件の母親は、どうしてSOSを発信しなかったのか。誰からも頼りにされない、誰も頼りにしない、そういう人間関係しか結べなかったように思います。見た目や言葉遣いで「ヤンキーママ」とレッテルを貼られる。どこへ行っても「ちゃんと子育てしているの?」という視線が投げかけられる。孤独な子育てに追い込まれた母親の姿が浮かびます。
シングルマザーの子育てが非常に困難な日本。真っ先に相談したり愚痴がいえるはずのパートナーがいないのに、経済的にも、肉体的にも精神的にも、母親たちは追い詰められています。
誰もが社会に居場所があって、頼りにされたり頼りにしたり。「子育てはお互いさま」と誰もが思えるような社会を取り戻したい。
(荻)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.09.05.)
>誰からも頼りにされない、誰も頼りにしない、そういう人間関係しか結べなかった
……う~ん……★ 耳が痛い……☆★
(--;) ウッカリ、コドモナンカ、ツクッテナクテヨカッタ!★
生き返った♪ !(^v^)!
2010年9月5日 環境は、生命圏で、生存権。(2010.09.06.未明入力)
>水枯れ
……いっこだけ気になってるんですけど……
これ、「水涸れ」って書くのが正しくないですかァ……??
>この問題を取り上げた「しんぶん赤旗」(7月31日付)
http://85358.diarynote.jp/201007311025458327/
みなさんも、なにかお困りのことがあったら、とりあえずお近くの日本共産党議員事務所へ♪
東京・八王子
圏央道トンネル工事
干上がった田に稲穂
首都圏中央連絡自動車(圏央道)のトンネル工事で東京都八王子市を流れる榎窪川が枯れた問題で、農業用水が断たれて収穫が危ぶまれた田んぼに応急処置で水が戻り、稲穂が実り始めました。対策に向け奮闘した日本共産党八王子市議団に農家から喜びの声が寄せられています。
応急処置で水戻る
党市議団尽力
風にそよぐ稲穂を前に、同市南浅川町の農家、(略)さん(80)は「議員さんのおかげで、こんなに稲が元気になった。収穫は例年より少し減るぐらいですみそうだ」と笑顔です。
うなずいて聞く、日本共産党の山口和男市議も「これならもう安心だ」と喜びます。
田んぼに水が入らなくなったのは7月22日のこと。しおれていく稲、ひび割れた水田を見て、(略)さんは「これでは全滅だ。来年の種もみすらとれない」と思いつめました。
農業用水の水源、榎窪川の真下に「城山八王子トンネル」が掘られ、2007年から水枯れが広がっていました。
事態が動いたきっかけは、田んぼに水がなくなった1週間後の7月29日、「高尾山・八王子城跡を守る自然保護7団体)(略)が行った視察でした。日本共産党、生活者ネット、社民、無所属の市議7人が参加し、栗原さんの窮状を聞いたのです。山口市議の姿もありました。
「赤旗」示し
山口市議は8月2日、八王子市まちづくり計画部に対し、この問題を取り上げた「しんぶん赤旗」(7月31日付)の報道を示しながら、現地調査や対策を要求。市から連絡を受けた、国土交通省関東地方整備局は「困っている方への配慮」(相武国道事務所の担当者)と城山八王子トンネル内にわき出した水を農業用水路に流す「応急処置」に踏み切り、(略)さんの田んぼに水が戻りました。
山口市議は「市と国の対応も早く、水田の被害を最小限に食い止められてよかった。今後このような事態を招いたトンネル工事の問題をさらに調査して、川に水が戻るまで粘り強く追及していきたい」と話しています。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.09.05.)
>水枯れ
……いっこだけ気になってるんですけど……
これ、「水涸れ」って書くのが正しくないですかァ……??
>この問題を取り上げた「しんぶん赤旗」(7月31日付)
http://85358.diarynote.jp/201007311025458327/
みなさんも、なにかお困りのことがあったら、とりあえずお近くの日本共産党議員事務所へ♪
生きたいのだ。
2010年9月5日 ( 「 T T - ふぁいる 」 (仮称) ) コメント (1)(2010.09.06.未明入力)
>(略)さんの投書「読み聞かせで 夫の表情が…」(8月30日付)
……すいません★ 切り抜いて取ってあるのは確かなんですが、ハチの騒ぎにまぎれて、まだアップ、する機会がありません……★(--;)★””
投書を読んで
大事なことに
東京都(略)(63歳)
(略)さんの投書「読み聞かせで 夫の表情が…」(8月30日付)に大変励まされました。
私の夫は事故で脳に損傷を負い、以来10カ月入院生活をしています。自分で手足を動かすことも、食べることも、話すこともできません。看護師さんからは「表現はできなくても、ちゃんとわかっていますからね」と言われています。
それで、前日あったことを話して感想を言ってみたり、夫の好きな曲のCDを聞かせたりするのです。ですが、少しも表情が変わらない夫を見ていると、ときにむなしさを覚えます。
(略)さんの投書を読んで、私は大事なことを見落としていることに気付かされました。夫は自分で呼吸をしています。「お父さんおはよう」と声をかけると、すっと私のほうを見ます。その目には力があります。そう、夫は生きたいのだと。
そう考えたらもっといろいろなことをしてみようと思えるようになってきました。
すみ子さんありがとう。夫さんにもよろしく。私も頑張ります。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.09.05.)
>(略)さんの投書「読み聞かせで 夫の表情が…」(8月30日付)
……すいません★ 切り抜いて取ってあるのは確かなんですが、ハチの騒ぎにまぎれて、まだアップ、する機会がありません……★(--;)★””
知的・発達障害者生きやすく
東京で法制度求め集会
田村議員出席
障害者に「応益負担」を押しつけた障害者自立支援法に代わる新法制定の検討がおこなわれるなか、知的・発達障害者が生きやすい法制度を求める集会が4日、東京・日比谷公会堂で開かれ、600人以上が参加しました。主催は都社会福祉協議会知的発達障害部会などでつくる実行委員会。
あいさつした(略)実行委員長は新法の議論に当事者の声が反映されているか不安として、「知的・発達障害者が意思を表明したり決めたりするには強い支援が必要。自分らしく自由に安心して暮らせるため声を大きくしなければ」と述べました。
知的障害や、ダウン症など発達障害を持つ人たちが「作業所の工賃が安く収入が少ないので消費税増税には反対」「法律を変える話し合いの内容が難しい。僕たちにも分かるようにしてほしい」などと語りました。
日本共産党の田村智子参院議員は自立支援法と「応益負担」の撤廃、施設・事業所の報酬単価引き上げ、地域生活の保障などを求める党の障害者政策を紹介。集会で、障害者の家族らが「本人も家族も高齢化し認知症の親が子の世話をする例もある。ヘルパーなど制度が不十分」と訴えたことについて、田村氏は「障害者が生きやすい社会をつくることは日本社会の前進。超党派でできる課題は協力して、社会保障の拡充へみなさんと手を携え頑張る」と表明しました。民主、公明の国会議員も出席しました。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.09.05.)
制度改革の運動さらに
障害者協議会30周年
公開シンポ
障害者や家族らが参加する当事者団体などでつくる日本障害者協議会(JD・略)は4日、日本社会事業大学(東京都清瀬市)で結成30周年を記念して、「すべての人の社会へ 国際障害者年から障害者権利条約実現への歴史・情勢・人間に学ぶ」と題した公開シンポジウムを開きました。
(略)あいさつで、JDは1980年4月、国際障害者年を成功させようと100以上の障害者団体が集まって設立したことを紹介。結成からの30年を振り返り、「今の政治状況では、当事者団体が意識を持って一丸となる必要を強く感じる」と述べました。
現在、政府内に障害者らが参加する「障がい者制度改革推進会議」で、国連の障害者権利条約の批准に向けて、障害者自立支援法廃止後の新法制定など制度改革の議論が展開されています。
(略)「これまでの30年、さまざまな障害者運動をすすめてきた。その流れの中で、『推進会議』もつくられた。制度改革の舞台をつくるには運動が欠かせない。今後も世論をつくり、政治家を動かす運動を続けないと『推進会議』の議論は、ただのガス抜きになりかねない」と運動の必要性を強調しました。
(略)「障害者運動の歴史の流れは、『保護・更生から自立・権利へ』と、『施設・病院から地域自立生活へ』というもの。これをいつでもふまえて運動をすすめなければならない」
(略)「今後の運動の展開には、障害者権利条約や自立支援法違憲訴訟団と国が結んだ合意文書を広く認知してもらうことや貧困問題、高齢者や子ども分野の運動との連携などが必要になるだろう」(略)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.09.05.)