(※(c)レイ・ブラッドベリ『10月は黄昏(たそがれ)の国』)

 h(^w^;)”

 おばんです~、16:30です。もうはや「お外は真っ暗」です。
 秋ですね。秋ですねぇ~……ぇぇぇ♪♪

 ♪ o(^^)o ♪

 涼しさというおさえがたい快楽に溺れるあまり、おやぢぎゃぐ大全快です。
 おや、自虐。おや、地ギャグ……



 すいませんすいません☆(^^;)”


 えぇ。昨日の願掛け(?)http://85358.diarynote.jp/201009251502034191/ がドンピシャリ功を奏したものか、昨夜帰宅深夜0時頃の室温が17℃、今朝起床8時が18℃。雨戸を開けると絵に描いたよーな!

 〈秋晴れ〉そのものの晴天白日、からりと乾いた無風。

 !(@@)!

 ……絶好のお掃除びよりっっっっ♪

 !(^w^)!



 ……と、よろこびいさんだワタクシ、今日は「9時から5時まで」(適宜小一時間の昼食仮眠休憩をはさんで)家事を、しまくりましたよ……♪♪


(ま、例によって「始める前より少しはマシ」程度の家事なんですけどね☆ ……いいの、自己満足、できれば……♪♪)

(日中最高気温25℃)(夕方から適度なおしめりの雨!)


 そんなわけで、「昼休み」前にしんぶんだけは読んでたんですけど、美しい日差しをおしむあまりにデスクワークは後にまわされて、PC立ち上げたのは日が沈んで雨が降り出して洗濯物をとりこんで雨戸を閉ざしてからでした……

 と、いう話。



 さ、今日は浮かれたイキオイで、とりあえず「脳みそ特集」いきま~す……♪♪



(いや、まじめな記事ももちろんちゃんと、切り抜いてはあるんですが……

 そこまで時間、あるかな??)

 (^^;)”(このあと出張整体!)
 脳特集・そのいち☆
背表紙
 『ネット・バカ』
 ……「習熟」が脳に与える影響

 物事に集中できない。物忘れが増えた。長い文章を読めなくなった…。インターネットを使うようになって、精神的不調を訴える人が出ているようです。ネットが脳に悪影響を与えているとの説も登場し、論議を巻き起こしています。
 最近、書店に登場して注目を集めている、著述家ニコラス・G・カー著『ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること』(青土社・2200円)も、こうした論議に一石を投じる書です。軽そうな印象の表題ですが、研究論文から紹介される脳科学の知見はかなり豊富です。
 本書によると、間断なくクリックしてデータを斜め読みし、次のデータに飛び移るというネット常用者の作業は、脳の集中力を損なうようです。脳で「短期記憶」が「長期記憶」に変わって定着するには一定の時間が必要なのに、絶えず中断されるため記憶力も減退するらしい。
 人類は、ネットでデータを探し出す能力を向上させる「代償」として、読書で養ってきた「深く読む」能力を衰退させる時代に入った、というのが本書の結論。自身も重度のネット依存症という著者の論だけに、怖いほど説得力があります。

(清)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.26.)


>脳で「短期記憶」が「長期記憶」に変わって定着するには一定の時間が必要

 余談というか私事ですが、出稼ぎバイト先の「秋メニュー」レシピ、なんとか頭に収まってきました……(^^;)……
 ほんと、覚えるのに時間かかるんですよ、私……。

 とりあえず、食べて死ぬほどの大失敗はやらかさない! と、自信を持って保証できますので(えっへん☆)

 安心してご来店くださいませ……

  o(^w^;)o”””


 あとね。

>人類は、ネットでデータを探し出す能力を向上させる「代償」として、読書で養ってきた「深く読む」能力を衰退させる時代に入った

 これは、「文字を読み書きして理解し記録し情報交換する」という能力を得た代償に、遠方視力と「脳に記憶する」能力を失った人類の進化(?)と、匹敵する大変化だろうと思うの……



(つい最近(?)まで「文字を持たない」文化であったアイヌ民族のエカシやフチたちは、今でもまだ、「耳で聞いたことを瞬時に永久記憶する」能力を、保持しています…… <買い物メモとかね、紙に書いてくれないの! 20品目くらい口頭でだーーーーっと伝えて、聞き返したりしよう者なら、「シサムはなぜ、いっぺんで覚えられない!」て、怒られる……(^^;)”……



 文字を持つことの一長一短、
 PCを持つことの一長一短、

 きちんと、理解したうえで、持つか持たないかを選ぶ自由を……

 保持したい、ものですね☆

(ってことで、私は、PCは「持つ」、ケータイは、「持たない自由を行使」してます……)




 脳特集・そのに☆
 読書 本と人と
 『高齢者がうつ病になるとき』
 西脇 巽(たつみ)さん
 政治・社会に目を向けて

 1998年から毎年、年間3万人以上が自殺するようになって11年の日本。うち36.6%(1万2千人余、警察庁資料)が60歳以上だといいます。
 「内科から精神科にまわってくる老人の患者が増えてきたが、その原因がよくわからなかった。10年前ころから、解決策を手探りしてきて、うつ病に突き当たりました」
 うつ病の発症の特徴、予後の対応を具体例をあげて解説した、精神科医ならではの本です。
 著者は、発病の要因を、
①まじめ過ぎる性格、
②ストレスを引き起こす社会的なきっかけ、
③体質(脳内生化学物質量の易変動性)
の3点をあげます。特に日本社会に強く残る「must(マスト)」からの開放、「may(メイ)」への変更を提唱します。
 「高齢者は高齢者らしくしなければならない、といわれていますが、『したくなければしなくてよろしい』と発想を変える。うつ病になる人は、いろんな意味で100点とろうと頑張ってきた人が多い。60点でもまぁいいかと考え生きるなら、うつ病にかからないのではないか」
 うつ病による自殺者を生む根本原因が、小泉首相(当時)のもとで実行された新自由主義にあるといい、「(うつ病の要因に)労働者のリストラ不安、経営の倒産、家庭内の不和、孤独などが目立ちます。個人や家庭に原因をわい小化しないで、政治・社会に目を向けて働きかけたい」。(略)

(澤田勝雄)
(大月書店・1500円)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.26.)


>①まじめ過ぎる性格、

 ……今となっては誰も信じてくれません?が……
 私、真面目なんです(だった)ってばっ……☆


>特に日本社会に強く残る「must(マスト)」からの開放、「may(メイ)」への変更を提唱します。
>らしくしなければならない、といわれていますが、『したくなければしなくてよろしい』

 実際、「ねばならない」と自分を叱りとばしながら暮らしていた10~20代の辛かったこと!!!!

 「したいこと」と「できること」だけ、するようにしたら……


 世間体はともかく……、

 自分的には、ひじょう~……に!

 楽です。(^^)生きるのが……♪♪



> 西脇 巽(たつみ)さん
>(澤田勝雄)

 ……だから、この書き方だと、どっちが著者で評者か不分明なんですけど……ってば! >赤旗編集氏っっっっっ★!
 脳特集そのさんとそのよん☆
 風ぐるま

 国立障害者リハビリテーションセンター研究所などは24日、認知症患者とコミュニケーションを図り、行動を促すロボットの開発に成功したと発表しました。
 ロボット「パペロ」(高さ約38センチ)を用い、「外出前にトイレを済ます」「チャイムが鳴ったら玄関に向かう」といった行動を促す会話プログラムを組み込みました。
 ロボットが世間話をして患者の注意を引く機能も持たせました。79~97歳の患者5人を対象とした試験では、情報の9割以上を理解してもらえたといいます。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.26.)


■脳死移植年間最多に

 日本臓器移植ネットワークは25日、九州北部の病院に脳幹梗塞(こうそく)で入院中の70代の男性患者が、改正臓器移植法に基づく脳死と判定され、移植に向けた手続きに入ったと発表しました。腎臓が熊本赤十字病院で50代と40代の男性2人に移植される予定。2010年の脳死移植は14例目となり、年間最多となります。
 男性は臓器移植の意思を示しておらず、今年7月の改正法施行後、家族の承諾だけで脳死判定が行われたのは10例目。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.26.)


 脳死は人の死なのか?

 人の脳って












 




 何?


 脳特集・そのごとそのろく。
 ドキュメント ’10
(日本テレビ=深夜1:50)
 ハンセン病患者として、58年間も瀬戸内海の「国立療養所大島青松園」に強制収容された77歳の山本隆久が作った陶器が、脚光を浴びている。病の差別から希望を断たれた山本が見つけた生きがいは陶芸だった。社会との交流が広がり、入所者と人々をつなぐ懸け橋になろうとする山本の姿に迫る。
 西日本放送制作。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.26.)


 社会との接点 自立支援の場
 バス路線なくさないで
 茨城県立つくば養護学校

 茨城県立つくば養護学校(つくば市)の生徒が利用する市営コミュニティーバスの路線が廃止されようとしています。養護学校は生徒の社会参加と自立に向けてバス通学の指導・支援に力を入れており、「バス通学は社会への第一歩。貴重な社会との接点をなくさないでほしい」と存続を求めています。(略)バス通学しているのは高等部99人のうち24人。「自分の力で通学できるようになると自信がつくんでしょうね。顔つきが変わるんですよ」。学校関係者は目を細めます。(略/下欄に続く)



 もういっかい、問いたい。


 脳   て、何?


 人間   て……



  何?



(上欄の続き)

 つくば市は来年4月から市営バス15コースを再編し、直線的に集落を結ぶ7コースに削減します。養護学校前を通るコースは廃止され、新しいコースからも外れます。
 市はバスがなくなる地域の交通はデマンドバス(予約制の乗り合いバス)を新設する方針です。しかし人件費抑制で午前9時~午後5時までの8時間しか運行しないため通学など朝夕は使えません。養護学校のほかにもコースを外れる4小学校などで交通手段が断たれます。
 養護学校側は「突然のことで驚いている」と困惑を隠しません。養護学校では2007年4月の開校以来、バスでの通学を自立への道と位置づけ、教職員でつくる通学指導委員会で生徒それぞれの状況を踏まえて粘り強く指導してきました。県教育庁特別支援教育課の担当者も「日常的に社会を経験する場として路線バスは非常に効果がある」といいます。
 市は見直しに向けた08年の利用実態調査などで養護学校の利用が多いと認識していましたが、学校から事情を聞かず情報提供もしませんでした。県特別支援教育課は今年8月にようやく廃止を知ったといいます。
 市は養護学校の需要を計画に反映しなかったことについて「ホームページ、市広報に情報を掲載したが、養護学校は説明会にこなかった。現在は話し合いを続けている」(市交通政策課)と弁明。養護学校の関係者は「生徒がようやく覚えたことをやめさせることになってしまう。なんとか存続してほしい」と話しています。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.26.)


>養護学校のほかにもコースを外れる4小学校などで交通手段が断たれます。
>養護学校側は「突然のことで驚いている」と困惑を隠しません。

 民間の営利企業バスならいざしらず。
 いやしくも「市営」を名乗るバスが、
 やっていいことではないよね……??


 恥を知れ、つくば市!!!!

 ★(==#)★
(2010.09.27.未明入力)
 脳特集おわり。「学習権」つながりで。
 教育は無償 公私共通の理念に
 高校教育考えるシンポ
 大阪

 公立高校授業料の無償化と年収350万円以下の世帯の私立高校授業料を無償化した大阪で、「学費無償」時代の大阪の高校教育のあり方を公立・私立の現場から探ろうとシンポジウムが25日、大阪市内で開かれました。(略)無償化は粘り強い府民の運動の成果だが橋下徹知事は無償化をてこに公私で競争を激化させようとしている(略)「いま求められているのは学ぶ権利を保障し、競争の教育を見直すことだ」(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.26.)



(2010.09.27.未明入力)
 さてと、眠くなるまでに幾つ入れられるか、ビシバシ行ってみましょう!
 (^^;)”
 全日空機が引き返す
 エンジントラブル

 25日午前9時50分ごろ、羽田空港を離陸したソウル・金浦空港行き全日空1291便ボーイング777型機(乗客乗員307人)のエンジンの一つにトラブルが発生し、同10時5分ごろ羽田空港に緊急着陸しました。けが人はいませんでした。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.26.)


 自衛隊が編隊飛行
 千葉国体開会式(略)

 25日、千葉市の千葉マリンスタジアムで開かれた第65回国民体育大会(千葉国体)で、航空自衛隊宮城県松島基地第4航空団所属の「第11飛行体」(ブルーインパルス)が編隊飛行を行いました。同飛行体の国体参加は1965年の岐阜国体以来2回目。日本共産党などは「自衛隊の宣伝を任務とする同飛行体の参加はスポーツの祭典にはふさわしくない」と中止を求めていました。
 強い風が吹くスタジアム。予定時刻を少し過ぎた午後2時前、自衛隊入間基地(埼玉県)から飛び立ったとされる6機の編隊が現れ、スモークを引きながら高度約300メートルとされる低さで上空を飛行しました。
 現地は高層住宅、ホテル、オフィスビルなどが建ち並ぶ幕張新都心の一画。非行ルートの大半が人口密集地の上空です。同飛行体は60年の発足以来、たびたび死亡事故を起こしています。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.26.)


>自衛隊入間基地(埼玉県)から飛び立ったとされる6機の編隊
>高度約300メートルとされる低さ

 この文中の「とされる」が、妙に、

 気になるんですけどね……
 
 陸自演習
 新潟沿岸 民有地で
 上陸を監視・原発所在地も

 24日から陸上自衛隊第12旅団司令部と第12偵察隊(群馬県榛東村)が群馬、新潟両県で実施している警戒・監視演習(28日まで)の一環として、新潟県内の海岸沿いの民有地でレーダーなどを使用する訓練を行うことが25日までにわかりました。(略)
 群馬県内のダムやゴルフ場跡地、新潟県内の休業中のスキー場での演習だけでなく、海岸から「進入した武装工作員」を内陸の攻撃目標となるダムなど重要施設まで追跡・警戒・監視するための広域の演習であることを示すものです。
(略)通信機材やテントを設置し昼夜通しての通信・レーダー操作訓練を行います。出雲崎、柏崎、上越では海岸を使い沿岸部を監視する訓練を行います。
 武力攻撃事態対処法にもとづく事態累計ではゲリラ・特殊部隊による攻撃の目標となりやすい地域としてダムや原子力関連施設をあげ、自衛隊や警察が事態発生を察知・予知するための監視活動を行うとしています。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.26.)


>としています。

 としていますね……(^^;)?


(2010.09.27.未明入力)
 
 脳特集・おまけ☆
◎暴力という病理を解明する

 男が暴力をふるうのはなぜか
 そのメカニズムと予防
 ジェームズ・ギリガン著 佐藤和夫訳
 46判・2800円

 暴力を引き起こす男性性の論理と分析と予防法。「暴力で誰が得をするか」という問題など、支配層による政治レトリックを暴く。
 ジェンダー平等と非暴力の地平を見据える暴力論。

 大月書店・9月の新刊
 http://www.otsukishoten.co.jp/(略)


(2010.09.27.未明入力)
 原子力空母いらない
 横須賀母港化2年 市民ら抗議
 集会に1200人

 米原子力空母ジョージ・ワシントンが米海軍横須賀基地(神奈川県)を母港として配備されて2年。25日、空母の即時撤退を求める「母港化抗議集会」(実行委員会の主催)が基地に臨む公園で開かれました。

「出ていけ! 人殺し空母」
「放射能基地ぜったい いや」(略)

 母港化以来、空母だけでなく米軍の原子力艦船が次々入港している事実をあげて、「いったん原子力の事故が起きれば首都圏に及ぶ。その危険を国民に知らせる運動を大いに広げよう」(略)

 母港化で米兵犯罪が急増したなど危険な実態を報告。(略)

「米軍基地と戦争はとにかく大嫌い。こんな運動をしなくていいように、早く米軍は帰って欲しい」と話しました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.26.)


 米軍門前で「出て行け」
 平和なまちにしたい
 神奈川・横須賀集会

(略)神奈川県横須賀市内で25日開かれた、米原子力空母ジョージ・ワシントンの母港配備2年に抗議する集会。(略)「原子力空母の横で子育てをしていても、お母さんたちは普段の暮らしで精いっぱい。『母港化はしない』と言っていたのに母港化され、ウソばかり増えていく。本当のことを教えてくれる1枚のビラが大事と思い、毎週配っています。(略)「市民は原子力空母がいすわることに慣れてしまっています。でも事件が起きたり何かあったりすると怖い。こういう行動は大事ですね」(略)

(神奈川・下元怜美)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.26.)


 巨大地震の痕跡みた
 浜岡原発などの見学会
 静岡

 原発問題住民運動全国連絡センター(略)は25日、静岡県御前崎市にある中部電力・浜岡原発、敷地周辺の地形などの現地見学会を行いました。全国の原発立地地域の住民ら45人が参加しました。
 浜岡原発の広報施設と構内を見学。昨年8月の駿河湾の地震で想定を超える揺れに見舞われた5号機や、耐震補強された排気塔の外観を見て、中電の説明を受けました。
 また、原発敷地から3キロほど東の地点で、想定される東海地震よりも大規模な隆起を過去に何度ももたらした巨大地震の痕跡を見学。(略)「次に起こる東海地震が、このような大規模にならないという保証はない」と指摘しました。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.26.)



(2010.09.27.未明入力)
 IAEA総会
 イスラエル非難決議
 小差で否決 棄権23

【ベルリン=時事】国際原子力機関(IAEA、本部ウィーン)の年次総会は最終日の24日、事実上の核保有国とされるイスラエルの核能力に懸念を示す決議案の採決を行い、小差で否決しました。
 決議案は、イスラエルに核不拡散条約(NPT)加盟を求めるとともに、すべての核施設をIAEAの査察下に置くよう要求。採決結果は賛成46、反対51、棄権23でした。昨年は4票差で採択されていました。
 一方、例年は全会一致で採択されている北朝鮮非難決議をめぐっても、イスラエルに圧力が掛かる表現を盛り込むよう原案の修正を求めたアラブ諸国に対し、原案を支持する欧米が反発。原案のまま採決に持ち込まれ、賛成94、反対0で採択されたものの、24カ国が棄権し、イスラエルをめぐる対立の余波で、足並みが乱れる結果になりました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.26.)


>採決結果は賛成46、反対51、棄権23

 ……さぞかし、イスラエル資本が裏で飛び交っていたに間違いありません……
 ★(--;)★

 カットオフ交渉促す
 国連事務総長
 軍縮会議の停滞打開訴え

【ニューヨーク=小林俊哉】多国間軍縮機構であるジュネーブ軍縮会議(CD)の活性化についてのハイレベル会合が24日、ニューヨーク国連本部で、藩基文(パン・ギムン)事務総長の主宰で開催されました。(略)
 CDは、多国間軍縮交渉に取り組む常設組織です。1978年の第1回国連軍縮総会総会の決議によって軍縮委員会として設立されて以降、核不拡散条約(NPT)、包括的核実験禁止条約(CTBT)などの軍縮条約づくりで成果を挙げました。
 しかし、全会一致が原則であることなどから、この10年間は成果をおさめることができませんでした。核分裂性物質生産禁止(カットオフ)条約の交渉も開始にこぎつけることができていません。
 藩氏は、「参加国の政治的意思があれば、(前進は)可能だ」と強調。CTBT発効に向けた努力、カットオフ条約での交渉開始の重要性をあらためて訴えました。(略)


>カットオフ条約

 核兵器の原料となる高濃縮ウランやプルトニウムの生産を禁止する「兵器用核分裂物質生産禁止条約」の通称。NPT未加盟のインド、パキスタン、イスラエルなどの核兵器製造能力の凍結などが目的。(略)パキスタンが難色を示し、実質協議は始まっていません。(ニューヨーク=時事)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.26.)


 読書

 原爆と検閲
 アメリカ人記者たちが見た広島・長崎
 繁沢敦子 著
 中公新書・760円
 非人道性 描けなかった航空特派員

 「ヒロシマ」を世界に発信した第一報記者はウィルフレッド・バーチェット、というのが伝説になっています。バーチェットは原爆投下から29日目、9月3日早朝、広島に着いて現地ルポを送り、5日付けの英紙デイリー・エクスプレス1面を「原爆病」の大見出しで飾りました。
 だが、実際には彼らよりも早く広島に入った記者たちがいました。米陸軍航空軍が送り込んだ「航空特派員」。主要メディアの記者たちです。
 航空軍が特派員を派遣した意図は、原爆の惨状を伝えることではありません。航空戦力こそが終戦をもたらしたことを印象づけて、航空軍の独立を図るためでした。
 著者は、航空特派員を柱に、広島・長崎を取材した記者たちが何を書き、それが検閲やメディアの自己検閲によってどのように書きかえられたのかを、発掘した資料によって綿密に検証していきます。
 広島の記事ではいくらかあった放射能被害、原爆の残虐性に触れたものが、長崎からの報道では見られなくなります。「航空特派員はそもそも、原爆の非人道性を描くことはできなかった」のです。
 著者は、第二次世界大戦下の検閲にさかのぼって、「米国の新聞と軍隊は、一緒に育った兄弟」だと言われたこと、原爆開発計画のなかで「報道機関が果たした役割の大きさ」も解明しています。
 米国が、核兵器の残留放射能被害を打ち消そうとしたのは「核抑止論を運用するためには、たとえ核戦争になっても戦い続ける市民の覚悟が必要不可欠だっtから」というのは重要な警句です。
 広島・長崎を見た記者たちのほとんどは「特派員である前にアメリカ人だった」という指摘を読むと、「国益」を無批判に金科玉条としている日本のマスメディアの現状に思いが及んでしまいます。

(評者 吉田一人 ジャーナリスト)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.26.)


>たとえ核戦争になっても戦い続ける市民の覚悟


 ……市民に必要なのは……

 核抑止論という大嘘をつきたおし、国民を欺き続けて、核武装と核戦争への道へ誘い込もうとするがごとき……



 政府と戦い続ける覚悟であろうと思う。


 o(==#)o
(2010.09.29.未明入力)
 一人分会でも
 解雇はね返す

     (大阪市(略)64歳)

 夫は住之江区にある会社のタクシー運転手で、6カ月契約の嘱託で71歳です。「あと5年くらいは働きたい」と言っていたのですが、会社から雇い止め・解雇されそうになったのです。
 会社は、安全と運転者の労働条件を改善するために減車する「タクシー活性化法」にかこつけて大量解雇を企て、既に2人の希望退職者を出していました。高齢者の首を切って若い人と入れ替えたい会社のねらいは見え見えでした。
 「もう9年も働いてきたのになぜ? こんな理不尽なこと許せない」と、夫婦で会社に抗議し、タクシー乗り場で運転手さんたちにビラを渡しマイクで訴えました。
 4カ月後の今月8日、大量解雇と夫の「解雇」をはね返すことができました。一人分会でも高齢者にも働く権利があることを認めさせたことは画期的だと思います。
 さらにこのたたかいの中で、有給休暇制度や最低賃金の保障を勝ち取り、運転手さんたちに喜んでもらえたことです。
 地域労組とともに頑張る夫を心から応援し送り出しています。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.26.)


 かわかっこえ~奥さん♪(^^)g

最新のコメント

日記内を検索