おはようございます。08:55です。
現在室温23℃。外気温20℃……。(--;)”
昨夜は7時頃からいきなり降り出した雨で、夜半にはやんでいたのですが、今朝起きたらまた雨で、しかもけっこう篠つく勢いの大雨で。
すでに涼しいを通り越して冷涼というか、はっきりきっぱり、寒いです……★ ☆(~~;)★”
梅雨明けイキナリ猛暑!のときも凄かった(酷かった)ですけど、なんでこー、極端から極端へと、激変する天候なんでしょうねぇ……????
!(><#)!”
もうしょーがないので、靴下、長ズボン、長袖Tシャツ着用のうえ、さらに寝る前には長袖トレーナーを発掘着用。夜は羽毛布団を首までかぶって寝ましたが……。
しまいにゃストーブ点けるか、さもなきゃ下半身の保温用に寝袋発掘してこようか……という体感気温です……★(たぶんその前に靴下を「冬用」に履き替える……(--;)”)
まぁ、いいんですけどねぇ……★★(きのうはとりあえず、玄関の大(雑把)掃除はしたし!)
頭脳労働には、良い温度です。
(ただし……いきなりこんな雨続きとは思わなかったんで…… 洗濯物を溜め込んでしまってて……
バイトにはいてく靴下がないんですけど……
(^へ^;)”
……やっぱ、秋冬物」出すか……??)
現在室温23℃。外気温20℃……。(--;)”
昨夜は7時頃からいきなり降り出した雨で、夜半にはやんでいたのですが、今朝起きたらまた雨で、しかもけっこう篠つく勢いの大雨で。
すでに涼しいを通り越して冷涼というか、はっきりきっぱり、寒いです……★ ☆(~~;)★”
梅雨明けイキナリ猛暑!のときも凄かった(酷かった)ですけど、なんでこー、極端から極端へと、激変する天候なんでしょうねぇ……????
!(><#)!”
もうしょーがないので、靴下、長ズボン、長袖Tシャツ着用のうえ、さらに寝る前には長袖トレーナーを発掘着用。夜は羽毛布団を首までかぶって寝ましたが……。
しまいにゃストーブ点けるか、さもなきゃ下半身の保温用に寝袋発掘してこようか……という体感気温です……★(たぶんその前に靴下を「冬用」に履き替える……(--;)”)
まぁ、いいんですけどねぇ……★★(きのうはとりあえず、玄関の大(雑把)掃除はしたし!)
頭脳労働には、良い温度です。
(ただし……いきなりこんな雨続きとは思わなかったんで…… 洗濯物を溜め込んでしまってて……
バイトにはいてく靴下がないんですけど……
(^へ^;)”
……やっぱ、秋冬物」出すか……??)
つい一昨日までのことなのに(^^;)
http://ameblo.jp/temameya-seitai/entry-10647343839.html#main
すでになんだか懐かしいわ……☆★
http://ameblo.jp/temameya-seitai/entry-10649940767.html#main
>冷房器具がない(30%)
は~い☆ 該当しま~す★
>生活保護を受給している東京都台東区の(略)さん(48)
いいなぁ……私も受給したい……(--;)””
>電気・ガス代合わせて1万円
それは使いすぎだろ★
★ o(==#)o ★
( ↑ と、言いつつ「冷却水」代の請求書が五千円を超えたヤツ……)
★<(~~;)>”★ (※2ヶ月分で。<ふだんは三千円☆)
※横浜市に関しても同内容の記事がありましたが、長いので割愛★
http://ameblo.jp/temameya-seitai/entry-10647343839.html#main
すでになんだか懐かしいわ……☆★
http://ameblo.jp/temameya-seitai/entry-10649940767.html#main
熱中症は “人災”
「生活保護に夏季加算」早く
NPO法人自立生活サポートセンター・もやい(略)と反貧困ネットワーク埼玉(略)は15日、もやいが実施した「クーラーなどに関する緊急アンケート」調査の結果をもとに、厚生労働省に低所得者への熱中症対策を要望しました。
市民団体など
厚労省に要望
アンケートは、もやいがアパート入居時に保証人などとなっている約1100世帯が対象。505人から返信があり、
▽冷房器具がない(約30%)
▽電気代を気にして使用を控えた(約50%)
▽体調を崩した(約40%)
-との結果が出ました。
厚労省内で同日、会見した稲葉代表理事は、要請に対応した厚労省保護課が、「生活保護世帯に対する夏季加算の支給を検討する」と回答したことを明らかにしました。
長妻厚労相は13日、参院厚労委員会で日本共産党の田村智子議員の質問に生活保護受給者に冷房費などの光熱費に相当する額を夏季加算として上乗せ支給する考えを示していました。
会見で、藤田代表は「暑さ、寒さは、低所得者にとって特に命の危険をもたらすもの。行政の対応がととのわず多くの死者が出てしまう状況は、人災といえるだろう」と話し、政府に早急に対策を取るよう訴えました。
生活保護を受給している東京都台東区の(略)さん(48)は、我慢しきれずエアコンを使用し、電気・ガス代合わせて1万円にのぼった体験を話しました。
千葉県内に住む女性(31)は「毎日図書館に通い、休館日は買い物もせずにスーパーなどで過ごしている。生活保護受給者が安心して生活できるようにしてほしい」と訴えました。
政府に対する熱中招待策の要請はこれまで、全国生活と健康を守る会連合会や全日本民主医療機関連合会なども取り組んでいます。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.09.16.)
>冷房器具がない(30%)
は~い☆ 該当しま~す★
>生活保護を受給している東京都台東区の(略)さん(48)
いいなぁ……私も受給したい……(--;)””
>電気・ガス代合わせて1万円
それは使いすぎだろ★
★ o(==#)o ★
( ↑ と、言いつつ「冷却水」代の請求書が五千円を超えたヤツ……)
★<(~~;)>”★ (※2ヶ月分で。<ふだんは三千円☆)
高齢者所在不明
熱中症問題を考える
根底に貧困 対策急げ
社会保障研究者・元専修大学教授 唐鎌直義さん
一連の「消えた高齢者」の問題で、死亡届の未提出がなぜ起きたのか。母親の遺骨をリュックに入れて転居した男性が母の年金が生活の糧だったというのを聞いて、根底にあるのは貧困問題なのだと思いました。
事情も考えて
普通の暮らしをしていると、ほとんどの人は葬儀をしますよ。死が公開され、諸手続によって当然年金も停止される。今回、大きいのは、葬儀を出せなかった、ということです。
先の男性は逮捕という事態になりました。確かに「不正受給」ですが、そうせざるを得なかった人たちの事情も考えてほしい。子どもといっても60すぎて仕事もない、暮らしていけない低い年金、生活保護を受けられるはずの人が厳しい制限で排除される…。本来的には行政の不作為のつけなのですから、個々のケースをきちんと調べて対応すべきです。それが血の通った行政というものでしょう。
小泉構造改革で社会保障費が毎年2200億円ずつ連続して削られたことなどが、高齢一歩手前の人たちに大きな圧迫をもたらしています。65歳以上の高齢者のいる世帯の15.7%(304万世帯、2007年)が貧困で、「単親と未婚子の世帯」(高齢の親と結婚していない子の世帯)では19.1%(同年)と、さらに貧困率が高い。「年金だけ」で暮らす世帯も急増しています。こうした実態が「消えた高齢者」問題の背景にあります。
行政は対応を
この夏、熱中症で亡くなった人は500人を超えると言われます。そのほとんどは高齢者です。埼玉県では熱中症のため室内で亡くなった42人のうち18人(43%)はクーラーがありませんでした(県警調べ)。
高齢者世帯の貧困率は22.6%ですが、うち女性の単独世帯ではなんと38.3%、約4割が年収115万円以下の貧困です。月に数万円しかない年金でクーラーを使いなさいといわれても使えない。こういう方は生活保護を受けられるよう、行政がきちんとすべきなのです。
イギリスでは外気温が零度以下に下がると、「ソーシャルファンド」(社会基金=税金)から凍死予防のため寒冷期手当が出ます。
日本の生活保護世帯にも冬季手当はありますが、驚かされるのはイギリスでは生活保護にあたる公的扶助受給世帯だけでなく、65歳以上の高齢者のいる世帯、児童のいる世帯のすべての世帯に対し、週10ポンド(約1500円)の寒冷期手当が出ることです。
日本はすでに亜熱帯と言われています。イギリスの例に学び、クーラー設置への助成はもちろんのこと、外気温が35度以上になったら政府がまず高齢者世帯に「猛暑手当」(電気代)を出すことを提唱したい。事態はそこまで切迫しています。
二つの問題はどちらも、高齢期の貧困を無視・軽視してきた政府の社会保障政策の誤りから生じています。社会保障とはなんのためにあるのかを根底から問い直し、対策を急ぐ必要があると思います。
(聞き手 西口友紀恵)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.09.16.)
エアコンを小中校に
千葉 もりた市議が実態示し
千葉市定例議会で14日、日本共産党のもりた真弓市議が一般質問を行い、記録的猛暑に対する小・中学校へのエアコン設置などを求めました。
もりた市議は、気温約35度、湿度約60%、光化学スモッグ警報発令日は耐え難い暑さとなるなど、視察や気温測定で調べた小学校の教室の実態を告発。熱中症で病院搬送・入院となる生徒も全国で続出しているとして、来年度予算ですぐにエアコンを設置するよう迫りました。
市は、教室環境が文部科学省の衛生基準を超えていることは認めましたが、「窓の開閉や扇風機の活用、子どもたちへの水分補給など適切な対策を行ってきた」「エアコン設置は考えていない」と答弁しました。(略)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.09.16.)
※横浜市に関しても同内容の記事がありましたが、長いので割愛★
埼玉県
生保世帯の中3生支援
学習教室を設置へ
埼玉県は9月から、生活保護を受ける県内(政令指定都市の、さいたま市を除く)の中学3年生とその親を対象にした教育支援員事業を始めました。教育支援員が各家庭を訪問して教育・学習などについての相談に応じるとともに、10月からは学生ボランティアによる学習教室を県内5カ所で運営します。
今年3月に中学を卒業した県内生徒の全日制高校進学率は93.5%でしたが、生活保護世帯の全日制高校進学率は67.8%と大幅に低くなっています。県内の教育関係者や貧困問題にかかわる団体からは「親の収入と子どもの学力には密接な関係が認められる」として、低所得世帯の子どもの学習を支えていく必要性を訴える声があがっていました。
事業を担当する県社会福祉課は「家庭の経済事情のために可能性をつぶしてしまう状況を改善したい」と事業の目的を話します。対象者は約800人。元教員や大学研究者などでつくる「彩の国子ども・若者支援ネットワーク」(略)が県から委託を受けて実施します。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.09.16.)
■今年の飢餓人口は9億人超に
【ジュネーブ=時事】国連食糧農業機関(FAO)は14日、2010年の世界全体の飢餓人口が9億2500万人になるとの予測を発表しました。過去最高の10億2300万人だった昨年を下回り、「過去15年で初の減少」となります。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.09.16.)
……べつの見方をすれば、過去最悪だった年に大勢が「亡くなり済み」だから。
人数が減った。
ってことなんだよね……(==;)★
風ぐるま
大阪市中央区のデパートに15日、高さ約2メートルの大きなお菓子の家が登場し、買い物客らの目を楽しませています。
大手菓子メーカーが自社商品PRのために、屋根や壁の材料に約7500枚のクッキーやクラッカーを用いて製作しました。
あたりにはほんのり甘い香りが漂い、母親と訪れた子どもたちが「おいしそう、食べてみたい」と思わず手を伸ばしていました。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.09.16.)
……だから、
食べ物を粗末にするな~~~ッッッッ!!
つぅとろぅが……!
(怒)(怒)(怒)!!
そのオモチャ、使い終わったらどうするつもりだッ
ソレ生産するために費やした肥料や水資源をぜ~んぶ無駄にしたまま、さらに無駄な「ゴミ袋」を大量消費して、「燃やすゴミ」行きか? せめて堆肥にでもすれば罪滅ぼしになるとか思っているのか?
上の記事の、飢餓線上で命がけで食糧を求めている、頬がこけ腹のふくれた、死の寸前まで痩せこけた、最貧層の子どもたち母親たちの前で、それをもういっかい、やってみやがれっっっっっっ★★
o(><#)o (おまえだ、おまえッ!!)
中国首相
農地転用の
行き過ぎ批判
【北京=小寺松雄】中国の温家宝首相は13日、天津市で開かれた第4回夏季ダボスフォーラムで参加者の質問に答え、農村の都市化と農地転用に関して一部の自治体のあり方を批判しました。
温首相は、「一部の中小都市、さらに一部の大都市は、道路を広げ、広場を大きくすることに熱心で、大量の農地を転用している」と指摘。「多くの都市で、以前あった郊外の農地や野菜畑が現在はなくなっている」ことは、重大視すべきだと強調しました。
同首相は「農民から安い値段で土地を得て、高い値段で開発業者に売る」という行政のあり方を指摘。「道路を広げ、広場を大きくするのは自らのいわゆる政治業績を示すためだ」と批判するとともに、「これは役人の考課制度と関係しているので、制度面からこれらの問題を解決しなければならない」と訴えました。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.09.16.)
冷血温野郎のこれまでのチベット政策の数々には全面的に反対するが、この指摘に関しては同意する……。
中国ならび~☆
中国産品があそこまで安いのは、
つまり人件費が安いからで、
人件費が安く抑制されたままでいるのは、
つまり、労働力が余っているからで、
労働力が余っているってことは、
つまり失業者が多いわけで、
すこしでも失業者を養う(雇用する)ためには、
つまり、
なりふり構わず安い製品を粗製濫造してでも、
対外輸出を増やさなくちゃ生きていけない……
という、国家的内圧(プレッシャー)が
非常に(ケタ違いに)高いんだよね……(--;)”
どーする、ニッポン??
>景気に左右されない安定した採用
今こそ、公務員は、増やさなくちゃいけない!
時期なんだよ……
わかってる?? (~~;) ばかども……?
>岡 素晴
余談だけど、じつに素晴らしいお名前だね……♪
(新人さんかな~??)
えとね、あとイッコあるんだけど、時間切れなので、
また夜にでも、入れます~☆★
新卒者/出稼ぎ農民/都市失業者
毎年2400万人の雇用必要
中国政府はこのほど『人的資源白書』を発表し、毎年2400万人の就業を確保する必要があるにもかかわらず、確保できているのは「半分程度」であることを明らかにしました。
中国が 「人的資源白書」
人的資源社会保障省(略)次官は白書発表の記者会見で、「今年の大学・高校卒業者、リストラされた人、失業者、退職軍人など全体で2400万人の職が必要だが、1200万人程度分しか確保できていない」と述べました。このほか農村の余剰労働力約1億人をどうするかという問題もあるといいます。
新事業の創設
退職年齢引き上げは 「研究中」
同省(略)政策局長は、「新卒者、出稼ぎ農民、都市失業者という三つの大きな集団の就業をどう保障していくかが重要課題だ」と指摘。新しい事業の創設、公共事業の前進などの方針をあげました。
白書によると、昨年の労働力人口は10億7000万人。うち就業者は7億8000万人でした。
会見では「退職年齢の引き上げにどう対応しているのか」という質問がでましたが、王次官は「外国の現状も含め研究中」と述べるにとどまりました。中国では公務員の退職年齢は原則として男性60歳、女性55歳。一般企業などは男性55歳、女性50歳が普通です。
男女差解消を
退職年齢の男女差についてこれまで、「相対的に弱い女性の体を配慮するため」とされてきました。しかし女性の単一全国組織である中華全国婦女連合会(婦女連)は男女差の解消を要望。特に公務員について「力量もつき、家庭の負担も少なくなる年代で、女性の定年が早いのは人的資源の大きな浪費だ」との意見が高まっていました。
2003年には、婦女権益法改正への動きもありました。しかしその後、制度改定は進んでいませn。婦女連スタッフは、「毎年のように差別解消の要求を出しているが、政府の方からまだ回答はない」と言います。
今回の白書は退職年齢引き上げや男女差については触れていません。同省広報室は「要求はあるが、まだ制度改定に踏み出すまでには至っていない」と述べています。
(北京=小寺松雄)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.09.16.)
中国産品があそこまで安いのは、
つまり人件費が安いからで、
人件費が安く抑制されたままでいるのは、
つまり、労働力が余っているからで、
労働力が余っているってことは、
つまり失業者が多いわけで、
すこしでも失業者を養う(雇用する)ためには、
つまり、
なりふり構わず安い製品を粗製濫造してでも、
対外輸出を増やさなくちゃ生きていけない……
という、国家的内圧(プレッシャー)が
非常に(ケタ違いに)高いんだよね……(--;)”
どーする、ニッポン??
学生の就職深刻
“終わり見えない”
大企業の業績は回復しても、来春卒業予定の学生や卒業後に就職できなかった学卒未就職者の就職活動は、「がんばってもがんばっても前に進まない」(23歳女子学生)状況が続いています。東京都内で開かれた合同企業説明会と就職面接会の会場で聞きました。
3年目、80社受け内定なしも
総務省の労働力調査によると、7月における15歳から24歳の完全失業者は50万人。学卒未就職者は17万人にのぼります。
3月に都内の私立大学を卒業した女性(22)は、家事手伝いをしながら、就職活動中。「新卒者のみ募集」の企業にも申し込んでいます。「ゼミの学生で就職したのは10人中2人です。親のコネで就職した人と教員になった人だけ。フリーターになった人が多くいます。就職活動を続けている人もいますが、就職できたという話は聞きません」
「終わりが見えない」と話すのは、都内の私立女子大で留年して就職活動を続ける学生(23)=東京都練馬区=です。定員1名や若干名の募集に、多くの学生がつめかけているといいます。3年の夏から活動を始め、3年目の夏が過ぎました。80社受けて内定はありません。
この学生は「年間100万円の学費を余分に払ってもらっていて、親に申し訳ない気持ちでいっぱいです」と話しました。
札幌市から参加した男子学生(21)は、面接に進めた会社は、就職説明会で受けた2社だけ。就職情報サイトから申し込んだ20社以上の会社はすべてエントリーシート(企業が独自に作成した応募用紙)や履歴書で落とされました。「少しでも採用数を増やしてほしい」と訴えました。
都内の私立大学に通う女子学生(22)は、大企業への就職をめざしています。「短大を卒業して中小企業に就職した友人3人が会社の倒産で仕事を失いました。そのうち2人は就職して1年以内でした。長く勤めたいから大企業に就職したいけど、厳しい」
学生の就職支援を行っている中央大学キャリアセンターの(略)担当課長は「2010年度卒業予定の学生の就職活動も円高とデフレの影響で09年度から改善は見込めません」と指摘。「景気に左右されない安定した採用と卒業して数年間は新卒扱いとするよう望みます」と話します。
平均に比べて
倍近い失業率
7月における15歳から27歳の完全失業率(季節調整値)は9.1%です。前月よりやや改善したものの、今年に入っても、平均に比べて2倍近い高い失業率で推移しており、若者の雇用状況は深刻です。
打開へ真剣な取り組みを
日本共産党の宮本岳志衆院議員の話
卒業して社会人としての第一歩が失業というのはあってはならないことです。国と自治体、企業、経済界などが、この危機打開のために真剣な取り組みを行う時です。日本の雇用のあり方を非正規雇用から正規雇用に転換して、新規採用を増やすべきです。日本共産党は今年4月、新卒者の就職難打開のための提言を出し、文科大臣にも申し入れました。新規採用に積極的に取り組む企業を支援するための「新卒者雇用確保・促進法」の制定など、新卒者の雇用確保のため全力をあげます。
(染矢ゆう子、岡素晴)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.09.16.)
>景気に左右されない安定した採用
今こそ、公務員は、増やさなくちゃいけない!
時期なんだよ……
わかってる?? (~~;) ばかども……?
>岡 素晴
余談だけど、じつに素晴らしいお名前だね……♪
(新人さんかな~??)
えとね、あとイッコあるんだけど、時間切れなので、
また夜にでも、入れます~☆★
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.09.16.)