9月29日の日記

2010年9月29日 日常
 おそようございます。時刻はさきほど11:33を過ぎたところです。
 気温23℃、薄い銀色の雲を透過してくる陽光。ほぼ無風。
 涼しいというか、むしろ肌寒さを感じるほどですが、秋らしくて(?)快適です。

 午前8時過ぎに起き出し、まず昨日の続きの家事で、本棚をもう1基移動。
 これで東の四畳半は「本の部屋」として一応の整理整頓清掃が済みました♪
 あとは、未読本の山を読破して要不要をえりわけ、読破済みの本を再読して要不要をえりわけ、不要本の山は順次処分して……




 さて、何年、かかるんでしょうか……??????


 ;;;;;;;;;(^^;);;;;;;;;””

 今朝はTさん特集から……
 ブルガリアの知的障害児施設
 介護放棄死、相次ぐ

【ベルリン=時事】国際人権団体「ヘルシンキ委員会」ははこのほど、ブルガリア全土にある知的障害児施設で、過去10年に入所者238人が死亡し、その4分の3以上は介護放棄(ネグレクト)など施設側の不適切な対応が原因とする調査結果を発表しました。同国検察当局は事態を重視し、166件について捜査を開始しました。
 同委は3月から6月にかけ、26施設で調査を実施。その結果、2000年以降、84人がネグレクトによる健康悪化で死亡、さらに31人が餓死していたほか、36人が肺炎、13人が感染症で死亡していました。
 また、149人は病院ではなく、施設で死亡しており、同委は「健康状態が極度に悪化しても病院に搬送しなかった」と施設を非難。「障害が死因という施設の説明は明らかなうそで、ネグレクトが原因だ」と談じました。
 同委は「弱者に対する犯罪だ」と糾弾。検察当局は、過失致死や傷害などの容疑で関係者を摘発する方針を示しています。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.29.)


 ……現在のブルガリアは比較的、治安も経済も安定?しているかと思っていたのだが、一体どうしてしまったのだろうか……。
 しかも、10年(以上?)の長きにわたり、複数の施設で、起こり続けていた……となると、「国策」的な「なにか」の作用が、故意に働いていた……としか、思えない。

>関係者を摘発する

 これがトカゲのしっぽ切りに終わらず、抜本的な問題解決に、つながってくれますように……。

 社会リポート
 幼保一体化 「こども園」
 「営利企業参入」の実態
 東京・渋谷区

 民主党政権がすすめようとしている幼保一体化。保育所、幼稚園、認定こども園を「こども園」として一本化し、営利企業の参入を積極的に進めるとしています。その実態を東京都渋谷区にみました。


 スープなし 冷たいお弁当…

 東京都渋谷区では国の動きより前に、幼稚園と保育所の「一体化」を進めています。渋谷区の区立「山谷かきのみ園」は4月から、幼保一体化施設として渋谷区教育委員会が所管しています。
 3月までは区立の幼稚園でした。定員割れした幼稚園の2階の空き教室に、4月から認可外保育室「かきのみ園」を設置し、保護者が働いていることを条件に1~3歳児の保育と、4、5歳児の長時間の預かり保育を行っています。
 目的は「1歳から就学までの幼児教育と保育を継続的かつ一体的に行い、小学校への円滑な接続をめざす」としています。
 しかし、区の職員は幼稚園の教諭のみです。幼稚園教育は4、5歳児の午前9時から午後2時のみまで。1~3歳児の保育と午前7時半から9時、午後2時から午後7時半の4、5歳児の預かり保育は首都圏で認証保育所などを運営する株式会社「理究」に委託されています。預かり保育の時間は、子どもはホールに移動します。


 区が提供請う

 保育所は幼稚園とちがい、調理室の設置が法律で義務づけられています。6月に3歳以上の外部搬入を認める規制緩和が認められました。しかし、3歳未満児は保育所で調理しなければなりません。
 政府の構造改革特別区域推進本部の評価・調査委員会でさえ「咀嚼(そしゃく)機能発達等の観点から特に配慮が必要である」として、3歳未満児の外部搬入を認めませんでした。
 ところが、かきのみ園では、1歳児から、外部搬入の弁当を食べさせています。弁当の中身を別の容器に移し、刻みが必要な子どもには切り分けて食べさせます。
 弁当を届ける株式会社エンゼルフーズは幼稚園給食の専門会社で1日に5万食をつくっています。同社の(略)営業・業務部長は本紙の取材に対し、「3歳から5歳児を対象にした弁当をつくっています」として、3歳未満児は対象でないが、渋谷区に請われて提供していると話します。
 弁当は東京都北区から45分かけて運びます。食中毒を防止するため、温かいものは出せません。冷たい弁当には、スープもつきません。
 ある日の弁当は、巻きずし、いなりずし、クリームコロッケでした。おやつは、手づくりのものは出せません。毎日パンや冷凍のおにぎりです。


 解決方向違う

 自治労連保育士部会(略)事務局長は「保育所には調理室が必要です。法律を遵守しなければならない自治体が、率先して破るなんて考えられません」と指摘。政府が幼保一体化を進めるねらいは、保育を福祉から外すことです。保育に欠ける子どもの生活の場を保障するという国と自治体の責任が大幅に後退します。渋谷区は国の動向を先取りしている」と話します。
 日本共産党の新保久美子区議は「待機児童解消のためには、認可保育所の増設、幼稚園の定員割れ対策には幼稚園での3歳児保育の早期実施が必要です。保育条件を切り下げるような幼保一体化は許せません。認可外保育室の給食と職員体制も認可保育所と同じ保育水準になるよう改善を求めていきたい」と話しています。

(染矢ゆう子)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.29.)


>ある日の弁当は、巻きずし、いなりずし、クリームコロッケでした。おやつは、手づくりのものは出せません。毎日パンや冷凍のおにぎりです。

 ……しかしながら専業主婦(?)が、毎朝我が子の離乳食?にマクドナルドを食べさせたりしている昨今、この食事情は大いに問題だ、と、すぐに怒り出せるだけの教養というか基礎知識のある母親が、いったい何割ぐらい、いてくださるものか……

 (--;)”……大和民族伝統の、世界に誇れる優れた食習慣なんて、すでにとっくに、滅びているよねぇ……★★


>生活の場を保障するという国と自治体の責任が大幅に後退

 このフレーズ、次に続くので、記憶しておいてね……☆★


 「国策的な何か」と、「保障するという国と自治体の責任」つながり。
 国保広域化 本当の狙いは (中)
 保険料一気に値上げ
 多くの自治体で


 市町村国保財政の困難の原因は、国保に対する国の負担(国庫負担)の大幅減によるものです。
 国保は医療保険のセーフティーネットです。他の健康保険に入れない高齢者、病人など無職者、ワーキングプアなど低所得者などが多く加入しています。そのため財政的な基盤が弱く、国が大きく関与しなければ運営ができません。かつて国は、国保の総会計の最大58%を負担していました(1974年)。しかし、現在は24%程度にまで下がっています。一方、国庫負担減と反比例して国保料はうなぎ上りです。国保加入世帯の所得は他の医療保険に比べ著しく低いのに、最も高い保険料を強いられています。


 メリットなし

 政府・厚生労働省も、与党民主党も「広域化するとスケールメリットがある」と口をそろえます。
 大阪社保協は、2010年6月末から現在も自治体キャラバン行動を展開中です。各市町村の国保課長に「スケールメリットとは具体的にはなんですか」と問いかけてきました。具体的にあげられたのは、人件費の削減とシステム改修費用の節約ぐらいです。
 国保が広域運営されれば、市町村の仕事は窓口での加入手続きと保険料徴収ぐらいになるので人を減らすことができるというわけです。しかし、これは国保会計上、何の影響もありません。人件費は国保会計に計上されていないからです。
 システム改修も毎年あるわけでもありません。また都道府県で同一システムとなっても、ソフト開発費等が若干減る程度です。国保会計に対する影響はあまりありません。
 つまり、人件費もシステム改修費も一般会計上はメリットとなりますが、国保会計上は何のメリットもありません。
 国保会計の最大の支出は保険給付費です。都道府県単位になっても医療環境が変わる訳ではないので、医療費は下がらず、広域化されても歳出は減りません。


 膨大な補てん

 国保会計への一般からの繰り入れ(市町村の裁量で独自に繰り入れる)は全国の市町村が実施しています。とくにその金額が大きいのが東京都、神奈川県、埼玉県など首都圏の市町村です。(全国市町村国保会計データは大阪社保協ホームページに掲載)
 毎日新聞の08年度全国国保料調査結果では、47都道府県中、東京都の平均保険料が最下位でした。東京23区の国保料は統一保険料です。23区は特別区で区ごとに一般会計があり、国保特別会計があります。各区の平均所得も医療費総額も違っているのになぜ統一保険料が可能なのか。
 それは、低所得者の多い区は一般会計から膨大な繰り入れをして補てんし、国保料をより安くする努力をしているからです(略)。同様に、現在一般会計からの繰り入れをしている市町村は国保が広域化されれば、そうしたこともなくなり、多くの自治体で保険料が一気に値上げになるのは明白です。

(つづく)
(大阪社会保障推進協議会事務局長 寺内順子)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.29.)




(2010.09.30.深夜入力)

 はい。(日付が前後してますが)(^^;)
 いっこ前の、

>>経済性・採算性に疑問を持たれている点について、「(採算ラインは)示す必要はない」と説明を拒否。

 これ、本来なら、営利(+迷惑)企業は、絶対に言ったらいけない言葉なんだよ……??

 でもね、これ http://85358.diarynote.jp/201009291232094689/ のコメント欄(その一)からも続いてくる「本当の目的」があるから、「うっかり豪語」できちゃう(口を滑らせちゃう)わけさ……☆(==#)★

 在日米軍経費
 日本負担 初の7000億円台

 在日米軍の活動経費のうち、日本側負担分の総額が今年度、初めて7千億円を突破し、7146億円に達しました。外務省の資料を基にした本紙調べで判明しました。


 再編費増で押し上げ

 防衛省分の米軍「思いやり」予算や基地周辺対策費、総務省など他省庁分、米軍用地の借り上げ料で構成される「在日米軍駐留経費」に、在日米軍再編経費、SACO(沖縄に関する日米特別行動委員会)関係経費を加えた総額です。(略)
 このうち、日米地位協定上、日本側に支払い義務があると解釈されるのが土地の賃料や基地周辺の対策費、基地交付金で、全体の約53%にあたる3777億円です。
 これまでの最高額は2000年度の9616億円で、1995年度以降は6千億円台で推移していました。
 米軍関係経費が急増した最大の要因は、米領グアムでの海兵隊基地建設費をはじめとした米軍再編経費が前年度比で500億円近く増えたことです。最低でも3500億円以上とさえる沖縄・米海兵隊普天間基地(宜野湾市)「移設」に着手すれば、その額はさらに増えます。
 一方、米側負担については、日本と会計年度が異なるため単純比較はできませんが、外務省資料によれば、09年度(08年10月~09年9月)の予算額は約47億ドル(3948億円、1ドル=84円で計算)にすぎません。


 根拠ない支出 次々拡大

 表(略)のように、在日米軍関係経費は複雑な構造になっています。1960年の日米安保条約改定後、日本が米軍に支払ってきた経費は日米地位協定上の根拠を持つ土地の賃借料や基地周辺自治体への交付金などに限られていました。
 しかし、78年度に地位協定を拡大解釈した米軍「思いやり」予算が始まり、それも限界に達すると87年度に特別協定をかわし、「思いやり予算」をさらに拡大しました。現行の協定は今年度末に切れるため、日米両政府間で延長に向けた交渉を行っています。
 さらの96年度から沖縄県内の基地たらい回しを進めるSACO経費が、2006年度から総額3兆円とも言われる米軍再編経費が加わりました。まさに、屋上屋を架してきた“違法建築”のような状態です。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.29.)


 ……なんで、きみらや私の払った「日本国民の税金」が、そこまでして、どんどん、底なし沼的に、米軍に、支払われ続けなければならないのか……??

 そこで、「だってほら、尖閣諸島問題とか、米軍抑止力とか……」と、

 すっかりマスメディアの垂れ流し毒に洗脳されまくっただけの受け売り~ナな世迷い言をほざくよーなら、この私から「馬鹿者!」呼ばわりされても、文句は言えない……★

 日本政府(=時の政権党)が、米軍と日本の軍需産業に、せっせと貢ぐわけ。

 それは、こっそりたっぷり、「見返り」が、あるから。

 です……(==#)★



 >この問題、続く☆
(2010.09.30.深夜~入力)

 その前に。
 この危険極まりないシロモノの「保守」だの「定期点検」だの……にも、みなさん日本国民の税金が、湯水のよ~に注ぎ込まれて無駄遣いざんまい。されていることも……

 忘れないでね★(==#)★
 危険な実態DVDに
 米原子力空母 横須賀の母港化2年

 「原子力空母の横須賀母港問題を考える市民の会(略)は、神奈川県の米海軍横須賀基地に配備されて2年となる原子力空母ジョージ・ワシントン(GW)の危険性を訴えるDVD「原子力空母の危険性 Part.4 -配備から2年、横須賀は」(略、45分)を製作しました。放射性廃棄物の搬出のもようなど貴重な映像を豊富に使い、米原子力空母が母港化された横須賀の実態を明らかにしています。
 第1部は、1997年の原子力空母ニミッツ初入港以来、原子力用に必要な純水を製造するプラントやガス発電所の建設、バースの浚渫(しゅんせつ)・整備など、横須賀が原子力空母用に変わったこと、2008年9月25日のGW配備以降、原潜を含む原子力艦船の入港日数が急増したことなどを紹介しています。
 とくにGWが09年と10月の1月から5月にかけて2年連続で実施した定期修理で、1964年に原子力艦船の日本入港について日米が締結した「エード・メモワール」(覚書)に違反し、放射線管理が必要な原子炉周辺の修理を行い、船外に放射性廃棄物を搬出した問題など、現実に起こっている危険な実態に迫っています。
 第2部では、GW艦内で発生した火災や艦載機事故など米空母の運用実態を米海軍の報告書から検討し、横須賀市の原子力防災訓練の変遷なども含め、市民の安全の問題など今後の課題を問いかけています。
 DVDは1枚1000円(郵送料200円、10本以上はサービス)で販売します。問い合わせは同会まで。(略)
 ホームページ(http://cvn.jpn.org/)からも注文できます。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.29.)


 自分の払った税金で、自分の住んでる国の安全性を犯されて……

 みんな、本当に、それが、

「抑止力」とか……




 信じてるの……???







最新のコメント

日記内を検索