めも。(^^;)”
 http://42367.diarynote.jp/201009010743197976
 おはようございます。08:43です。
 気温29℃。無風ですが乾燥していて快適に感じます。
 昨夜は午前1時に就寝。5時半に猫に起こされ(--;)、
 二度寝したけど眠れなかったので、ちょっと寝不足な現在。

 ついさっき「足跡」逆探知で楽しい一文を発見したのでメモっておきました。
 いや、世の中、似たよーな転生経験者って、いるものなんだわ……(笑)


 閑話休題。

 きょうから9月ですね。
「防災の日」関連の記事アップは後に譲るとして、まずは一言。

 続暑/延夏おみまいもうしあげます……

 ☆(--;)★

 今夏の熱中症死者数はすでに500人を超えるイキオイとか。これはすでにもう「天災」というか災厄です。激甚災害指定がほしいような事態でございます……。

 暦のうえでは残暑と呼ばれるオクユカシイ?時季ではありますが、今年のコレは、もうそんなナマヤサシイ優雅な単語であらわせる暑さではありません!

 しかもまだまだ一ヶ月近く、この調子で高気温・小雨の常態が続くとか……

(*いま「状態」と打つつもりだったのですが、状況として「常態」のほうが正しいのかな……??(^^;)??)


 そこでもう、新造語の流布を宣言というかご提案しちゃいたいと思います。

 続暑
(=いつ終わるともしれない、先の見えない暑熱の日々が延々続くさま。)

 延暑/延夏
(=夏休みが終わっても、まだまだ延々と、終わりの見えない夏の暑さがそのまま続くこと。)



 てなことで、お気に召したら、使い回して流行らせてやってくださいな……☆



 (^w^;)””


 ……いかん、オリジ小説はおろか、ハチのはなしの続きを書くアタマさえ動いておらん……★(--;)★
(むろん服ごと水浸しの、水もしたたる良いFTM……状態で、濡らしタオルと水冷用スプレーも標準必携。してるんですけど。ねぇ……☆★
 熱中症死者、496人に
 時事通信集計
 梅雨明けから8月30日

 全国の広い範囲で梅雨明けした7月17日から8月30日までに、熱中症がきっかけとみられる死者が全国で少なくとも496人に上ることが31日、消防や警察、自治体に対する時事通信社の取材で分かりました。
 この死者数は、2004年の新潟県中越地震や台風23号にょる死者・行方不明者をはるかに上回ります。
 総務省消防庁によると、5月31日から8月29日までに熱中症で救急搬送された人は全国で4万6728人で、病院に搬送された直後に死亡確認された人は158人でした。しかし、死亡状態で発見されたり、入院後に死んだりした場合を含めて、熱中症の死者数を調査している都道府県は少ない。
 都監察医務院が東京23区を対象にした調査で、熱中症を直接の死因と判断した127人が最も多く、「一人暮らしの高齢者が、空調設備の付いていない窓を閉め切った部屋で夜間に亡くなる」ケースが大半を占めました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.01.)


O 熱中症死者
X 熱中焼死者

 ……いや、ある意味、正しいのか……????
 ☆(==;)★


「一人暮らしの高齢者が、空調設備の付いていない窓を閉め切った部屋で夜間に亡くなる」

 ……う……★
 まったく同じ条件の、一人暮らしの中年者な私も、くれぐれも、気をつけないと。ねぇ……☆(--;)★……””””

 潮流

 デパートの災害食コーナーをのぞいてみました。定番の乾パンからチョコレート、ラーメンと想像以上に品数豊富です。なかでも水やお湯で戻して食べられるアルファ米のご飯は、白飯、五目飯、赤飯など6種類も。賞味期限は3年から5年ほどです。
 ためしに赤飯を買って試食しました。非常時を想定して水をパックに注いで待つこと60分。米はもちもちしていて、あずきもやわらかく、なかなかの味です。
 阪神・淡路大震災の取材をしたときのことを思い出しました。地震直後、打ちひしがれた人たちにとって、食べ物や水があるということは、飢えをしのぐだけでなく、生きる勇気につながる。そんな被災者の声をよく聞きました。
 大災害を教訓にして、自治体など公的な災害食備蓄は拡充した、と願いたいところですが実態は逆行しています。今の備蓄方法の主流は「流通備蓄」。自治体がコンビニなどの小売業者と契約して、災害時に優先的に供給を受けるというやり方です。
 この方法、いっけん合理的なのですが、建物が倒壊し、交通網が寸断された災害時には、機能しないという問題があります。阪神・淡路大震災では、契約先のスーパーや企業が軒並み倒壊して、物資が届かない事態に追い込まれました。
 国の防災関係予算は毎年、大幅に減少しています。今年度は10年前の4割未満に。国がそんな姿勢では、自治体も消極的になってしまいます。
 今日は「防災の日」。
 国民に目を向けない政治の冷たさを、この分野でも痛感します。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.01.)


>災害食備蓄

 ……この話、「Tさんネタ」でもあるなぁ……(^^;)……(ていうか、彼女は大好きだった、この話題が……☆)


 横浜・UR団地建て替え
 家賃上昇で戻れない
 田村議員に自治会が要請

 横浜市中区の海岸通団地の(略)自治会長らは31日、日本共産党の田村智子参院議員に都市再生機構(UR)の賃貸住宅の家賃問題で要請しました。(略)
 同団地は、2011年9月完成予定で建て替え工事が進められています。約100人が完成後の戻り入居を希望していますが、立て替え後の家賃は減額制度を受けても現在より高額となります。多くは60歳以上の年金生活者で、負担が困難になると問題になっています。
 (略)「都市開発で地価が上げられ、都市再生機構法第25条で近隣地域の民間賃貸住宅との均衡をとるようになり、家賃が高額化しています。URへ『このままでは私も路上生活者になってしまう』と訴えたら、『まさかそんな』と軽く笑われました」と、憤りを訴えました。(略)「新しい家賃は1Kで10万円。29平方メートルと狭く圧迫感がすごいが、選択肢がない」と現状を語りました。
 田村氏は「これでは地上げと同じだ。国やURが路上生活者をつくることになる。許せない」と述べ、現地視察やURとの交渉など積極的に取り組むと約束をしました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.01.)


 がんばれ、智子! 希望の☆~っ♪♪

 高齢者所在不明 どう考える
 「棄民政策」をやめて
 見守り事業拡充こそ

 東京介護福祉労働組合書記長(略)さん

 私たちホームヘルパーは、介護家族の現実をつぶさに見ています。訪問先の「冷蔵庫の歴史」や「ごみの歴史」を知っています。
 冷蔵庫に入れる食品が年々減っていく。出すゴミも減っていく。それは家族が困窮する歴史です。
 今回、親の年金を頼って生きる子の世代の問題がクローズアップされました。私たちは日常的にそういう家族をみています。30代のフリーターの息子やリストラされた50代の息子、パートで首を切られたお嫁さん-が介護する家庭は珍しくありません。


 高齢者が孤立

 高齢者の所在不明は個々のケースによって理由はさまざまでしょう。私たちの実感として、今回の問題の背景に、介護家族が窮乏し、高齢者が孤立させられる状況があると思います。問題の解決を、家族のあり方や地域のネットワーク強化だけにゆだねていく論調に憤りを感じます。
 高齢者にまつわる所在不明も熱中症による死亡も根は同じ問題だと考えます。政府が構造「改革」と称して社会福祉制度を改悪し公的責任を放棄した。それに多くの自治体が追随した。いわば「高齢者の棄民政策」が問題です。
 介護保険導入以前、私は24時間の訪問介護に従事していました。定期的に独居高齢者を訪問する仕事です。熱が少し高めの高齢者を夜9時に訪問し、明け方5時にまた訪問して熱が下がったことを確認する。こういう見守り活動ができていたのです。高齢者の見守り活動は、介護保険の導入後、改悪を重ねて、いまはできなくなりました。


 保健師が必要

 私たちは高齢者の見守り事業について東京23区を電話調査しました。乳酸菌飲料を配りながら安否確認や、在宅支援センターからの電話安否確認などを実施する自治体は13区にとどまっています。
 東京では石原都政が問題です。シルバーパスの有料化、老人福祉手当の廃止など、高齢者世帯の負担を増やしました。高齢者を見守る重要な役割を果たしていた保健所の保健師を大幅に減らしました。
 私たちは今回の事件を契機に、行政直営の見守り事業の実施・拡充や、訪問介護事業で生活支援ができるよう求めていきます。

(聞き手・海老名広信)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.01.)


>高齢者にまつわる所在不明も熱中症による死亡も根は同じ問題だと考えます。

 「根は同じ」だと「見抜く目」(眼力というか思考/演算力と、社会的歴史的に広範な基礎知識)を持っている(自分で努力して見る目を養っている)人が多い労組や共産党の関係者・支持者は、「ばかでなし」で賢いから、尊敬できるし、……大好き♪


>保健所の保健師を大幅に減らしました
>行政直営の見守り事業

 これは、「公務員を減らせ!」つぅてるバカどもの話と相関するからね?
「ばかでなし」になりたいみなさんは、ちゃんと覚えておいてね。

 要チェック! ポイントだよ~☆☆


 ゆがむ学校給食
 公務員削減の現場から (中)
 安全基準 業者に丸投げ

 「加熱する食品については、加熱不足にならないように十分注意する。①中心温度の測定(85℃以上確認する)…」
 これは、厚生労働省の基準にもとづいて埼玉県の鳩ヶ谷市が給食の調理にあたって独自に策定した作業基準の一部です。調理方法や衛生管理など13ページ、200項目を超える詳細なもので、食中毒を防ぎ、給食の安全を守るために、長年の議論を通じて積み上げられてきた基準です。
 しかし、この作業基準は民間委託された学校の調理基準には適用されていません。


 「偽装請負」に

 この基準にもとづく作業を委託業者に求めると「偽装請負」になるからです。「偽装請負」の判断基準について、厚生労働省が昨年3月に出した「疑義応答集」では、次のように明記されています。
 「指示は口頭に限らず、発注者が作業の内容、順序、方法等に関して文書等で詳細に示し、そのとおりに請負事業主が作業を行っている場合も、発注者による指示その他の管理を行わせていると判断され、偽装請負と判断される」
 昨年7月、埼玉労働局は鳩ヶ谷市に対し学校給食の民間委託を「偽装請負」と指摘、是正指導をだしました。作業基準にそった調理業務をおこなうとした契約内容が、市による指揮、命令とされたのです。


 契約項目削除

 「偽装請負」解消のために市がとった対応は、作業基準に従った調理業務をおこなうという業者との契約項目を削除することでした。学校給食法では「学校給食実施基準」「学校給食衛生管理基準」の実施が定められています。市は、給食の安全基準を受託業者に丸投げし、学校給食の安全を守る責任を放棄したのです。
 あわせて、給食の水準を向上させるために、民間委託校の調理員に対する研究や研修をおこなうとした項目も削除。教員、栄養士、調理員らが議論する献立調理部会にも、委託校の調理員は参加していません。
 委託校ではこの1年、フライのコロモの中から髪の毛が出てきた、アレルギー対応をまちがった、給食が時間に遅れた-などの問題が起きてきました。
 直営校の調理員は語ります。
 「部会に委託校の調理員が参加できないと、委託校の給食の出来・不出来をチェックできないし、失敗があっても語り合うことができない。これでは、給食をよくする条件がありません」
 さらに、市民の声に耳を閉ざす市の姿勢に不安が募っています。


 声が届かない

 昨年12月、東京都足立区の小学校で児童、教員、調理員200人に及ぶ集団食中毒が発生。この小学校で調理業務を受託していた請負会社のレクトンは、昨年度から鳩ヶ谷市内の2校で給食業務を受託する契約を結んでいます。(略)市教育委員会に業者の変更も含めて対策を求めたものの、市教委は「食中毒は知らなかった」「業者は変えない」と語ったといいます。(略)
 民間委託について「一番の不安は、私たち保護者の声が届かなくなったこと」と語ります。
 なぜ、安全を犠牲にし、市民の声にも背いて、民間委託が強行されるのか。背景には、「行政改革」を口実にした公務員削減路線があります。

(つづく)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.01.)


>「業者は変えない」
>「行政改革」を口実にした公務員削減路線

 だけじゃなくて、やっぱり、特定業者からのリベート攻勢の「人工うまみ成分」の害も多大に含有してると思うな……★

 (--;)”


(2010.09.02.夜入力)

 真に「削減」されるべきは、漠然かつ曖昧模糊とした表現の「公務員」ではなく、こういう、明確な、「庶民と正義の敵!!」である、悪徳「高級官僚」である……☆★

(※ ここでこの「言葉(単語)のトリック」に引っかかって騙されちゃうとね? ほんとうに一生懸命、現場で「滅私奉“公”」している「現場のヒラ公務員」の皆さんを……「邪魔者・無駄金」扱いして「削減」して。
 浮かせた人件費の分を「“購嬌”事業」にまわさせて、あわよくば濡れ手に粟で、まるごと自分のぽっぽに入れよう……♪ とか考えている「悪い奴ら」のほうは、のさばり放題の好き勝手な「地位」にふんぞりかえらせといたまま。
 そいつらの恣(ほしいまま)に、政治のすべてを「改悪」されまくり、必要なほうの本当の「公務員」を、いくらでも好き放題にリストラ削減されまくっちゃう……

 って、ことなの……★o(><;)o★

 守屋政務次官の実刑確定
 防衛省汚職
 上告取り下げ収監へ

 防衛省の装備品納入をめぐる汚職事件で、収賄と議院証言法違反(偽証)の罪に問われた元事務次官守屋武昌被告(65)側が、最高裁への上告を取り下げていたことが31日、分かりました。(略)懲役2年6月、追徴金約1250万円の実刑とした一、二審判決が確定しました。近く収監されます。
 守屋被告は一審で起訴内容を全面的に認め、二審では偽証罪について無罪を主張、収賄罪については贈賄側への便宜供与を否定して執行猶予を求めていました。
 一審東京地裁は2008年、「業者と癒着としか言いようのない関係を築き、ゴルフ接待などの収賄の態様も悪質」として実刑を言い渡しました。(略)
 判決によると、守屋被告は(略)贈賄側の「山田洋行」元専務(略)らから現金やゴルフ接待など、計約1250万円相当のわいろを受け取るなどしました。
 年間2兆円以上に膨らむ装備品調達をめぐる疑惑では、久間章生元防衛相、額賀福志郎元財務相らの名前が浮上したものの、解明にいたっていません。
 また、軍事利権の黒幕と呼ばれる秋山直紀被告の公判で直接問題にされているのは、山田洋行など3社がかかわった脱税容疑についてだけで、政官業の利権構図の全容を究明する必要があります。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.01.)


>元事務次官守屋武昌被告(65)側が、最高裁への上告を取り下げ
>被告は一審で起訴内容を全面的に認め、二審では偽証罪について無罪を主張、収賄罪については贈賄側への便宜供与を否定して執行猶予を求めていました。
>疑惑では、久間章生元防衛相、額賀福志郎元財務相らの名前が浮上したものの、

 ……怪しいなぁ、これ……★#(==;)#★

 法廷でさらに「争われる」と、巻き添えのとばっちりで「関与」がバレちゃう……かもしれない……汚職の上納(うわまえ)をピンハネしていた「もっとお偉いさん」から、「おとなしく縛に着けぃ!」とか言われて、因果を含まれちゃった。んじゃあ、ないのかなぁ……★★

 ……★(==#)★……


>追徴金約1250万円の実刑

 ……で……。
 結局ソレ、「公務員」として受け取ったバカ高~い「給与」のなかから、かるく「支払えちゃう」わけでしょう……????(==#)★

 断固主張する。

 現場の最前線で働くまじめな一般「公務員」は、その待遇を厚く保障して、安心して生涯職務に邁進できるよう、安全・安心に保護すべし!

「害務員」としか評しようのない「悪徳高級官僚」は、その「無駄な税金」の最たるものである異常識に高額な俸給や、数年おきの「天下り」のたびにどこからともなく拠出される「退職金」の受給権も剥奪し……

 その言行を常日頃から白日の下にさらし、
 厳しく庶民の監視の下に置くべし!!!!!!!!!!





 どーでもいーけど誤変換……☆★

X 泡浴場
O あわよくば

 ……(--;)……
(2010.09.03.未明入力)
 法律
 営業で外回りをしています
 残業代がなぜ出ない?!

 営業職として働いています。会社で朝礼をした後、外回りをし、夕方遅く会社に戻り日報を書いてから帰宅します。
 1日8時間以上働いているのですが、会社は「みなし時間制だから」と残業代を1円も出しません。どういうことでしょうか。

(東京都・F男)


回答者
 弁護士 佐々木 亮 さん


佐々木 「事業場外(じぎょうじょうがい)労働のみなし労働時間制」を採用していることを理由に、会社が残業代を払わないというのですね。

- はい。

佐々木 この制度が適用できるのは、「労働時間を算定し難いとき」に限られています。(労働基準法38条の2)
 たとえば、外勤のセールスマンや新聞記者などのように労働形態から使用者が「どれくらい働いているか分からない」ときなどです。
 ただし「労働時間を算定し難い」といえない場合は、この制度を適用することは許されません。適用を否定した裁判例も多くあります。最近では国内旅行の添乗員にこの制度の適用を否定した判決が出ています。

- 私の場合はどうなりますか。

佐々木 あなたの場合、適用が否定される可能性があります。
 詳細な営業報告を行っていたり、訪問先の訪問時刻と退出時刻を報告しているならば、労働の内容や時間の把握が可能ですから、「労働時間を算定し難い」とはいえないでしょう。
 また、少なくとも会社を出るまでと、会社に戻ってからの労働時間を使用者は把握しているはずです。仮に外回りの労働について「事業場外みなし」の適用があったとしても、「みなされた労働時間」と「把握されている労働時間」とを合計して、所定労働時間を超えていれば当然残業代が発生します。

- 残業時間は月に80時間以上あります。

佐々木 時間外労働に対しては割増賃金が支払われます。
 さらに今年4月1日から、月60時間を超える分の残業代割増率は「25%以上」から「50%以上」に引き上げられました。
 ただ、あなたの勤める会社が大企業であれば該当しますが、中小企業の場合は当面猶予されています。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.01.)


 ……民間中小企業戦士は、汚職もできないし1260万円も弁済できないし。
 それどころか、当然あるべき、残業代すらもらえない……

 (--;)★

 基本給24カ月連続減
 毎月勤労統計
 背景にパート増

 厚生労働省が31日発表した7月の毎月勤労統計調査(速報値)によると、基本給など所定内給与は0.3%減の24万5443円と、24カ月連続でマイナスとなりました。
 基本給が減少した背景には、正規雇用から非正規雇用への置き換えが進んでいることがあります。常用労働者数は0.4%増ですが、一般労働者は0.2%の減。増加したのはパートタイム労働者(2%増)です。
 基本給や残業代、一時金などすべてを加えた現金給与総額は前年同月比1.3%増の36万7815円で、5カ月連続で前年を上回りました。
 残業代など所定外給与は12.1%増の1万8159円と7カ月連続の増で、所定外労働時間も9.0%増の10.0時間となっており、基本給の減少を長時間残業で補っている形です。
 産業別に見ると、自動車など製造業では、所定外労働時間が35.6%も増加する一方で、常用労働者数は0.6%の減です。パートタイム労働者を0.2%増やす一方で、それ以外の一般労働者は0.7%減らしました。
 自動車産業などで増産が続いていますが、長時間労働で対応し、雇用を増やしていないことがうかがえます。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.09.01.)


 ……キセイカンワって……

 したの誰????(==#)★

最新のコメント

日記内を検索