このところ、妙に色調がこまかくて、鮮明で繊細な「色つきの夢」を視ることが多いのだけれども、これは脳の調子が良い(活性化している)ということなのでしょうか……??
今日は前後の脈絡は覚えていなくて、整合性のない、いわゆる「いかにも夢」なとりとめのない展開だったと思うのですが、最後に出てきたのが、それこそ千変万化の豊富な色彩を誇るサテン布かなにかのリボンかサッシュ?の倉庫だか見本展示(即売?)場だかの巨大な空間のなかで……
あなたにあげる(合う?)のは「これね、」と、取り出して見せてもらった(渡された)のが、「ゴールド系」という色見本?の布幅セットで……
十数種類のサテンの帯?が、それこそグレーに近いような渋めのシルバーゴールドから、ブルーゴールドやブラウンゴールドやピンクゴールド……と、美しく、整然と、とりまとめられて、ふわっと広げられていたのでした。
心理分析的?な意味はよくわかんないけど、
「良い夢」だよねぇ?
♪(^w^)♪
今日は前後の脈絡は覚えていなくて、整合性のない、いわゆる「いかにも夢」なとりとめのない展開だったと思うのですが、最後に出てきたのが、それこそ千変万化の豊富な色彩を誇るサテン布かなにかのリボンかサッシュ?の倉庫だか見本展示(即売?)場だかの巨大な空間のなかで……
あなたにあげる(合う?)のは「これね、」と、取り出して見せてもらった(渡された)のが、「ゴールド系」という色見本?の布幅セットで……
十数種類のサテンの帯?が、それこそグレーに近いような渋めのシルバーゴールドから、ブルーゴールドやブラウンゴールドやピンクゴールド……と、美しく、整然と、とりまとめられて、ふわっと広げられていたのでした。
心理分析的?な意味はよくわかんないけど、
「良い夢」だよねぇ?
♪(^w^)♪
廃液の濃度が規定以上に
2010年2月26日 【 フクシマ 】≒【 地球 】 !!≧( ヒロシマ+ナガサキ )。放射性廃液漏れ
排出口つまる
浜岡原発
浜岡原子力発電所3号機(静岡県御前崎市)で昨年12月、高濃度の放射性廃液が床面に漏れた事故で、中部電力は25日、廃液の排出口がタンク内の堆積(たいせき)物で詰まり、逆流したことが原因だったとする調査結果をまとめました。
事故後に調べた結果、廃液の濃度が規定以上に高くなっていたことも判明。今後は廃液を専用の装置で処理するとしています。
原子力安全・保安院は同日、規定違反があったとして、中部電に再発防止策などを報告するよう指示しました。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関誌「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.02.26.)
灰皿撤去と公園禁煙化。
2010年2月26日 環境は、生命圏で、生存権。 コメント (4)ひと
児童公園の禁煙化を求めて裁判を起こした
(略)さん (30)
「あれっ、灰皿が無くなっている。先月末はあったのに」-。いっしょに訪れた東京・北区内のことです。3歳と1歳の子どもを公園に連れていくたびに悩まされてきたのが、たばこの煙。灰皿が遊具の近くにあり、喫煙者のたまり場になっていました。
「子どもの遊び場が喫煙所なんて、おかしいでしょ」。“さわやかなお兄さん”が父親の顔に。
区役所に灰皿撤去と公園禁煙化を要請しましたが、つれない回答。社会問題にしたいと昨年11月、弁護士を代理に立てずに東京地裁に提訴しました。「思ったより暇も金もかからない。私のようなサラリーマンでも十分起こせます」
提訴3カ月で「灰皿撤去」が始まる大きな成果。しかし公園は、禁煙ではなく「喫煙自粛」が区の方針です。「自粛では被害をなくせない。公園禁煙化を実現し、全国に広げたい」
たばこには小さいころから苦しめられてきました。近くで吸われると、目や鼻、のどが苦しくなります。「でも喫煙者も、ある意味で被害者。本当に悪いのは、たばこ会社や行政です」(略)
「当面はこの裁判に全力投球です。子どもたちをたばこで苦しめたくない」。
裁判のホームページは http://nosmoking.jpn.org/a/
(文・ 畑野孝明)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関誌「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.02.26)
「公共施設は全面禁煙」
厚労省通知 受動喫煙防止へ
他人のたばこの煙を吸い込む受動喫煙による健康被害を防ぐため、厚生労働省は25日、多数の人が利用する公共施設を原則的に全面禁煙とするよう求め、都道府県などに通知しました。ただし、施設管理者に「努力義務」を課すにとどまり、罰則はありません。
通知では、学校や病院、事務所など全面禁煙の対象となる施設を広範囲に指定。屋外であっても、子どもの利用が想定される場合は受動喫煙防止のための配慮が必要だとしました。
飲食店など全面禁煙が困難な施設については、当面は分煙化による対応を認め、将来的には全面禁煙を目指すよう求めました。
受動喫煙をめぐっては、職場における対策の観点から、法律で全面禁煙か専用の喫煙室設置を事業所に義務付けるべきだとし、労働安全衛生法の改正を目指す動きもあります。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関誌「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.02.26)
逆らうと仕事がこない
2010年2月26日 労働/対価 +( 因果 応報 )“仕事減った” 京都
ワンストップ相談
2~3月の2日亜委だ、全都道府県で開かれる「ワンストップ・サービス・デイ」が24日、京都市内で開かれました。中小企業者からの各種相談に一つの窓口で対応するもので、経済産業省、厚生労働省、金融庁など国の機関が主催・参加しました。
資金繰り、下請け取引、知的財産、雇用調整助成金などの相談に、専門のスタッフが、五つのブースに分かれて応じました。
京都府久御山町で鉄工所を営む男性(63)は資金繰りの相談で訪れました。「ゼネコンはひどい」と声を荒げます。バブル崩壊以降、仕事量が減り、ゼネコンに買いたたかれているといいます。「安くて、建築検査に通りさえすれば、大手は質が悪かろうが外国製だろうが構わない。逆らうと仕事がこないので奴隷扱いだ」と語ります。男性はスタッフから融資の紹介を受けて、「こういう相談会があることをもっと宣伝してほしい」と会場を後にしました。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関誌「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.02.26)
40歳代でも職が見つかる。
2010年2月26日 労働/対価 +( 因果 応報 )>経済が急速に回復した中国
日本と、どこが違うんだろう??
給与は日本の10分の1(以下?)だけど。
むこうは物価も安いので、仕送りの必要さえなければ、それでも十分暮らせる。
で、不足人数が……
日本の失業人数と、同じくらいじゃないか????????
うん。遠からぬ将来、日本の食い詰め非正規青年たちが、大挙して、中国へ出稼ぎに行くような……
時代が、来るんだろうね……。(^へ^;)””
(それが「愛国」日本企業と政府の、やらかしてきたことの結果さ!)
日本と、どこが違うんだろう??
中国で労働力不足深刻
珠江デルタ地区で200万人
【香港=時事】世界金融危機で大打撃を受けながら、大規模な景気刺激策によって経済が急速に回復した中国で、労働力不足が深刻化しています。
広東省と香港の各紙が22日、中国の関係当局や香港経済団体の推計として伝えたところによると、中国製造業の中枢である同省の珠江デルタ地区では約200万人の労働力が不足。特に「農民工」(農村からの出稼ぎ労働者)への依存度が高い東完市は100万人以上、経済特区を擁する深釧市は約80万人が足りないといいます。
このため、賃金水準が急に上がっており、法定最低賃金(月額)が特区内で1000元(約1万3000円)、特区外で900元の深釧では、多くの工場で月給が1800元前後にまで上昇しました。
従業員募集時の年齢や学歴の条件は大幅に緩和され、これまでは就職が難しかった40歳代でも職が見つかる状況になっています。
多数の会員企業が同省に進出している経済団体・香港工業総会の幹部は「広東の香港系企業は大部分が既に賃金を10%引き上げた」とした上で、「省政府の関係部門に(人手不足解消への)支援を求めていますが、短期間で解決するのは難しいだろう」と話しています。
内陸部に位置する重慶市でも「熟練工だけで15万~20万人足りない」と伝えられており、労働力は全国的に不足しているとみられます。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関誌「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.02.26)
給与は日本の10分の1(以下?)だけど。
むこうは物価も安いので、仕送りの必要さえなければ、それでも十分暮らせる。
で、不足人数が……
日本の失業人数と、同じくらいじゃないか????????
うん。遠からぬ将来、日本の食い詰め非正規青年たちが、大挙して、中国へ出稼ぎに行くような……
時代が、来るんだろうね……。(^へ^;)””
(それが「愛国」日本企業と政府の、やらかしてきたことの結果さ!)
電話労働相談
2010年2月26日 労働/対価 +( 因果 応報 )全労連が労働相談
来月2日
全労連では、労働相談専用のフリーダイヤルを常設しています。
また、年度末の解雇・雇い止め、リストラ、賃金・残業代未払いなどのすべての労働問題で相談ができる「労働相談ホットライン」を3月2日に行います。
電話番号0120(378)060(フリーダイヤル)。
各都道府県の労働相談センターにつながります。午前10時~午後8時(地域によって時間帯に違いがあります)。
東京地評は1日から
東京地評は、年度末にむけて、増加が予想される解雇・賃金未払いなど労働問題に対応するため「特別電話労働相談」を3月1日、3~5日の午前10時~午後5時まで行います。
失業者数は昨年10月、344万人と最悪の状態が続いています。派遣や請負、偽装請負、退職強要、倒産解雇など、さまざまな悩みにこたえます。
相談受付は、0120(378)060。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関誌「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.02.26.)※無断転載※
労働相談急増 2万9千件も
全労連 09年結果
「解雇」「退職強要」など26%
全労連は25日までに、2009年労働相談活動をまとめました。相談件数は3年前より約3倍に急増し、相談内容は「解雇」「退職強要」など雇用問題が4人に1人以上もいたことがわかりました。
まとめによると、09年の相談件数は2万9057件で、前年比27.9%増。年1万件余りで推移していた01~06年と比べ、3倍近い急増ぶりです。(略)
相談内容では、最も多かったのが「解雇」19.4%(前年16.5%)で、「退職強要・勧奨」7.0%(6.0%)と合わせると、4人に1人以上の26.4%。合わせて3.9%の増加で、雇用問題の深刻さを裏付けました。ほかに増加したのは、「労働条件切り下げ」6.8%(5.2%)でした。(略)
相談の結果、電話と面談で解決したのは6割近い58.0%で、前年(71.0%)より低下しています。一方、単産への紹介が前年(7.6%)より8.6%増えて16.2%になりました。問題解決の複雑化をうかがわせます。(略)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関誌「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.02.26)
……「単産」って……
ナニ????????(^^;)”
「たたかいは終わった」
2010年2月26日 ★【 戦争 反対 】★ + ★【 圧政・強制 反対 】★ 入力の順序が前後した★(2010.02.27.入力)
参照> http://85358.diarynote.jp/201002271305105986/
「ダルフール紛争終結」
スーダン大統領 反政府57人釈放
【ロンドン=時事】スーダンからの報告によると、バシル同国大統領は24日の演説で、西部ダルフール紛争について、「たたかいは終わった」と述べるとともに、拘束していた主要反政府勢力「正義と平等運動(JEM)」の活動家57人を釈放したことを明らかにしました。政府とJEMは23日に停戦枠組み合意に正式署名しており、紛争解決に向け政府側が具体的行動を示した形です。
同大統領は演説の中で、「ダルフールの紛争は終わり、今や平和が訪れた。スーダンとダルフールの発展に向け、さらなる取り組みが必要だ」と強調しました。
サブダラト法相によれば、拘束を解かれた57人のうち50人には死刑判決が出されていました。投獄されたJEM活動家は100人以上とされ、残る被拘束者も「協議の進展状況に応じて」(同法相)随時釈放される見込みです。
政府とJEMは3月中旬までの最終的な和平合意を目指して交渉を進めています。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関誌「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.02.26.)
参照> http://85358.diarynote.jp/201002271305105986/
派兵する国会。
2010年2月26日 ★【 戦争 反対 】★ + ★【 圧政・強制 反対 】★アフガン再派兵案
韓国国会が可決
韓国国会は25日、アフガニスタンに350人規模の軍部隊を派兵する国会同意案を可決しました。
韓国は2001年からアフガンに部隊を派兵していましたが、07年に撤退。韓国政府は昨年10月、米国の要請を受けアフガンへの再派兵を決定していました。
国会本会議では、再派兵に反対する野党が退席。出席した163人のうち148人が賛成しました。
派兵期間は、7月1日から12年12月31日まで。首都カブールの北にあるパルワン州で活動する民間人主体の地方復興チーム(PRT)の警護などを担当します。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関誌「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.02.26)
このところ韓国の「民主化」には目を見張るものがあると思っていたが、さすがに、欧州諸国の「民度」には、かなわないらしい……
参照> http://85358.diarynote.jp/201002272248387384/
いまだに名目としては「戦時下」であり、徴兵制のある国で、むりやりな出兵命令が下るのは……
酷いことだ。
どうか、だれひとり、傷つかずに生還が、できますように……………………
(--;)”””””””