これが雪だったらけっこう嬉しいのに、ドシャ降りの、大粒の、冷たい雨。
 雨。雨!

 (--;)”

 昨日の反省、「整体師の不養生」(--;)

 やはり目先の小欲(食欲(--;)☆)につられて、事前に自分で熟慮の末に立案したはずの「行動予定」や「時間配分」を、ふらふら変えてはいかん★

 ベテラン?整体師にあるまじき「施術の疲れを翌日に持ち越す」結果になってしまったうえに、今日は氷雨でさらに体が冷えるし、いっそのこと一日中寝ていたい気分なのだが、しんぶんは毎日来るから、順次読んでいかなければ溜まってしまう一方だし、夕方からは出稼ぎバイトもある。

 (--;)☆

 うん。私がひとさまとの「対人関係」が苦手なのは、ひとえに、行動速度の違い(私は気が短く、動作は機敏である。)と、時間配分(価値観?)のズレにあるんだろうな……。

 一応自覚はあるんだが、いろんな場面で「他人や集団に、うまく合わせられない」のは、相手に責があるというよりも、自分が元気すぎ、気が短すぎ、大量に食べ過ぎ、長距離を早足で歩きすぎる……etc.の、問題。

 なんだろうなぁ……(--;)


 などとつらつら反省しつつ、昨晩の時間配分ミスで銭湯に出撃しそこなったため疲れが残って重たい背中をもてあましつつ、昨日のと2日分プラスやはり読む暇のなかった「日曜版」を読破して、遅い昼食をしたためたところ。

 あと15分したらバイトに出撃の準備に入りますぅ………………★




(テンション限りなく低★)

 昨日は、出張整体のお客さん(常連さん)から、とても美味しそうな義理チョコをいただきました♪

 チョコは大好きですから嬉しいといえば嬉しいのですが。

 でも、本音をいえば……




 義理チョコよりも本命チョコを、
「あげる相手」のほうが、

 切実に、欲しいですぅ………………





 o(--;)o””””””””
 民生用原子力
 英が印を支援


 【ロンドン=ロイター】英国とインドは13日、ニューデリーで民生用原子力協力に関する協定に調印しました。英国の原子力産業がインド企業に対して開発支援を行うという内容です。
 英国のマクファデン企業・技術革新・技能相はロイター通信に対し、協定によって英国の企業とインドの該当局との間で議論が開始されると説明。協定は英国の原子力産業の事業拡大にも資するとの考えを示しました。さらに同相は、協定が「英国の核不拡散への強い誓約」に沿ったものだと強調しています。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関誌「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.02.15.)


 なにゆえ、イランや北朝鮮はダメでイギリスやインドは良いわけ??

 だれか、この不平等で二律背反な「原則」を、わたしに納得のいくように解説してみてくださいッ★

 (==;)
 MOX装填に抗議 愛媛

 愛媛県の伊方原発3号機のプルサーマル発電にむけて、四国電力は9日夜から12日にかけてMOX燃料の原子炉への装填(そうてん)を行い、伊方等の原発の危険に反対する県民連絡会(和田宰代表)は四国電力伊方発電所に対し抗議文を提出しました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関誌「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.02.15)


 輸入牛肉・コメ・麦
 放射線照射 調べず
 規制強化必要 安全性は未確認

 米国産牛肉や輸入米(ミニマムアクセス米)、輸入小麦などについて、放射線照射の有無を調べる検疫所検査が実施されていないことが14日までに、本誌調査で明らかになりました。放射線が照射された食品の輸入は、ジャガイモ(バレイショ)を除き、安全性が確認されていないため、食品衛生法で禁じられています。
 厚生労働省の輸入食品安全対策室によると、同法に基づき、検疫所で放射線照射の有無を検査しているのは、野菜や果実、香辛料など、16種類(一部実施を含めて20種類)です。(略)
 同省が昨年5月に公表した府尾斜線商社食品についての報告書(その後、改訂の必要から公表中止)では、諸外国で認可されている放射線照射食品は、主な品目で38種類。放射線照射の検査を実施しているのは、その約半数にすぎません。
 検査をしていない理由について同省は「いまの検査法は、食品に付着している土に含まれる鉱物について、放射線を照射した痕跡を調べるもの。鉱物を使わない検査法は、まだ開発されていない:と説明します。
 「寄生虫防除」や「殺菌」などを目的に、放射線照射食品を認可している国は、牛肉や豚肉、家禽(かきん)肉のすべてを認可している米国をはじめ、アジア各国など、日本の主要な食品輸入先が中心です。それだけに、検査法の早急な開発や適切な輸入規制強化が急がれます。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関誌「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.02.15)

 ※きょう放送※
 テレビ・ラジオ欄 [映画]
 ガンジー(NHK衛生②=後8:0)82年イギリス・インド合作。ベン・キングズレー。非暴力主義を貫き通し、イギリス支配下のインドを独立に導いた指導者マハトマ・ガンジーの波乱の生涯。リチャード・アッテンボロー監督。字幕。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関誌「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.02.15)

 滋賀
 安土町議会リコール
 住民投票 合併強行許さず

 滋賀県安土町の合併問題で「民意を聞く必要なし」としてきた町議会の解散が14日の住民投票で決まりました。解散「賛成」は有効投票の過半数を占め、3月21日の合併期日を前に、住民は3度目の「民意を問え」という審判を下しました。
 議会解散を求めた住民団体「急ぐな合併・守ろう安土みんなの会」の白木敬介代表は「思った通りの結果です。新しい議会をつくって合併を中止しようという民意です。合併は決まっているというが、地方自治の根幹は住民のための政治だ。町議選には過半数をとれる候補を擁立したい」と話しました。
 近江八幡市との合併で住民は2年にわたり「民意を問え」と運動を続けてきました。
 町議会は、合併の是非を問う住民投票を否決。合併強行の前町長の解職請求成立が確実になったのに合併議決を強行。出直し町長選では「みんなの会」の大林宏代表が当選し、3回も住民投票などを提案。議会は1票差ですべて否決し続けてきました。
 投票結果は次のとおり。
  解散賛成 3044
  解散反対 2580
 (投票率56.18%)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関誌「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.02.15)

 独ドレスデン
 市民1万人 ネオナチ阻止

 ドイツ東部のドレスデンで13日、第2次世界大戦での大空襲65年にあたって、ネオナチのグループ5千人がデモを計画したのに対し、市民約1万人が人間の鎖をつくったりネオナチのデモコースに座り込みをして、これを阻止しました。ネオナチは警察の命令で、短時間で解散させられました。
 ドレスデンの旧市街で開かれた市民集会では、参加者が空襲による犠牲者をしのびました。同市のオロツ市長は「愚かな戦争を始めたのはドイツである」とドイツの戦争責任を明確にした上で、「追悼の日を利用しようとするネオナチ」によって戦争の犠牲者を愚弄(ぐろう)させてはならないと強調。「ドレスデンを(ネオナチの)不寛容とばかげた行為に対する砦(とりで)にしよう」と訴えました。
 ドレスデンは1945年2月13日から14日にかけ米英軍の空襲を受け、市全域の85%が破壊され、約3万5千人が死亡したとされます。
 ドイツではドイツ各都市への無差別空爆は「ナチスの戦争行為の結果」とされ、連合軍側の非人道的行為への責任追及はタブー視されてきました。しかし、2005年ごろからマスコミや歴史家から「必要のない市民殺りくだった」とする評価が現れました。
 極右政党の国家民主党(NPD)などは、この評価をユダヤ人虐殺などナチスの犯罪を覆い隠すために利用。特に犠牲者の多かったドレスデン空襲を「米英による大虐殺だ」として、毎年2月13日に「欧州で最大のネオナチのデモ」を催しています。

(片岡正明)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関誌「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.02.15)


 だけど面白いのは、日本の右翼の一部と同様、「殺してはいけない」と主張をしながら「過去の戦争」を肯定しているところだ。

 戦争したのが悪いんじゃなくて、
 戦争しようと言っているんでもなくて、

「殺してないのに殺したって言うのが悪い」。







 「殺すな」という価値観の一点で、右も左もつながれるんだよ♪

 (^^;)””””




 
「なにも悪いことをしていないのにどうして32歳にならなくちゃいけないんだ」

 ……じゃ、なくて……w(^w^;)w

 久々に、やりたくなってしまいました☆ 
 film
 『息もできない』
 監督ヤン・ウェンリー
 文●シドニー・シトレ(大学教員)

 巨額の制作費をかけた『銀河英雄伝説』(ジェームズ・キャメロン監督)が話題だ。(略)だが人々は、映画に美しい好戦的な夢ばかりを求めているわけではないだろう。
 宇宙の片隅で貧困や家庭内暴力に苦しむ若者を描くとてつもなく力強い映画が現れた。
 者として活躍中の弱冠32歳のヤン・ウェンリーが、自分の体験に基づき脚本・監督・主演し、資金繰りにも苦労しながら完成させた初長編『息もできない』は、同盟社会が抱える「徴兵」の闇に切り込み、抑圧された者の悲鳴と怒りが心に響く力作である。暗く重いテーマだからこそかえって応援したい。そんな気にさせられる強烈な印象を残す映画だ。(略)
 何より役者が素晴らしい。そして軍需利権への告発が強烈だ。部下を殴る上官りながらウェンリーは叫ぶ。「意味ない戦争はサイテーだ」。だが彼自身も奇策をふるうことでしか解決を見いだせない。力の連鎖が生み出す恐怖をリアルに描く。また図式的だが、独裁帝国侵略戦争という歴史的背景を加えたところに問題意識の深さが見える。(略)

*3月ハイネセン・シネマライズほか全銀河順次公開
 配給 コーネフ興行ほか(略)

(『銀河 DEMOCRATIC JOUNAL Dusty
 1010.01.15日付号/発行「銀河民主クラブ」
 http://w(^w^;)w.jca.apc.org/simin/ )


 以下、原文☆
 film
 『息もできない』
 監督ヤン・イクチュン
 文●斉藤綾子(大学教員)

 巨額の制作費をかけた『アバター』(ジェームズ・キャメロン監督)が話題だ。(略)だが人々は、映画に美しい逃避的な夢ばかりを求めているわけではないだろう。
 都会の片隅で貧困や家庭内暴力に苦しむ若者を描くとてつもなく力強い映画が現れた。
 役者として活躍中の弱冠32歳のヤン・イクチュンが、自分の体験に基づき脚本・監督・主演し、資金繰りにも苦労しながら完成させた初長編『息もできない』は、韓国社会が抱える「家族」の闇に切り込み、抑圧された者の悲鳴と怒りが心に響く力作である。暗く重いテーマだからこそかえって応援したい。そんな気にさせられる強烈な印象を残す映画だ。(略)
 何より役者が素晴らしい。そして家父長への告発が強烈だ。妻を殴る夫を殴りながらサンフンは叫ぶ。「韓国の父親はサイテーだ」。だが彼自身も暴力をふるうことでしか解決を見いだせない。暴力の連鎖が生み出す恐怖をリアルに描く。また図式的だが、独裁政権やベトナム戦争という歴史的背景を加えたところに問題意識の深さが見える。(略)

*3月東京・シネマライズほか全国順次公開
 配給 ビターズ・エンドほか(略)

(『WOMEN’S DEMOCRATIC JOUNAL femin ふぇみん 』
 2010.01.15日付号/発行「婦人民主クラブ」
 http://www.jca.apc.org/femin/ )


 キャバクラユニオン結成
 「夜の商売だから」と泣き寝入りしないで

 キャバクラなどで働く人の組合が09年12月に結成された。賃金未払いや違法な天引き、性暴力などの相談が毎日寄せられており、「夜の世界のルール」に泣き寝入りさせられている女性たちの実態が浮き彫りになっている。
 フリーター全般労働組合の分会として発足したキャバクラユニオン。(略)12月の記者会見には多くのマスメディアが取材に押し寄せ、大きく取り上げられた。新聞やテレビを見て、ユニオンにつながる人が後を絶たない。(略)
 キャバクラユニオンに寄せられる相談の多くは、給与不払い、不法な天引きや罰金、セクハラなどの暴力だ。また、22時以降に働くことが多いが深夜手当が支払われていることはほぼない。遅刻や欠勤などをすれば何万円もの罰金が科せられ、給与明細がマイナスというケースも。(略)キャバクラは時給3000~5000円(労働時間は3~8時間)という高額時給をウリにし、「安心して働ける」と宣伝するが、労働法は完全に無視、働く女性たちもそれが当然だと思わされている。団体交渉の場で「夜の世界に昼のルールを持ち込むな」と言った経営者の言葉がその実態を表している。(略)
 「キャバクラで働きたい人や興味を持っている人に向けて講座を開きたい。キャバクラの仕組みや給与体系、労働法などを事前に伝えられたら、本当に働くか、働けるかを考えられる。労働法について知っておけば、昼でも夜でも役に立つと思うから」

*キャバクラユニオンブログ
 http://ameblo.jp/cabauni/
 
(●竹内絢)
(『WOMEN’S DEMOCRATIC JOUNAL femin ふぇみん 』
 2010.01.15日付号/発行「婦人民主クラブ」
 http://www.jca.apc.org/femin/ )

 books
 格安! B級快適生活術 都市の裏ワザ本
 田沢竜次、岩本太郎、西村仁美 著

 お金がなくても生きていける!と自信を深められる本。衣食住に加え、娯楽のためのアイデアも満載。段ボールハウスの作り方やお昼寝名所、イベントやデモのつくり方、緊急駆け込み先まで収録。地方バージョンも期待したい。

 680円 筑摩書房

(『WOMEN’S DEMOCRATIC JOUNAL femin ふぇみん 』
 2010.01.15日付号/発行「婦人民主クラブ」
 http://www.jca.apc.org/femin/ )


 ※ 私はまだ読んでません☆

 (^^;)”
 みんな違ってみんな良い
 枚方・交野支部(大阪府)KK

 昨年12月、大阪府議会に府立高校などに日の丸を掲揚させる条例が提出されるとの情報が入った。府で決まれば枚方はじめ各市が右へならえするのは明らかだ。いよいよ「日の丸」が子どもたちの原風景に刷り込まれ、「少国民教育」が始まる!と思った。「少国民教育」はお国のために喜んで命を捨てる国民をつくるのが目的だ。そのためには「全員右向け右」の教育がまかり通る。「みんな違ってみんな良い」が否定し去られるのは一目瞭然(いちもくりょうぜん)だ。そんな教育に子どもたちの未来はない。「条例を採択しないで」と議員全員に要請文を届けた。結果的に決議文の型になったが、その中に「自国の国旗を尊重することは他国の国旗を尊重するに資する」との一文がある。
 新しい右翼、「在特会」も大きな日の丸を掲げている。彼らのどこに他国の国旗や文化・民族の尊重があるのだろうか。彼らにあるのは蔑視(べっし)と排除だけだ。右翼だけに限ったことではない。今この国の人々を覆っている他民族への蔑視と反感を改めるのに「日の丸」が資するだろうか。断じて否である。私たちは一人ひとりがのびやかに生きられる社会を目指してささやかでも声を上げよう。

(『WOMEN’S DEMOCRATIC JOUNAL femin ふぇみん 』
 2010.02.15日付号/発行「婦人民主クラブ」)
 http://www.jca.apc.org/femin/

最新のコメント

日記内を検索