特使2人が北京入り
 ダライ・ラマ側と中国 対話へ

 【北京=山田俊英】チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世側と中国当局との対話が北京で1年3カ月ぶりに再開するもようです。ダライ・ラマ側の発表によると、特使のロディ・ギャリとケルサン・ギャルツェン両氏が26日、北京入りしました。両氏は中国側と対話し、2月初めにインドのダラムサラに帰る予定です。
 中国外務省の馬朝旭報道局長は同日、ていれい記者会見で「ダライ・ラマ側の求めにより、中国の関係部門がダライ・ラマの個人代表と近く会談する」ことを認めました。具体的な日程は明らかにしませんでした。
 2008年3月のラサ暴動後、ダライ・ラマ特使と中国当局は3回にわたって会談。中国側は共産党統一戦線工作部幹部が出席しました。「真の自治」に関する話し合いを求めるダライ・ラマ側と、これを「分裂主義」の主張として拒否する中国側が対立し、いずれの対話も物別れに終わりました。
 中国共産党は今月8日に開いた新年最初の政治局会議でチベット自治区の発展を取り上げました。18~20日には党・政府合同で9年ぶりとなるチベット工作会議を開催し、胡錦濤国家主席が経済発展に努める一方、「独立勢力」とのたたかいを強調。年明けからチベットへのてこ入れを強めています。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関誌「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.01.27.)


 ……ま、「じゃまだ俊英」筆にしては、若干の改善が見られる。という点に関しては「譲歩」して、評価しておこう★

 but,

>チベットへのてこ入れを強めています。

 これはつまり、チベットへの弾圧と暴政を強めています。って意味なんだけど? 解ってて言ってんの? 「てこ入れ」????
 

>経済発展

 エコは? 環境保全や、民族文化の維持は?
 赤旗のくせに、「金儲け優先主義」と堕した中国政府の現政策を支持して、チベットの豊かな在来精神文化の破壊……には、すこっと目をつぶるわけ????



>中国外務省の馬朝旭報道局長は

 語るに落ちてないか? チベット問題について諸外国からの要請や抗議があると「内政干渉!」といって突っぱねる中国「当局」の対応部門が、なにゆえ、「外務省」なのよ??






 ……まぁ、しばらくのあいだは、「続報ウォッチ」に、つとめましょう……

 ★(==;)★
 カルザイ氏の選挙にまつわる疑惑には、大いに言いたいことがあるのだが。
 しかしながら私が支持したい政策とは、こういう方向性だ……。
 タリバン指導者の名前
 制裁リストから削除を

 アフガン大統領が提案へ
 タリバンとの交渉
 国連や米軍言及 

 ロンドンで開かれるアフガニスタン問題の国際会議を前に、同国のカルザイ大統領は25日、国連の「ブラックリスト」から反政府勢力タリバンの指導者を削除するよう提案すると語りました。またアフガンの国連トップと米軍司令官が、タリバンとの交渉や、タリバン関係者の将来の政権参加に言及しています。
 カルザイ氏はトルコ国内で同国、パキスタンの両首脳と武装勢力対策について会談。終了後、記者団に「ロンドンでの国際会議で、国連の制裁リストから複数のタリバンの名を削除するよう提案したい」と述べました。
 メディアはこの発言を、タリバンとの交渉に向けた動きだと伝えています。
 米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版25日付)は、国連アフガニスタン支援団(UNAMA)代表を務めるエイデ国連事務総長特別代表のインタビュー記事を掲載。そのなかで同氏も「武装勢力との直接交渉に向けた第一歩」として、国連の「テロリストのリスト」から何人かのタリバン指導者を外すことを提案しました。
 アフガン駐留米軍のマクリスタル司令官は、タリバン指導者が将来政権に参加する可能性について、「将来に関して言えば、あらゆるアフガン人が役割を果たしていいと思う」と述べました。(英紙フィナンシャル・タイムズ25日付)。
 米軍は3万人をアフガンに増派する予定。マクリスタル氏は現状について「(タリバンとの)激しい戦闘が続いている」と指摘。「私たちの仕事は、アフガンの適切な統治を実現するための前提条件をつくることだ」と語りました。

(安川祟)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関誌「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.01.27.)


 人類には、言葉がある。

 武器を捨て、話し合おうよ。

 そのための、努力をしようよ……。





 日本共産党 知りたい聞きたい
 千島問題をなせ「北方領土問題」と呼ぶ?

〈問い〉政府やマスメディアは、千島問題を「北方領土問題」と呼んでいます。日本共産党の全千島返還要求との違いを教えてください。(東京・一読者)

〈答え〉千島列島は、北海道に近い国後(くなしり)、択捉(えとろふ)からロシアのカムチャッカ半島の南西に隣接する占守(しむしゅ)までの諸島を指します。この千島列島全体が、1855年に江戸幕府と帝政ロシアが結んだ日魯通好条約と、75年に明治政府と帝政ロシアが結んだ樺太・千島交換条約とにより、戦争ではなく平和的な交渉で日本領土として確定しました。
 これらの島と、もともと北海道の一部である歯舞(はぼまい)、色丹(しこたん)とを、第2次世界大戦直後に不当に併合したのがソ連でした。ですから日本共産党は、ソ連および今のロシアに対し、全千島と歯舞、色丹を返還するよう主張してきました。
 ところが日本政府は、千島の南半分の国後、択捉と、千島に含まれない歯舞、色丹のみ返還を求めています。これは日本政府が、1951年に各国と結んだサンフランシスコ平和条約で千島列島を放棄するという重大な表明をおこないながら、56年になって「国後、択捉は千島に含まれない」との見解を出し、歯舞、色丹と合わせ「北方領土」として返還を求め始めたからです。この立場は国際的には通用せず、日ロ間の交渉の行き詰まりと迷走の一因ともなっています。
 そもそも日ロの領土問題は、第2次世界大戦末期の45年2月のヤルタ会談で、ソ連が対日参戦条件として千島列島のソ連への「引き渡し」を求め、アメリカとイギリスが認めたことに始まります。これは米英ソ自身が公約した「領土不拡大」という第2次対戦の戦後処理の大原則に反する行為であり、日本政府はそれを正すという大義を明確にする必要があります。具体的には、サンフランシスコ条約にある千島放棄条項を絶対視せず、歴史的な根拠、国際的な道理を示して堂々と千島返還をロシアに求めるべきです。歯舞、色丹については、千島列島の返還や日ロ間の国境画定・平和条約を待つことなく、速やかな変換を求めるのが筋です。

(田)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関誌「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.01.27.(水))


>日本領土として確定しました。

 言っておくが、そこに住んでいた現地の人の都合なんか聞いちゃぁいない。はるか彼方から勝手に押し掛けてきた日本人とロシア人が、ゲンダーヌやウィルタなどの先住民を蛮族と見下し決めつけて、勝手に自分たちだけで「領土問題」を話し合っちゃったんである★


>条項を絶対視せず、歴史的な根拠、国際的な道理を示して堂々と

 その言葉、そっくりチベット「領土返還」問題にも、当てはめて行動してみやがれ★




 アフガン増派
 仏大統領が否定

 民生支援中心に

 【パリ=ロイター】フランスのサルコジ大統領は25日、テレビ番組のインタビューで、アフガニスタンに増派せず、訓練要員と民間人による援助を増やす方針を明らかにしました。サルコジ氏は「訓練や警察の支援、土木工事などアフガン人支援の人員が必要ならば、増やせばよいではないか。しかし軍隊はいらない」と述べました。
 フランスはアフガンに米国、英国、ドイツに次ぐ3750人の軍隊を駐留させています。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関誌「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.01.27)


 警察要員350人
 ハイチに派遣
 EUが合意

 【ブリュッセル=時事】欧州連合(EU)は25日、当地で外相理事会を開き、大地震に見舞われたハイチ支援のため、最大約350人の警察要員を派遣することで合意しました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関誌「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.01.27)


 ……警察の人も面食らうでしょうが……。

 しかし、的確な判断であろうと存じます。

 の、一方★(--;)★
 ハイチPKOに自衛隊

 政府は25日、大地震の被害を受けたハイチで復興支援を行っている国連の平和維持活動(PKO)に、自衛隊の施設部隊を派遣する方針を決めました。規模は約300人とする方向で調整しています。またハイチへの追加支援策として、7000万ドル(約63億円)を提供することも決めました。
 鳩山由紀夫首相は同日夜、「日本として何ができるかを考え、社民、国民新両党も理解し、できる限り早く(自衛隊を)出そうとなった」と記者団に述べました。
(略)がれきの除去や道路の補修などを行うため、施設部隊を中心に派遣する方針です。治安維持には携わらないとしていますが、護身用の小火器を携行します。
 日本がPKOに参加する際には、PKO協力法にもとづき、①停戦合意、②受け入れ国の同意、③武器使用は要員の生命保護など必要最小限などの「5原則」を満たす必要があります。ハイチでは2004年以降、反政府勢力による攻撃で治安が悪化していますが、防衛省はハイチ情勢を武力紛争ではなく治安悪化と位置づけ、「5原則」を満たす必要はないとの立場。「5原則議論迂回」(「朝日」)「『5原則』の議論不十分」(「東京」)などと指摘されています。
 復興支援は、PKO以外でも可能です。
 政府は既に、自衛隊の医官ら約100人から成る国際緊急援助隊をハイチに派遣しています。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関誌「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.01.27)

(2010.02.01入力)
 過労死企業名 開示せよ
 大阪地裁 原告「人の命より大切か」

 過労死を出した企業名の公表を大阪労働局に求める訴訟を起こした京都市の寺西笑子さん(61)=全国刈る押しを考える家族の会代表=が26日、大阪地裁(吉田徹裁判長)で第1回弁論をおこないました。
 寺西さんの行政文書開示請求(2002年度以降)に対し、過労死認定された被災者の所属していた企業名(法人名のみ)を不開示とした労働局の決定を取り消すよう求めたもので、昨年11月に提訴されました。
 「大阪労働局の回答は、肝心の企業名は真っ黒塗り。『個人情報だから』という理由で請求を避けましたが、人の命よりも、企業の利益の方が大切だというのでしょうか。とうてい、納得することができません」と寺西さんは話します。
 意見陳述に立った寺西さんは「(遺族が)大変な苦労をして労災申請し、認定がなされても、過労死・過労自殺させた企業には何の社会的制裁もありません。過労死・過労自殺させることは、労働基準法などに違反した企業犯罪であり、アスベスト被害を出した企業や、さまざまな偽装をおこなった企業などと同じように、当然に社会的批判にさらされるべきです」と述べました。
 傍聴には過労自殺で配偶者や子どもを失った遺族が参加しました。「アスベスト被害で従業員が亡くなっている企業は、名前が公表されています。『危ない会社』という意味で同じことだと思う。頑張ってほしい」「企業名が公表されることで、就職の際に企業を選ぶことができれば、1人でも自殺を減らすことにつながる」と、激励の声が寄せられました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関誌「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.01.27.)


>就職の際に企業を選ぶことができれば、1人でも自殺を減らすことにつながる

 ……これはちょっと甘いと思う……。

 だって、そうして新人が忌避して入ってこなければ、既に知らずに入社しちゃってた先輩たちに、更に加重な業務がのしかかる。ってことだもの……★
 ★(--;)★

最新のコメント

日記内を検索