ラジオも消して、愛猫となごみながら、ご飯の支度して(まだ食べてないですが)健全なご飯の健全な日常の良い香りをかいだらちょっと正気に戻ったので、戻ってきてPC開いた瞬間に……

 また、踊りにいきたくなってる、桐木りすですが……★
784 2011年03月15日 00:09 チャンドラ

また、福島第2原発2号機、燃料棒がすべて露出

福島第1原発2号機で、午後11時頃、核燃料棒に水を注入する弁の蓋が閉まり、
再び燃料棒がすべて露出した状態になっている。 3/15 0:05NHK


 あまりにもアホな東京電力の醜態と、こうなってもまだそれを取り繕ってごまかし続けようとしている民死党の無責任っぷりは、みなさん、ラジオ等でご確認ください……★

 http://grnba.com/iiyama/index.html

(わたしゃこれからしばらく、逃避&自閉モードにはいりまーす……★)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60814053&comment_count=5&comm_id=3043199

 ところで書いたっけ?
 うちの地区は「第2」なんだそうなんだけど……
 昼と夜の2回、「無計画停電」が、かかるらしいの……

 ひとつの地区で、
 ランチタイムと
 ディナータイムに、「営業停止」になったら……

 飲食業界、大打撃……
 ていうか、もう、「存続不能」……?
 !(><;)!

 わたしのバイト、ちょうど停電時間になる、18:00~22:00。
 なのね……\(TへT;)/””

 失職、あるいは、長期減収の、危険があります……

(これ、「生存にかかわる切迫度合い」においては、
 ある意味、福島の放射能よりキツイの!!)
 o(><;)o””

 ってことで……

 みなさん、お願いです。以下の文……

 ひろめてください☆

****************

 震災または「無計画」停電の影響により、失職または大幅な減収になることが予測されるみなさん。

 とくに、現在すでに日雇い派遣などでカツカツの生活をしていて、ネットカフェや24hマックで仮眠をとる生活で、停電等で頼りのその店舗等まで休業してしまって、もう居場所もない、食べるお金もない! というかた……。

 生活保護が、受けられます。

 今すぐ、最寄りの市役所・区役所・町役場等へ行って、救済を要求してください。
 今もう、財布のなかにお金がない……(><;)……という人は、
 当座の生活資金(ネットカフェ宿泊費用等)も借りられます。

 自分ひとりで役所に行くのは不安だ……というかたは、以下の機関に相談したり、一緒に役場の窓口まで付き添ってもらう、ということも可能です。

 法テラス
 http://www.houterasu.or.jp/

 日本共産党
 http://www.jcp.or.jp/jcp/address/

 いずれにしても、役所は込み合っています。

 来週から寒波が戻ってくるという予報です。

「早め早め」に行動して、安全な生活を確保してください!

****************

 あんど。さらに元気と勇気と知恵と根性がある人は。

 政府や役所にメールして。

「派遣村」のように、
「震災ワープア村」や、
「無計画停電失職者緊急避難所」等の、

 救済支援策を、政府の責任(税金)で設置するように……


 がんがん! 要求しましょう!!!!

 o(><#)o””””
 いやもう、終わった終わった……お疲れさんw
 もうこれからは、何が起こるか解りません……☆
 次はどこですか?
 福島第1が、1>3>2といきましたから、
 福島第2ですか?

 それとも、
 現在こっそり「緩停止」の準備中らしい、
 柏崎刈羽がプッツンこけますか?
 それとも、それとも、
「3日以内にM7確率70%」、東海原発に行きますかぁ……????


 昨日やたらと動かないと思ったら……w
 なんですか、このガイガーカウンターの振り切れかたはwwww
アクセス解析
あなたの日記にアクセスされた数の日別の推移を表示しています。最大で 3 か月のログを残しています。

日付 アクセス数
2011-03-14 (月) 4,153 ☆ 日記更新
2011-03-13 (日) 1,937 ☆ 日記更新
2011-03-12 (土) 1,166 ☆ 日記更新
2011-03-11 (金) 470 ☆ 日記更新
2011-03-10 (木) 398 ☆ 日記更新
2011-03-09 (水) 408 ☆ 日記更新
2011-03-08 (火) 519 ☆ 日記更新
2011-03-07 (月) 465 ☆ 日記更新
2011-03-06 (日) 354 ☆ 日記更新


 ごめん。ちょっとかなりもー、らりらりにキレてます★

 うちの地区は09:20~停電らしいので、その前にmixiのほうに、メッセを入れてきます☆
 ラジオ聞いてたら、気分が悪くなってきちゃった……

 原発震災で亡くなられたかた、
 これから亡くなるかた、
 亡くなったり、病んだりするかたの関係者のかた、

 心から、お悔やみ申し上げます……



 だめ。ちょっと寝なおしてくる★
 mixiのほうに「自主避難の行動ルートのご提案」書いておきました。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60743077&comm_id=260093

 もー、日野までガイガーカウンタ、上がってるそうです。
 ご飯食べて、現実逃避して、しばらく寝ます★

 これ読んで待ってて☆
 http://maho2008.diarynote.jp/201103151113571681/
 食欲ゼロだったけどとにかくご飯食べて、コフジスでうがいしてゴックンして、乾燥バナナチップ食って緑茶飲んで、ラジオ切ってちょっと横になって(眠れなかったけど)少し、落ち着いてきましたよ……。

 希望を持ちましょう、みなさん!
 事態は最悪の予測さえ超えた悲惨なシナリオになっていますが……

 まだ、生きている人は、希望を持ちましょう!!

※mixiに書き込んだものから転載※
(内容は重複しています。)
882
2011年03月15日 09:07 歌いながら大地を歩く  

 やぁどうもどうも♪
 おはようございます♪
 ついにやりましたねぇ……
 やっちゃいましたねぇ……♪

 とうとう、NHKが、まとも(にちかい)情報を、流し始めました……

 遅い★ 遅すぎる……っっ★

 ……(--;)……

 みなさん、落ち着いて行動してください。大丈夫です。まだ。
 と、書きたいところだったんですが、そうも言っていられません……。

 http://tenki.jp/amedas/area-3.html?amedas_type=wind

 風向きに注意してください。
 風下50km以内の人は、今すぐ(できれば一時間とか以内に)、
 屋内待避か、遠距離逃亡か、選んでください。
 (ぐずぐずして中途半端になるのが、一番危険です。)

 迷ったときの決断ポイントは、この2点です。

a.一度避難したら、二度と戻れないかもしれない。全財産を捨てることになる。

  でも、それでも、とにかく、幼い我が子の命と健康を守ってやりたい……
 (あるいは、今現在、おなかのなかに赤ちゃんがいる!)

 > 即! 逃げて下さい。


b.自分はもう十分長生きした。この先の寿命が5年や10年縮んでもいいから、住み慣れたこの土地で暮らしたい。

 > 家中の雨戸を閉め、安静にして、情報に注意してください。

 また、自分はここにいたい、と思っても、強制退去で追い出される可能性もあります。
 最低限、いきなり拉致された場合に持っていく身の回りの品は、バッグにまとめておいてください。

 つづきます。



883 2011年03月15日 09:18 kaya

今日、東日本では「北東」の風が吹く傾向らしいです。雨や雪の予報も。

福島原発より「西南」方向の方々。東京あたりの方々。直接雨に濡れないように。雪に触れないように。雨や雪は放射性物質と思って。濡れたら濡れた服はなるべく家の外で脱いで、そのままポリ袋に密閉して。自分は十分にシャワーを浴びて。


884 2011年03月15日 09:19 歌いながら大地を歩く

 NHKは今現在、かなりマトモな情報を流しはじめていますが、しかし、それでも、気象庁発表のアメダスの風向きと、NHKの報道が違う……という、疑問点が残ります。

1. どこへ逃げたらいいのか?

 実家や親戚が東京以西にある人は、とりあえずそこへ。

 行くアテがなく、当座の宿泊費等にも不安がある、というかたには、
 非常に無責任な提案をします。
 無責任な提案なので、もちろん、ワタクシ、責任はとりません……。

 村とか集落とかで団体を組んで、あるいは連絡をとりあって、東京まで逃げてください。
 首都圏で、とりあえず日比谷公園か、国会正門前の芝生に、集合してみたらどうでしょうか。

 厚生労働省の講堂(数年前に「年越し派遣村」が寝泊まりしたところ)を緊急避難場所として解放しろ! と、要求してみてください。

 国や都や東京電力が保有している土地が、首都圏に何カ所かあるはずです。また、都心には今現在、空きビル(空きオフィス)がたくさんあります。

 そこに、住ませろ! 生活費も保障しろ!
 もちろん今後の医療費は全額国庫で負担しろ!
(そのまえに被ばくしてるかどかの全員のちゃんとしたチェックをしろ!)

 と、国家に対して、損害の賠償を請求することもできます……。


 どう、行動するかは、みなさんの判断するところです。

 わたしは責任はいっさいとりません。(^^;)

 各自で、判断なさってください……。



885 2011年03月15日 09:19 ハル

2号機の詳細が早く出ないかなあ。

> はらたさん

> いまさら感がありますが、事故時の被ばくを、放射線治療と比較するのはダメだと思います。

医療放射線を言い出したのは私ではありません。それに、私はX線撮影に比べて安全だーとか、年間放射線がーとか言ってないでしょう。そういうやり方は私だって好きじゃありません。


888 2011年03月15日 09:40 しらいゆうき

>884

犯罪を誘発する馬鹿な書き込みはやめましょう。

>そこに、住ませろ! 生活費も保障しろ!
>もちろん今後の医療費は全額国庫で負担しろ!
>と、国家に対して、損害の賠償を請求することもできます……。

無理です。

騒擾罪で逮捕です。

そもそも、どこにそんな予算がある???



902 2011年03月15日 11:04 歌いながら大地を歩く

 すいません。あんまり胃と心臓が痛かったので休憩してました……。

>888
>騒擾罪で逮捕です。

 じゃ、とりあえず、「屋根と壁のあるところ」に、ただで、泊まれますね?

>そもそも、どこにそんな予算がある???

 いくらでも。特に、
 自衛隊が海外侵略のために買おうとしていた軍用長距離飛行機(国内の救援とかには向かないやつ)の購入予算を一年我慢してもらうとかすれば、オッケーです。


904 2011年03月15日 11:15 歌いながら大地を歩く

 自主避難を開始した皆さんに対する無責任なご提案の、若干修正です。

1.集合場所について。

 雨が降りそうです。日比谷公園もしくは国会正門前芝生というのは放射能汚染の危険があるので却下します。

 提案A。東京都渋谷区にある東京電力TEPCO館。
 屋根と壁があり、なによりも、
「原発は安全です!」という楽しい展示をながめながら、心安らかに仮眠をとることができますw

 提案B.いったん風向きを考慮して、会津若松市の東京電力支店。
 等に集結して、救援要請をする。

 一番コワイのは、離散してしまって一人とか一家族ごとの「声なき声」として消されてしまうことです。

 互いに連絡をとりあって、集団、あるいは組織を組んで、行動してください。

 首都圏に集まることは、確かに別の危険がありますが、最終的には法的に訴訟を起こして損害賠償を請求する、裁判になると思います。

 みなさんの支援をしたいと立ち上がる準備のある、弁護士たちが首都圏にはいます。
 また、現在の風向きだけを考えて、新潟に向かったりしても、そこに地震がきて刈羽発電所がコケたら、「世にも不運な二重被曝者」として、心ない人たちから笑い者にされるだけです……。

 この問題の責任は、今まで「安全です」と言い続けて、皆さんを騙してきた、国家にあります。

 国家を相手の訴訟を起こすしかないのですから、国会に近いところに集まるのがよろしいです。

(仮の集結地点を、

 1.会津若松の東京電力支店
 2.南下して、大宮の東京電力支店

 3.そこ(原発災害の危険が薄い埼玉の山間地とか)で周辺の空きアパート等の仮の住居を用意させる。

 4.最終的には、親戚単位等で、放射能被害の心配がすくない中山間地の過疎地(限界集落)とかにいっぱいある「空き家」に集団移住して(もちろん、生活費は国家に保障させて)もとの生活にちかい、ゆっくりした暮らしを取り戻せれば……

 と、考えます。

 とにかく、お互いに連絡を取り合い、孤立しないよう、気をつけて行動してください!



906 2011年03月15日 11:20 歌いながら大地を歩く

 とにかくポイントは、最寄りの東京電力支店、もしくはルート上の市役所や県庁舎等に適宜立ち寄って、支援(食料とか)を要請しつつ、「自分はここにいる!」と、アピールすることです。

 適宜、マスメディアやネット上にも、自分たちの状況と居場所を連絡して、周囲の人の支援(仮眠場所の提供とか、ご飯食べさせてもらうとか)避難の援助をしてもらってください!

(国と東電が「なにかしてくれる」のを待っていても、絶対助かりません!
 自分から、積極的に、声をあげて救援要請してください!)



907 2011年03月15日 11:23 前田

まずくないですか?
400ミリシーベルトってどんだけ危険なんですか?

40万マイクロシーベルトですよね。



908 2011年03月15日 11:24 歌いながら大地を歩く

 もひとつ被災者・避難者のみなさまへのご提案。

 最寄りの「法テラス」に駆け込みましょう!
 http://www.houterasu.or.jp/chihoujimusho/



909 2011年03月15日 11:25 しらいゆうき

>歌いながら大地を歩く さん
>すいません。あんまり胃と心臓が痛かったので休憩してました……。

こっちも同じです。

>>888
>>騒擾罪で逮捕です。

>じゃ、とりあえず、「屋根と壁のあるところ」に、ただで、泊まれますね?

コメントできません。

>>そもそも、どこにそんな予算がある???

>いくらでも。特に、
>自衛隊が海外侵略のために買おうとしていた軍用長距離飛行機(国内の救援とかには向かないやつ)の購入予算を一年我慢してもらうとかすれば、オッケーです。

今回の震災の復興予算にどれくらい必要と計算してます?

それに「軍用長距離飛行機」ってなんですか?
初耳です。

その予算どれくらいあるんですか?



910 2011年03月15日 11:26 歌いながら大地を歩く

 お子さん、赤ちゃん、妊婦さんのいるご家族は、

 ダッシュで100kmぐらい離れてから、
 最寄りの「保健所」に救助を求めましょう。

 あとのことは、子どもの安全を確保してから、ゆっくり考えて下さい。



911 2011年03月15日 11:28 はらた

歌いながら大地を歩くさん

賠償とかそういうのは、今は無理です。しばらく時間が経ってからの話です。
まずは身の安全を計らなければ話になりません。

東京のように人が多いところに移動するのは、パニック時など、大変危険ですし
地震直後などをみれば人の移動も困難になるのは明らかです。

東京は迂回すべきです。



913 2011年03月15日 11:30 おじい

地元で知識なくてパニックって鵜呑みにしちゃう人たちいるので、冗談書かないでください。


914 2011年03月15日 11:34 ハル

> 前田さん
> Mashさん

3号機付近の400mSv/hは本当にすごい値ですね・・・。


915 2011年03月15日 11:37 さかなちゃん☆

4号機火災。



919 2011年03月15日 11:41 歌いながら大地を歩く

>その予算どれくらいあるんですか?

 詳しいことは忘れましたが、億のうえにゼロが何個かついてる予算が、自衛隊の「海外遠征」用に準備されています。名目が「海外援助」なのか「海外侵略」なのかの別はさておき、今現在、日本に海外をうんぬんしている余裕はありません……。

 自衛隊員のみなさんの、人件費(お給料)は、倍額ぐらいに増やしてあげてください!

 自衛隊装備の、「軍需利権産業」にまわるはずだったムダ予算は、このさい全額、被災者の救援にまわしてください!

(だいじょうぶです。皆さん知らないだけで、国庫には色んなムダ予算とか隠し財産とかあります!)

 お金の心配はしないで! 日本国家には良心もまともな脳味噌もないけど、

 お金だけはあります!



921 2011年03月15日 11:43 煮こゴリ

> 歌いながら大地を歩くさん
根拠のない情報は混乱を招くだけです、やめてください


926 2011年03月15日 11:48 歌いながら大地を歩く

 自主避難の皆さんへ。

 くり返します。

 子どもさんのいるご家族は、ダッシュで風上に100km移動。
 最寄りの保健所に救援を要請してください。

 比較的余裕のあるご家族は、いったん風上に移動したあと、
 各地の「東京電力支店」「市役所」「区役所」「県庁舎」「保健所」「公立病院」等を拠点にして物資の補給を要求しながら、

 首都圏北部(埼玉県大宮市あたり)をめざすか、

 そのまま西方面へ抜けて、
 名古屋か大阪あたりの東京電力支社に、集結してください。

 (首都に行くか一気に西に抜けるかは、みなさんで判断してください)

 ポイントは、孤立しないこと。
 お互いに連絡をとりあって、位置と状況を、確認しあってください!

927 2011年03月15日 11:51 歌いながら大地を歩く

>920 2011年03月15日 11:42 大福
>「念の為だ」と言いつつも、その時からこうなることが分かっていたのではないでしょうか?

 わかっていなかったわけがないじゃないですか(^^;)
 ドシロートの私にだって、地震の当初から、読めてたシナリオなんですから……


 とにかく、避難者の皆さん!

 拠点は、各地の「電力会社支店」です。

 各自で連絡をとりあって、落ち着いて素早く、行動してください!



928 2011年03月15日 11:53 さかなちゃん☆

ひなたさん
同心円で見てみると、群馬と、埼玉って割と同じ県内に入る気がします。

それと放射線の雲はある程度重いので、障害物を避けていくそうです。
山側だったら、今ならまだそんなには来てないのでは(モニタリングできるところありますか?あったら放射性降下物の値の上昇率を見て下さい)

地震と交通のリスク等考えると、今は変に移動しないで自宅にいた方が良いんじゃないかと私は思うのですが・・。

これは、私が思うことです。正しいかどうかはわかりません。
詳しい人、フォローよろしくお願いします。


929 2011年03月15日 11:53 野次馬
日野市のガイガー 屋内のはずですが数値が上がり始めてますね。一時的なもので収束してくれることを祈ってます。

まだ健康被害を考えるような数値では無さそうですが、首都圏でも屋外に出る場合は注意した方がいいのかもしれません。


930 2011年03月15日 11:54 鉄底海峡
 寝てる間に2号機でも水素爆発か、今までと違うのは建屋内ではなく圧力抑制室で。枝野官房長官の発表によれば、今の(放射線の)高い数値は4号炉が原因の可能性が高いとの事、4号炉って定検中で最初から止まってたんじゃなかったっけ?何故に火災が起きたんだ?
 3号機付近で400ミリシーベルト(/時)、こりゃスリーマイルと同じくレベル5に達したんじゃないかな?
 今NHKで解説入った、あくまで予測であると断わっているが、4号機の燃料プールの核燃料が(何らかの)原因で水が抜けて燃え始めたのでは無いかとのこと。一刻も早い消化必要。これは予想外、定検中の4~6号機で問題が発生するとはおもわなんだ。これが事実であれば、私の最初の「大した事にはならない」と言う評価は取り消さなければならない。

931 2011年03月15日 11:55 歌いながら大地を歩く

>911 2011年03月15日 11:28 はらた
>賠償とかそういうのは、今は無理です。

 わかってます。でも、絶望のフチに立たされている人たちには、展望とか希望が必要です。

 日本国にはお金はあります!
 世界からの支援も期待して大丈夫です!

 将来的には、いなかの空き家を親戚すじとかで借り上げて、集団移住して、安心して暮らせるように、国家に保障&賠償させましょう!

 今は、とにかく、落ちついて、安全第一で、冷静に……

 できれば、沿道の景色なんかも楽しみながら、

 ドライブして、ください♪ (^^)


(だいじょうぶ! なんとかなるなる!)



932 2011年03月15日 11:56 煮こゴリ

声の大きい素人の煽動に惑わされず、情報収集に勤めることが大事です。



933 2011年03月15日 11:58 煮こゴリ

> 歌いながら大地を歩くさん
根拠も意味もない情報を垂れ流すのはやめてください。
迷惑です。


934 2011年03月15日 11:58 歌いながら大地を歩く

>923 2011年03月15日 11:45 さかなちゃん☆ 皆さん家のすきまの目地止めしてます?
>うちはあばら家なので、隙間風がふきまくってますが、なんかめんどくさいんですが。

 うちなんか猫が出入りするから、そもそも無駄です。


>929 2011年03月15日 11:53 野次馬
>日野市のガイガー 屋内のはずですが数値が上がり始めてますね。


 げ★ !(><;)! ★地元!!

 もう来てますか……★
 とりあえず屋内待避の皆さん!

 昆布食って緑茶飲んで、

 のんびり過ごしてください……★


939 2011年03月15日 12:19 moto#PrayforJapan
【拡散切実希望】被『曝』と被『爆』の違いがわからない人は原発の情報がわかっていないはずです。その人の情報を聞かないでください。


940 2011年03月15日 12:21 歌いながら大地を歩く
http://maho2008.diarynote.jp/201103151113571681/


941自分のコメントを削除する 2011年03月15日 12:23 歌いながら大地を歩く

 誤字(打ちミス)だろ。被爆/被曝。w(^^;)w

「わかってない」のは、どっちなのか、このトピ、最初から読んでみて……☆


947 2011年03月15日 12:59 野次馬

日野市のガイガー 数値が下がり始めました。収束しそうな勢いです。
まだあせらなくても良さそうですね。


948 2011年03月15日 13:15 ★美術会系★PUNKS★

http://www.nytimes.com/2011/03/14/world/asia/japan-fukushima-nuclear-reactor.html
NYタイムズが最終的にメルトダウンの恐れ、
多量の放射能が撒き散らされた
ペンタゴンの調査によると米軍ヘリが100キロ離れたところでセシウムを検知と
推定。日本人は発表が控えめだが、この国では放射能漏れを伝えることは難しい


949 2011年03月15日 13:16 ミツル

北茨城市役所のモニタリングポスト(発電所から約75km)が、
6時の約5μSv/hから11時の段階で1μSv/hになっているな。
http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/20110315_06/index.html

20~30km県内屋内退避は、ちょっと性急な気がしないでもないが、
対策としては十分だろう。


格納容器破損の報には肝を冷やしたが、下の圧力調整室なら、、、
圧力容器から出てくる放射性物質は、格納容器下の水でトラップされたあとだから、
問題はガスだけだな。キセノンだけか?(とその娘核種のヨウ素)

どうせ、詰まった弁を壊す勢いで水を圧入していたんだろうし、
どちらかというと、格納容器の圧が高いまま、燃料を冷却するための水が入らないことの方が重篤になりかねんからな。


950 2011年03月15日 13:21 おじい

連絡をとると、かなり近い地区でも、大したことないと思って、全く気をつけていない人が居ます。
テレビが壊れている、元々の知識のなさ、もしもの時についての報道の少なさ、
大したことがないというチェーンメールなどが原因のようです。



953 2011年03月15日 13:44 チャンドラ

【NHKニュース】

東京都世田谷区で微量の放射性物質。
ヨウ素とセシウム検出。

7時すぎ。
新宿区でも10時台に通常の22倍0.89マイクロシーベルト検出。
福島原発から漏れ出たものだと考えられる。

ナカガワケンイチ教授。13:32

@14:18,NHK、「東北電力、計画停電!!」

 自主避難中の皆さん! 北はやっぱり無理です!
 逃げるなら、
「東京電力管内で、放射能の影響の少なそうな中山間地
(経由・首都圏西端~) です。

 公官庁・保健所・東京電力支店などで、適宜、「救援物資」を請求し、休み休み、落ち着いて移動して下さ~い!!


 listerさ~ん☆
 英文サポートお願いしま~す……☆
963 2011年03月15日 14:20 前田

これでも大丈夫と言えるのでしょうか?
被爆がひどい人は隔離されてるってことですか。
もう亡くなる可能性が高いということでしょうか。
日本のマスコミでは報道されてないです。
http://jp.reuters.com/news/pictures/rpSlideshows?articleId=JPRTR2JTNF#a=7


965 2011年03月15日 14:25 はらた

>もう亡くなる可能性が高いということでしょうか。

今回の被ばくが原因で短期に亡くなる可能性は無いと思います。

放射線の害は1Sv程度を境界に急激に増えます。
報道されている線量では死亡することは考えづらいです。



967 2011年03月15日 14:31 ★美術会系★PUNKS★
みさきさんというかたの日記から転載です、原子炉に勤務されているかたからの情報もあります!
政府と東電の隠蔽工作に騙されないのが一番です。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1689170941&owner_id=16392644&comment_count=20


969 2011年03月15日 14:37 鉄底海峡

>950 おじいさん

 ところで、その「かなり近い地区」って具体的にどのくらいの距離ですか?20km圏内なら、車などで避難して避難先で除染するようにアドヴァイスしてあげてください。20~30km圏内なら、とりあえず屋内退避して外出しないようにアドヴァイスしてあげてください。30km以上なら、特に騒ぐ必要はありません。
 放射線は距離の逆2乗に比例して半減します。例えば200km離れている東京なら4万分の一になる。放射性物質の飛散も距離が離れれば離れるほど拡散され無害になる。スリーマイルのケースでは16km以上では影響が見られなかった、政府の言う20km以内退避でも多少の余裕を持っている。30km圏内の屋内退避は予防的措置。

977 2011年03月15日 14:56 歌いながら大地を歩く

 避難者の皆さん、

 バラバラでなく、
 固まりすぎでなく、
 自家用車5台ぐらいずつの単位で

 班を組んで、お互いに番号打って、

 場所とか状況とか確認しあいながら動くと、

 安全・安心ですよ!


983 2011年03月15日 15:07 歌いながら大地を歩く

 避難者のみなさ~ん☆

 東京電力【支援物資よこしやがれ!】請求ポイント
 http://www.tepco.co.jp/e-rates/officelist/index-j.html

 どのビルも、大きな会議室とか、社員食堂とか備えていますから、仮眠や授乳やトイレタイムがとれると思います。

 ただし、例の「無計画停電」でバタバタしてますから、ただでさえ無能な連中の仕事っぷりをこれ以上、邪魔しないように、会議室・食堂・トイレ以外への立ち入りは控え、

 あくまでも冷静に、行動なさってください。

 \(^w^;)/

 とりあえず、雨降るまえに、どっかで仮泊して!!!!

 うちは「第2」だそうなんですが。
 当初18:20からと言われていて、その後はアナウンスがないまま、18:45頃に、なんか遠くで不鮮明な防災無線が、別の(遠くの)町名で停電……と要っているようなので、ウチの地区は無事なのかな? と、すっかり油断して忘れていた頃に、フツッと、消えました……★
 (--;)
 これ、小さい子がいたり、酸素ボンベを使っていたりしたら、ものすご~く!!

 危ないと、思うんですが……★

 (><;)”

 つくづく、昨年3月21日に、T木さんが「脱獄」済みで、良かった……★

 私はあの人がけっこうかなり大好きだったので、こんなことがあったら、たとえ放射能まみれの外に出るのが嫌であろうとも、かけつけて様子を見に行かずにはいられなかった……★

 なんか今回、ものすごく想定外の悲惨な事態が立て続けに怒っているわりには、要所要所で、「らっっっきぃぃぃぃ☆」(@@;)と思うよーなことも、けっこうある。

 ===============

 あぁ★(><;)

 今、21:29、NHKで、まったく「予想していた通り」の、悲惨な事態になってる……

 (><;)

 だから、「早く逃げて!」って、言ったのにぃぃいぃぃ★(涙)
 盗電野郎のウスバカ下郎~っっっっっ★

 よりによって「この時間帯」に、「毎日停電」だとすると……

 私は失業(失バイト)=無収入、決定です★★★★


 バカ政府! 生活を保障しろッッッッッッッ★
 案の定……

「さっきまで大丈夫だ大丈夫だ、て言われ続けてきたのに突然

 【避難してください】

 て言われた★(><;)」て人が、NHKに……。

(だから、早めに自分で動いて! って……★(TT;)””)


 在宅にしても、避難にしても、下記チェック。
 http://konar.seesaa.net/article/190769925.html
 または、
 http://wiredvision.jp/blog/gohara2/201103/201103130059.html

 また、有用情報あったら、紹介します……。
 やっとマトモ(?)な情報が出始めた……
 遅すぎる(><;)
 コレがリアルタイムで発信できるような「情報の自由度」があったら、ここまで、事態は悪化しなかった……★

 ご家族が現場にいる! というかた、心より、お見舞い申し上げます……
 (><;)

http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=20&id=1536373
被曝の恐怖、余震…真っ暗な建屋で決死の作業
(読売新聞 - 03月15日 20:01)

 高濃度の放射性物質の放出が続く福島第一原発。

 放射能汚染の恐怖と闘いながら、決死の作業が続く。15日朝に大きな爆発が起きた2号機。東電や協力企業の作業員ら800人が水の注入作業を行っていたが、爆発に伴い、「必要最小限」という50人を残し、750人が一時、現場から離れた。被曝(ひばく)を避けるため、放射線量が高くなると作業を中断しなければならない。15日午前、隣接する3号機付近で観測された400ミリ・シーベルトの環境下で作業できる時間は15分が限度。津波による被害で、停電も続く。照明がつかないため真っ暗な建屋内で、作業効率はあがらない。余震が続く中、津波警報で作業の中断を余儀なくされることもある。400ミリ・シーベルトを記録したのは、作業員が携帯する放射線監視装置だった。

 12日午後、高圧になった1号機の格納容器内の蒸気を逃がすための弁が開放された。格納容器に亀裂が入る最悪の事態はまぬがれた。その弁を開ける作業にあたった男性は、100ミリ・シーベルト以上の放射線を浴び、吐き気やだるさを訴えて病院へ搬送された。

 もともと、この作業では、大量の放射線を浴びる危険があった。このため、1号機の構造に詳しいベテラン社員である当直長が作業を担当。「タイベック」と呼ばれる特殊な全身つなぎ服とマスクを身につけ、手早く弁を開けたが、10分超で一般人が1年に浴びてもいい放射線量の100倍にあたる放射線を浴びた。

 経済産業省原子力安全・保安院によると、同原発で注水作業に当たる東電職員らは約70人。緊急時対策室でポンプなどを制御しつつ交代しながら格納容器付近の現場で活動している。

 中央制御室で監視できる計器も、被災後、故障し計測不能なものがある。遠隔制御も不能で、原子炉冷却のために弁を開く作業も手作業するしかない。福島第一原発は1971年に1号機が稼働した古い原発で、通路などが狭く作業しにくいことも足を引っ張る。

 注水が進めば原子炉内の圧力が上昇し、炉の崩壊の危険性が高まるため、弁を開いてガスを外部に放出しながら進めなければならない。ガスは放射性物質を含むため、放出自体は最小限に抑えなければならない。東電の担当者は「バランスをみながらぎりぎりの選択の連続だ」とため息をつく。

 いま悲しいかた、不安なかた、移動中のかた。

 可能であれば、
 ナターシャ・グジーを入手して、聴いてみてください……。
 http://www.office-zirka.com/

 チェルノブイリの時と、まったく同じ悲劇がくり返されようとしています!

 でも、人は生きていかなければなりませんし、
 案外、人は生きていけるものなのです!!

 (><;)””



http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1535483&media_id=77&m=1&ref=news%3Aright%3Apickup
被災地に迷惑をかけない車とガソリンの使い方
(All About - 03月15日 08:54)

東日本地域で相次ぐガソリン不足。ただし、被災地近辺以外であれば心配不要。被災地のためにも、ここは落ち着いて待ちたい

■ガソリン、あなたは“本当”に必要?

 地震発生後、東日本地域でガソリン不足が発生している。主な要因は道路状況の悪化による配送の遅れと、一時的な需要増。ガソリンスタンドで売り切れの表示を見ると、一段と危機感が増す。本来なら急いで補給しなくてもいいような使い方をしている人達も、満タンにしたくなるのだろう。

 今後どうなるだろうか? ガソリン在庫量に関しては心配不要。栃木県&茨城県以西は、15日にも供給が需要に追いつくと考えていい。ガソリンスタンドに行って売り切れでも、焦らず待つことをすすめておく。渋滞防止のためにも、落ち着くまで車での外出を減らすことをお願いします。

 ただ福島県以北については当面入手難を覚悟しなければならないと思う。現在被災地への供給を最優先しており、需要が満たせるのは最短で週末(3月19日)。順調に進まなければ21日以降になる可能性も大。どうしても出勤や通院などクルマを使うなら、近所などに声を掛けて相乗りなどを勧めたい。

 物資の配送のため被災地に近づくと、ガソリンスタンドの損壊などで極端に入手難になっていく。一般車に入れる燃料はないと考えてほしい。必ず目的地まで行って帰ってくる分の燃料は確保しておくこと。外部から入る車が地域の負担になることだけは避けてほしい。

■車を使うか否か、よく考えて行動を

 灯油の容器の中にガソリンを入れて持っていこうと考えている人もいるようだけれど、消防法で禁止されているので注意してほしい。認可されているのはホームセンターやカーショップなどで販売されている専用の金属容器(赤色)。20L入りの容器が扱いやすい。

 また、セルフのスタンドでは携行缶へのガソリン補給が禁止されている。携行缶に補給するならセルフサービスのスタンド以外を使うこと。もう一つアドバイス。車内に積む場合、かなりの臭気を伴う。携行缶の上にビニール袋をかぶせて密閉。さらに、その上からビニール袋をかぶせるくらい念入りに。

 ちなみにガソリンの在庫は心配ないといっても、配送能力に限界ある。「ガソリン不足になる」と疑心暗鬼になった被災地以外の方が我先に満タンにしようものなら、やはり末端のガソリンスタンドで品不足になることは間違いなし。直近の2週間でいいから、日本全国でガソリンを大切に使ってほしい。

 その他、交通への負担を低くするため、当面クルマの利用を最小限に済ます工夫をしたらいい。特に東京近郊は4月いっぱいは計画停電を覚悟しなければならない状況(梅雨明けの暑さが始まると、再び計画停電が必要になると思う)。電力事情に余裕ができるまで、みんなで譲り合って頑張りましょう!


 ごめん。私も、(なまじ事態の推移が予測できてるだけに)、
 ちょっとパニクったメッセージの出し方していて、

 たしかに、

 目的外の人にまで「不安感を広めている」部分は、あると思います……
 (^^;)

 おっさん! 「40歳以上の男」は、放射能耐性がわりとあるので、
 大丈夫だ! 「子育てが終わった女」も、この際、あきらめてくれ!

 お母さん! 政府公報は「半分だけ」信じてください。

 早め早めに、民間から出る注意信号をくみとって、
 ただ怖がるのではなく、子どもたちのために、
 落ち着いて行動してください。

 お父さん!

 子どもたちと、妻を守るのは、あなたです!

 落ち着いて! しかし素早く!
 決断して、行動してください!


 まいみくさんとこからもらってきました♪
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1690028071&owner_id=5740442
東北地方太平洋沖地震 〈しんぶん赤旗3月15日付〉 2011年03月15日22:17 「しんぶん赤旗」3月15日付の記事より

[主  張]
〈東 日 本 大 震 災〉被災者支援 現地の切実な求めに応えて
〈計  画  停  電〉正確で適格な情報提供を
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-03-15/2011031501_05_1.html

[リポート]
小中学校は廃虚/建物屋上に大型バス…
   街 を 奪 い 尽 く し た
-宮城・石巻 赤旗記者が遭遇した津波被害-

大地震が起こった時、私は宮城県石巻市雄勝町(おがつちょう)を訪れていました。
9日の津波で被害を受けた養殖施設の取材のためです。(釘丸晶)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-03-15/2011031501_04_1.html

[記  事]
“家がなくなって…”
1万3700人が避難所に -宮城・東松島-

東日本大震災で市内の沿岸部が壊滅的被害を受けた宮城県東松島市では
14日も懸命な行方不明者の捜索が行われている。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-03-15/2011031511_01_1.html

[調査・支援活動]
被災者支援 国会も全力
-仙台市若林区 紙・大門議員 現地に-
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-03-15/2011031502_04_1.html

液状化現象 激しく(茨城)
-塩川議員が被害調査-
「塩川鉄也衆院議員は14日、12、13日に引き続き、
 巨大地震による茨城県の被害を把握するため、
 同県大洗町、鹿嶋市、潮来市を訪ねて調査した」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-03-15/2011031502_03_1.html

〈 大震災 〉
人・モノ支援に総力を
-都に共産党都議団が要請-
「日本共産党東京都議団は14日、
 東日本大震災の被災者救助・救援に総力をあげるよう
 石原慎太郎知事あてに申し入れた」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-03-15/2011031504_01_1.html

助け合いのとき/共産党が募金訴え
-沖縄県委員会,大阪府委員会-
「日本共産党沖縄県委員会は14日、那覇市の県庁前で被災者支援を呼びかけ」
「日本共産党大阪府委員会は13日、山口勝利委員長を先頭に党城北地区委員会、
 労働者後援会などのメンバー40人で、東日本大震災の救援募金を
 大阪市・京橋駅前で訴え」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-03-15/2011031504_02_1.html

[解説記事]
福島原発連続爆発 何が起きているのか
-炉心溶け水素生成-

・水素爆発の発生
・ホウ素の有効性は?
・MOX燃料によるプルサーマル運転!
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-03-15/2011031503_01_1.html

[コラム【潮流】]
「現地の記者と共に一刻も早く被災地の実態を伝えるため陸路を急ぐ」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-03-15/2011031501_06_0.html


 現在、22:29、フクシマ揺れ!!!!(><;)””
 現在移動中のかた!

 すでに太平洋岸は「浜岡原発事故」の危険性が高まっています!
 南もだめです!

 新潟は避けて、
 長野の被災地も避けて、
 なんとかルートを探して、西へ向かってください!

 (><;)

 おそれていたとおり、順番に、揺れています……


 津波が来なくて良かった……(^^;)””

 ごめんなさい、私、かなり、恐慌をきたしているので、
 ここにアホなことを書き込んでも、「はなし半分」で、
 正確度に関しては、吟味して読んでくださいね……★

 浜岡は、今のところ大丈夫だということです。
 前回も、なんとか持ちこたえているので、

 津波がこないなら、なんとかなるんじゃないでしょうか……。

3月15日の日記

2011年3月15日 日常
 パニクらないように。
 先ほど、無計画停電のあいだ緊急避難(^^;)していた、
 http://p.booklog.jp/book/20016
 から、手入力した記事の転載というか、復旧?作業というか……☆

「フクシマ」!!!! (><;)””

 現在、2011.03.15.15:29。

 今まさに、「SF世界の登場人物」になってしまって、パニ食っているところです……★

 (><;)””

 いや、うちのDNのアクセス殺到しすぎのせいだと思うんだけど。

 ブログ主の私が、自分のブログ(DN)につなげない、という事態に……(笑)

 なので、一瞬アタマが白くなっったので、こちらに待避w

 ちょっと、トイレタイムして、おやつを補給してきます☆

1 最終更新日 : 2011-03-15 18:19:43


緊急一時避難(^^;)

 某所でフェイスマーク禁止! を、くらいました……がぁぁぁぁぁっ★

 (><;)””

 ふらすとれーしょん、たまるじゃないか!!!! w(^◇^;)w

 本来、ブクログは「著作権保護」しないとだめなんですが……

 赤旗の「無断転載」は、「暗黙の了解」は得ておりますし、現在、DNAのほうがアクセスできない状態ですので、

この場を借りて「メモ用紙」に使用することをお許し願います…… (後日、余裕ができたら、移転させます。)


※ 某所 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60841529&comment_count=8&comm_id=260093

 表現規制なんか入れるから、すっかり盛り下がってます……★
 (^^;)”
 ってことで、以下は「無断転載」。
「新聞」なので、リアルタイム情報ではないです。

 スーパー店頭 食料消える
 東京

 東京都内では14日、東日本大震災にともなう計画停電や、福島第1原発の爆発などに不安を感じた市民が、コメやパン、インスタントラーメンなどを中心に買い置き品を求め、各地のスーパーなどでは売り切れ状態になっています。

 コメやパンは13日から品切れ状態。卵、めん類、ジャガイモ、ペットボトル類、トイレットペーパー、乾電池なども品切れ状態が広がっています。「ひとりあたりの数を制限する」という店も出ています。小平市内のガソリンスタンドでは、1台2000円分までの制限で販売し、給油を待つ長い列ができています。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.03.14.)


 あらら……(^^;)……みなさん、意外に、「野生の勘」(=生存本能)が、残っていたのね……♪

 原発震災の対応
 “不十分だった”

 経産省

 経済産業省の西山英彦審議官は14日夕の同省原子力安全・保安院の記者会見で、福島第1原発の1~3号機で冷却機能が失われ、原子炉建屋の水素爆発が相次ぐ非常事態となったことを踏まえ、規制当局として震災対応基準が不十分だったことを認めました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.03.14.)

2 最終更新日 : 2011-03-15 17:38:44



 必要な情報を知らせてほしい。

 懺悔する。(--;)

 津波の被害地ばかりが報道されていて、その後の新潟の情報が出ないなぁ……というのは感じていたのだけれども。

 関東でも、こんなにすごい被害が出てたんですね……

 ますます、フクシマ被曝者の避難、難しい。わけか……★(><;)★

(ちょっと、考えが、甘かったことは、謝ります……★)

 救援物資も情報もない

 車中泊 疲れにじむ
 給水場所伝わらず

 水戸

 東日本大震災で被害を受けた茨城県水戸市では給水所、ガソリンスタンド、スーパーなどに長い列ができています。一方、市が配る救援物資など市民生活に必要な情報が行き渡っていません。

 「お正月のもちを少しずつ食べている」。市内在住の女性(60)は、電気、ガス、水道が止まった生活の不自由を家にカップめんはあるけど、水がないから食べられない」と訴えます。市役所で救援物資のおにぎり、パン、バナナを一つずつ受け取りましたが、量が少なく不安そうです。(略)

 アパートの地盤が陥没し、家族6人は車のなかで寝泊まり。市役所を訪ねるまで毛布がもらえることを知らずにいました。

 市職員は「市内4カ所で給水している。24時間、3班体制で食料を配給している」と説明。しかし、多くの市民が救援物資の存在を知らずにいます。沿岸部と違って市内には防災無線の放送がないからです。市役所への電話は混雑し、つながらない状態が続きます。

 市は2台の広報車を走らせていますが、26万人を超える市民への伝達には不十分です。(略)「独り暮らしの高齢者は情報がなく、立ち往生のような状態。市が公報などを出して必要な情報を知らせてほしい」と話していました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.03.14.)


 全半壊 503棟の惨状
 旭市民、がれきと格闘
 千葉

 東日本大震災で死者11人、行方不明者4人と千葉県で最大の被害が発生した旭市では、津波で押し流された家屋や車、自動販売機などががれきの山と化した惨状が広がっています。(略)市が説明した被災状況は、家屋の全壊339棟、半壊164棟など。避難している市民は5カ所で729人にのぼります。一部損傷した家屋も多く、被害はさらに拡大するとみられます。

 被災住民は「土砂を巻き込んだ、大量の海水がすごい勢いで押し寄せてきた」「津波翌日(12日)は現場に立ち入ることができず、13日にやっと後片づけに戻ることができた」と語りました。(略)「まだ行方のわからない人もあり、家を無くした人も大勢いる。東京電力は、こんなに大打撃を受けた地域まで停電させるのはひどい。復旧作業に大きな支障が出る」と訴えています。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.03.14.)


 ……「主な情報源がNHK」だと……

 このへんの状況は、まったく入ってこない(報道されてない)よね……
 ★(==#)★

 瓦補助・防水シートを
 群馬県桐生市・太田

 家屋損壊が広がった群馬県桐生・太田の両市で日本共産党は13日、被害状況を調査し各自治体に要請しました。

(略)同市の八木計二副市長に、被害家屋への対策や、水源となる栃木県足尾の源五郎沢堆積場の地滑りにともなう汚染物質の緊急撤去・管理強化などを要請。副市長は「瓦の損傷が1500件を超えた。今後自己搬入の困難な人への対応を検討する」と述べました。(略)


 栃木県宇都宮市

 日本共産党の(略)宇都宮市議、(略)は13日、東日本大震災の被災者救済問題で佐藤栄一市長あてに緊急要請を行いました。

 要請書は、市防災倉庫に備蓄している災害時緊急物資を被災者に迅速に渡すことやボランティアの募集などを求めています。

 市内では、家屋や塀の倒壊、屋根の損傷が多数見られます。しかし、雨に対応するためのブルーシートが購入できず不安が広がっています。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.03.14.)


 液状化現象 激しく
 茨城 塩川議員が被害調査

 日本共産党の塩川鉄也議員は14日、12、13日に引き続き、巨大地震による茨城県の被害を把握するため、同県大洗町、鹿嶋市、潮来市を訪ねて調査しました。地元住民らはくらしの再建に向けて動き始め、その上での切実な声が寄せられました。(略)地震で水道が漏水し、液状化現象でマンホールが上がるなど、下水道も修理をしないと水を通せない状況(略)市内を視察すると液状化現象で傾き、沈下している道路や家屋が多数見られ、工事業者から「工事に使う資材や重機を動かす燃料が足りない」などの声が上がりました。

 潮来市の日の出地域ではさらに、液状化現象による電信柱や家屋の沈下が激しく、県の職員が調査。電気・水道の復旧にはしばらくかかるとの話でした。

 津波による床上浸水の被害があった大洗町。町民は津波がもたらした泥やごみを家屋の中から外に出し、港では漁業者が組合をあげて港湾に沈んだトラックや船、絡まった網を引き揚げていました。

 塩川氏は小谷隆亮町長と町役場で懇談し、「県や国に対して提案があれば言ってほしい」と述べると、小谷町長は「港湾の機能を早く回復させ、漁業、水産加工業を一日も早く再開させたい。網などを取りそろえるための支援が必要だと思っている。長期の無利子融資や資金提供が大事ではないか」と要望しました。

 三日間の調査を終えた塩川氏は、「東北地方は被災者救援が重要だが、茨城県では生活再建、復旧・復興の段階に入ろうとするなかで新たな課題や問題が出てきている。先行事例となっている観点からも、国はしっかりと取り組まないといけない」と強調しました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.03.14.)

 3 最終更新日 : 2011-03-15 18:31:13


最新のコメント

日記内を検索