東風(こち) 吹かば……(><+)★
2011年4月18日 日常 コメント (5) おはようございます。あと1分で10:10です。
数日間サボったおかげで、一気にアクセス数が減りましたね。
(^^)g
これで気兼ねなく、好きなことが書き散らせます……w
昨日は人生初の(--#)、「これがプルトニウムかな?」つぅ物質と接近遭遇!
というか、顔の皮膚に付着されちゃいまして★(><#)★
すんげぇビリビリして、電撃波というか……、とにかく、瞬間的に、超強烈に、
「痛かった」。(><+)
さいわい、体表面に付着しただけなので、反射的に手のひらではたき落とすだけの「対策」で済んだわけですが。
こんな恐ろしい物体を、うっかり体内に取り込んじゃったら……
|||| !(><;)! ||||
大変だ……
しかも、「不通の人」(感覚が普通人なひと)には、この、超強烈な「痛み」が……
感知(検知)できない。
のか?! (ぎゃくに私にはそれが信じられないんですが。)
てことは、顔に付こうが、目に入ろうが、気がつかずに、はたき落としもせずに、そのまんま、長時間、過ごしてしまう。(もちろん、口に入ったりしたらそのまま気づかずに飲み込んでしまう)
って、こと?!(><;)””
盗電下郎の公式発表によれば、こんな常態が、あと一年ぐらいは続く。
らしい……
どんだけの人間が無傷(無発症)で生き残れるものやら。
いっそ、「残る率」のほうを、計算したほうが早そうだ……★
(><;)””
(そんで、今日は不吉な、「東風(こち)」。うっすら放射能増量中……★)
★★★★(==#)★★★★
もうやだ★(><+)★
数日間サボったおかげで、一気にアクセス数が減りましたね。
(^^)g
これで気兼ねなく、好きなことが書き散らせます……w
昨日は人生初の(--#)、「これがプルトニウムかな?」つぅ物質と接近遭遇!
というか、顔の皮膚に付着されちゃいまして★(><#)★
すんげぇビリビリして、電撃波というか……、とにかく、瞬間的に、超強烈に、
「痛かった」。(><+)
さいわい、体表面に付着しただけなので、反射的に手のひらではたき落とすだけの「対策」で済んだわけですが。
こんな恐ろしい物体を、うっかり体内に取り込んじゃったら……
|||| !(><;)! ||||
大変だ……
しかも、「不通の人」(感覚が普通人なひと)には、この、超強烈な「痛み」が……
感知(検知)できない。
のか?! (ぎゃくに私にはそれが信じられないんですが。)
てことは、顔に付こうが、目に入ろうが、気がつかずに、はたき落としもせずに、そのまんま、長時間、過ごしてしまう。(もちろん、口に入ったりしたらそのまま気づかずに飲み込んでしまう)
って、こと?!(><;)””
盗電下郎の公式発表によれば、こんな常態が、あと一年ぐらいは続く。
らしい……
どんだけの人間が無傷(無発症)で生き残れるものやら。
いっそ、「残る率」のほうを、計算したほうが早そうだ……★
(><;)””
(そんで、今日は不吉な、「東風(こち)」。うっすら放射能増量中……★)
★★★★(==#)★★★★
もうやだ★(><+)★
飯舘の観測値
積算10ミリシーベルト
文科省調べ
福島第1原発の20キロ圏外に設ける「計画的避難区域」の対象となった福島県飯舘村長泥で、観測された大気中の放射線量が先月23日からの積算で、10.20ミリシーベルトに達したことが17日、文部科学省の調査で分かりました。
20キロ圏外の観測地点では、浪江町赤宇木手七郎の積算線量が最多で17.01ミリシーベルト(15日時点)。飯舘村ではこれに次ぐ線量が確認されました。
政府は、放射線量の積算値が事故後1年以内に20ミリシーベルトに達する可能性があるとして、飯舘村、浪江町など5市町村を計画的退避区域に設定すると発表。避難計画を策定した上で、1カ月後をめどに避難を求める方針。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.18.)
>大気中の放射線量が先月23日からの積算で、10.20ミリシーベルト
だからこれ「外部被曝量」だけだってば★
(==#)
呼気からの「内部被曝量」を計算に入れてないってば★
最初は「単位時間当たり」数値だけ発表して、
「たいしたことはありません」。
こっちが指摘して(疑問が出されて)始めて、
「積算値」を「計算するふり」。
で、わざと(意図的に)
「内部被曝量」は「抜いて計算」しておいて、
「だから、まだ大丈夫ですよ~」。
★★(==#)★★
>1カ月後をめどに避難を求める方針
遅い★ それじゃ遅すぎるッ★
菅直人は、殺人者だ。
民死党は、【大量虐殺】(ジェノサイダー)政権だ……★
東電、収束へ「工程表」
原発事故 放射性物質放出 抑止6~9カ月
実現にさまざまな困難
東日本大震災で深刻な状況が続いている福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)事故について東京電力は17日、「事故の収束に向けた道筋」(工程表)を発表しました。6~9カ月後には放射性物質の放出を大幅に抑えるとしています。
工程表では、基本的考え方として、原子炉および使用済み核燃料プールの安定的冷却状態を確立し、放射性物質の放出を抑制することで避難している人たちの帰宅を実現することだとしています。
そのうえで、「放射線量が着実に減少傾向となっている」ことをめざすステップ1が3カ月程度、「放射性物質の放出が管理され、放射線量が大幅に抑えられている」ことをめざすステップ2がその後の3~6カ月程度と表明。全体で6~9カ月程度を見込んでいます。(略)
本当に6~9カ月で工程表に示した対策ができるのかと聞かれ「100%これでできるというものではない。いろいろ考えてできるものをやるということだ」と述べました。また、避難している人たちの帰宅を実現するといいながら、その見通しを問われても「国の決めること」と答えただけでした。(略)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.18.)
>避難している人たちの帰宅を実現することだとしています。
「帰宅」って、「一時帰宅」よね★
「帰還」じゃ、ないわよね……★★
>「放射線量が着実に減少傾向となっている」ことをめざすステップ1が3カ月程度
ってことは、何!?
少なくとも、5~7月の終わりぐらいまでは、
「長袖・長ズボン着用」で、過ごせと!?
★(><#)★
子どもたちが
外で遊べない
(茨城・古河市(略)65歳)
亡きお父さん、お母さん、お元気ですか。そちらから日本が見えますか。
いま、私たちは安心して水を飲んだり、野菜を食べることができなくなってしまいました。
お父さんの大好きだった魚も食べられなくなるかもしれません。
以前から心配していた原発事故が起きてしまったのです。
事故のあった福島県の方たちは長年住み慣れた大好きな故郷を去らなければならなくなりました。
ほんとうに胸のつぶれる思いではないかと心が痛みます。
私の2歳の孫や小さい子どもたちが外に出て、おもいきり遊ぶことができなくなり、とてもかわいそうです。
安全だ、安全だと言い続けて原発を増やし続けてきた人たちを、私は許すことができません。
お父さん、お母さん、どうか日本を救ってください。
大切な子どもたちをどうか守ってください。
毎日、祈っております。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.18.)
問題は、ニッポン一国で済むレベルじゃなくて。
ただでさえ激減しまくっている南極のペンギンさんや北極のシロクマさんが、
絶滅する。
ていう、規模になってるんだけどね……(--#)★
「2、3日と思って出てきた。早く戻りたい」
東電 「工程表」 住民の思い痛切
福島第1原発事故で、東京電力が一応の収束まで半年から9カ月かかるとの見通しを発表した17日、避難中の住民らは「早く帰りたい」「東電は信用できない」と、複雑な思いを口にしました。(略)
「長くて2、3日と思い、着のみ着のまま出てきた。次から次ぎに悪いことが起こる。早く戻りたいけど、田んぼは1、2年では元に戻らない」(略)
一方、移住を考え始める人も。
震災で一時的に解雇されたという南相馬市の会社員の男性(43)は、子どもが福島市内の小学校に転入したばかり。「家のローンもあるが、福島市で別の仕事を探した方がいいかもしれない」とため息交じりに話しました。(略)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.18.)
>福島市で別の仕事を探した方がいいかもしれない」
……いや……、福島市内もすでに十分に放射線量「高すぎる」し。
(--;)
この際、せめて郡山か、それより「少しでも遠く」まで、離れたほうが、
「お子さんのため」なんですが……★
現段階では拡大せず
「計画的避難区域」で枝野死
枝野幸男官房長官は17日、福島第1原発事故への政府の対応を関係自治体に説明するため、福島県を訪問し、佐藤雄平知事らと会談しました。枝野腸管は会談後、原発から半径20キロの避難指示区域の外に設定する「計画的避難区域」について、「今の段階で避難をお願いする地域が拡大することはない」と記者団に述べ、現段階では区域拡大は必要ないとの認識を示しました。
また、原発から20キロ圏内の避難指示区域の住民の一時帰宅については、記者団に「具体的なことを申し上げられる状況ではない」と述べました。
枝野腸管はこの後、全域または一部が計画的避難区域に設定される南相馬市、飯舘村、川俣町に入り、それぞれの首長らと面会。飯舘村の菅野典雄村長は「避難によって経済的にも精神的にもゼロになってしまう。国は責任を持つと言うが、それが何なのか見えない」と強調。放射線量の測定結果次第で全村一括にこだわらずに段階的に避難を解除していくことや、農地の土壌改良を求め、枝野腸管は「検討したい」と応じました。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.18.)
バカだな。こいつらは、
完全に「キジルシ」だな……★
>「避難によって経済的にも精神的にもゼロになってしまう。
そりゃー、
「日本共産党がずっと指摘し続けてきた『原発は危険だ!』という事実を真実であると認めてしまったら、
原発を『安全です!』と嘘で塗り固めて言いくるめ、推進し続けてきた公明党員としての立場とアイデンティティーが崩壊する」
つぅ、おまえら【カルト狂団(喪価ガッ怪)】の連中だけの都合の話だろ……★
>国は責任を持つと言うが、それが何なのか見えない」と強調。
ソレを「具体的に」、
「うちの村民の今後のために国家として最低これだけの補償は確約しろ!」て、
「立案」して「交渉」するのが、本来の、「地方自治体の首長の仕事」。
の、はずなんだが。ね……????
>放射線量の測定結果次第で全村一括にこだわらずに段階的に避難を解除していくことや、農地の土壌改良
元凶の「盗電下郎」がみずから、
「すいません、少なくとも最低一年は無理です」つぅてる現状が、
まったく「見えてない」のか!?
示す時間遅すぎる
元中央大学教授 舘野淳さんの話
現状と、今後取り組むべきことを整理したという意味では一歩前進だが、工程表で示している時間では遅すぎる。放射性物質が環境中に大量に放出されている今の状況がこれから何カ月も続くといっているようなもので、汚染がいっそう深刻になる。原子炉の冷却について、格納容器に見ずを入れると言っているかと思うと、タービン建屋などにたまっている汚染水を冷却水として再利用すると言っている。何を優先して取り組むか不明確だ。格納容器に水を入れた場合、大きな余震が起きたときに壊れないかも心配だ。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.18.)
>大きな余震が起きたときに壊れないかも心配だ。
予報されている「M8地震」の津波に対してさえ、はたしてまともな「防御の手段」を、考えているのかどうか……
★(ーー#)★
「原発は安全です」★
(==#)
(==#)
経産省から電力会社に天下り
東電など6社に在職
東京電力の副社長が、監督官庁の経済産業省OBの天下り「指定席」になっていることに枝野幸男官房長官も「社会的に許されぬ」とのべるなど、天下り規制の必要性が浮き彫りになっています。こうしたなか、日本共産党の塩川鉄也衆院議員の調べで東電をふくむ6電力会社の役員に経産省OBが在職中であることがわかりました。(略)
塩川氏によると、これまで電力会社ごとに天下りした数は、東北電力、九州電力が各6人、北海道電力、東京電力、北陸電力、関西電力が各5人、沖縄電力が4人、中部電力、中国電力、四国電力が各3人。10電力会社で計45人にのぼります。
東電同様、どの電力会社も、ほぼ切れ目なく、経産省(旧通産省)幹部が天下りしていることが特徴です。(略)
東電の福島第1原発などをはじめ、北海道電力-泊原発、北陸電力-志賀原発、関西電力-美浜原発、大飯、高浜の各原発、四国電力-伊方原発と、各電力会社はこぞって原発を推進しています。
「原発、原子力の安全を指導監督する行政の側と、指導監督を受ける側との間に癒着を生じているというような国民的な疑義がいささかもあっては許されるものではない」。枝野官房長官は、13日の衆院内閣委員会での塩川氏の追及にこう答えました。
四国電力の中村常務が、経産省の原子力安全・保安院主席統括安全審査官だったように、天下りは癒着そのものです。
福島原発事故の教訓からも、天下りの厳格な禁止が求められています。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.18.)
政治の間違い
示した事故だ
(大阪市(略)ケアマネ 57歳)
まさに「泣き面に蜂」という感じだ。地震、津波のうえに、原発が事故を起こし放射能と恐怖をばらまいている。
少しでも被害が広がらないことを祈るばかりだが、今回の事故は「人災」で、いままでの政治の間違いが一気に噴出しているのではないか。
世界でも有数の地震国であるこの国に、歴代の政府と電力会社は日本列島のいたるところに原発をつくってきた。そしてテレビでは「安全神話」のコマーシャルを流してきた。
発電が原発でしかできないならともかく、そうではないのだ。
いったん事故が起これば、大勢の人が逃げ惑わなければいけない危険な施設を国中につくり続けてきた政治の責任が問われるべきだ。
そして、こんな政治は変えていかなければならない。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.18.)
みんなの党/命がけで頑張っている公務員を大幅削減しよう/こういう時期だから何でも政府に協力をという大政翼賛的な/復興の中身なしに、税のことだけ言う。
2011年4月18日 情報はベクれトル…(~~;)★復興の中身なしに
国民負担増ありき
復興構想会議 民放TVで市田氏が批判
日本共産党の市田忠義書記局長は17日、フジテレビの「報道2001」で、政府の復興構想会議の五百旗頭(いおきべ)真議長が国民全体で負担する震災復興税創設を打ち出したことについて、「地元住民の意思を尊重しなければ真の復興にならないのに、1回目の会議で出てきたのが復興税の話。復興の中身なしに、税のことだけ言う。しかも、消費税だとすれば被災者にもかかる。地元住民は怒っている」と批判しました。(略)
また、菅直人首相がつくろうとしている与野党をまきこんだ「復興実施本部」について、市田氏は、「救援や原発の危機回避には力をあわせるが、復興のあり方や財源、エネルギー政策などは政府や各党とも意見が違う。こういう時期だから何でも政府に協力をという大政翼賛的なものをつくろうとするなら問題だ」と指摘しました。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.18.)
配分をやめて
被災者救援に
(長野・佐久穂町(略)82歳)
政党助成金の配分額が決まったとの記事(2日付)が出ていました。私は政党助成金なるものに疑問を持ち、最初から反対でしたが、今回の災害のなかで配分されることに、なんとしても我慢できず、投書をしました。
政党助成金が国民1人当たり250円の税金から配分されていること自体おかしなことですが、今回とくに指摘したいのは、この配分額が被災者からも徴収されていることです。
多くの人たちが被災者救援にあたって募金、物資を送っているとき、一方では年総額約320億円にもなる政党助成金を共産党を除く各政党が黙って懐にしていることです。これには怒りがこみ上げてきます。
政党助成金制度は廃止にするか、少なくとも被災者全員が立ち上がるまで政党助成金の配分はやめてください。そのお金を被災者救援にあててください。一日も早く被災者の方々が安心して生活できるようにしてください。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.18.)
>政党助成金の配分額が決まったとの記事(2日付)
http://85358.diarynote.jp/201104022008177559/
>国民1人当たり250円の税金から配分されている
>年総額約320億円にもなる政党助成金
で、使い途が……★(==#)★
http://85358.diarynote.jp/201104171139138994/
政党助成金を
一時凍結して
(横浜市(略)69歳)
私の故郷は大震災にあった石巻で、兄弟5世帯が住んでいます。うち2世帯が全壊、2世帯が半壊、唯一実家が高台にあり無事でした。命だけは助かり、避難生活を送っています。(略)
被災した方々はまずは衣食住で、そして今はすぐ自由に使える現金を求めているのだと思いました。津波被害はもとより、人災である原発事故で大変な生活を強いられています。いまこそ政治の出番です。(略)
すぐ使えるお金として政党助成金の廃止をめざしながらも、「一時凍結して被災者の生活支援にまわす緊急提案」を出すのはどうでしょうか。多くの国民は支持してくれるのではないでしょうか。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.18.)
みんなの党、矛盾あらわ
震災対策 公務員賞賛しながら削減とは
震災を機に「道州制」先取りを
いっせい地方選ではじめて本格的に候補者を擁立した、みんなの党が、選挙の争点となっている防災問題で矛盾をあらわにしています。
同党の渡辺喜美代表は、13日に東京都内でおこなった街頭演説で「あの地震発生直後から、警察官や消防士、自衛官など、本当に危険業務の公務員のみなさんが命がけで職務を遂行している」「この現場の底力を生かすも殺すも政治のシステム次第だ」などとのべました。
ところが、
「命がけ」で頑張っている公務員を大幅削減しようとしているのが、みんなの党です。
今年1月の党大会で発表された「ローカル・アジェンダ(モデル案)」では、「地方公務員総人件費2割削減」を掲げ、「徹底した行政改革」をおこなうとしました。
実際、今回の地方選でも「区職員数を9.21人/1000人を…7.17人以下に減らします」(東京・新宿区)と公約している候補までいます。
この間、自公政権の「地方分権改革」と、それをひきついだ民主党政権の「地域主権改革」によって、自治体には公務員減らしが押し付けられ、住民の命と安全を守るという自治体の責務さえないがしろにされてきました。
たとえば、渡辺氏も「命がけ」の例にあげた消防士は必要とされる20万8516人に対して15万8327人、充足率は75.9%にすぎません。地方にいけば4割台、5割台の充足率のところもあります。
政府自身、こうした充足率不足について「各市町村における厳しい財政状況や行政改革に基づく定員管理等により、大幅な消防職員の増加が困難なことによるもの」(日本共産党・佐々木憲昭衆院議員に対する政府答弁書、2007年11月27日)と認めています。
同時に、重大なのは、みんなの党が大震災を機に、「地域主権型道州制を先取りした『東北州』(仮称)大復興の実現」(「大震災アジェンダ」3月25日)を掲げていることです。
今回の大震災では、市町村合併などにより、自治体が広域化したことが、救援やその後の被害把握、避難所への支援などで大きな障害になったことが明らかになっています。
避難や行方不明者の捜索などで最も頼りになったのが、地元をよく知る消防署や消防団などでした。
また、被災自治体では職員が不眠不休の奮闘で行政機能をなんとか回復・維持させようと奮闘。他の自治体からも公務員が応援に駆けつけています。
住民サービスの担い手である公務員の重要性を改めて示しました。
「命がけで頑張る現場の底力」を本当に生かすためには、消防や医療、介護など命を守る公務労働のネットワークの強化こそが求められています。
みんなの党が公務員削減や、防災強化に逆行する地方自治体の広域化(道州制)に固執すればするほど、防災強化を願う国民との矛盾は激しくなるでしょう。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.18.)
「 みん(罠)なの党 」
だからね!! h(><;)””
>「区職員数を9.21人/1000人を…7.17人以下に減らします」
それってつまり「住民サービスを悪くします」って、言ってるんだけど……?
とても旬なもの?を拾ってしまったわ★
(--#)
参照> http://85358.diarynote.jp/201104181223222898/
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1707814466&owner_id=2801727
その他、ひろったもの。
(listerさんとこから。)
http://maho2008.diarynote.jp/201104141241285439/
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/nuclear/news/20110412k0000e040052000c.html
……信じらんない……
|||| !(><;)! ||||
(--#)
参照> http://85358.diarynote.jp/201104181223222898/
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1707814466&owner_id=2801727
アッテンボローさんの日記
嫌だねえ~ 公明党のスタンドプレー
2011年04月17日21:11
帰宅したらポストに公明党のチラシが入っていて「国会議員歳費を復興財源に」として公明党の代表山口なにがしが言い出しっぺになって歳費(国会議員の報酬)を一人あたり300万円カットして東日本大震災と東電原発大災害の復興財源に充てる事にしたらしい。
その額「22億円」なのだそうだ。ちょうど政党交付金の公明党への配分額が22億円になる。選挙資金などは殆ど創価学会が持つのだから、政党交付金廃止こそ主張すべきだろう。そうすれば全政党併せて320億が国庫に返納される。
少なくとも創価学会と犬猿の仲である日本「共産」党は政党交付金の受け取りを拒否している上に各所で募金活動などして被災地支援をしているし民医連や生協連を通じて物資や人員的な支援も行っている。
日本「共産」党を打倒対象としている新左翼の人間が言うのだから、少なくとも日本「共産」党の方が公明党よりマシだわな。
コメント
半角斎(-●3●)ノ 2011年04月17日 21:34
生協聯×
生協労連○
アッテンボロー2011年04月17日 21:36
半角齋さん、訂正感謝。
野次馬の視線@DT部2011年04月17日 21:40
創価学会は、学会員以外の救援はしないでしょうね。あれだけ排他的な教義なのだから。
アッテンボロー2011年04月17日 21:44
でしょうね。その点で言っても新しい支持者を獲得するために広範囲で支援活動を行う日本」共産」党の方が創価学会・公明党よりも「大衆的」ですね
ジャッカル2011年04月17日 22:02
やはり、宗教法人課税で財源を。
人助けに反対する宗教者がいるのかぁ??
呂尚慮仲キティフライ2011年04月17日 22:04
石原支援は宗教法人認定とバーター。
アッテンボロー2011年04月17日 23:39
ジャッカルさん、教祖の教えをまじめに守るまともな教団なら抵抗・反対する理由はないですね。
呂尚さんの言うところの石原支持教団の連中は銭もうけですから反対するでしょうね。創価も含めて。
半角斎(-●3●)ノ 2011年04月18日 04:19
すみません、生協連もあります。日本生活協同組合連合会(-●3●)ノ
アッテンボロー2011年04月18日 05:20
> 半角斎(-●3●)ノ さん
やはり有りましたか。
半角斎(-●3●)ノ 2011年04月18日 05:29
言い方の違いです。
日生協=生協聯
エムエ2011年04月18日 06:50
聖教新聞は池田大作の個人崇拝ばっかり。
少しでも彼らに対し抵抗を続けていきたく考えています。
アッテンボロー2011年04月18日 07:00
> エムエさん
池田カルトたる所以ですね。
半角斎(-●3●)ノ 2011年04月18日 07:12
> アッテンボローさん
選挙の時期になると赤旗も聖教新聞と変わりません。
赤旗の記事は共産党以外の事は事実が書かれています。
アッテンボロー2011年04月18日 08:00
> 半角斎(-●3●)ノ さん
それはだいたい何処も同じですね(笑)
「前進」も例外ではないですから…
その他、ひろったもの。
(listerさんとこから。)
http://maho2008.diarynote.jp/201104141241285439/
福島原発の状態です(早野氏作)。~の疑い、とか、情報無し、というところが怖いです。
http://plixi.com/p/92095329
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/nuclear/news/20110412k0000e040052000c.html
福島第1原発:周辺の賃貸に入居希望殺到 避難所を敬遠
原発から約25キロしか離れていない物件でもすぐに入居者が決まった。右は丸福不動産の渡辺社長=福島県南相馬市で、内橋寿明撮影 福島第1原子力発電所の周辺自治体で、賃貸物件への入居希望が殺到している。避難指示の出ている20キロ圏内の住民や、津波で自宅を流された人が、不便な避難所暮らしを敬遠して戻ってきているとみられる。不動産会社などによると、屋内退避指示が出ている20~30キロ圏に近い福島県相馬市やいわき市のほか、11日に「緊急時避難準備区域」に指定された北20~30キロ圏内の南相馬市中心部でも空室がほぼなくなっているという。【内橋寿明、高橋昌紀】
原発事故直後は、南相馬市でも避難する人が相次いだが、地元に勤務する人たちを中心に、3月下旬から帰宅する人が目立ち始めた。
同市原町区の丸福不動産は、3月下旬ごろまでは原発から20キロ圏外に約100の空室を抱えていたが、現在はほとんどがふさがり、退居待ちの予約が入っているという。渡辺康之社長は客に対し、避難指示に突然、切り替わる可能性を説明しているが「覚悟の上で次々と入居している」と話す。
相馬市にある会社に勤める、末直樹さん(28)もその一人。南相馬市内にある自宅は、原発から20キロ圏内。同居していた両親と避難所にいたが、先月下旬から仕事に復帰。勤務先の工場敷地内で仮住まいしているが、1部屋に8人が雑魚寝する。風呂、トイレは共同だ。避難所よりは恵まれているかもしれないが、工場が動き出せば24時間ごう音が響く。「眠れるか不安」と話す。
南相馬市で1週間以上単身者用物件を探しているが、見つからない。「放射能は不安だが、職場の近くに住まざるを得ない」とため息をつく。「危険を背負うのは自分一人で十分です」と、新居が見つかっても家族を呼び寄せるつもりはないという。
南相馬市の北隣、相馬市でも、市によると市内に300あった空き物件がすべて埋まった。市は津波被害を受けた市民の仮住まいとして、アパートなど100室を借り上げたが、約400世帯が希望した。原発から35キロ以上離れているため、避難指示圏や屋内退避圏内にあった企業が同市に拠点を移すケースも目立ち、法人契約も多く成立した。
また、原発の南側に位置するいわき市の不動産会社によると、同市でも3月下旬に入り、県内外にいる被災者から問い合わせが相次ぎ、物件のパンフレットや契約書を避難所あてに郵送している。さらに、20キロ圏内に住んでいた東京電力や下請け会社の社員数百世帯が、同市内に賃貸物件を求めたという。原発の復旧作業のためとみられる。
英訳
【関連記事】
【図解】福島第1原子力発電所周辺の累積線量結果 20キロ圏は?
【連日更新】全都道府県の最新の放射線量
【あまりにも無神経】震災後に「地元住民が原発支持」の広報誌発行
【ニュースがわかる】総力特集・原発被災
【あの日から1カ月】巨大地図で見る東日本大震災被災状況
<今だから知りたい>特集ワイド:収束見えぬ福島第1原発事故 スリーマイル、チェルノブイリ両事故
毎日新聞 2011年4月12日 11時23分(最終更新 4月12日 19時01分)
……信じらんない……
|||| !(><;)! ||||
日本共産党員でよかった。
2011年4月18日 くたばれ!カイザー(ん)! さて、まず前項で日記の文章を拝借した「自称アッテンボロー氏」が、
「アンチ日本『共産』党」!という
「自分の政治的立場」を「明確にしておきたい」そうなので、
公平を期すために?
トリガーを貼っておく。(^^;)
http://rounin40.cocolog-nifty.com/attenborow/
しかし「本家アッテンボロー氏」いわく、
「ひとは思想のためには革命を起こさない」とか言っていたと、思うんだが……?
h(^w^;)”
「ひとは一人の革命家のために革命を起こす」ものらしい。
じゃ、私は、このひと
http://www.chiduko.gr.jp/ に、
「初の女性にして日本共産党員の『日本国元首』に、なってほしい」
からw
がむばって、選挙運動(?)してみる……♪
「やらずぶったくり」で国民の血税を「政党助成金」として濡れ手に粟の坊主丸儲けで山分け分捕りし、そのお金を原資にして「安全デマ宣伝」や「選挙活動」(買収行動)をくりかえす……
そんな恥ずかしい党と、同じ時期に、額に汗して、全身泥まみれになって、救援ボランティアに走り回っていた党。
(^^;)
私も、日本共産党員のハシクレで良かった!
と、心から、思うんですよね……♪
(いえ、けっして、無謬とかカンペキとかな集団だと盲信しているわけではありませんが! 「代議員」とは「こうあるべき」という「原型」を、「ゆるがせにせず、愚直なまでに遵守しつづけている」のは…… やっぱり、日本共産党の議員さんたち。だと、思うんですよ♪
(^^)h
投票前に、ぜひ参照:
http://85358.diarynote.jp/201005271145268413/
http://85358.diarynote.jp/201007111219151525/
http://85358.diarynote.jp/201009181209138092/
http://85358.diarynote.jp/201104091919177413/
http://85358.diarynote.jp/201103210115015176/
★(--;)★
追加!http://elitwindmw.diarynote.jp/201104181715224738/
「アンチ日本『共産』党」!という
「自分の政治的立場」を「明確にしておきたい」そうなので、
公平を期すために?
トリガーを貼っておく。(^^;)
http://rounin40.cocolog-nifty.com/attenborow/
しかし「本家アッテンボロー氏」いわく、
「ひとは思想のためには革命を起こさない」とか言っていたと、思うんだが……?
h(^w^;)”
「ひとは一人の革命家のために革命を起こす」ものらしい。
じゃ、私は、このひと
http://www.chiduko.gr.jp/ に、
「初の女性にして日本共産党員の『日本国元首』に、なってほしい」
からw
がむばって、選挙運動(?)してみる……♪
潮流
大震災の被災地でも地方選挙の後半戦が始まりました。
「がんばっぺ!茨城」。窓にそんな張り紙をしたバスが走る茨城県。
県北部の日立市で、被災者救援に追われてきた(略)市議会議員は、街頭でマイクを握ったのは1カ月半ぶりです。地元・久慈町は津波で胸のあたりまで水につかり、床上浸水100戸という被害を受けました。
「畳も泥が。助けて」。
避難所で要望を聞くと一人暮らしの女性が訴えました。すると私も、私も、と声が上がります。(略)さんはボランティアを募り、畳をあげ、ヘドロをかきだしました。
り災証明書ってどう書くの。
お墓が壊れた。
屋根瓦が崩れた…。
寄せられる相談を手に市の災害対策本部へ。
名前を聞いても覚えのない住民から携帯電話にSOSがかかりました。
思わず、“どうして番号を知ってるんだろう”。
「なんでもご相談ください」と書いて配ったビラに載せていたことを思い出し、苦笑したことも。(略)
「自宅が泥に埋まったら、誰だって途方に暮れますよ」。(略)さんは党支部とともに全力をあげました。
「ありがとうと言われるたびに、日本共産党員でよかったと思いました。
この党を大きくすることが求められていると実感します」。
地元は他党候補が集中して激戦です。
大至急、選挙の遅れを取り戻さねばなりません。
長引く不況、地域経済の疲弊。
勇躍、5期目へ挑戦です。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.18.)
「やらずぶったくり」で国民の血税を「政党助成金」として濡れ手に粟の坊主丸儲けで山分け分捕りし、そのお金を原資にして「安全デマ宣伝」や「選挙活動」(買収行動)をくりかえす……
そんな恥ずかしい党と、同じ時期に、額に汗して、全身泥まみれになって、救援ボランティアに走り回っていた党。
(^^;)
私も、日本共産党員のハシクレで良かった!
と、心から、思うんですよね……♪
(いえ、けっして、無謬とかカンペキとかな集団だと盲信しているわけではありませんが! 「代議員」とは「こうあるべき」という「原型」を、「ゆるがせにせず、愚直なまでに遵守しつづけている」のは…… やっぱり、日本共産党の議員さんたち。だと、思うんですよ♪
(^^)h
期日前投票 活用呼びかけよう
地方選後半戦24日投票
区市町村長、区市町村議選の投票日は4月24日(日)です。
投票日前日、都合が悪く投票にいけない人は、期日前投票を行うことができます。
期日前投票ができるのは、選挙の告示日の翌日から投票日の前日までの午前8時半から基本的に午後8時までです。
自分の選挙権が登録されている市(区)役所、支所、町村役場の選挙管理委員会に行けば、その場で投票できます。投票入場券が来ていれば、持っていきましょう。印鑑などは不要です。
すでに出張、旅行に出ていて投票日に帰れない人は、滞在先で不在者投票ができます。
自分の選挙権が登録されている市(区)町村の選挙管理委員会に、早めに連絡を取り、必要な書類を入手しましょう。
在宅で体が不自由なため投票に行けない人は、郵便による不在者投票ができます。
身体障害者手帳を持ち、両下肢、体幹障害の場合は1級か2級の人、心臓、腎臓、呼吸器などの障害の場合は1~3級の人などです。
また、介護保険「要介護5」の人も郵便投票を申請できます。
詳しくは、最寄りの選挙管理委員会にお問い合わせください。
日本共産党への支持を約束してくれた人に、貴重な1票を無駄にしないように、期日前投票・不在者投票の活用を呼びかけましょう。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.18.)
投票前に、ぜひ参照:
http://85358.diarynote.jp/201005271145268413/
http://85358.diarynote.jp/201007111219151525/
http://85358.diarynote.jp/201009181209138092/
http://85358.diarynote.jp/201104091919177413/
http://85358.diarynote.jp/201103210115015176/
★(--;)★
追加!http://elitwindmw.diarynote.jp/201104181715224738/
原発事故の判断稚拙
CS番組で大門氏
東電・政治の責任追及
日本共産党の大門実紀史参院議員は16日夜放送の朝日ニュースター「闘え!山里ジャーナル」に出演し、福島第1原発事故の現状や復興、エネルギー政策について各党代表と討論しました。
事故をめぐるデータ公開が不十分だという議論の中で大門氏は、「まず東京電力や原子力保安院が情報をつかむが、そこでの判断が稚拙だ」と指摘。電源がダウンしたら2時間後に圧力容器が破損すると予測されていたことをあげ、「海水の注入の判断が遅れるなど、事故後の人災という側面もある。教訓を生かすためには、広く専門家の知識を集めて対処する必要がある」とのべました。
大塚耕平厚労副大臣や自民党の林芳正参院議員らが、放射線による健康被害への国民の不安に対し “確率” 論を強調して「冷静に受け止めるべきだ」と述べたのに対し大門氏は、「何のためにあれだけの人々が苦難を強いられているのか」と批判。「風評被害はよくないが、妊婦や子どもなどに影響が出るという世界の例にもとづいて避難指示が出ている。これだけの事態を引き起こした政治の責任、原子力行政の責任が厳しく問われている」と述べました。
復興をめぐり大門氏は、「私も石巻に行ってきたが、立ち直れない個人がたくさんいる中で、お金を貸すといっても借金が残っていて借りられない。債務凍結など、最低でもマイナスでなくゼロからのスタートにしてあげるべきだ」と強調。復興政策をめぐり「地元の意見を聞かず上から再建の絵を描くというやり方はダメ。石巻でも自分たちの漁港をこうしたいと復興会議ができている。そういう知恵を集めてやるのが筋」とし、福島県については原発事故の対応もあり独自の復興策が必要だと述べました。
エネルギー政策については、「まずは全国の原発の総点検、緊急に耐震性の強化を図るべきだ」とし、「ドイツでも2020年には自然エネルギー30%という方向を打ち出した。日本が方向転換しないわけにはいかない」と述べました。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.18.)
>日本共産党の大門実紀史参院議員
http://www.daimon-mikishi.jp/
>大塚耕平厚労副大臣や自民党の林芳正参院議員らが、放射線による健康被害への国民の不安に対し “確率” 論を強調
(==#)ほぉ?
【枝葉末節腸管】が「ガスマスク姿」なのは、どう評価するんだね……??
http://takosu.vs.land.to/cgi-bin/img-box/img20110418014831.jpg
被災者はマスクもしてないのに、自分はN95規格の高性能マスクをつけて完全防備で福島入りの枝野官房長官。
コメントをみる |

来年、国産米不足の恐れ
政府備蓄米、震災に放出せず
「非常時、減反見直しを」の声
東日本大震災では、日本の主食のコメを作る水田が甚大な被害を受けました。地震・津波に加え、東電福島第1原発の放射能被害で作付けできない地域もあります。
「国産米不足の危険がある。非常事態に対応して生産計画を見直すべきだ」との声が関係者から上がっています。
水田流失
用水破壊
農水省は3月末段階で、衛星写真をもとに青森県から千葉県までの太平洋沿岸で流失・冠水した水田は2万ヘクタールと推計しています。さらに水田側面の崩壊や用水路、パイプラインなどの被害も加わります。
各県の担当者に実情を聞きました。
農水省の調査では105ヘクタールの被害推計だった千葉県では、「利根川流域を中心に用水パイプラインの破損などで、収量が減る水田も含め2万ヘクタールに影響がある」といいます。
茨城県では、「土地改良区で聞き取りした限りで1000ヘクタールの被害」(略)
宮城県では「約1万ヘクタールの水田が被害。最終的には5000ヘクタールで作付けできない」という状況です。
長野県、新潟県などでも地震被害が出ています。農水省は「全容は調査中」(防災課)としています。
1ヘクタールで約5トンの収穫が見込まれますが、分かっているだけで4万ヘクタール以上が作付け困難になります。
福島県では津波被害にくわえ、東電福島原発の土壌汚染で作付け制限が行われることになります。
29万トンの減産計画
今年の米はあるにしても来年はどうなるのか。
政府は、今年産の主食用米の生産目標を前年実績にくらべ29万トン少ない795万トンに設定して各県に配分しています。
水田で大きな被害が出ているのに、減産計画を見直そうとしません。県内・県間調整にまかせるとの態度です。
宮城県では県内で調整しても生産計画面積を2000ヘクタールも下回ることが分かり、他県に作付けを依頼しています。福島県も6500ヘクタールを県外調整する見通しを農水省の筒井信隆副大臣が明らかにしています。
計画通り生産できたとしても、来年6月末の民間在庫の見通しは195万トンしか残りません。しかも在庫の米も、東北の倉庫が津波に襲われ「数万トンの被害」(農水省計画課)が出ています。
米の流通に詳しい農民連の(略)さんは、これらの民間在庫について、来年9月下旬に食べ尽くしてしまう少ない量だと指摘。
「非常事態であり、作れるところは米をつくるべきだ。仮に過剰になっても米価が安定する対策をとる必要がある」と指摘します。
被災地で怒りの声
また、政府米在庫は100万トン程度ある計算ですが、古米が多く一部は飼料にまわさざるを得ません。
備蓄米の役割にも批判が出ています。
「不作時に放出する米」(食糧部計画課)として、災害用に使わないとされています。
実際、今回の大震災では被災地に米がない状態が続いていたのに政府米は供給されていません。
東京都内の集荷業者の役員は「被災地では『災害時に役立たない備蓄米とはなんだ』の怒りの声があった」といいます。
農民連は、会員や農協に呼びかけてこれまで30トン以上の無償支援をしています。(略)さんは、「被災者支援分は生産数量の枠外にして、生産を増やすべきだ」と提案します。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.18.)
必死になってカンパを集め、お米を買って宅急便で送った!
という皆様……
「それ」は「本来は」
「政治の責任」で、「やるべきこと」なんですが……
>政府の備蓄米
参照> http://85358.diarynote.jp/200912251207583708/
わたしゃ立川の備蓄米も、てっきり、とっくのとうに東北で配られているものだとばかり……★
★(==#)★
日本国政府、要らないよね!
どうして、こんな無能で役立たずの政府を、
無責任に「投票して委任」したまま、
きちんと働くよう監視することすらせずに、
「放置」 しているの???
参照> TPP推進
http://85358.diarynote.jp/201008101100192841/
http://85358.diarynote.jp/201102111724322861/
http://85358.diarynote.jp/201102242100403964/
「どさまぎ」(どさくさまぎれ)とか
「火事場泥棒」って、言うんだよ……★
★(==#)★
「国内では初めてではないか」/イラクの人々を被曝させた劣化ウラン弾の材料が関西電力の原発から提供された可能性がある。
2011年4月18日 【 フクシマ 】≒【 地球 】 !!≧( ヒロシマ+ナガサキ )。 拾いものをいくつか。
勝った!?(^-^)g
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110418-00000036-jij-soci
参照> http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60901242&comm_id=19382
>「熱を使って冷やすんです」
だよね!? (^w^)g
http://www.jma.go.jp/jp/kishojoho/000_00_662_20110418065026.html
>降雹
……「フレーク状の氷」だな……☆
(原発、冷えないでしょうか……?
逆に、衝撃とか重みで壊れる??)
シバレイ
知っておくべきこと。イラクの人々を被曝させた劣化ウラン弾の材料が関西電力の原発から提供された可能性がある http://bit.ly/h0P25N ( #PeaceTalk live at http://ustre.am/xrvv)(04月17日) Twitterから
勝った!?(^-^)g
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110418-00000036-jij-soci
国内
政治社会人..冷房装置、設置を検討=空気で原子炉冷却―保安院
時事通信 4月18日(月)12時54分配信
東京電力福島第1原発の事故で、経済産業省原子力安全・保安院は18日、原子炉を冷却するシステムの一環として、空気で冷やす冷房装置を1号機と3号機に設置する方向で検討していることを明らかにした。
保安院によると、冷房装置は「エアフィンクーラー」と呼ばれ、フランスの原子力発電所では既に実用化されている。原子炉内を空気との熱交換で放熱する仕組みという。同院の西山英彦審議官は「国内では初めてではないか」としている。
参照> http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60901242&comm_id=19382
>「熱を使って冷やすんです」
だよね!? (^w^)g
http://www.jma.go.jp/jp/kishojoho/000_00_662_20110418065026.html
雷と突風及び降ひょうに関する全般気象情報 第3号
平成23年4月18日15時50分 気象庁予報部発表
(見出し)
上空の強い寒気の影響で、西日本や東日本では19日にかけ、東北地方では
19日には、大気の状態が非常に不安定となり広い範囲で積乱雲が発達する
でしょう。落雷、竜巻などの激しい突風、降ひょうに注意して下さい。
>降雹
……「フレーク状の氷」だな……☆
(原発、冷えないでしょうか……?
逆に、衝撃とか重みで壊れる??)