検定意見が付きました/「原発について危険性や問題点を強調しすぎている」/「安全神話」を押し付ける文部科学省/必要な情報が正確に住民に伝わっていない。
2011年4月15日 【 フクシマ 】≒【 地球 】 !!≧( ヒロシマ+ナガサキ )。 コメント (1)(2011.04.18.23:45~入力)
参照> http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1706466524&owner_id=110966
潮流
数年前の教科書検定で、こんなことがありました。高校の「政治・経済」の教科書です。
もともとの記述は「政府は…プルサーマル計画を基本方針としているが…環境への課題も多い。原子力に頼りながら、高水準のエネルギー消費を続けるべきなのだろうか…国民的な議論が必要であろう」でした。
検定意見がつきました。「原子力発電について、利点に比べ、その危険性や問題点を特別に強調しすぎている」。その結果、教科書に次の一文が付け加えられました。「(原発は)安定供給が可能であり、二酸化炭素や窒素酸化物・硫黄酸化物を排出しないなどの利点もある」
「安全神話」にたった教育を押し付ける政府・文部科学省。13日の国会では、日本共産党の宮本岳志衆院議員が文科省と資源エネルギー庁が共同で発行した副読本のことを追及しました。
「もし地震が起きたとしても…まわりに放射性物質がもれないよう、がんじょうに作り、守られています」。
こんなことが書いてある副読本です。この副読本は宮本議員の追及後、ホームページから消えました。
検定や副読本の背景には原発推進勢力の動きがあります。日本原子力学会は、教科書の原発の記述について調べ、「短所の説明には力を入れているが、長所は極めて簡単な説明にとどめている」から不適切だと、「改善」を求める「要望書」や「提言」を出してきました。
政府や業界の思惑で、ゆがめられた教育。
国民に正確な情報、知識を伝えることこそ、国がするべきことです。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.15.)
「安全神話」 許さぬ運動を
玄海原発対策住民会議副会長 (略)さん
福島第1原発事故の状況を見ていると、必要な情報が正確に住民に伝わっていないと感じます。近隣に暮らす住民の目線に立った情報が乏しい。
放射線量も、原発から10キロ、20キロ、30キロ、50キロの距離圏内のいくつもの地点で測ったデータを刻々と提供しなければ役に立ちません。それがないから、住民はどう行動したらよいか判断できません。結果的に被害を拡大していることに怒りを感じます。
玄海原発1号機の圧力容器はひどく老朽化しているので、たとえ地震や津波がなくても危険なことははっきりしています。玄海原発では、さしあたり1号機は廃炉にし、3号機のプルサーマル運転はやめていただきたい。
放射性物質が大量に放出されるような事故が起これば、周囲数十キロの何万という住民が避難しなくてはいけないのですから、あらかじめ周りの県とも相談して複数の避難場所、避難方法、受け入れ対策を考えておかなくてはいけません。
しかし、電力会社や自治体は私たちが指摘する危険を過小評価して、これまで住民が要望を出しても、事故を想定した実効性のある避難の計画を作らず、訓練もしていません。
福島第1原発事故への国や東京電力の対応も、どうしていいかわからない様子です。「事故なんか起こらない」という「安全神話」にとらわれて対策を考えていなかったからです。
今後、同じような事故を起こさないためには、原発の規制機関を推進機関から切り離して独立したものにするなど、国のしくみから変える必要があります。
原子力政策の根本的見直しが必要だと思います。
しかし、一番大事なのは住民、国民の運動です。過去にスリーマイル島やチェルノブイリなど、深刻な原発事故はあったけれど、日本は教訓をくみ取らなかった。今回の事故をへても、国民が黙っていれば、国や電力会社は安全神話にしがみつこうとするでしょう。
それを許さず、原発のない地域の人も含めて国民が原発をどうするか本気で考え、声をあげなくてはいけません。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.15.)
東北電力女川原発
余震でも想定超す揺れ
東北電力女川原発(宮城県女川町、石巻市)で、7日に宮城県沖で発生したマグニチュード(M)7.1の地震の際、想定を超える揺れを観測していました。
経済産業省原子力安全・保安院は13日、東北電力に耐震安全性を確認し、報告するよう指示しました。
想定を超える揺れが観測されたのは、1号機の原子炉建屋地下最下階。鉛直(上下)方向の揺れが、想定の451ガル(ガルは加速度の単位)を上回る476.3ガルとなりました。
7日の地震は、3月11日の東日本大震災の余震で、仙台市内などで震度「6強」となりました。女川原発では本震(M9.0)の際も想定を超える揺れを観測しています。
国の原子力安全委員会は、2006年に「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」を改定。女川原発も、新耐震指針に基づき安全と評価されました。
本震だけでなく、余震でも想定を超える揺れを観測したことで、新耐震指針の妥当性が問われる事態となっています。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.15.)
参照> http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1706466524&owner_id=110966
(2011.04.19.00:20~入力)
……日本からの「放射性物質」襲撃を避ける訓練をしたほうが、実用的なんじゃー、ないですか……★
★(--;)★
http://www.dwd.de/wundk/spezial/Sonderbericht_loop.gif
テレビCMに違和感覚える
(千葉・いすみ市(略)65歳)
未曾有の地震、津波、福島原発の大事故による放射能流出の不安、厳しい避難所生活などの報道を見るたびに胸がつまり、ともに涙し、言葉も出ない思いで毎日を過ごしています。
そんな中で、被災地に思いをはせ、少しでも力になればと募金や節電に努めています。
ところが、日に何度も流される「日本は強い国」「負けるな日本」「たちあがろう日本」などのテレビのCMに違和感を覚えています。
家族や家を失い、厳しい寒さの中で避難している人たち。正確な情報が伝えられず過酷な状況の中で必死に復旧に励んでいる作業員の方々。避難したくてもできない病弱なお年寄り。放射能の拡散におびえる乳幼児を持つ親たち。
これらの人たちに「日本は強い国」だから我慢しろと言っているようにしか聞こえません。戦時中の「欲しがりません勝つまでは」を思い起こします。
ナショナリズムの高揚に利用するようなCMはやめてほしいと思います。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.15.)
■アフガン誤爆 米兵2人死亡か
【ワシントン=時事】アフガニスタン南部で先週、米軍無人爆撃機による誤爆で米兵2人が死亡した疑いがあることが11日、分かりました。米国防総省が明らかにしました。駐留米軍が調査を進めています。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.15.)
■台湾高速道で戦闘機発着訓練
【台南(台湾)=時事】台湾国防部は12日午前、南部の台南市内の高速道路で戦闘機発着訓練を行い、内外メディアに公開しました。中国軍の攻撃で空軍基地の滑走路が破壊された事態を想定したもので、この種の訓練は約4年ぶり。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.15.)
……日本からの「放射性物質」襲撃を避ける訓練をしたほうが、実用的なんじゃー、ないですか……★
★(--;)★
http://www.dwd.de/wundk/spezial/Sonderbericht_loop.gif
朝鮮王室図書。
2011年4月15日 チベット有問題 !⇔ 国際 【 被曝 + コロナ 】関連(2011.04.19.00:40~入力)
そーいえば……
「日本国所蔵」の「朝鮮儀軌」。
原発コケた直後に「被曝させる前に返しとけ!」って書いた記憶があるんだけど……
http://85358.diarynote.jp/201104051058173807/
韓国外務省は交渉してないのかな?
いまだに、実現していませんよね……????
★(--;)★
「ミアンネヨ」
朝鮮王室図書、145年ぶり返還
仏から韓国へ
【ソウル=時事】フランスが1866年に朝鮮半島から持ち出し、保管していた朝鮮王室の図書の一部が14日、145年ぶりに韓国に戻りました。
図書は朝鮮王室の図書館「外杢章閣」が所蔵していたもので、フランス軍が江華島を攻撃した際に一部を持ち去りました。韓国は20年前から返還を要求し続け、昨年11月に訪韓したサルコジ大統領と李明博(イ・ミョンバク)大統領が事実上の返還で合意しました。
14日は、フランスが持つ297冊のうち75冊が韓国に到着しました。5年間貸与の形ですが、その後も延長可能となっており、事実上の返還と言えます。残りの図書も来年末までに韓国に届く予定で、ソウルの国立中央博物館に所蔵されます。
朝鮮王室図書をめぐっては、日本も韓国との間で昨年、日本統治時代に持ち込まれた「朝鮮王朝儀軌(ぎき)」などの引き渡しで合意しましたが、日本の国会で関連協定の承認が得られておらず、実現していません。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.15.)
そーいえば……
「日本国所蔵」の「朝鮮儀軌」。
原発コケた直後に「被曝させる前に返しとけ!」って書いた記憶があるんだけど……
http://85358.diarynote.jp/201104051058173807/
韓国外務省は交渉してないのかな?
いまだに、実現していませんよね……????
★(--;)★
「ミアンネヨ」
放射能で土と水が汚染されたら農家は生きるすべがない/一時避難の支援体制から、中長期的な二次避難に向けた支援体制を整備して/農業研修はどうだろうか/来てくれれば雇用できるという。
2011年4月15日 【 フクシマ 】≒【 地球 】 !!≧( ヒロシマ+ナガサキ )。(2011.04.19.00:50~入力)
ちょっともう古いかしら?情報。
(^^;)”
山梨は、わりと共産党が強い? かな?
わりとがんばってるよね、いろんな分野で……
同じこと、考えてる! (^w^;)”
http://85358.diarynote.jp/201103272253229885/
>農業生産の拡大などの取り組みが必要だ
「今までの土地」に「しがみつき」すぎて、
経験豊富かつ有能で働き盛りの農業者たちの労働力を、
何年も、無駄にするなんて、もったいなさすぎるッ!
o(><;)o”
どうか、根性据えて、「出稼ぎ」に……
行ってみることを、考えてみて下さいっ!!
ちょっともう古いかしら?情報。
(^^;)”
県営住宅などを
二次避難へ活用
山梨
山梨県は、一時避難の支援体制から、中長期的な二次避難に向けた支援体制を整備していくため、被災者・避難者が長期的(半年以上)に住める住居として、県営住宅など922戸(約4200人分)を確保しました(12日発表時点)。
公営住宅(県および市)と職員宿舎(国および県)の家賃は基本的に無料ですが、民間施設は有料の住宅もあります。
問い合わせは次の通り。
▽県営住宅=県県土整備部建築住宅課(略)
▽県および国関係施設=知事政策局審査委支援対策室(略)
▽県に申し出のあった民間の住宅情報=同上
▽民間賃貸住宅の照会=被災者向け公営住宅等情報センター(略)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.15.)
山梨は、わりと共産党が強い? かな?
わりとがんばってるよね、いろんな分野で……
海の見える畑へ
東日本大震災のニュースは世界を駆け巡った。フランスのテレビに流れた映像は強烈で、友人たちから、お見舞いメールをたくさんもらった。「東京は大丈夫」と答えていた私だが、福島原発の爆発には色を失った。足元をすくわれた気がして、やりきれない。
隣接地域の人たちは、どうしているのか。放射能で土と水が汚染されたら、農家は生きるすべがない。被災農家をなんとかしなければという思いが募った。
危険な所を離れて、ブルターニュに来てもらおう。農業研修はどうだろうか。日本の米作りはどうだろうか。
ブルターニュは農業圏だ。酪農が盛んなこの土地なら、耕作地は見つかるだろう。有機野菜の栽培農家や、チーズやパンを作る友人、知人の輪もある。
そこで、「被災農家支援プロジェクト」を作って、応援を呼び掛けた。
真っ先にこたえてくれたのは、三つ星シェフのロランジェ氏。カンカルの港町にある氏のホテル・レストランの隣の農地を3、4ヘクタール貸してくれるという。
その近くには、野菜の有機栽培をしている農家がいて、そこでも、3ヘクタール借りられるという。
野菜の生産組合も紹介してくれた。
さっそく組合長に会いに行くと、歓迎してくれた。組合では20種ほどの野菜を一年中生産していて人手不足。日本から労働者が来てくれれば、フランス人と同じ条件で雇用できるという。就労ビザの問題があるにせよ、何か道は開けそうだ。
組合は種を自主管理していて、日本とは、エシャロットの取引がある。農業試験場が数カ所あるので、そこで、日本の野菜の試験栽培をしてもいいという。
いっそ、被災を「新しい人生への第一歩」と腹をくくって、ブルターニュへ行ってみてはどうか。
海の見える畑で、大根や小松菜を植えてみてはどうか。
その昔、日本から渡った紫陽花(あじさい)が、今ではブルターニュに根付いている。花に寄り添う日本の農夫も、いいのではないか。
(「エスプレッソを飲みながら 6」
アンベール・雨宮祐子 フランス在外研究センター研究員)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.15.)
同じこと、考えてる! (^w^;)”
http://85358.diarynote.jp/201103272253229885/
食料価格 36%上昇
世銀報告
【ワシントン=時事】世界銀行は14日、2011年第1四半期(1~3月)の世界の食料品価格が前年の同時期に比べ36%上昇したとする報告を発表しました。また、1日1.25ドル(約105円)未満で暮らす最貧層について、食料価格が現行水準から10%上昇すれば新たに1000万人、30%上昇すれば3400万人がこの層に加わると予測。世銀は既に、昨夏からの食料価格上昇で最貧層が4400万人増えたと指摘しており、一段の増加に警戒感を示しました。
世銀の食料価格報告は、小麦やトウモロコシ、大豆など主要な食料価格の動向を指数としてまとめたもの。それによると、1年前に比べトウモロコシは74%、小麦は69%、大豆は36%上昇。全体の価格水準は、食料価格高騰への懸念が深刻化した08年のピーク時に近づいていると指摘しました。
報告は、こうした価格高騰が低所得国を直撃していると指摘。世銀のゼーリック総裁は「食料価格の高騰や急激な変動により、貧困層の苦境が一段と増し、貧困層自体も増える」と懸念を示した上で、貧困層への支援や輸出制限の撤廃、農業生産の拡大などの取り組みが必要だと強調しました。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.15.)
>農業生産の拡大などの取り組みが必要だ
「今までの土地」に「しがみつき」すぎて、
経験豊富かつ有能で働き盛りの農業者たちの労働力を、
何年も、無駄にするなんて、もったいなさすぎるッ!
o(><;)o”
どうか、根性据えて、「出稼ぎ」に……
行ってみることを、考えてみて下さいっ!!