「3メートルくらいの津波がくると予想されているが、リアス式海岸なので津波は増幅するかもしれない。原発で何が起こるかわからず、無事に過ごせればいいとハラハラしている」。
2011年4月5日 【 フクシマ 】≒【 地球 】 !!≧( ヒロシマ+ナガサキ )。 コメント (1)「日本共産党は反原発じゃない!」とか事実無根の!
o(><#)o
濡れ衣着せてきた「さかなちゃんさん」に喧嘩?を売っていて、
http://mixi.jp/view_voice.pl?owner_id=110966&post_time=20110404195910
(^^;)
まさに「今!」な過去記事を発掘してしまった……☆
(--;)
http://85358.diarynote.jp/201003020200507107/
>2010年3月1日 ヒロシマ * ナガサキ * フクシマ !!
>原発冷却水 確保できぬ恐れ 対策求める地元住民
……こんなこともあろうかと……
(--;)いや、思っていたわけじゃなくて★
「こんなことは絶対あってほしくない!」と、「予防」のために……
毎日せっせと時間を見つけて、「入力」してたんだけど。ねぇ……
……(TT;)……
(あ、その他、今年の4月3日と4月2日(昨日とおととい)の入れ損なってたやつもアップしておいたんで、お立ち寄り下さいませ。)
http://85358.diarynote.jp/201104041835591321/
http://85358.diarynote.jp/201104041907222707/
http://85358.diarynote.jp/201104042200038872/
http://85358.diarynote.jp/201104042229578827/
http://85358.diarynote.jp/201104042341182874/
o(><#)o
濡れ衣着せてきた「さかなちゃんさん」に喧嘩?を売っていて、
http://mixi.jp/view_voice.pl?owner_id=110966&post_time=20110404195910
(^^;)
まさに「今!」な過去記事を発掘してしまった……☆
(--;)
http://85358.diarynote.jp/201003020200507107/
>2010年3月1日 ヒロシマ * ナガサキ * フクシマ !!
>原発冷却水 確保できぬ恐れ 対策求める地元住民
……こんなこともあろうかと……
(--;)いや、思っていたわけじゃなくて★
「こんなことは絶対あってほしくない!」と、「予防」のために……
毎日せっせと時間を見つけて、「入力」してたんだけど。ねぇ……
……(TT;)……
(あ、その他、今年の4月3日と4月2日(昨日とおととい)の入れ損なってたやつもアップしておいたんで、お立ち寄り下さいませ。)
http://85358.diarynote.jp/201104041835591321/
http://85358.diarynote.jp/201104041907222707/
http://85358.diarynote.jp/201104042200038872/
http://85358.diarynote.jp/201104042229578827/
http://85358.diarynote.jp/201104042341182874/
おはようございます。
ジャストで10:10でした。
南関東の4月5日だというのに、午前7時の室温6℃。
(--;)
ぷるぷるしながら、足もと湯たんぽのみ。
(震災直後に慌てて買い足した灯油は、結局、来冬まで使わなかったりして……★)
(ーー;)””
今朝はほぼ無風で、放射性物質のカスミが薄く立ちこめています。当然、窓は開けられず、布団も干せず、洗濯物も室内干し。
一体、こんな生活が、いつまで続くのか……★
悲惨予測によれば、近々、朝鮮半島も殲滅し、ロシアまで出兵?するらしい。
もし万が一、一方的に放射能被害を押しつけられた北朝鮮が、怒って核ミサイルをぶっぱなしてきたとしても。
「先に放射能を出した」という意味で、
悪いのは、日本のほうです……★
(ああ、平和な「日常」の日記が書きたい……★)
(庭先は百花繚乱ですが、最短時間で水やりをする以外、のんびり楽しむ暇もありません……★★★★)
ジャストで10:10でした。
南関東の4月5日だというのに、午前7時の室温6℃。
(--;)
ぷるぷるしながら、足もと湯たんぽのみ。
(震災直後に慌てて買い足した灯油は、結局、来冬まで使わなかったりして……★)
(ーー;)””
今朝はほぼ無風で、放射性物質のカスミが薄く立ちこめています。当然、窓は開けられず、布団も干せず、洗濯物も室内干し。
一体、こんな生活が、いつまで続くのか……★
悲惨予測によれば、近々、朝鮮半島も殲滅し、ロシアまで出兵?するらしい。
もし万が一、一方的に放射能被害を押しつけられた北朝鮮が、怒って核ミサイルをぶっぱなしてきたとしても。
「先に放射能を出した」という意味で、
悪いのは、日本のほうです……★
(ああ、平和な「日常」の日記が書きたい……★)
(庭先は百花繚乱ですが、最短時間で水やりをする以外、のんびり楽しむ暇もありません……★★★★)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60927730&comment_count=152&comm_id=441154
87 2011年04月04日 11:45 ての あー、あのー…家族は「まともな状態」で生きてるので心配しないでください(笑)
あなたの言う「まともな状態」がどんな状態かは知りませんが(笑)
「まともな状態」の定義次第では本気で怒りますよ?(^ω^)
88自分のコメントを削除する 2011年04月04日 12:12 歌いながら大地を歩く 大丈夫ですか? 本当に?
じゃ、「計測機器が壊れていないかチェックを」
と、「その数値が何度も来たら、どれぐらいの健康被害が出るか」を、
(政府の「安全です」という大嘘ではなく、海外メディアなどできちんと)
大至急、確認してください……。
あと、同じ飯舘村でも、谷筋の奥と、海に近い側では、状況が違うと思います。
海側で健康被害が出ていないかどうか、よく、注意をしていてください……
89自分のコメントを削除する 2011年04月04日 12:15 歌いながら大地を歩く >政府の「安全です」という大嘘
参照:
「放射性物質予測、公表自粛を」 http://t.asahi.com/1vff
政府の情報が遅いし、本当に安全かどうか定かでもないのに「安全」を連呼するのも信頼できない。
90 2011年04月04日 12:16 みゆ 今日からデイサービスが始まったみたいです。
ガソリンが通常に入れられるようにもなってました。また、新聞は今までは取りに行かなくては行けなかったみたいですが、4/1から配達が始まりました。
地元のテレビはテロップで原発の情報や新しい放射線量の数値を流しています。
本日の飯舘村の広報に犬を一時預かってくれるところの情報が出てました!
問合せ先 住民課住民係
0244ー42ー1618
飼い主が見つからない迷い犬も保護してくれるみたいです
飯舘中学校や、村民グラウンドにはたくさんの自衛隊がいて、飯舘から南相馬に災害活動に向かってます。南相馬からの車の他にもたくさんの車が福島から飯舘を通って南相馬に行っています。
地元はヤマトとか届くようになっています。可能なら、野菜や甘いお菓子とか送ってあげてください。
91自分のコメントを削除する 2011年04月04日 12:16 歌いながら大地を歩く
最悪じわじわと皆さんはこうなりつつあります。(すぐには出ません!)
92自分のコメントを削除する 2011年04月04日 12:17 歌いながら大地を歩く 楽観しないで下さい。一刻も早く、避難を!
93自分のコメントを削除する 2011年04月04日 12:22 歌いながら大地を歩く てのさんも、みゆさんも、「そこに住んでいる」わけでは、ないんですよね?
放射能障害について、きちんと勉強してあげてください。それが、愛情です。
94 2011年04月04日 12:32 ての そうですねw
大変ですねw
10シーベルトも「一度に」浴びたらです
もちろん御存知のこととは思いますが
10シ-ベルト=100000000マイクロシーベルトですよ!
提示する情報がおかしいです
(そして被爆者への酷い偏見です。)
>みゆさん
デイサービス復旧したんですね!
新聞配達も再開されたようで何よりです><
早く原発がおさまって完全復旧していってほしいです…!
95 2011年04月04日 12:43 こう 宅急便も配達可能なのですね。親戚になにか送りたいと思います
ガソリンも通常通り入れられるようになって良かったですね。
96 2011年04月04日 12:48 タカハシ なんだか賑わっている(?)ところ、すみません・・・。
今、飯舘村に住む親戚への荷物を詰めているところです。
現在、叔父、叔母とその母(従兄弟の祖母)が飯舘村におりまして、
小学生のイトコだけ町の方(違う町なのかな?)の親戚の家に避難している
状態だそうです。
そちらは現在、食料品など どの程度買える状態でしょうか?
とりあえず、色々な野菜と乾麺、ごはんのおトモになるような物を用意しました。
それから、みゆさんの書き込みを見て、お菓子も・・・。
米や水、マスクはどうですか?
欲しい物を聞いても、「気持ちだけでありがたい」「大丈夫」
「間に合ってるよ」と言われてしまい・・・。
本当に大丈夫なんでしょうか?
おそらく、私が姪だから遠慮されているんですよね?(><)
現在、村でどのような物が手に入りにくいか 分かる方教えてください。
97 2011年04月04日 12:56 ての >タカハシさん
米農家は秋くらいまでの蓄えがあるので大丈夫ですが、その他の家庭はお米が足りなくなるのではないかと思います
あと物資は川俣のリオンドールなどで調達が可能なようなので、車が使えれば大体のものは揃うようです
98 2011年04月04日 13:03 にゃにゃむし
現在出ている値の単位はマイクロシーベルトです。
単位をよくご確認ください。
それも、1時間あたりの数値です。
添付した画像をご覧ください。
私の実家は富岡町で、父が車を取りに15分程ならと帰宅したそうです。
これを聞いて愕然としましたが、車がないと避難先でもとても不便だからと・・・
父が間違っているのは私も承知の上ですが、それでも町に人は居たとの事。
自分が住んでいた地元が一番大事。
家畜も、ペットも大事。
だから、避難しないで残っている人もたくさん居る。
強制避難にならないなら、
如何に被曝が危険かという情報をあげる前に
村に残っている人が生活していける方法を考えて下さい。
99 2011年04月04日 13:03 チャゲ > 歌いながら大地を歩くさん
キチンと勉強して理解してあげてください、それが愛情です。
そっくりお返ししますわ。
過剰な放射能の情報を流しつづけるアナタこそ、キチンと現場を理解してあげましょうね(笑)。
所詮、傍観者には飯舘牛の旨さは理解できまい(笑)。
所詮、飯舘に対する愛情もわかるまい。
地元が好きで飯舘に残ってるんだから。
ヨソからあーだこーだ言われたくないって。
アンタの情報なんぞ十二分に皆知っとるわ
100 2011年04月04日 13:10 ての > チャゲさん
飯舘牛は確かに美味い!!!!!
…んですが値段の高さもすごいですね(笑)
101 2011年04月04日 13:14 タカハシ >てのさん
そうなんですね!
「お米は作ったのあるから大丈夫」と言われてたので、
それは本当みたいですね!
今回はお米は除外しときます~。
調達が可能と聞いてちょっと安心しました。
ありがとうございました!!
いつか飯舘牛食べに行きたいです(^^)
102 2011年04月04日 13:19 ての 今、父にインタビューしました(笑)
・Aコープは4月から再開し始めている(今日もやっているかは不明)
・牛乳も入ってきた
・おむつや生理用品→役場で希望者には配給するし、店にも売っていた
・野菜や肉はある程度売っているが、魚は少ない
・米はリオンドールに関してはまだ売っていた
・月舘方面では車による移動販売も行われている
だそうです
なんか徐々に活気づいてきてるみたいです(´ω`)
103 2011年04月04日 13:35 福ちゃん こんにちは。
千葉県民です。千葉には。福島県出身の方がたくさん住んでらして。
実際、千葉市内の友人の実家宅には。ご親戚が避難されております。
福島の人たちは、本当によく福島の魅力をよく語ってくださいます。
それを聞いて。ずっとうらやましく思っていて。
今年こそは。福島を観光しよう!
と思っていた矢先に。このようことのなり。
大変残念に思っております。
でも。やはり。福島に観光に行きたい気持ちは変わりません。
どんなに風評被害だろうが。
福島の人のあったかさや。
歴史や町並みは変わらないと信じてます!!
冷静に。発表される情報を見極めながら。
地元の方が落ち着きを取り戻たのを見計らって。
ぜひ観光に行きたいです。
本当に福島県外にでは。福島全域が汚染されているかのような。
情報だらけなので。
実態をつかめないのが現実です。
本当に難しいです。
なので、このような場所で。皆様の生のお声を
参考にさせていただきます!!
私のように県外で。
「行きたいけどどうなんだろう・・」
と思っている人間もいますよ・・
とゆうことで。。
怖いと煽る報道にどうか負けないでください!
104自分のコメントを削除する 2011年04月04日 13:40 歌いながら大地を歩く 書いているみなさん、「圏外」在住ですね?
しょせん、「安全圏」から、楽観論ですね?
てのさん、お父様の、顔色は…… 電話で、見れないですよね?
昨日からの数値は異常です。そして、
「今後は更に上がり続ける」
「被ばく量は、積算される」
ということを、よく、ご確認、ください……
(でも、「もう手遅れだから、ここで死にたい」という高齢者のかたは、止めません。
どうか、「子どもだけは」
大人のエゴと「甘すぎる見通し」で、巻き添えにしないでください……)
105 2011年04月04日 13:43 タカハシ >てのさん
なるほど、なるほど!
次回はクール便で お魚送ってみようと思います!
今回はもうすぐ集荷が来ちゃうので・・・
(もっと早くこちらのコミュに辿り着いていれば>タカハシさん
クール便も大丈夫なんですか!?(゜Д゜)
魚は大変重宝されると思うのでとてもいいと思います^^
山ですけれど魚好きな人が多いですからね(笑)
父の会社にも材料が入ってきて運転出来るようになったそうなので(仕事中にインタビューしました(笑))中通りの物流は回復しつつあるようですよ
110 2011年04月04日 14:55 みーたんママ はじめて
実家が飯舘村なので参加させて頂きます
まだまだ飯舘は寒いと思いますが村に残って仕事をしてる方々(私の両親もですが…)体調には充分気をつけて下さいね
1日でも早く飯舘村の方々が安心して暮らせる日が来る事を願っています
111自分のコメントを削除する 2011年04月04日 14:56 歌いながら大地を歩く http://takedanet.com/2011/04/45_14ad.html
迷っている人に(被曝は合計)
新学期が始まったり、避難生活のストレスもたまる頃。多くの人が「避難先から帰ろうか」、「自分は良いけれど、子供が・・・」と迷う時期です.
そこで、判断のための一つの目安を書きたいと思います。
まず、「被曝は合計」ということです。
たとえば、最初の20日は九州に避難していたので、自分がいたところの放射線が1時間に0.02マイクロシーベルトとします。
次に福島県の自分の家に帰り、そこが4月初旬に2マイクロシーベルトとします。そして来年の3月12日まで福島の自分の家に住むと仮定します(式の2番目の”4”は、空間、内部、水、食糧の4つから被曝するから。また一ヶ月から一年までの放射線は約10分の1です).
九州での被曝 0.02×4×20日×24時間=38.4マイクロシーベルト
福島の20日 2×4×20×24=3840マイクロシーベルト
福島の後1年 0.2×4×325×24=6240マイクロシーベルト
合計 10.1ミリシーベルト
これと、次の許容値と比べると、
男性成人 限度は3ミリシーベルトだから、帰るのは少し早めだけれど、すこし遅らせばほぼ大丈夫。
幼児 限度は1ミリシーベルトだから10倍になるので厳しい。
112自分のコメントを削除する 2011年04月04日 15:01 歌いながら大地を歩く http://takedanet.com/2011/04/post_2f0b.html
教育関係者に訴える! 今すぐ、立ち上がってください!!
福島県及び近県の教育関係者に御願いします。
現在、福島県及び近県の空間放射線量は1時間あたり約2マイクロシーベルトで、呼吸による体内被曝と水や食糧から入る放射線量もほぼ同じ量ですから、約6マイクロシーベルトになります。
一方、福島原発の処理は長期化が予想され、児童生徒の被曝量は「考慮しなければならないレベル」になります。1年間の被曝が予想され、その場合、6×365×24=53ミリシーベルトになり、児童生徒の放射線障害は100人に0.5人を越える段階にまで達しています
教育者の先生方、児童生徒は先生方の命令のもとに行動することを求められます. 自分たちでは自分の健康を守ることができません。
言うまでもありませんが、教育は政府と独立しており、子供達の命と健康を守ることが教育者のもっとも大切な役割です
政府の指示や勧告は教育委員会とは独立です.そのための教育委員会です
学校の開始日を5月の連休明けにしてください。そして屋外の運動はしばらく中止してください。御願いします!!
放射線の量と健康障害については様々な学説がありますが、50年にわたる研究の結果が、ICRP(国際放射線防護委員会)および放射線障害防止の法律と規則(国内)で決まっていて、年間1ミリシーベルトです.それを越えているのですから、学校はそれに対して真剣に取り組み、将来、児童生徒に放射線障害を万が一でも出さないように、情熱のある行動を求めます
半減期のある放射性物質は時間が経てば減っていきます. だから最初が大切なのです!
「おそらく大丈夫だろう」とか「政府が言っているから」では教育者としての信条に反します. 「万が一にも児童生徒の健康に害が亡いこと」を第一にしてください。
政府は、原発の近傍の海で規制値の3355倍でも「健康に影響がない」と言っています. その海で児童生徒を海水浴はさせないと思います
ご自分でご判断しないでください。あくまでも「基準以上は危険。基準以上で児童生徒の登校をさせない」と決意してください。
学校の先生は教育上の全権があります。いろいろな事情があるでしょうが、ここで教育者としての責務を貫いてください。
これまでの、世界の被曝の経験では、ICRPのデータにもあるように、すでに数100名の児童生徒が20年以内にガンになる可能性のレベルまで来ています
「危険を承知で知らない顔をする」ことこそ「風評」であり、事実を直視することは「風評」ではありません。事実を見るには勇気が要りますが、将来の子供のために先生方が勇気をもって事実を見て、具体的な行動をとっていただく事を切望します
(平成23年4月2日
(*無断転載です。)
113 2011年04月04日 15:22 ての > 歌いながら大地を歩くさん
おぉ!
そうですね。
学校は通学しなければ行けないので、放射能の半減期を待つべきですよね!
換気をしないで屋内退避っていうのを守っていれば住んでいても大丈夫ですし♪
学校は休みになるでしょう、さすがに(´Д`)
そしてここに貼るんじゃなくて教育委員会に伝えたらどうですか?
教育委員会はすでに自宅待機を通達してます。
落ち着いてから授業を開始し、それまでの間に転学していたこの復帰も認めています。
まずは福島県教育委員会のサイトでもご覧になっては如何ですか?
(知識がないって恐いですね☆)
114 2011年04月04日 15:27 ての ちなみに
ブラジルの自然放射線量は10ミリシ-ベルト/年(10000マイクロシ-ベルト/年)ですので参考までに(^^)
※つまりブラジルは常に1.14マイクロシ-ベルト/時間です。
まぁ大変!
ブラジルに人は住めないわ(笑)
115 2011年04月04日 15:30 みゆ > タカハシさん
甘いモノは私が母に持っていったら喜んでいました。疲れたときに甘いモノと言いますから。
おじいちゃんやおばあちゃんはお饅頭や羊羮とか喜ぶかもしれません。
少しでも原発の不安と緊張から解放されるといいのですが。
後、パンも久しぶりに食べたと言ってました。
誰もがみんな楽観視してません。今、飯舘で頑張ってる人を応援してください。
福島を応援してください。
116 2011年04月04日 15:30 チャゲ > 歌いながら大地を歩くさん
ご立派なご意見は別コミュの方がいいですよ。
このコミュ人数少ないし(笑)。
飯舘牛また食べたいなぁ・・・。
117 2011年04月04日 15:31 ての > チャゲさん
>このコミュ人数少ないし(笑)。
じつに残念です(笑)
118 2011年04月04日 16:20 シャンクス > てのさん
少ないけどいいんです
当初飯舘情報が少なかったので
少しでも飯舘のピンポイント情報が入ればいいなぁと思って、このトピたててもらうように管理人さんにお願いしたけど…。
凄い情報まで入ってきてますね
このコミュもずっと書き込みなかったけど、飯舘心配してくれる方が増えて書き込みも増えてきてありがたいです。
離れていてもやっぱり故郷は心配。想いは皆同じ
何も出来ないかもしれないけど
あんたもあんまり熱くなりすぎないようにね~
119 2011年04月04日 16:24 ての > シャンクス
すまん、つい(笑)
父は相変わらず仕事しとった!
材料入ってきたから製造出来るとさ
121 2011年04月04日 16:44 ★里柊★ 突然失礼します
周りがどー心配して騒いでも
現実に生活している人が沢山いるってのは確かな事。
具体的に直接行動(現地に赴く事、物資を送るなど)出来ない人なら黙って見守るしかない
やばいってのは近い人のがずっと分かってるはず
それでもそこに居なきゃいけない人がいっぱいいるんだよ
そこんとこ理解してない人がいるよね?
…うちのお父さんも原町で仕事してるので…つい熱くなりました
南相馬も少しずつ復興してきて…それは飯舘村や相馬があるからこそですよ
122 2011年04月04日 16:56 ☆みや☆ 突然失礼します。
元飯舘村民です。
知り合いが沢山飯舘にもいます。
特老にも何度か行っていましたし、飯舘の中でも仕事していました。
TVなどの報道を観ても心が痛んでしまいます。
ですが、村民の皆さん頑張っていらっしゃるんですよね?
飯舘の野菜もお米も飯舘牛も大好きです。これからも食べたいし、これからはたらの芽やわらび春物の山菜だって……
支離滅裂ですみません。
ただ、これから先も飯舘に行きたいし…
頑張って行きましょうとしか言えませんが、必ず復興出来ると信じています。
長文失礼しました。
123 2011年04月04日 17:38 シャンクス たらの芽やわらび懐かしいです美味しいですよね
今思えばこっちでは手に入らないものが実家では自然に食卓に並んでました
今回の放射能問題で山菜や野菜や田んぼも影響受けてますよね
農家や畜産が多い飯舘
出荷制限などもあり心配です。
うちも今年はお米作り無理だろうなぁ
124自分のコメントを削除する 2011年04月04日 17:39 歌いながら大地を歩く 復興したいならばこそ、いったん
(原発が収まるまで)避難が必要なんです!
長い時間被曝「し続ける事」イコール、「寿命を縮めること」なんですよ?
「復興のために長生きして、がんばりたい」ならば、
「今はいったん避難」してください!
125自分のコメントを削除する 2011年04月04日 17:42 歌いながら大地を歩く http://bator.blog14.fc2.com/blog-entry-296.html
人道に外れている御用学者、政府、テレビ新聞
2011-04-02
放射能汚染の安全基準の判断が、「直ちに健康に害はない」とか「年間100ミリシーベルト位では健康に影響はない」などと言う発言は、安全基準を守らない違法発言であるし、犯罪行為だ。
例えば、まともな親なら、我が子が1/100とか1/000とかの確率で白血病になるなど放置できないはず。
これが、国民を守る立場の普通の判断ではないのか。
政府と御用学者、テレビ全国紙は、勤労国民を守る立場に立っていない。
一般人の安全基準である1ミリシーベルトは長年の議論を経て決定されたもの。
彼らが超楽観的な発言をするのは、一般庶民を守ると言う、人道の最も基本が欠けている証拠だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
生活と原子力02
1ミリ、100ミリ、「直ちに」の差は? 中部大学 武田邦彦
福島原発で放射性物質が漏れたとき、一般人が1年間に被曝しても大丈夫な量は、
(法律と私) 1ミリシーベルト
(解説者) 100ミリシーベルト
参考;(政府)「直ちに健康に影響はない」
と大きく違いました. これでは普通の人が迷うので、「違いの原因」だけ解説をしておきます
.
・・・・・・・・・
先生が3月20日に発言されたことは次のようなことでした。
「100ミリシーベルトで健康に害を与えると仮定しても、発がん率はおよそ100人に1人。放射線の被曝がなくても100人のうち50人はガンになるので、あまり影響はないと予想されます。」
・・・・・・・・・
このような通常の社会的だ災害に対して、100ミリシーベルトの放射線を浴びると100人に1人がガンになるわけですから、約1億人の日本人を考えれば、1000万人がガンになるということになります。
現在では福島市の約半分がかなり危険な状態にありますから。放射線を浴びている人たちの数は100万人程度です。従って、福島県だけを考えても、1万人の人が放射線の被曝でガンになるということを渡辺先生はおしゃっています。
確か事故の福島県の100万人の人は、最終的にお亡くなりになる時の原因はガンが50万人ということになりますが、お年を召して自然にガンで死亡されるのと、福島原発から出た放射性物質を浴びてガンになって死ぬというのは大きく違うと私は思います。
まして、「時期の問題」を考えると、放射線による疾病の調査のほとんどは20年間ぐらいなので、
現在の赤ちゃんは、
仮に1ミリシーベルトの放射線をあびると、
20歳ぐらいまでにガンになるということになります。
・・・・・・・・・
また、わたくしは、「100人に1人」という数はかなり高いように思います。親の気持ちなれば、1000人に1人でも危ないと思い、1万人に1人ぐらいになれば、何とか防いであげることができると思うのではないでしょうか。
126 2011年04月04日 17:45 シャンクス > てのさん
日常生活は問題なく送れるようになってきたみたいだね
テレビではまだまだ飯舘の名前耳にするけど…
心配は尽きないけど
原発落ち着かないね
避難先から戻って来てる人もいるみたいだし。心配で不安でもやっぱりお家がいいんだよね
私も来月様子見に帰るよ
2日間だけしかおれないけどね
127 2011年04月04日 17:52 タカハシ >てのさん
ヤマトさんのクール宅急便は、
「福島県は3月30日(水)より再開しています。」とのことです^^
配達できない地域に、「飯舘村の一部」と記載されていたので焦りましたが、
無事に荷物を送ることが出来ました!
叔父の家は 岩手県民の私達でもビックリなぐらい山深いところにあるそうで、
そのあたりの集落の方にも配れるほど沢山の野菜を詰め込んでみました!
第二弾は魚詰め込み作戦決行します☆
>みゆさん
パン!そういえばこちらも、しばらくは手に入りませんでした!
完全に見落としていました・・・。羊羹も饅頭も。
年配の方に何がいいのか とっさに思い浮かばず、
かりんとう、芋けんぴ、鈴カステラなんて渋いセレクトしてしまいました・・・私センスない・・・。
飯舘村出身の、叔母の元気で大らかな性格、
かわいい福島弁のイントネーションが大好きでした。
今や叔父も県外へ出稼ぎに行き、子ども三人も帰省できずな状態なようで、
電話口で「家族バラバラになっちゃったよ~」と
声を落とした感じで言われた時は、本当にショックでした。
でも、みんなが帰ってくるのはココだけだから!という強い思いは伝わってきました。
ただ悲観しているだけじゃない。
早くまた、あの明るい声で「福島遊びにおいで~」って 言ってくれる日がくることを
心から祈っています。
128 2011年04月04日 17:54 ての > シャンクスさん
飛んでくるんかい!Σ(゜Д゜;)
まぁ安心させたってくださいな
俺も時間出来たら行くんで
顔見せるだけでも心労とかストレス少しは和らぐべ!
(特に沖縄の人が福島に現れたら(笑))
原発に関しては作業員の奮闘を祈るしかない!;><
129 2011年04月04日 17:58 ての > タカハシさん
クール便まで復活してたとは意外でした!!!(゜Д゜)
私も何か送ってみようと思います
情報ありがとうございます!!!
自分も帰る場所は飯舘です!
福島です!>ω<
130自分のコメントを削除する 2011年04月04日 18:07 歌いながら大地を歩く http://allabout.co.jp/r_house/gc/181655/
これを守りたいなら。
次世代につなぎたいなら。
「今だけは」待避してください……
「原発のフタが閉まるまで」で、いいんです!
(「居続ける」というのは、どう考えても、無茶です!)
131 2011年04月04日 18:33 ★里柊★ ところで
やっぱり原町~飯舘間のバスって通ってないのかな?
あのいつもすいてた山道がかなり混んでると聞きました!
132自分のコメントを削除する 2011年04月04日 18:46 歌いながら大地を歩く iwakamiyasumi これは納得できない。低線量でも、子どもの被曝は避けるべき。RT @tsuzukitz 【NHKニュース】飯舘村 子ども被ばく量問題無し http://nhk.jp/N3v16K54 ( #iwakamiyasumi live at http://ustre.am/eOVh)
約2時間前
100人がリツイート
zephyorg 【拡散】 「除染の基準値が、13,000cpm以上から100,000cpm以上に変更。周辺住民・一般人への周知が必要」 #hinan#genpatsu RT @kenichioshima: 人体の除染が必要とされる行政上の基準値の変更 http://post.ly/1qIH9
6分前 syrup_starがリツイート
133自分のコメントを削除する 2011年04月04日 18:48 歌いながら大地を歩く 線量(Sv) 症状
0.25→250msv→250000usv
臨床症状無し
0.50→500msv→500000usv
リンパ球の1時的減少
1.00→1000msv→1000000usv
吐き気・嘔吐・全身倦怠、リンパ球減少
1.50→1500msv→1500000usv
放射線縮酔 50%
2.00→2000msv→2000000usv
長期白血球減少
4.00→4000msv→4000000usv
死亡30日間に50%
6.00→6000msv→6000000usv
死亡14日間に90%
7.00→7000msv→7000000usv
死亡 100%
134自分のコメントを削除する 2011年04月04日 18:50 歌いながら大地を歩く
確認します。
今日、ここに書き込んでいらっしゃるのは、
全員、 「村の外にいる」 かただけ。
ですよね……?
飯舘村に、現に「今いる」人たちの……
体調は、どうなんでしょうか……
(復興? 生きていられない人たちが……
どうやって??)
135 2011年04月04日 18:50 ての > ★里柊★さん
福島交通の路線バスについては、現状休日ダイヤで、4月6日から一部を除いて通常ダイヤに戻るそうな
by 福島交通HP
136 2011年04月04日 18:58 ての > 歌いながら大地を歩くさん
村民元気ですよ~(´∀`)
心配ご無用です♪
心臓が潰れるほど心配なら行ってきてください(・ω・)
その際、支援物資は野菜とか魚とかをお願いします
生モノが少ないみたいなので持って行っていただけたらありがたいです♪
恐くて行けないならもう発言しないでいいですよ(^^)
安全な所でぬくぬく過ごしてて結構ですよ
行けないくせに「あぁ心配」なんて発言は要りません(^ω^)
頑張ろう、飯舘村
137 2011年04月04日 19:05 JN7TRM 飯舘村草野在住ですが
まだ大丈夫です
大体危ないとこで作った製品を買っている業者がいるから
逃げられないんだよねwww
139 2011年04月04日 19:09 ての ちなみに
1cpm=100マイクロシーベルトですので参考程度にどうぞ^ω^
つまり
除染の基準が130マイクロシーベルトから1000マイクロシーベルトへと引き上げになった。
という「3月14日の」ニュースでした(´∀`)
140自分のコメントを削除する 2011年04月04日 19:10 歌いながら大地を歩く
総被曝量 は 「かける 滞在時間数 」 です……
141 2011年04月04日 19:11 ての それと被曝した人と接触しても何ら害はありませんのであしからずm(_ _)m
142自分のコメントを削除する 2011年04月04日 19:13 歌いながら大地を歩く http://www.youtube.com/watch?v=rCX1A3yJLqI
飯舘村民は、 かけ算、 できないんですか??
あなたがたの 10年後 ですよ??
144 2011年04月04日 19:17 森の寅 横槍失礼します。
私もてのさんの意見に賛同します。
私の両親の実家は飯舘村です。
じっち、ばっぱ、おんつぁま、あんにゃ、みんな住んでます。
毎日連絡とってますし、写メも毎日見ています。
今は動画もあるんですよ。
歌いながら~さん、そんなに心配してくださるならここではなく村役場なり福島県なり国に言ったらどうですか
ここで言うより現地で言った方よっぽど良いと思うのですが…
がんばっぺ飯舘村
145 2011年04月04日 19:25 ての > 森の寅さん
賛同ありがとうございます>ω<
頑張っぺよー飯舘ー
146自分のコメントを削除する 2011年04月04日 19:31 歌いながら大地を歩く 子どもたちの未来を
奪わないでください。
http://takedanet.com/2011/04/46_e65d.html
「風評被害」を学ぶ
NHKは2006年4月16日(日) 午後9時から9時49分に総合テレビで「汚された大地で~チェルノブイリ 20年後の真実~」という放送をし、今でもNHK ONLINEで見ることができます。
そこでNHKは、
「史上最悪の原発事故からこの4月で20年、人々の苦しみは続いている。というよりむしろ悪化している。ウクライナにある、放射線を浴びた人々が集まって暮らすアパートでは、がんなどの重病患者が増加、毎週のように死者が出ている。さらに大量の放射性物質がまき散らされたベラルーシでは、ヒロシマ・ナガサキでは否定された「遺伝的影響」が報告された。
(中略)
「いまだわからないことばかり」とも言われる放射線の人体への影響。広島の医師や研究者も加わって、暗中模索の事実解明、因果関係の究明が続けられている。」
(本来は著作権がありますのでNHKに断って載せなければなりませんが、日本人の命に関わる事ですから、ご勘弁ください.)
・・・・・・・・・
一方、福島原発の事故が起こった後、 NHK は「このくらいの放射線なら大丈夫だ」という放送を繰り返してきました。
それも政府コメントの紹介に止まらず、アナウンサーが自ら比較的大きな声で「安全です」を繰り返してきたのです。
昔から NHK は受信料を強制的に取る国民的放送ですから、多くの日本人は自分が受信料を払っている NHK のアナウンサーは自分の味方で本当のことをいうというように思っています。それを利用した行動でした。
さらに、福島原発の近くの海から規制値の3355倍の放射性要素が、それたときに、「健康に影響はありません」という保安院のコメントだけを紹介し、このような高濃度の放射性要素が健康に影響を及ぼすという考えの人のコメントは出しませんでした。
つまり NHK は片方では「チェルノブイリの放射性障害が考えていたよりもはるかに大きい」という放送をし、片方で「福島原発の放射性障害はほとんどない」と言ったのです。
しかし、海外の多くの報告が示すように、今回の福島原発の事故はチェルノブイリとほとんど匹敵するような放射性物質を出していることがわかっています。
もう一つ問題なのは、 NHK 自体がチェルノブイリについては「放射線による人体への影響はまだわからないことばかり」と放送したのに、福島原発が起こると「安全です」という確定的なことを言うという違いは極めて大きいこと感じます。
あなたたちが「むだなガンバリ」をすればするほど、
子どもたちを
殺し 続けて います!
147 2011年04月04日 19:38 月ノ繭
ええと、前の方にあった、産経新聞のヨウ素は煮沸すれば気化する…という記事ですが、たぶん東大放射線科の中川チームがインタビューに回答してると思うのですが、実験した結果、気化して減るのではなく増えてしまったと訂正がその後ツィッターで入っていたのですが、こちらにはUPされていなかったので、貼り付けておきます。
148 2011年04月04日 19:39 ちとうさか 歌いながらさん落ち着けって!
村人は生きて動いでっぺよ!今日のNHKで出てだべよ
うちのおっかなんか忙しいからか心配の電話したら、超めんどくさそうにされるでばよ!
ちなみにうちのおんちゃんがJAの人で出てたー
さすがに疲労の色がにじみ出ていましたが、動いてる姿にホッとしました。
累積のことは考えるだけで胃が痛くなりますよ。
でもそれは村内の人、村のこと考えてる人みんな知ってると思うよ。
この中にも村内にいる人いますよ。
IAEA や京都の先生やらの情報持ちながら、村内いる人いっぱいいますよ。
じゃあなんで避難しないのって思われるでしょうけど、色々あるでしょう、人間は。
みんな選んで村内いるし、それ知ってるから村出身者は心配しながらなんかできねえかと思って、ここにくるんでしょう。
だからよ、ここで言うんでなくて例えば村に電話とかメールするとか、誰かも言ってたけど村長に直に話つけにいくとかしてもらえねべか?
むしろ村だけの知識で直に話してくれりゃ典雄の考えも変わるかもしんにぇし
ダメだべか?
150 2011年04月04日 20:13 チャゲ > 歌いながら大地を歩くさん
放射能の恐怖と戦いながら過ごしてる村民、県民の気持ちわかります?
逃げたくても他に逃げるところもなく、他県の方からは差別的に扱われはじめ、ながらも、
地元が好きで好きで残る覚悟をしたその「気持ち」に対して、あまりにも失礼な書き込みの数々では?
(例えば、飯舘村の人はかけ算できないんですか?など)
アンタぐらいの情報ぐらいみんな知ってるわ。
(アンタのは過剰な風評もコミコミだが(笑))
不安を煽るだけ、もしくは逃げてくださいというだけなら、前に書いたように他のコミュでやってくれ。
どうこういうなら、アンタは、まずはこっちに来て目の前の状況を見てから書け!!!
飯舘村民の方からの代筆にて。
151 2011年04月04日 20:27 ての ちゃんとコメント読んでますか?
そしてチャゲさんの代筆の通り
現地に行ってからコメントしてね、お姉さん(笑)
以下総スルーで(・ω・)
3.福島県内各地方 環境放射能測定値(暫定値:第482報)
平成23年4月4日(月)19時現在
単位:μGy/h≒μSv/h(マイクログレイ/時間≒マイクロシーベルト/時間)
○飯舘村(飯舘村役場)
平常値:-
測定値:6.12
152 2011年04月04日 20:45 シャンクス > 弟
私行っても何も変わんねーけど
じーちゃんとばーちゃんの元気な顔見に行ってくっから
週末だからあんたも帰ってこれるかな!?
久しぶりに飯舘の実家で会えたらいいね何年会ってねーべな…
歌いながら大地を歩く
福島県相馬郡飯舘村 コミュニティに参加する 内容確認 「福島県相馬郡飯舘村」には参加できません http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60927730&comment_count=152&comm_id=441154(1秒前)
コメント
歌いながら大地を歩く
ただ「死んでいく」のを、見ているしかないわけね?(0秒前)
前項より、
>直に話してくれりゃ典雄の考えも変わるかもしんにぇし
噂で、「飯舘村では、出ていこうとする人を脅迫して、むりやり引き留めている」と、
ささやかれていますが……
本当のようです。(><#)
みなさん! 飯舘村役場に、抗議の電話・メール・FAXを!!
http://www.vill.iitate.fukushima.jp/sonchou/index.html
>直に話してくれりゃ典雄の考えも変わるかもしんにぇし
噂で、「飯舘村では、出ていこうとする人を脅迫して、むりやり引き留めている」と、
ささやかれていますが……
本当のようです。(><#)
みなさん! 飯舘村役場に、抗議の電話・メール・FAXを!!
http://www.vill.iitate.fukushima.jp/sonchou/index.html
+++++++++++++++
歌いながら大地を歩く
飯舘村民からの依頼です!!!!
>村に電話とかメールするとか、村長に直に話つけにいくとかしてもらえねべか?
>直に話してくれりゃ典雄の考えも変わるかもしんにぇし ダメだべか?
http://mixi.jp/view_bbs.pl? age=8&comm_id=441154&id=60927730
「飯舘村では、出いこうとする人を脅迫して、むりやり引き留めている」という噂、
本当のようです。(><#)
みなさん! 飯舘村役場に、
抗議の電話・メール・FAXを!!
http://www.vill.iitate.fukushima.jp/sonchou/index.html
458 2011年04月05日 12:21 竜鬼才
> 歌いながら大地を歩くさん
チェーンメールか何かだろ
こういうのやめねーかい
依頼とかじゃ無く自分が経験したとか、自分がそういう状態になったら書けよ
+++++++++++++++
(^^;)だって自分、「まだ安全圏」にいるもん★
他、数人のマイミクさんその他の知り合いにメッセとか日記書き込みとか。
拡散参加表明、現在1名。
歌いながら大地を歩く
飯舘村民からの依頼です!!!!
>村に電話とかメールするとか、村長に直に話つけにいくとかしてもらえねべか?
>直に話してくれりゃ典雄の考えも変わるかもしんにぇし ダメだべか?
http://mixi.jp/view_bbs.pl? age=8&comm_id=441154&id=60927730
「飯舘村では、出いこうとする人を脅迫して、むりやり引き留めている」という噂、
本当のようです。(><#)
みなさん! 飯舘村役場に、
抗議の電話・メール・FAXを!!
http://www.vill.iitate.fukushima.jp/sonchou/index.html
458 2011年04月05日 12:21 竜鬼才
> 歌いながら大地を歩くさん
チェーンメールか何かだろ
こういうのやめねーかい
依頼とかじゃ無く自分が経験したとか、自分がそういう状態になったら書けよ
+++++++++++++++
(^^;)だって自分、「まだ安全圏」にいるもん★
最近コメントしたコミュニティ
04月05日 12:50 原発問題に関しての噂 (941) (福島第一原発•第二原発)
04月05日 12:47 郡山市は避難しなくて本当によいのでしょうか (14) (フクシマ作戦)
04月05日 12:43 雑談・質問 (306) (東京電力を徹底糾弾!震災・原発)
04月05日 12:21 ※震災情報トピ※ (458) (会津)
04月05日 12:15 原発事故 質問・疑問・相談 (62) (反原発!原子力発電反対!!)
04月05日 12:12 原発利権とは (26) (反原発!原子力発電反対!!)
04月05日 12:11 安否情報 (8) (☆福島県いわき市の集い☆)
04月05日 12:11 安否確認・状況報告 (117) (福島県いわき市四倉町)
04月05日 12:10 原発避難勧告地域情報 (7) (東北関東大震災福島県南相馬市)
04月05日 12:09 雑談● (56) (被ばく・ヒバク・被曝・癌・医療)
04月05日 11:57 【大震災関係】 (153) (福島県相馬郡飯舘村)
他、数人のマイミクさんその他の知り合いにメッセとか日記書き込みとか。
拡散参加表明、現在1名。
では、全然まったく怪文書じゃない、すごくまっとうな機関が出している情報いきます。
>「混乱している時でも守らなければいけないルールがある。漁連に直接知らせるべきだ」
どんな時でも、「人命が最優先」だ。
飯舘村には、汚染状況と「一刻も早い避難!」勧告を、直接知らせるべきだ。
>「慎重な検討を要する」
「飯舘村の安全性」はッ?!
で、飯舘村の、村内で食べている(であろう)地場野菜は……??
>作業員に対しては徹底した安全管理が必要です。
近隣地域の住民に対しても、徹底した安全管理が必要です。
>高い放射線量を確認していましたが注意喚起を怠りました。
飯舘村に、なぜ、厚生労働大臣が飛んでいって避難を勧告しないのか!?
汚染水放出
東電を批判
福島県漁連会長
福島県漁連の野崎哲会長は4日夕、取材に対し、東京電力が福島第1原発から低レベル汚染水を海に放出したことについて、「混乱している時でも守らなければいけないルールがある。漁連に直接知らせるべきだ」と述べ、東電の対応を批判しました。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.05.)
>「混乱している時でも守らなければいけないルールがある。漁連に直接知らせるべきだ」
どんな時でも、「人命が最優先」だ。
飯舘村には、汚染状況と「一刻も早い避難!」勧告を、直接知らせるべきだ。
コウナゴから放射性ヨウ素
茨城
厚生労働省は4日、茨城県北茨木市の平潟漁業組合で1日に採取された「コウナゴ」から、1キロ当たり4080ベクレルの放射性ヨウ素131が検出されたと発表しました。この魚は出荷されていないといいます。
魚類に含まれる放射性ヨウ素について、国は出荷制限などを行う暫定規制値を定めていませんでしたが、4080ベクレルは野菜類の基準(2000ベクレル)の約2倍に当たり、同省は「慎重な検討を要する」との所見を茨城県に伝えました。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.05.)
>「慎重な検討を要する」
「飯舘村の安全性」はッ?!
放射線大規模調査を
日本学術会議が提言
日本学術会議(略)は4日、東日本大震災に対応する第2次緊急提言「福島第1原子力発電所事故後の放射線量調査の必要性について」を発表しました。
深刻な状態が続く福島第1原子力発電所で大量の放射性物質が放出されている問題で、提言は、発電所から30キロメートルに及ぶ広範囲にわたり、高い放射線量率が観測されており、測定結果からは、比較的距離の近い場所でも地点間の測定値の開きが大きいため、「避難地域での復興活動および避難している人々の帰還時の安全性の保証には詳細な汚染分布が必須となる」と指摘しています。
その上で、必要な測定点の数として、核種分析に用いる試料採取点を1キロメートル四方に1点なら約1500点、汚染測定に用いる試料採取を数百メートル四方に1点なら約1万5000点になるとして、「多数の測定者による大規模調査が必要であり、大学等の協力を得て早急に実施することが望まれる」と述べています。
提言では、測定すべき項目に、地表の表面汚染、空気中放射能濃度、地表の放射線量率、住民の被ばく線量などをあげています。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.05.)
農産物の出荷制限
市町村単位で設定
枝野幸男官房長官は4日午後の記者会見で、福島第1原発の放射能漏れ事故を受け、都道府県単位で実施してきた農産物の出荷制限について、市町村単位で設定、解除できるように改める方針を明らかにしました。出荷制限の対象となった品目については、1週間ごとに放射線量を調査し、3週連続で暫定規制値を下回れば規制を解除するとしました。
また、現行の暫定規制値に関しては、安全性を重視して見直さない方針を示しました。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.05.)
ホウレンソウ出荷
千葉3市町制限へ
枝野幸男官房長官は4日午後の記者会見で、千葉県の旭市、香取市、多古町のホウレンソウと、旭市にチンゲンサイなどについて、暫定規制値を上回る放射性物質が検出されたとして、出荷を制限するよう千葉県知事に指示したと発表しました。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.05.)
で、飯舘村の、村内で食べている(であろう)地場野菜は……??
作業員の安全管理怠るな
日々、深刻の度合いを増す東京電力福島第1原発。その陰には、危険な復旧作業に当たる作業員たちがいます。それは放射性物質と時間とのたたかいです。
作業員に対しては徹底した安全管理が必要です。すでに3人の作業員が被ばくしました。その6日前に東電は高い放射線量を確認していましたが注意喚起を怠りました。放射線の携帯線量計が全員分なかったことも判明しています。驚くべき「安全軽視」です。
原発関連会社は7次下請けまであるといいます。「日当40万円出すから来ないか」。命がけの作業に各社とも、作業員の確保に躍起です。
原子炉内の点検記録が改ざんされていた2002年の「東電トラブル隠し」のとき、新宿で「福島の原発で働いた」という初老の男性ホームレスに会いました。ワンカップの焼酎を一気に飲み干し語ってくれました。「福島に行くと冷暖房完備の宿泊施設、酒が飲め、タバコが吸え、小遣いももらえた。仕事は東電社員あ入らない炉心内の掃除。短時間の作業だが怖かった。給料は、(文句が言えないように)常磐線の電車のドアが閉まる瞬間にもらった。封筒を開けるとその大半がピンハネされていた」
男性の話を東電にただしても、「末端の下請けの話」と一蹴されたでしょう。
でも今度は違います。世界中を震撼(しんかん)させている大事故です。
日本中、世界中が注視しています。ずさんな安全管理は許されません。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.05.)
>作業員に対しては徹底した安全管理が必要です。
近隣地域の住民に対しても、徹底した安全管理が必要です。
>高い放射線量を確認していましたが注意喚起を怠りました。
飯舘村に、なぜ、厚生労働大臣が飛んでいって避難を勧告しないのか!?
(2011.04.06.入力)
入れ損なっていたものをフォローします。
前項
>作業員に対しては徹底した安全管理が必要です。
から……。
……だれですか、「郵政民営化に賛成」しちゃった人は……
★……(--;)……★
郵便局員が「公務員」だった時代なら、こんな悲劇、怒らなかったのにッ!!★
入れ損なっていたものをフォローします。
前項
>作業員に対しては徹底した安全管理が必要です。
から……。
日本郵政 被災地の非正規雇用短縮
塩川議員が撤回を要求
日本共産党の塩川鉄也衆院議員は4日、日本郵政グループに対し、東日本大震災の被災地で働く非正規社員の雇用契約の短縮をやめるよう要請しました。(略)
日本郵政は、被害を受けた郵便局などで働く非正規社員の雇用期間を本来の6カ月間から2カ月間に短縮するとしています。日本郵政の人事担当者は、塩川氏に対し「対象は4月の契約更新者で23事業所、230人程度になる」と説明。「5月末で全員一律に雇い止めすることは考えていない」としながらも、「再雇用は約束できない」と述べました。
塩川氏は、「生活再建のめどもたたないなかで、被災者の雇用を不安定化させることは大問題だ。国民生活に密接にかかわる郵政事業の復旧、継続にもかかわる」と指摘。「国、自治体が被災者の生活再建支援を呼びかけているなかで、日本郵政も雇用を守ることに力を尽くすべきではないか」と強調しました。(略)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.05.)
……だれですか、「郵政民営化に賛成」しちゃった人は……
★……(--;)……★
郵便局員が「公務員」だった時代なら、こんな悲劇、怒らなかったのにッ!!★
命守る自治体職員充実を
民法号外を配布 (略)
(略)奈良県大和高田市では「大災害 公務員のみなさんのご苦労に敬意を表します」との「奈良民法」4月号外を配布し、「大災害から住民の命とくらしを守る自治体職員を充実させましょう」と訴え、共感を広げています。
号外では「非常時のさいの公務員のみなさんの大変さも実感をもって知ることができました」「大和高田市はこの間、財政再建の名の下に職員を大幅に減らしてきました。はたしてこれでいいのか。議員や政党が考えてみるときではないでしょうか」とよびかけています。
(略)岩手県陸前高田市ではみずからも被災した職員が住民のために奮闘していることを紹介。福祉・防災の観点で市の体制見直しなどをよびかけました。(略)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.05.)
震災と労働者
被災地の実情踏まえ雇用守れ
地震で会社が壊れ、津波で流され、あるいは原発からの緊急避難で働く場を失った人が膨大な数にのぼっています。すでに解雇や自宅待機、雇い止め、就職内定取り消しが続発しており、大規模に広がることが懸念されます。(略)
阪神大震災を上回る
どれだけの人が職を失ったか全容はまだ明らかではありませんが、厚労省によると岩手、宮城、福島の3県で津波に襲われた臨海部の市町村だけで事業所は8万8000カ所、就業者数は84万1000人です。町の中心部が丸ごと流されたところが多数です。職を失った人が5万人といわれる1995年の阪神・淡路大震災をはるかに上回る被害が予想されます。
緊急の措置として、現行制度で実態に即して特例措置をとり、柔軟に活用することが求められています。雇用保険では休業によって一時的に離職を余儀なくされた労働者にたいする失業手当受給を思い切って広げること、事業者を支援する雇用調整助成金制度や未払い賃金の立て替え払い制度では要件と手続きを緩和することなど、あらゆる制度で支援すべきです。
また何万人という規模の行方不明者や、津波に流された人を救えなかったという精神的ショックで勤務が困難になっている人を業務災害として労災認定することは今回の場合とくに重要です。柔軟で積極的な対応が求められます。
被災者が書類づくりで自治体屋ハローワーク、労働基準監督署などをたらい回しされることがないように相談体制を強化し、ゆきとどいた対応をとることも大事です。
大企業による「派遣切り」で仕事も住まいも失った労働者が行政サービスを受ける手続きを関係機関が1カ所に集まり実施した「ワンストップ」を応用すべきです。
こうした緊急支援対策とともに、被災地の復興のための国家的プロジェクトに雇用対策を位置づけて、事業を起こし、雇用を確保することが重要です。がれきの撤去など臨時の公共事業が想定されますが、それだけにとどまらず、もっと抜本的な対策が必要です。
阪神・淡路大震災のさい、政府は「被災失業者の就労促進に関する特別措置法」をつくりました。しかし対象を「公共的な建設又は復旧の事業」にかぎったため、法律ができてから1年間で雇われた失業者が41人しかいないというのが実態でした。
福祉、医療、介護などに対象を拡大し、さらに免許・資格取得希望者には生活費を支給する職業訓練制度をつくるなど、総合的な対策をとるべきです。
(略)地域の産業の特徴に見合った復旧・復興と雇用づくりの計画が欠かせません。
被災地は農業、漁業、水産加工業の就業者が全国平均より高い地域です。農地や港、漁船、養殖場の復旧を迅速に行うなど、地元で雇用を生み出すことに力点を置いた対策が重要です。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.05.)
ドイツ 賃上げ相次ぐ
「景気回復 労働者の懐まで
ドイツの労働組合が現在取り組んでいる“春闘”で、デモや警告ストを行って使用者側に圧力をかけ、3~5%の賃上げを相次いで勝ち取っています。労組側は「景気回復を労働者の懐まで持ってきた」(略)と評価しています。
各地でデモ・警告スト
4日までに明らかになったところでは、化学産業分野の55万人の労働者を代表して交渉していたIG・BCEが4.1%、通信会社ドイツ・テレコムと交渉していた統一サービス産業労組(ベルディ)が最大で5.15%の賃上げを勝ち取りました。
3月31日に合意した科学産業分野では、産業全体でリーマン・ショック以前の黒字レベルに戻っているとして、労組側が7%の大幅賃上げを要求。19000の企業が集まる使用者側団体と交渉を始めました。
労組側は各地で集会・デモを開催し、3月24日にラインラントファルツ州ルートウィヒスハーフェンで行ったデモには9000人が参加しました。
ドイツ・テレコムでは4月1日から、本社の労働者に3.15%、顧客サービスを扱う子会社の労働者に5.15%の賃上げが実施されました。
ベルディは、テレコム労働者10万5000人を代表して、6.5%の大幅賃上げを求めて1月から交渉を開始。経営者側の2.2%の賃上げ提案に対し、物価上昇などを考慮すれば実際は賃下げだとして拒否しました。
一方で、株主配当に毎年34億ユーロ(約4080億円)も払っていると指摘し、株主でなく労働者への配分を拡大せよと要求しました。
2月中旬から、同労組は全国各地で、2~3時間、職場放棄をする合法的な警告ストを実施し、経営者側に圧力をかけました。
(片岡正明)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.05.)
(2011.04.06.入力)
前項から続きます。
>全労連・全国一般労働組合
http://www.zenroren.gr.jp/jp/index.html
>「革新都政実現をめざす労働者連絡会」
http://www.chihyo.jp/index.html
>与党・自由民主党
>原発が争点
いずこも「自民」は、「原発推進」……★
★(==#)★
>共産党はいち早く各地で募金活動を開始し救援活動を強めている。
http://85358.diarynote.jp/201103311635001274/
http://85358.diarynote.jp/201104041658428346/
http://85358.diarynote.jp/201103131645247368/
>原発の事故でも、その危険性を見抜き、指摘してきた
http://85358.diarynote.jp/201005011616401553
他、色々たくさん!
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&lr=lang_ja&newwindow=1&c2coff=1&tbs=lr%3Alang_1ja&q=site%3Ahttp%3A%2F%2F85358.diarynote.jp%2F+%E5%AE%89%E5%85%A8%E7%A5%9E%E8%A9%B1&aq=f&aqi=&aql=&oq=
前項から続きます。
地域・産業の復興 労働者の訴え(略)
「革新都政実現をめざす労働者連絡会」に参加する全労連・全国一般労働組合(略)書記次長は3日、東京・新宿駅前で(略)訴えました。(略)
全労連・全国一般労働組合は、主に中小零細企業で働く仲間が集まる労働組合です。
3月11日に発生した東日本大震災では、私たちの組合も多くの組合員が被災をしました。(略)
私たちの組合がある仙台の事務所には、労働者からの相談が多く寄せられています。
大阪に本社がある旅行会社の仙台営業所で働いていた5人のパートさんは3月25日、口頭で「事務所をいったん閉鎖する」「退職日は地震発生日で、自主退職の届け出を提出するように」と一方的に言われ、「地震の日にさかのぼっての突然の解雇、しかも自ら退職を希望した自主退職にするよう言われ、あまりにもひどい」と相談に来ました。
本社が宮城にある食品・外食配送会社で働いていた労働者も、地震発生から10日後、会社から12日付で解雇しますと通知がきました。通知を受け取ったのは避難所で、家も車もすべて失った状態です。1%でも望みがあるなら仕事がしたい、と訴えてきました。
全国で従業員5200人を雇い、10の県に19施設の映画館やカラオケ、パチンコにスポーツクラブなどが入った巨大複合娯楽施設を経営する会社で働くアルバイトの若者たちが、「全員解雇される」と相談にきました。全員とは約300人です。若者たちは「大震災の被災者なのにここで解雇になれば生活ができない」と怒りをこめて言います。
内部留保活用で
この東京でも被災地に工場や支社があって、経営に影響が出る企業もあります。計画停電による作業時間や生産の制限などで売り上げの減少が出ることもあり、計画停電で作業ができないからと賃金カットを一方的に言われた職場もあります。
こういうときだからこそ体力のある企業、特に大企業は244兆円にもおよぶ内部留保を活用して、労働者の生活や下請け企業の経営を支えるべきです。
復興とは、町の姿かたちを元に戻すだけでなく、そこで暮らしてきた人たちの生活をもとに戻すこと、商店街や中小企業の経営を再建することです。
地震と津波で壊滅的な状況だから「仕方がない」ではなく、今こそ首都である東京が先頭に立って労働者の雇用や中小企業の経営を守り、被災地の地域と産業の復興を手伝っていく必要があります。
しかし、残念ながら石原都政ではそれはできません。石原さんが都知事になって真っ先にやったことが「震災予防条例」の改悪で、石原知事就任の1999年度に比べ震災対策・防災対策予算は1300億円も減り、「自らの生命は自らが守る」自己責任だとしています。
何よりも地震発生後に「津波は天罰」だなどと言う人が都知事であることが信じられません。
(略)さんは、何よりも命の大切さをわかっていて(略)この東京を防災に強く、福祉の充実した街にしていく約束をしています。
(略)さんへの支持は、私たちの命や暮らし、雇用を守るだけでなく、被災地への支援につながります。(略)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.05.)
>全労連・全国一般労働組合
http://www.zenroren.gr.jp/jp/index.html
>「革新都政実現をめざす労働者連絡会」
http://www.chihyo.jp/index.html
無辜の民 襲いし津波を天罰と
言いてはばからぬその人 都知事
(札幌市/略)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.05.)
■ドイツ外相、与党党首退任へ
【ベルリン=時事】ドイツのウェスターウェレ外相(49)は3日、与党・自由民主党の党首を退く考えを明らかにしました。福島第1原発の事故を受け、原発政策が争点となった3月の3州議会選挙で同党が惨敗した責任を取ったとみられます。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.05.)
>与党・自由民主党
>原発が争点
いずこも「自民」は、「原発推進」……★
★(==#)★
選挙始まった
自粛の他党は
(浜松市(略)71歳)
東日本大震災の最中、いっせい地方選挙が始まった。共産党は選挙の延期を求めていたが、自公が反対したため、被災地以外は予定通りの選挙となった。
選挙が始まると、共産党以外の各党は震災対策を優先すべきと、選挙の自粛を打ち出している。
静岡県でも共産党を除く4会派が「過度な選挙運動自粛」を申し合わせた。
志位委員長は記者会見で「自らの政見を述べることを放棄する動きは有権者に対して誠実な姿勢といえず、責任ある態度とはいえない」と述べた。
大震災に直面して、共産党はいち早く各地で募金活動を開始し救援活動を強めている。志位委員長自ら、福島の被災地に入り激励した。
被災者救援と復興に全力をあげることを選挙でも有権者に訴えている。
各党は自粛の名のもとに、述べるべき政見を失っているのではないか。
福島原発の事故でも、その危険性を見抜き、指摘してきた共産党と違って、他党は「安全神話」を容認し原発を推進してきた。重大事故を前にして語る言葉が見つからないのではないかと思う。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.05.)
>共産党はいち早く各地で募金活動を開始し救援活動を強めている。
http://85358.diarynote.jp/201103311635001274/
http://85358.diarynote.jp/201104041658428346/
http://85358.diarynote.jp/201103131645247368/
>原発の事故でも、その危険性を見抜き、指摘してきた
http://85358.diarynote.jp/201005011616401553
他、色々たくさん!
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&lr=lang_ja&newwindow=1&c2coff=1&tbs=lr%3Alang_1ja&q=site%3Ahttp%3A%2F%2F85358.diarynote.jp%2F+%E5%AE%89%E5%85%A8%E7%A5%9E%E8%A9%B1&aq=f&aqi=&aql=&oq=
「震災で親を亡くし大学をやめようと考えている」/「学卒者 TOKYO 就職難解決プラン」/社会人になる若者すべてに手渡せるようしてほしい。
2011年4月5日 【 反 ★ 貧困 ! ! 】 コメント (1)(2011.04.07.0:00~入力)
>首都圏青年ユニオン
http://www.seinen-u.org/
(おまけ♪)
ネスレは基本的に「ブラック(的)企業」なのだが……
たまには、良いことをする♪
(^^)g
学卒者 TOKYO 就職難解決プラン
若い力を活かせる東京へ
1.「高校生、学生、学卒未就職者の就職難解消、雇用改善緊急対策本部」を設置し、東京都知事として、経済界、国、社会全体にたいして強いメッセージを発します!
① 若者の雇用に重大な責任をおっている大企業本社に都知事として乗り込み、「追加採用」をもとめます。日本の大企業には244兆円の内部留保があります。その0.2%を取り崩すだけで、未内定の学生の12万6千人の給与(1年分)はまかなうことができます。
② 雇用の大きな部分を担っている中小企業への支援を緊急に強化します。
介護・医療分野への支援を緊急に強化します。
特に、民間介護・福祉労働者の賃金を引き上げるための都の補助金を復活させます。
③ 国と協力し、大学卒業後3年以内の未就職者を「新卒」扱いするよう企業に働きかけるとともに、各大学、ハローワークと協力して、学卒未就職者の相談窓口、就職活動支援を強化します。就職活動支援の専門家を増やします。
(略)
⑤ 就職難にかこつけて学生や若者をモノのように扱い、使い捨てにして、ボロもうけをしている「ブラック企業」を摘発し、労働法制をしっかり守らせるように改善をはかります。
(略)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.05.)
「温かい血の通う東京に」
(略)都知事候補の就職難解決プラン
青年が期待(略)
「働く環境が壊れると、その人の生活が壊れます。震災後、さらにひどくなっていると実感しています」。首都圏青年ユニオン(略)書記次長は、東日本大震災で理不尽な解雇が横行しているといいます。
「断水や停電で店を休みにしたことを理由に大手コーヒー店や理髪店の現場責任者や従業員が一方的な解雇、降格処分を受けたという相談もありました。
都は労働相談センターをたった5カ所に削ってしまった。せめて、権利を知らせるパンフを社会人になる若者すべてに手渡せるようにしてほしい。(略)
「卒業して居場所がないということがないようにしてほしい。
東京のトップが変われば、全国に与える影響も大きい」(略)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.05.)
>首都圏青年ユニオン
http://www.seinen-u.org/
被災学生への支援
就職難を解決して
今春、都内の大学を卒業した(略)さん(23)訴え
私は、(略)さんを都知事にして学生の立場から二つのことをやってほしいと思っています。
一つは、東日本大震災の被災地、被災学生への支援です。宮城出身のある学生は、「震災で親を亡くし大学をやめようと考えている」「学費が心配、休学を考えている」といっていました。地震と津波の被害に加えて学費が払えなくなって入学や進級をあきらめなくてはならない(略)
東京には岩手、宮城、福島出身の学生が1万5000人いるといわれています。東京都は国まかせにせず、この学生がお金の心配なく学べるよう手をつくすことが大事です。
大学の学費がこんなに高くなければ、地震や火災、親の失業など家庭に不幸があったとしても、大学に行けなくなることにはなりません。(略)
二つ目は就職難の解決です。4月から働き先が決まっていない卒業生が4人に1人もいます。震災で被災した企業では内定取り消しが起こっています。
(略)さんは都知事候補者のなかで唯一、大企業に直接出向いて雇用を増やすと約束しています。(略)さんに若者の雇用を守るようしっかり言ってもらおうではありませんか。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.05.)
(おまけ♪)
新採用に「東北枠」
ネスレ日本(神戸市)は4日、2012年度新卒採用について、東日本大震災の影響で11年度入社の内定を取り消された被災者と2012年度の新卒者を対象に、約10人の「東北募集枠」を設定すると発表しました。中途採用の製造関連業務についても、募集地域を拡大して東北の被災者を対象とした10人の枠を別に設けます。
同社広報室は「就職機会を提供することで支援したい」としています。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.05.)
ネスレは基本的に「ブラック(的)企業」なのだが……
たまには、良いことをする♪
(^^)g
(2011.04.07.0:30~入力)
ボランティア3連弾。
>日本民主青年同盟(京都)
http://www.dylj-kyoto.org/
ボランティア3連弾。
心
大きくふくらんだバンダナを持って
はずかしそうにそろそろとやってくる青年
募金箱の前にピタリと止まり
重そうなバンダナを広げ始めた
中から一円玉 五円 十円 小銭がいっぱい
小さい声で何かいいながら
募金箱にじゃらじゃら ぶっちゃけた
とたんにずしんと重くなった箱
わざわざ家まで取りに帰ったのだろうか
何もできないからせめてこれくらい
実家が女川原発の近く 連絡が取れない
ありがとう
何かしたいと思っててん
誰もが心をいためる大災害
早速取り組んだ募金活動に
次々と集まるカンパ
何を呼びかけても届かないむなしさ
あきらめかけていた心に
あついものがよみがえってきた
(大阪府(略))
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.05.)
私も何か…
震災ボランティア登録
京都では、学生や高校生をはじめ数えきれないグループが、東日本大震災の直後から救援募金、多様な支援・ボランティア活動をしています。
京都の日本共産党と日本民主青年同盟(民青同盟)も、ただちに救援募金を始め、連日とりくんできました。
多くの青年が、刻々と震災被害を伝える映像に強いショックをおぼえたり、「自分に何ができるのか」「何かしたいができない自分に不安」などの思いをつのらせていました。
この思いにこたえようと、民青同盟は、募金活動とともに、「震災復興にあなたがしてみたいこと」「震災から何を学べきだと思いますか」などと問いかけるシールアンケートを実施。いっしょに考えながら、震災ボランティアに参加する輪を思い切ってひろげようと、ボランティア登録を呼びかけてきました。
(略)府の危機管理・防災課長は、「救援物資の仕分けや梱包(こんぽう)など、いまも手がたりません。多数のボランティアが必要になります。(略)」
福島県いわき市から滋賀県の親戚宅に避難してきた姉妹が「いっしょにやりたい」と参加しました。(略)「私たちは一人じゃないと本当に実感できました。本当に元気をもらえました。募金活動に参加して本当によかった(中略)人と人のつながりってほんとうにすごい」と感謝のメールが寄せられています。(略)
被災地の受け入れ態勢が整いしだい、現地ボランティアに参加するとともに、京都に避難されている方々への支援、被災地に送る物資の仕分けなど京都でもできる支援、登録したボランティアの交流などに積極的にとりくもうと話しています。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.05.)
>日本民主青年同盟(京都)
http://www.dylj-kyoto.org/
いま被災地の医療支援に求められること
神戸協同病院院長 上田耕三さんに聞く
(略)-ボランティアの支援はどうなっていますか
まったく足りておらず大量に投入することが求められます。避難所の救援物資の管理、在宅避難者への物資の配給、炊き出し、足湯、話し相手、家の片づけなどは被災者に「みんなで支えている」というメッセージを伝える事になり、被災者の心の重荷を軽減してくれるでしょう。
ガソリン不足や宿泊地の確保が困難などを理由にボランティアが制限されていますが、例えば被災していない内陸部の宿泊施設を国が借り上げて宿泊させ、毎日、大型バスで現地まで送るようなことをしてもいいのではないでしょうか。
中国の四川大震災の支援に行ったボランティアは、毎日120キロ近く離れた成都からマイクロバスで通いました。(略)
(聞き手・内藤真己子)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.05.)
原発が爆発 「荷物をまとめろ」/残っている娘は窓を閉め切って暮らしている/「とりあえず家に帰りたい」/市営住宅に入居が決まり、子どもたちは今週から地元の学校へ通う。
2011年4月5日 【 フクシマ 】≒【 地球 】 !!≧( ヒロシマ+ナガサキ )。(2011.04.07.入力)
今晩最後になりましたが、避難関連の記事を。
>福島原発の立地4自治体でただ一人の日本共産党議員
……なるほどねぇ……(~~;)★
右翼と創価の巣窟だから、
「住民の命最優先」で、
「とにかく避難!」つぅのが、
できないわけか……★
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60927730&comment_count=169&comm_id=441154
(==#)
ソーカの親なんかどーでもいーけど、
子どもは、道連れにするな~ッッッ★
……この高橋さんに、飯舘村に行って「膝詰め談判」してほしい。ところだけれども……
★(--;)★
テキが「ソウカの牙城」じゃ……
ぎゃ、逆効果……????(~~#)……★
||||(--;)||||
(困った。テキが「狂信集団」じゃ……
こどもたちの「生きたまま救出」、
すごい、絶望的?かも……????)
(><p)”””””
(それでも、死なないで! たとえ狂信者でも、生きていて!!!!!!!!)
今晩最後になりましたが、避難関連の記事を。
避難住民たちが移動
福島 大熊→田村→会津若松・喜多方など
東京電力福島第1原発(福島県双葉町、大熊町)の重大事故のため、町全体で避難している大熊町の住民たちが4日、前日につづき同県内の田村市から会津若松市や喜多方市などに移動しました。避難生活の長期化で、体育館などの1次避難所から温泉旅館やホテル、公的住宅、県が借り上げる民間アパートなどに移り住む一環です。(略)
「震災直後に両親を連れて群馬の親戚を頼り、その後、私と妻、11歳、9歳、6歳の3人の子で1週間前に田村市の避難所に入りました」(略)。「大熊町にいつ戻れるのか、町内の汚染状況がどうなのか数字で示してほしい。着のみ着のまま避難してきたので、お金がかかる。これらの手だてもしっかりしてほしい。
一番の願いは、早く大本の原発を安定させることです」(略)
福島原発の立地4自治体でただ一人の日本共産党議員の石田洋一さんは、「私たちが警告してきたことが、こういう形で現実になってしまった。東電と国の責任は重い。当面、避難者の健康を守り、町民の意向を反映した仮設住宅建設などを進めてほしい」と語りました。
町の役場機能は同市・鶴ヶ城近くの旧若松女子高校に置きます。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.05.)
>福島原発の立地4自治体でただ一人の日本共産党議員
……なるほどねぇ……(~~;)★
右翼と創価の巣窟だから、
「住民の命最優先」で、
「とにかく避難!」つぅのが、
できないわけか……★
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60927730&comment_count=169&comm_id=441154
(==#)
ソーカの親なんかどーでもいーけど、
子どもは、道連れにするな~ッッッ★
福島の女性に道を尋ねられ
(京都府(略)39歳)
先日、友人宅へ行こうと、京都市内を自転車で走っていました。信号待ちをしていると、「道を教えてください」と、被災地から娘さんが住む京都に身を寄せている、福島県の女性から言われました。原発が爆発した時、旦那さんに「荷物をまとめろ」と言われ、京都へ来られたそうです。
尋ねられた場所は私がゆく方向と同じで、相手の方も自転車だったので一緒に走りました。その方は「残っている娘は窓を閉め切って暮らしている。働いていた病院の患者さんも自宅へ帰られた。残っている人の大変さを考えると、胸が詰まる。これから先の見通しも立たない」と大変な心中を語られました。
ほんのひとときでも被災者の方と話し、お気持ちを聞けてよかったです。今後も、被災地の被害の状況と政府の動向をちゃんとみていきたいです。(略)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.05.)
“避難、何年先まで”
秋田 高橋議員 被災者の要望聞く
日本共産党東日本大震災現地対策本部長の高橋ちづ子衆院議員は4日、秋田市浜田の避難所「大森山老人と子どもの家」を訪問し、福島第1原発事故からの避難者たちと懇談し、要望を聞きました。(略)
同所に身を寄せているのは、福島県南相馬市と相馬市の4世帯14人です。(略)
高橋さんが「いまどんな要望がありますか」とたずねると、南相馬の(略)さん(41)は、「早期解決をお願いしたいが、とりあえず家に帰りたい。何年先まで避難すればいいのかわからない。1、2年がまんしろということなのか(政府は)回答を出してほしい」と話しました。
(略)さんたち2世帯8人は、同市河辺の市営住宅に入居が決まりました。「子どもたちは今週から地元の小学校に通う」といいます。
高橋さんは、「避難している人たちがつぶされない体制が必要だ。要望を伝え、党としてがんばります」と話しました。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.04.05.)
……この高橋さんに、飯舘村に行って「膝詰め談判」してほしい。ところだけれども……
★(--;)★
テキが「ソウカの牙城」じゃ……
ぎゃ、逆効果……????(~~#)……★
||||(--;)||||
(困った。テキが「狂信集団」じゃ……
こどもたちの「生きたまま救出」、
すごい、絶望的?かも……????)
(><p)”””””
(それでも、死なないで! たとえ狂信者でも、生きていて!!!!!!!!)