4月6日の日記
 おはようございます。ちょっと前が10:40でした。

 室温8℃。西からの弱い微風が吹いていますが、もはや「朝鮮半島や中国・ロシアまで席巻してきた放射性物質が出戻ってくるだけ」なので、なんの慰めにもなりません……

 週末か週明けあたりは雨だとか。

 また、子育て中のみなさんが、
 ★ !(><p) ★
 ってことになるんだな……



 各所にアヤシイ書き込みをして、
 色々(ほとんど)削除されまくって(^^;)

 しかし、アノ書き込みをした数時間後に、

>電話をかけると、延々と話し中の音ばかりです。私の実家が、いわきなのですが、状態が同じです。いわきに限らず仙台市、角田市、青森市の友人宅や県丁・市役所でさえも、話し中の音ばかりです。
(*個人のメッセの無断転載でごめんなさい★)

 という、大抗議? が集中した? らしく……??

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110406t63030.htm
妊婦と乳幼児、村外避難 福島・飯舘村

 土壌から高濃度の放射性物質が検出されている福島県飯舘村は、放射線による影響が心配される妊婦や3歳以下の子ども、保護者らを一時的に村外に避難させる方針を固めた。13日から1カ月程度、福島市内の温泉地に滞在してもらうことを計画している。

 村は県や村の放射線量調査で、空気中や土壌で検出される値が周辺部より高いことから、住民の避難を検討していた。しかし、国による屋内退避圏(第1原発から20~30キロ)には村の一部しか含まれないため、全住民の避難は困難と判断。放射線による影響が、より心配される妊婦や小さな子どもを優先して、避難させることにした。

 村は6、7日に村議会や区長会で方針を説明。12日の臨時会に、避難先での滞在費などを盛り込んだ予算案を提出することにしている。人数は50人程度を想定。輸送手段などは今後詰める。

 菅野典雄村長は「最近は避難先から村に戻ってくる人も多く、生活基盤を捨ててまで村外に避難しろと言うのは難しい。村として、まずできることをやろう、ということだ」と説明している。

 村内の幼稚園や小中学校は当面、授業を再開できる見通しが立たないため、隣接する川俣町の学校の空き教室を借り、今月中に授業を再開する方針。


2011年04月06日水曜日


 やっと! (遅すぎますが★)

 動き出してくれた。ようです……(^^;)””””




16 2011年04月06日 11:42 歌いながら大地を歩く

 おかげさまでちょっとだけ改善しました!

>妊婦や乳幼児を村外避難させるようです!
>参照;http://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110406t63030.htm

 「放射能は無害だ」と主張する「ての」さん以外の

 飯舘村民の大半は、

「避難したい!

 受け入れ先と、生活費の保障を!」と望んでいるんです!

 助けてあげてください!!

 あと、これは「熱海で10万人受け入れ表明」という情報と、オマケです。

 郡山のみなさんの

 避難の役にも立つと思います。
 http://85358.diarynote.jp/201103281938475959/


(おまけ)
 http://85358.diarynote.jp/201103282359266318/


 書き込み内容は、それぞれビミョウに違いますが。
最近コメントしたコミュニティ1件~19件を表示

04月06日 11:42 郡山市は避難しなくて本当によいのでしょうか (16) (フクシマ作戦)
04月06日 11:41 原発避難勧告地域情報 (9) (東北関東大震災福島県南相馬市)
04月06日 11:38 安否情報 (10) (☆福島県いわき市の集い☆)
04月06日 11:34 ※震災情報トピ※ (460) (会津)
04月06日 11:33 雑談● (58) (被ばく・ヒバク・被曝・癌・医療)
04月06日 11:31 【健康に関するもの】 (12) (東京電力を徹底糾弾!震災・原発)
04月06日 11:31 原発利権とは (30) (反原発!原子力発電反対!!)
04月06日 11:28 雑談・質問 (350) (東京電力を徹底糾弾!震災・原発)
04月06日 11:26 わたしの生まれ育った街を見捨てないで! (411) (福島第一原発•第二原発)
04月06日 11:26 安否確認・状況報告 (124) (福島県いわき市四倉町)

04月06日 08:02 【大震災関係】 (164) (福島県相馬郡飯舘村)
04月06日 00:58 原発問題に関しての噂 (1001) (福島第一原発•第二原発)

 さて、怪文書じゃない「まともな情報」行きます。
 福島・浪江町 「屋内待避の基準に到達」
 安全委

 原子力安全委員会は5日、大気中の放射線量の積算値が高まっている福島県浪江町や飯舘村の一部地域について、屋内待避を求める基準に到達したと考えられるとの見解を発表しました。記者会見した代谷誠治委員長は、これに基づき、避難や屋内待避の区域を見直すための作業を進めていると話しました。

 福島第1原発から30キロ余り北西の浪江町赤宇木では、先月23日から12日間の積算で1万990マイクロシーベルト(10.99ミリシーベルト)を観測。赤宇木から3キロ北の飯舘村長泥は6482マイクロシーベルト(6.482ミリシーベルト)となりました。

 24時間屋外にいた場合、22日以前の放射線量を合わせれば屋内待避基準の10~50ミリシーベルトの範囲に入るとみられます。代谷委員は、屋内にいる時間を考慮しても赤宇木の積算値は10~20ミリシーベルトに達するとの考えを示しました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.04.06.)


>屋内待避

 まわりじゅう「汚染され済み」で、当然「家の中にもすでに放射性物質充満」してからの状態で、「窓を閉め切って閉じこもる」したって、まったく意味ナシ★

「放射能と一緒に」密室に監禁されて、

「放射能の害より先に、CO2 で窒息死する」だけ★

 ……すでに屋内退避なんてぇ、レベルじゃねぇだろ★(==#)

 しかも、「今現在も、今後当分も」放射能、「出続けている」(どんどん増える一方)てのが、判っているのに……★

 後手後手で、

「汚染の濃度が手遅れになって、健康被害が目に見えて出始めてから、逃げる」

 で……、

 どーーーーーーーーするのッ?!

 ★ o (><#)o ★

 放射能に「汚染される前に」

 特に、乳幼児と妊婦 + 「子作り予定の若年男女」は、
「あらかじめ」「避難を済ませて」おかなきゃ、だめなんだよッ!!★


(60歳以上のジジババは好きにして!
 残りの寿命が20~30年、短くなるってだけの話だから!)


>屋内待避基準の10~50ミリシーベルトの範囲に入るとみられます。

 これはあくまでも、
「放射能の漏洩が、比較的、短期で収まると期待される場合」の、
 数値設定です……★
 ★ (==#) ★

 屋内待避の児童
 圏外校で授業へ

 福島・南相馬

 原発事故で市の大半が避難指示圏や屋内退避圏に入る福島県南相馬市は5日までに、屋内待避圏外の同市鹿島区の小学校3校と中学校1校に児童・生徒を集め、4月下旬から授業を再開することを決めました。屋内退避圏にとどまっている小中学生が相当数に上るため、市教育委員会は「子どもの安全を最優先に考えた」としています。
 市教委によると、震災前は小学校16校で約4000人、中学校6校で約2000人の児童・生徒がいました。震災と原発事故で全校休校となり、全国各地に避難しましたが、地元に戻る家族が次第に増加。児童・生徒数は市全体で震災前の1割の約600人になり、さらに増えているといいます。
 市教委の堀川幸一学校教育課長は「親の仕事の事情などで地元に戻って来ざるを得ない子どもが増えており、屋内退避圏内に相当いる」と説明。具体的な人数は「把握していない」としつつ、「(4月下旬に授業を再開する)小中学校4校の施設を使い、最大限努力したい」と話しました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.04.06.)


>地元に戻る家族が次第に増加

 ……NHKが「安全です」とか、「事実無根の大デマ」、こきゃーーーがるから……
 http://takedanet.com/2011/04/46_e65d.html
 ★ o(><#)o ★

>親の仕事の事情などで地元に戻って来ざるを得ない子どもが

 これは全国的に「学童疎開」と「寄宿(全寮制)学校」の、整備が必要かなぁ……★
 ★(--;)★

 福島・大熊町
 機能を再移転

 会津若松に

 福島第1原発がある福島県大熊町は5日、役場機能を同県田村市の総合体育館から会津若松市役所追手町第2庁舎に移しました。町民約2200人も会津若松市内などの宿泊施設に2次避難しており、町は新たなスタートを切りました。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.04.06.)


 この判断は、非常に正しい。

会津なら、
(地形的に)放射能の被害が少ない
(地理的に)「知らない土地」という心細さが少ない

 から、ほとんど「カンペキな選択」だと言える。

 いちはやく全村避難を決断し、引率した大熊町長の勇気と誠意に、心からの敬意と感謝を。

 受け入れてくれた会津市にも、全身でありがとうと伝えたいです。

 これから毎年、(南相馬の低農薬米が復活するまで)

 会津の、減農薬コシヒカリを、買い続けることを誓います!!



 福島の農民自殺
 出荷前の畑残し (略)

 福島県須賀川市の畑には出荷時期をのがしたキャベツが整然と並んでいました。(略)東日本大震災直後におきた福島第1原発事故の影響で収穫されないままです。

 この畑を残し、同市の専業農家の男性(64)が自ら命を絶ちました。同原発の事故で福島県の一部の野菜が出荷停止となった翌日3月24日早朝のことです。(略)
 男性は高校卒業後、農業の道に進みました。30代のころから有機農法に取り組むようになりました。

 口癖は「野菜も米も、人に口に入るものだから農薬はなるべく使いたくねぇ」「虫が食わねえようなもの(を)作ってどうすんだ」。
 まだヘリコプターで地域に除草剤の空中散布が行われていた時代。自らの田んぼに黄色い旗を立て、除草剤をまかないように求めました。(略)

 同原発1号機の爆発をニュースを見ると「百姓、終わりだぞ。福島県の農作物はだめだ」とつぶやきました。夜には叔母に電話をかけ「故郷がなくなるかもしんね」と漏らしたといいます。(略)

 23日、政府は規制値を超える放射性物質が検出されたとして、福島県のキャベツやホウレンソウの出荷停止を指示しました。(略)

 遺書は見つかりませんでした。妻は、「原発に殺された」(略)

 原発事故は収束を見せません。(略)


(藤川良太)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.04.06.)


 菅直人の人殺しッ★

 よりによって「アースデイ」のパンフレットに「原発は安全です」とか大嘘デマ宣伝の広告をブチやがった!

 あの時の恨み!! 忘れてないからねッ★

 絶対、赦さないッッッ★

  o(><#)o””

 農業被害 全額賠償を
 農民運動茨城県連 東電に要請
 東電、請求書の受け取りを拒否

 茨城県産のホウレンソウとパセリ、原乳の出荷停止を指示され、他の農作物も風評被害を受けている問題で、農民運動茨城県連合会(略)の組合員約40人が5日、水戸市の東京電力茨城支店を訪れ、被害農家に全額賠償するよう要請しました。
 東電側は、要請書は受け取ったものの、組合員がそれぞれ持参した損害賠償請求書については、「国と協議している段階。受け取る準備ができてない」として受け取りを拒否。事実上、門前払いの態度に終始しました。(略)

「毎日牛乳を捨てている。その気持ちがわかるか」
「ホウレンソウの出荷ができないと生活費がなくなる。
 速やかに補償してもらいたい」

(略)「1日現在、ホウレンソウだけで出荷額1300万円の被害を受けた」という稲敷市の男性組合員(30)は「絶望感が押し寄せてくる。機械類などの請求書も来ているし、一日も早く補償してもらわないとパートさんの給料が払えなくなる。農業を始めて6年。これからというときに…」(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.04.06.)


 漁民 「我慢も切れた」
 汚染水放出 “もう生活できない”

 東京電力が4日に福島第1原発の汚染水を放出、5日に海水から濃度限度を大きく超える放射性ヨウ素などが検出されたことに漁民の怒りが広がっています。
 福島県漁協連合会(略)理事は「放射性物質漏れが収まることを前提に連合会として出漁禁止を呼びかけ、サンプル調査の後の出漁を考えていた。ところが放射性物質を押さえるどころか海に流されてしまった。今までの我慢も切れてしまう感じだ。漁民は収入が途絶え生活できない。緊急の補償が必要だ」と話しました。

 船は無事だったという相馬市の小学校に避難している(略)さん(60)は「漁に出られないが、船の維持費はかかる。漁船保険でお金が出るので、まだ船が流された方がましだったと話す仲間が多くなってきている。東電は『人体に影響ない』と言っているが、魚が売れると思っているのか」と怒りました。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.04.06.)


 魚介類規制値
 野菜と同一に

 放射性ヨウ素

 政府は5日、福島第1原発の放射能漏れ事故対応で、これまで基準が設けられていなかった魚介類の放射性ヨウ素131の規制値について、野菜類と同一の1キロ当たり2000ベクレルを暫定的に適用することを決めました。(略)
 同規制値を超えた魚介類を食用としないよう各都道府県に通知しました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.04.06.)


>野菜類と同一の1キロ当たり2000ベクレルを暫定的に適用することを決めました。

 ん?(~~#)★
(あぁ、ヨウ素とセシウムの別か……★)
 規制値超える放射性セシウム
 茨城のコウナゴ

 茨城県の漁業関係者らは5日、同県北茨城市沖で4日に取れた「コウナゴ」から、1キロ当たり526ベクレルと食品衛生法の暫定規制値(500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出されたと発表しました。県によると、魚介類でセシウムが規制値を上回るのは、全国で初めて。
 このコウナゴからは、同日国が暫定規制値を2000ベクレルと決めた放射性ヨウ素も検出されましたが、1700ベクレルと規制値は下回りました。(略)
 地元漁協は近く、東京電力福島第1原発で起きている高濃度の放射能汚染水の海への流出の早期解決や、漁の停止による損害の補償などを東電と国に要請する方針。

 一方、同県ひたちなか市の磯崎漁協と那珂湊漁協は5日、同市沖などで4日にとれたコウナゴ、シラウオなど6種類の魚から3.6~600ベクレルの放射性ヨウ素が、5種類の魚から4~94ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表しました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.04.06.)


 疑問点: それぞれギリギリ「規制値以下」の、

 『ヨウ素とセシウムの 両方が入っている 』場合の、扱いは……??



 ★(~~#)★
 いま目についたもの。(メモ)
http://mainichi.jp/select/jiken/graph/sinsai_zusetsu/3.html?inb=yt

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1559978&media_id=83
原発危機、最後の切り札シーバーフ
(FLASH - 04月06日 10:34)

 震災からすでに3週間が経過した。福島第1原発は沈静化せず、むしろ事態は悪化している。そこで、急遽、米国海兵隊の特殊部隊「化学・生物兵器事態対応部隊」140人が投入されることになった。この部隊は、文字どおり核兵器や生物兵器などで汚染された地域で活動するのが任務。頭文字を取ってCBIRF(シーバーフ)と呼ばれている。

 それにしても、なぜ米軍の特殊部隊が投入されることになったのだろう。化学兵器に詳しい専門家が状況を推測する。

「これまでの東電や政府の対応があまりにも行き当たりばったりだったからでしょう。本当にやらなければいけないことをやってない。完全に原子炉が破壊されているのに、ひたすら水をかけて時間を稼いでいる。こんなことを繰り返しても、根本的な冷却プロセスにはならないんです。結局、地下水まで汚染されてしまったので、業を煮やしたアメリカとフランスが連合軍で対処することにしたのでしょう。技術力のある両国は、もう日本政府はお手上げだと判断しているはずです」

 シーバーフは放射能汚染地域でも活動できるリモコン式のロボットを多数持っているので、こうしたロボットでこれまでできなかった作業も可能になるはずだ。

 そこで、この特殊部隊の実力をもう少し見てみよう。
公式サイトなどによれば、まず、シーバーフの最大の任務は、汚染地域で兵士や民間人を助けるレスキュー活動だとされている。じつはこの部隊が創設されたのは、95年の「地下鉄サリン事件」がきっかけで、翌96年の4月に発足している。基本は350人の海兵隊と海軍兵で構成され、さらに要請があれば200人増強することも可能だという。

 最初に活躍したのは、96年、アトランタ五輪の選手村で爆破事件が起きたときだった。訓練を積み、オリンピック開催中は有事に10分もあれば出動できるようになった。その後、01年の9・11テロや、直後の炭疽菌テロ、さらに03年のホワイトハウス猛毒リシンテロなどに出動し、大いに名声を高めてきた。

 ちなみに、シーバーフは汚染地域の状況を3段階に分けて対処する。いちばん下のレベルCでは、「サラトガ式防護服」「M40型防毒マスク」を着用するが、最悪のレベルAの場合、全身が完全に覆われたまるで宇宙服のような特殊スーツを着る。

 彼らの装備は世界トップレベルだが、意外にもほとんどが既製品なのだという。ただし、全隊員に完全な装備をさせると500万ドル(約4億2千万円)もの費用がかかる。装備の年間維持費用だけで200万ドル(約1億7千万円)というから、なかなか財政面では厳しそうだ。
【FLASH】


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110406-00000031-mai-int
<放射性物質>米西部の水道水から微量検出…環境保護局発表
毎日新聞 4月6日(水)10時32分配信

 【ロサンゼルス吉富裕倫】米環境保護局は4日、福島第1原発から放出されたとみられる極めて微量の放射性物質を西部ワシントン州とアイダホ州の水道水から検出したと発表した。西海岸では先月末、牛乳から微量の放射性物質が検出されたが、水道水から検出されたのは初めて。

 同局は3月末、全米50カ所以上から水道水のサンプルを集めて検査。先月28日にワシントン州リッチランドとアイダホ州ボイシから採取したサンプルから、いずれも1リットルあたり0.2ピコキュリー(ピコは1兆分の1)のヨウ素131を検出した。日本から風で運ばれた放射性物質が雨水に含まれ水道水へ混入したとみられる。

 同局は「幼児でも7000リットルの水を飲まなければ、自然界に存在する1日当たりの放射線量に達しない」とし、健康不安を抱かないよう市民に呼びかけた。

【関連記事】
<ニュースの一報>カリフォルニア州で微量の放射性物質
<アメリカも横断>放射性物質米東海岸で検出 福島第1原発から放出か
<国内の累積線量結果も>東日本大震災の現状
<必死の作業続く>2号機の汚染水、流出止まる
<原発復旧作業の実態>「ガスマスクずれ吸った」作業の東電社員

 ネットメモ続き。

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1560554&media_id=20&m=1&ref=news%3Aright%3Apickup
間に合わなかった東北巨大地震の予測…公表目前
(読売新聞 - 04月06日 16:13)

 国の地震調査研究推進本部が、宮城県沖から福島県沖まで連動する巨大地震を、長期評価の対象に追加し、今月公表する方針だったことが分かった。

 大津波を伴う約1150年前の巨大地震の全体像が最近明らかになってきたためで、同本部は宮城県には2月に事前説明を終え、福島県にも3月中に説明する予定だった。公表を目前に東日本大震災が起きたことに対し、専門家からは「想定されていたより大きい地震が発生する可能性を、事前に伝えておければ……」と悔やむ声も出ている。

 同本部では2005~09年度、宮城県沖で起きる地震を重点調査。古文書の記録で知られていた869年の貞観地震は宮城県―福島県沖の長さ200キロ、幅100キロの断層がずれたマグニチュード(M)8クラスとみられ、津波により宮城―福島県沿岸部の内陸3~4キロまで浸水していたことを地質調査やコンピューターの想定実験で明らかにした。東日本大震災の浸水域は最大5キロ程度。

 調査ではまた、貞観地震の前後400~500年の地層にも、津波の痕跡とみられる堆積層が見つかった。

 長期評価ではこれまで、宮城県沖で発生する地震については、三陸沖南部海溝寄りの領域の地震との連動しか想定していなかったが、調査結果を受けて福島県沖を含む三つの領域内での連動を新たに加えることにした。今月にも公表する予定だったが、東日本大震災(M9・0)は三陸沖、茨城県沖も含み、さらに広い範囲で連動したため、長期評価は根本的な見直しを迫られている。


http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1559628&media_id=2&m=1&ref=news%3Aright%3Aphoto
<東日本大震災>宙に浮く義援金…進まぬ配分作業
(毎日新聞 - 04月05日 22:03)

朝の炊き出しを受け取る人たち。義援金を受け取れる時期の見通しは立っていない=岩手県釜石市で2011年3月23日、佐々木順一撮影

 東日本大震災を受けて日本赤十字社などに集まった多額の義援金を配布できない状態が続いている。被害が広範囲に及び、死者数や行方不明者数など被害の全容を把握できない中、配分を検討する委員会を設置できない自治体もあるためだ。当面の生活資金として支給に期待する声は強いものの、被災者の元に届くにはもう少し時間がかかりそうだ。【樋岡徹也、堀智行】


 ◇被害が広範囲、全容把握ままならず

 日赤などによると、義援金は被災者に公平に配分するため、被災した地方自治体や日赤などで「義援金配分委員会」を設置し、配分基準や方法、被災者への伝達方法などを定める。日赤に届いた義援金は2日現在で約980億円に達し、阪神大震災後の半年間で集まった額を既に上回っている。「赤い羽根共同募金」で知られる中央共同募金会にも、1日現在で約180億円が集まっている。

 枝野幸男官房長官は5日の会見で「(配分へ向け)かなり早急に作業を進めている。そんなに遠くなく、各都道府県レベルで作業を進めてもらえる段階に持っていけると思う」と述べた。厚生労働省は「早急に検討の組織を設置し、配分方法の素案を示したい」と話す。

 だが、都道府県側で配分する作業は簡単には進みそうにない。

 国レベルの義援金とは別に、先月末現在で県あてに約30億2200万円が集まっている岩手県。配分委の設置要綱を作成した段階にとどまり、県は「国の分配のルールが決まらない段階で、ばらばらに配っても市町村の負担になるだけ。大槌町や陸前高田市などは壊滅的な被害を受けており、まずは行政機能を回復させないとトラブルのもとになる」と説明する。

 県あての義援金が約55億円(先月末現在)に達した宮城県は、08年の岩手・宮城内陸地震(義援金約12億円)で、1回目の分配は地震の3カ月後だった。県は「今回は被害が甚大で、死者や行方不明者数が確定しないと、分配委の設置もできない」と苦悩する。

 一方、福島県は1日に配分委を設置し、被災世帯に5万円ずつ配分することを決めた。「被災者から『早く義援金を配ってほしい』という要望があったため」(県担当者)という。対象は地震や津波で自宅が全壊または半壊した世帯と、福島第1原発から30キロ圏内にある世帯の計約6万5000世帯。1日までに県に寄せられた義援金33億2000万円を市町村に分配し、被災者に配布する。

 だが課題も残る。原発周辺の自治体は役場機能が他市町村に移っているうえ、県外に避難して所在が確認できない住民も多い。県は「実際に被災者に渡るのは来月以降になるのでは」と話す。原発から30キロ圏外にある自宅から避難した住民については「どこかで線引きしなければならず、今回は国が指定した範囲だけを対象にした。圏外の避難者を含めるかは、今後の分配の際に検討する」と話す。

 被災者に分配される額はどれぐらいになるのか。阪神大震災の場合、最終的に集まった義援金は1793億円だった。兵庫県によると、1回目の分配は震災2週間後に死者行方不明者、全半壊と全半焼世帯に10万円ずつ見舞金として配布。2回目は5カ月後以降、世帯構成などを考慮し、母子家庭など要援護世帯に30万円、震災遺児の教育資金として100万円を支給した。

 だが、「被害者数が膨大だったため、1世帯あたりの平均支給額は約40万円だった」(県担当者)という。阪神大震災を超える多額な義援金が集まっているが、被災者数と被災家屋数も阪神を上回る規模となっており、被災者にとって十分な支給額となるかは未知数だ。


 ◇政府も受け皿に…異例の対応

 政府は5日、東日本大震災に対する国内外からの義援金受け付け窓口を設置した。国が直接義援金を受け付けるのは極めて異例で、内閣府の担当者は「戦後初めてではないか」と話している。

 野幸男官房長官は同日の記者会見で、義援金について「赤十字や民間に努力いただいているが、『政府が直接受け皿となるように』との要望も、国内外から多々来ている」と述べた。

 受付期間は9月30日まで。振込先は(略)内閣府ホームページで詳細を確認できるほか、問い合わせ専用ダイヤル(0120・994・192)も設置した。【宮城征彦】


>政府が直接受け皿

 やめとけ★(==#)★
「政党助成金」に使い回されるのがオチだぞ★

 参照> http://85358.diarynote.jp/201104041658428346/


http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1559614&media_id=2&m=1&ref=news%3Aright%3Aaccess
<放射性物質>拡散予測を公表…IAEA仮定条件データに
(毎日新聞 - 04月05日 21:53)

気象庁がIAEAに送った拡散予測図=気象庁提供

 気象庁は5日、東京電力福島第1原発の事故を受けて、国際原子力機関(IAEA)に提供している放射性物質の拡散予測を公表した。枝野幸男官房長官の指示を受けた対応だが、より詳細な政府の予測システム「SPEEDI」の情報は、1度公開されて以降は非公表というちぐはぐな対応となっている。

 気象庁は、世界気象機関(WMO)が86年のチェルノブイリ原発事故を受けて作った枠組みに基づき、事故直後から4日までに計23回、IAEAに情報提供した。予測の基になるデータは放射性物質放出の実測値でなく、IAEAが示す仮定の条件を使っている。

 同庁は「予測は周辺国への影響を調べるためのもの。100キロ四方ごとに計算した大ざっぱなもので、国内の原子力防災に利用できるものではないと考えている」と説明する。

 気象庁は今後、予測を不定期に同庁ホームページに掲載するが、「実態を表したものではないので注意してほしい」としている。【飯田和樹】


 役立たずッ★ o(><#)o ★
4月7日の【悲惨】予測★(><;)★
 しまった!

 出歩く予定、今日のうちに済ませておくんだった……!!★

 (><;)””
 ネットメモここまで。

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1559982&media_id=83
日本の原発は読売新聞とCIAが作った
(FLASH - 04月06日 10:34)

リカは大統領演説以降、日本への原子力導入を急いでいました。当時は冷戦下であり、原発だけでなく、核ミサイルの配備も視野に入れていたのです。ところが、54年に第五福竜丸事件が起き、反対運動が激化してしまった。そこでアメリカが利用しようと考えたのが読売新聞なんです」

 当時の読売新聞の社長は正力松太郎という人物である。大正時代、警察官僚だった正力は、思想犯や労働運動などを取り締まっていたが、23年、無政府主義者による皇太子(昭和天皇)襲撃事件を防げなかったため懲戒されてしまう。そこで、翌24年、当時わずか5万部の部数しかなかった読売新聞を買収し、新聞界に転じた。

 正力は34年、ベーブ・ルースやルー・ゲーリックらが参加する米大リーグを日本に招聘し、今の読売巨人軍を創設し、部数を飛躍的に伸ばすことに成功した。また、戦後の’53年には日本初の民放・日本テレビを開局する。こうして正力は「プロ野球の父」「テレビ放送の父」と呼ばれることになった。

 新聞とテレビ、そしてプロ野球興行は互いに相乗効果が期待され、正力が積極的に推進したのも頷ける。だが正力はその先を見ていた。それが日本全土を覆う「マイクロ波通信網」の導入だ。ここに米CIAの影があった。

「終戦後のNHKは労働組合の力が強く、VOA(アメリカのプロパガンダ放送)の番組放送も拒まれる状況でした。それに対抗する民放の必要性から、CIAは日本テレビの開局を援助します。そして53年に朝鮮戦争が終わると、ソ連がアジアに進出してくる懸念があり、アメリカはマイクロ波通信網でレーダー網を整備する必要がありました。それに協力したのが正力です」

 正力は通信と放送で影響力を高め、最終的に首相になりたかった。アメリカも正力の通信網を利用することで、親米・反共産主義のプロパガンダを流すことができる。両者の思惑は見事一致したのだ。

 しかし、正力の野望は「国家の根幹に関わる放送・通信インフラを外国に売り渡していいのか」という怪文書が出回り挫折してしまう。だが、正力は諦めてはいなかった。政界に打って出て、マイクロ波通信網構想の実現を目指す決意をするのだ。

 55年、衆院選に立候補し初当選した正力は、持ち前の政治力で保守合同を画策し、自民党の設立に成功する。「その功績で総理のお鉢が自分に回ってくると思いこんだ正力でしたが、子飼いの議員もいなければ派閥もなく、選挙資金もなかった。何か政策課題が必要だったとCIAの文書も報告しています。そして、目をつけたのが原子力だったんです」
【FLASH】


 この文章、アタマが何文字か欠けてないか??

歌いながら大地を歩く
フォトジャーナリストの広河隆一さんや、広瀬隆さんをテレビに出すならスポンサーを降ろすと圧力がかかっているようです。http://mblog.excite.co.jp/user/satoru99/entry/detail/?id=15193659(5分前)

 元ネタはMIFさんから>http://elitwindmw.diarynote.jp/201104061548389776/

歌いながら大地を歩く
http://mixi.jp/list_voice.pl?owner_id=13781463(6時間前)

153 2011年04月05日 11:57 ての > シャンクスさん
神奈川のおじさん家に行ったとき以来だからたぶん2~3年ぶり!
あなた電車の中でモンハンやってたの覚えてるわ(笑)

俺自身は飯舘は正月以来…
早く帰りたい><

154 2011年04月05日 14:28 綺兎 (( c(Uo・×・)いわき市からちょこーんとお邪魔します。

146の辺りから変なものが拡散されて来たのでこちらにもお邪魔しました。
148さんの一文のみを勝手に取り上げ、加工して混乱を招こうとしているようです。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60768104&comment_count=117&comm_id=507103
他のコミュにもばらまきに行ってるような気はしますが…前から沸いてるんでしょうか、あの変なモノ…。

名前を出されてしまったことで大変な風評被害を受けてらっしゃることとは思いますが、
いわき市も、みんなで風評跳ね返し、やっと物資が入ってくるようになりました。
きっと春は来ます(`・ω・´)人(`・ω・´)ココが踏ん張り所!

155 2011年04月05日 14:59 ての > 綺兎さん
四倉コミュでの適切なご指摘、大変ありがたく思います;;
飯舘村が一番放射能汚染されてると報道されてから(3月末)、ここにも現れました…

いわき市の物流も改善されてきているようで何よりです(>ω<)
がんばろう!うつくしまふくしま!
(`・ω・)人(・ω・´)

156 2011年04月05日 16:32 ちとうさか 綺兎さん、てのさん

本当に本当に申し訳なく思っております。
聞きなれないからおもしろいんでしょうね

大変屈辱的な話ですが、皆さんにまでそんな思いを抱かせたかと思うと、本当にお詫びをするしかなく、申し訳ない気持ちでいっぱいです

148については管理人さんに消してもらいました。

またなんか言い出すと思いますが・・・

本当にごめんなさい。

157 2011年04月05日 18:07 ての > ちとうさかさん
管理人さんがアク禁にしてくださったので「ここには」もう来ないです!
その代わり、他のコミュニティで騒いで迷惑を掛けていますが…

159 2011年04月05日 19:54 ちとうさか 本当にすみません(;o;)

皆さんに迷惑かけてるのが頂けませんね

困ったなあ・・・

160 2011年04月05日 21:07 ての > ちとうさかさん
一応「会津」「いわき市」「四倉」「福島一,二原発」「反原発」「南相馬」の書き込みに対してはスルーするように促しましたけど…
これ以上広げられるのは勘弁なので、はやくアカウント削除されることを祈…

…る前に、原発騒ぎが収束するのを祈りましょう><

161 2011年04月05日 21:56 シャンクス 飯舘村ホームページより

比曽、蕨平、長泥へ通達

放射線健康リスクに関する座談会
H23年4月6日(水)
長泥集会所
午後1時30分~
講師 長崎大学大学院教授
高村 昇


実家(深谷)の父に言ったら
座談会あるの?知らないって言ってたので

参加できる方はお話聞いてもいいかと思いますので、いろいろ質問もできるいい機会だと思います


162 2011年04月05日 21:58 ちとうさか ですねえ

原発収束が一番の願いです

村の母も疲れてます

こんな時でも子の心配するんだから、全く親には頭が下がります。

なんだか色々ありがとうございます!

163 2011年04月05日 22:41 ナイン先生 イカレた共産主義の方がいるようですが…

飯館村民のみなさん!
みんなで頑張りましょう!!

今日本一有名な「村」になってしまいましたが、
必ず復興させましょう!!

こちらは県外からですが、
必死で応援します!!

164 2011年04月06日 08:02 渓 妊婦や乳幼児を村外避難させるようです!
参照;http://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110406t63030.htm

165 2011年04月06日 12:27 シャンクス > 渓さん
リンク見ました。妊婦、乳幼児の一時避難はやむを得ないですね


166 2011年04月06日 13:32 ての >渓さん
情報ありがとうございます><

でも渓さんの情報がいたるところで「歌いながら~」が自分の手柄のように書き込んで回ってるのが気に食わないです…
そして虚言癖で私が「放射能無害論者」にしたてあげられててて笑いました(苦笑)


「歌いながら」による風評被害拡散先
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60763159&comment_count=464&comm_id=25539
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60793516&comment_count=11&comm_id=3473761
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60787702&comment_count=11&comm_id=5524852
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=61294659&comment_count=32&comm_id=260093
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=35324157&comment_count=60&comm_id=3696088

泣きたい(笑)


167 2011年04月06日 15:13 ナイン先生 赤旗共産党員はこんなイカレたヤツばっか。
絶対に共産党に票を入れなきゃいいんです。
ほぼテロリストですね(笑)
末端のイチ党員でこのイカレ様
中枢部は危険分子の集まりに間違いありません。

気にせず頑張りましょう(^_^)v


168 2011年04月06日 17:08 JN7TRM まずはいま原発が何に陥っているのか
何が危ないのかを整理してから議論したほうがいいのではないのかな
もう開き直りにしか聞こえないけど
最近の報道では原子炉本体の報道は何ひとつなされていない
本体がどうなれば危険なのかをみんなが理解して
何が危ないのかを議論しないといけない状態なんだと思う

TVで報道されている放射性ヨウ素は半減期八日
もうは片方は30年安全なものばかり取り上げて
半減期30年のものは報道されていない
でも流れ出るものは止める努力をしているのだから
流れ出ている元がどうなのかを考え直したほうが


あとは下でも見て勉強して
http://www.icoro.com/201103145746.html
http://getnews.jp/archives/109213?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter

169 2011年04月06日 19:57 シャンクス >ての
彼女いろんな人から批判されてるから分かる人には異常だと分かるから。

飯舘が気になってくれてる人はいずれここにたどり着くはず
飯舘に必要な情報はここでアップしてあげてね

今できる事をする。

彼女は今必要外!!
あんな大人にならないように気をつける事


>167 2011年04月06日 15:13 ナイン先生
>赤旗共産党員はこんなイカレたヤツばっか。
>絶対に共産党に票を入れなきゃいいんです。
>ほぼテロリストですね(笑)
>末端のイチ党員でこのイカレ様
>中枢部は危険分子の集まりに間違いありません。
>気にせず頑張りましょう(^_^)v

 追い出したと思って、この油断っぷりw

「自分たちは創価学会員でーす!」って、バクロしてるだけぢゃんw

 w(^^;)w


 さて、ソーカのバカどもは、とりあえずほっといて。
(ミッションは別途進行中なので)

X イカレタ
O イカシタ(^^) 赤旗に戻りますよ……。

 被災者への生活支援
【緊急小口資金】10万円以内(特例20万円以内)
 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-04-06/2011040616_01_0.html
(ほか色々、被災者・避難者のための情報載ってます!
 ぜひチェックしてね!)

 賠償金一時仮払いへ

 東京電力が、福島第1原発の放射能漏れ事故で避難した住民らを対象に、賠償額の一部を仮払いする方針を固めたことが5日、明らかになりました。海江田万里経済産業相は同日の閣議後会見で「東電に支払いの準備を指示した」と言及。今後、政府と金額などの詳細を詰め、早ければ今月中に仮払いを始めたい考え。

 東日本大震災で被災した福島原発は現在も深刻な状態が続き、東電の最終的な賠償額は確定していません。ただ、事態の収束には長期化も予想されることから、政府内では避難住民の当面の生活資金などを仮払いすべきだとの声が高まっていました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.04.06.)


 学業継続に便宜提供

 長崎大学は5日、東日本大震災で被災した他大学の学生について、科目等履修生、特別聴講学生として授業料を免除して受け入れると発表しました。住居も無償で提供する方針で、28日まで申込みを受け付けます。

 対象は、被災で授業ができなくなった大学に在籍、あるいは避難しているため在籍大学で授業が受けられない学生で、長崎大の全学部、大学院の全研究科で受け入れます。また研究継続が難しくなった被災大学の研究者にもスペースを提供します。

 同大(略)理事は「被災学生の多くが留年する可能性があり、必要な単位を取得できるようサポートしたい」と話しました。

 問い合わせは同大教育支援課(略)まで。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.04.06.)


>長崎大学
 http://www.nagasaki-u.ac.jp/

 介護ボランティア集結
 仙台・「宮城野の里」
 民医連など 高齢被災者をケア


 東日本大震災で被災した介護が必要な高齢者らの「福祉避難所」になっている仙台市宮城野区の「宮城野の里」。同施設職員とともに支えているのは、全国からかけつけた介護ボランティアです。
 宮城野の里には、全日本民医連や(略)(21世紀・老人福祉の向上をめざす施設連絡会)などの支援で物資が寄せられ、ボランティアが派遣されています。

 沖縄県那覇市から来た(略)さん(33)は職場を3カ月休職して来ました。介護福祉士の資格を持っています。

「被災した人たちが助けを求めているから自分も何かしたかった。沖縄も基地問題で全国から支援してもらいました。困っているときはお互いさまです。ここにいる人は心のケアを必要としています。できるだけ側にいてあげたい」

(略)支援の人たちは、日常的な介護に加えて、手作りのカレンダーや被災者の「欲しいものリスト」もつくりました。リストには、入浴剤や手鏡、本などが書き込まれており、これから支援に来る人たちに持って来てもらうことにしています。(略)

(中川 亮)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.04.06.)


 避難者の駐車場代 無償に
 都営住宅 党都議団が要請

 日本共産党東京都議団は4日、都営住宅に入居する東日本大震災の避難者が利用する駐車場代金などを負担しなくてもよいように支援し、あわせて洗濯機や暖房器具も提供するよう都に申請しました。(略)

 新宿区百人町の都営住宅の駐車場代は1カ月2万7000円、保証金は3カ月分の8万1000円で、合計10万円余の負担を一度に背負うため辞退せざるをえなくなる避難者もいると話し、駐車場代や保証金を徴収しないよう求めました。多くの避難者が車を利用しており、都営住宅の駐車場の数が少なく、より高い民間の駐車場に止めざるをえなくなることも予想され、都営住宅に併設の駐車場がない場合は都が近隣の駐車場を借り上げて無償貸与することも要求。テレビ、ガスコンロ、照明、冷蔵庫、布団は提供されていますが、洗濯機や暖房器具も必需品であると強調しました。

 応対した都市整備局(略)総務部長は、駐車場代の保証金について「多方面からも要望があるので、検討しているところ」と答えました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.04.06.)



(2011.06.11.02:15~入力)
(*無断転載*)
 おげんきですか

 福島原発事故で、政府は現場作業員の被曝線量の上限を一〇〇ミリシーベルトから二五〇ミリシーベルトに引き上げ、自衛官、警察官、消防士など直接原発に携わったのではない人々に対しても、生命の危険を賭して放水作業などを行うように命じました。

 このことについて、社会経済学者の松原隆一郎氏は、「主権者が現場作業者に生命を賭すように命じた例は歴史に満ちている。しかし、それが主権在民の世でも起きることに、そして関係者の汲み取りがたい心情についても、私たちは思いを致す宿命を負ったのである」(「東京新聞」)と述べています。

 いま何がおきているのか、どうしなければならないのか、深く考えながら主権を行使しなければなりません。

(中谷好幸)
 http://www.yuiyuidori.net/y-nakatani-jcp/
(「週刊 こんにちは 日本共産党 中谷好幸です」
 792号 2011.04.06.)

最新のコメント

日記内を検索