おはおそようございます。11:55です。
 昨日は記事アップもしなかったというのに、800を超えるアクセス。
 どうも一連の騒ぎのなかで「固定客」さんが増えて下さっちゃったみたいで……

 (^^;)””

 ふだんはあんまりマジメなこと書いてないDNAですが、末永く?オツキアイいただければ幸いですぅ……(^^;)””””

(あれ?「喪価ガッ怪」による「監視」とか、
 コーアンの情報チェックとか……

 いうのかな??(^^;)”★)


 今日は微西風。このへんの放射能は「増えも減りもせず」。
★(--;)★

 当初せいぜい「1~2ヶ月の我慢だろう」と思ってなるべく被曝量を抑える努力を続けてきた原発問題ですが……


 なに? 収束、どころか、当面「いつになったら放射能のダダ漏れが止まるのか」の、メドすら……

 つけらんないの??(><#)★


 しかも、今頃ようやく!「チェルノブイリ級」認定だとかの報……。


 ドしろうとの私にだって、2週間も前に、「これはとっくにチェルノブイリを超えてる」って、判断、ついてるのに……


 ★(==#)★

 日本政府も国際機関も、対応、遅すぎ。





 みなさん、ヒバクで死にたくなければ……


 自分の身は、自分で守りましょう★



 ★(==#)★




(これのどこが「日常」な日記だ~ッッッッッッ!?)


 法律
 私は派遣社員です
 地震を理由に派遣切り?!

回答者 弁護士 平井哲史さん

- 派遣社員です。東日本大震災の後、派遣先企業から「地震の影響で売り上げが落ちているから、もう来なくていい」といわれ困っています。
(埼玉県・R子)

平井 派遣契約の中途解除の通告ですか。

- そのようです。派遣会社は「地震だからしょうがない」と…。

平井 派遣契約が中途解除されても、派遣労働者の雇用主は派遣会社です。あなたは派遣会社に別の派遣先や給与の支払いを求められます。
 やむを得ず新しい派遣先が確保できなくても、派遣労働者は少なくとも給料の60%を休業手当として派遣会社に請求できます。(労働基準法26条)
 ところでその派遣契約は期間を定めて契約しているのではないですか。

- そうです。

平井 ならば派遣先の都合だけで解除ができるのか確認してください。
 労働者派遣法は、派遣先による契約の解除についてほとんど規制がありません。しかし民法の原則では相手に過失がなければ契約は解除できません(民法541条~545条)。
 労働者派遣契約に、一方の都合で解除ができる旨が書いていなければ、派遣先が自由に中途解除できるはずはありません。

- 派遣会社は「派遣先が『いらない』というなら仕方ない」と…。

平井 契約解除に当たっては派遣労働者の雇用の安定確保のために必要な措置を定めなければなりません。(労働者派遣法26条)
 厚生労働省は派遣先が講ずべき措置として、
①関連会社への就業あっせんなど新たな就業機会の確保
②派遣会社が派遣労働者に支払う休業手当等n損害賠償
-を定めています。
 派遣先に補償等を求めることが大事です。

- 派遣会社は派遣先に物が言えないので…。

平井 その場合でも、派遣労働者は派遣会社に給料等を請求できることは先のとおりです。

- 強く主張したら解雇されないでしょうか。

平井 「客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない」解雇は無効です(労働契約法16条)
 有期契約であれば、期間途中の解雇はよりハードルが高くなり「やむを得ない事由」が必要です。(同法17条1項)
 派遣先に契約を切られたというだけでは「やむを得ない事由」にはなりません。(いすゞ自動車藤沢工場事件。横浜地裁、2009年3月決定)
(2011.04.13.)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.04.13.)


>いすゞ自動車藤沢工場事件
 http://www.irn.co.jp/news/2009/04/post-128.html

 参照>http://85358.diarynote.jp/200903210213205704/
 チッチッチッ★(--#)★
 時間ないのに、半分まで入れてたのをミスって消しちゃいましたよ★
 きっとこれも、喪禍ガッ怪のタタリに違いない……☆
 ☆(^へ^;)w

 福島・浪江で34ミリシーベルト
 大震災後の積算放射線量計
 安全委

 原子力安全委員会は11日、福島県内の53地点について、先月12日~今月5日の大気中の放射線量の推計積算値を発表しました。毎日8時間屋外にいた場合、福島第1原発から24キロ北西に位置する浪江町赤宇木椚平(あこうぎくぬぎだいら)で、最大の34.0ミリシーベルトに達していました。

 安全委によると、現時点の線量が続くと仮定した場合、椚平では東日本大震災発生から1年が経過する来年3月11日には313.9ミリシーベルトに達すると推計。健康に影響を与える可能性が高まるとされる100ミリシーベルトを上回ります。

 今月5日までの推計積算値は、浪江町の他の6地点で1.7~20.3ミリシーベルト(来年3月11日時点では13.0~154.8ミリシーベルト)、飯舘村の4カ所は1.5~11.1ミリシーベルト(同15.3~91.1ミリシーベルト)。福島市の3カ所は0.4~2.1ミリシーベルト(同2.4~16.8ミリシーベルト)。

 1年間の推計積算値は計12カ所で、20ミリシーベルトを上回りました。

 安全委は政府原子力災害対策本部に対し、こうした地域を計画的避難区域に指定するよう求めました。現在の屋内退避区域のうち、緊急時避難準備区域に移行する地域について、安全委は「引き続き自主的避難が求められる。子ども、妊婦、入院患者などは区域外に入らないよう強く求められる」との見解を示しました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.04.13.)


>毎日8時間屋外にいた場合

 「津波で避難」してきて、飯舘村の「校庭でキャンプ生活」の人たちは、実質的に「24時間屋外」なんですけど……??

 (==#)

>現時点の線量が続くと仮定した場合

 私に言わせれば、「今後万が一【M8級の余震】とかが来て、放射線量が一気に爆発的に増えた場合等に備えて、あらかじめ十分な避難距離をとっておく」ことが、必要だと。思うんですけどねぇ……★

「カネより人命(とくに、子どもたちの「健康」!!)最優先。」

 という、立場から、考えれば……

(「防災」つぅのは、つねに、

「最悪の事態が起こったとしても余裕を持って大丈夫(安全)なように」

 ってのを、基準にして動くもんなんだよッ★)


>今月5日までの推計積算値

 ツッコミ1: なぜ5日の数値を発表するのに、12日までの1週間もかかる??

 ツッコミ2: その数値、
「空気(空間)中の放射線量」からの「外部被曝量」だけだよね?

 吸い込んでしまった場合の「内部被曝量」
 汚染された飲み水や洗顔水からの「内部被曝量」
 汚染された食品からの「内部被曝量」


 ……「積算値」に……

 入れて、ないよね……?
 ★(==#)★

 信じるな! 政府の公報、
「安全デマ」宣伝ッ★!!



>飯舘村の4カ所は1.5~11.1ミリシーベルト

 ……あ~、なるほど……☆ そこまで地形が複雑なんだ……☆
 (@へ@)”(低山なのに!)


>子ども、妊婦、入院患者などは区域外に入らないよう

 「逃げた後の生活保障」を、政府と東電にとらせるのは、当然のことですが。それは「逃げた後の課題」にしても、じゅうぶん間に合いますので。

 1.「これから子づくりをする」10歳代~30歳代の男女も、
 すぐに避難を始めてください! (遺伝子の損傷がつく前に!)

 2.40歳代以上のかたは、【そんなに逃げたくないなら】
 好きに、してください……(==#)

 3.「年金世代」で、「山奥在住」のかたは、逃げなくても大丈夫です。
 人間には、好きな場所で、好きな死にかたをする、その権利があります。

(ただし、余命が10~30年以上、縮むと思いますが、文句は言わないでくださいね……)

 (--;)”

 「避難区域」 国に責任
 実務者会合 笠井議員が指摘

 各党・政府震災対策合同会議の第15回実務者会合が12日、原発事故関連と生活インフラの復旧をテーマに国会内で開かれ、日本共産党から笠井亮政策委員長代理が出席しました。

 福島第1原発事故で政府が11日に発表した「計画的避難区域」と「緊急時避難準備区域」について笠井氏は、「住民の行動を制限する避難区域の設定誰が責任を持つのか明確でない。避難場所の確保や避難者の生活支援などに国が責任を持つことをはっきりさせるべきだ」とただしました。

 政府側は、「原子力災害対策本部として考え方をとりまとめたもの。具体的には対象自治体と話し合いながら進めていく」と答えるにとどまりました。

 政府側は、新たな避難区域設定の根拠となるデータとして、3月12日から4月5日の外部被ばくの積算線量試算(SPEEDI)を示しました。最新の同試算値の公表は、日本共産党はじめ各党が毎回の会合で求めてきたものです。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.04.13.)


>具体的には対象自治体と話し合いながら進めていく

 「無能者め、反応が遅いッ!」


>3月12日から4月5日の外部被ばくの積算線量試算

 ほら見ろ。「内部被曝」が、入ってないじゃねーか★

 ★ o(><#)o ★


>最新の同試算値の公表

 それだって「1週間遅れ」だぜ?
 どのへんが、SPEEDI???!




(だいたい、「政府が後手後手」で動き始める「2週間前」に、

「私が警報を発してる」ってぇタイミング(タイムラグ)覚えておいて!

 私が「逃げて!」って言ってから

「一週間以内に」逃げれば、健康被害は最小限度で済む。

 と、思う。(^w^;)h

最新のコメント

日記内を検索