観ました~♪ !(^w^)!
 http://85358.diarynote.jp/201004180143376322/

 素晴らしい!!


 のひとことに尽きる。

 指輪物語はわたしの原点。

 泣きながら、はいずりながら。

 フロドのように、偉大に生きよう。





 あんど、そして。(^^)g

 コレ見始めようとした、とたんの時点で、電話が鳴って……



 出張整体の大口(?)予約が、入りましたよ♪♪

(これで今月末は、無事に越せそうですぅ~♪♪♪)



 o(^^;)o””””

 「お掃除!」 した、甲斐がありました!


 4月21日。Tさんの訃報から一ヶ月。
 一年の場合は一周忌(一回忌)だが、一ヶ月の場合は何て言うんだろう……
 祥月命日????

 「四十九日」は、まだ先である。しかし……(^^;)

 どうもTさんは、すでにメタモルフォシスを遂げてしまい、しかも、「当初の計画通り」

 「猫になって、うちに居着く」つもりなのでは?

 ないか……

 と、ちょっと、おそれている(心当たりがある)のですが……(笑)

 まぁその話は長くなるので、別にまとめて。

 ここのところ量の減っていた「TTふぁいる」記事、またぞろ思い出したように今日は「Tさん祀り」な大漁旗なんですけど……


 これ全部は、無理だからね? Tさん。

 (^^;)””””””
 親子で楽しむ ビデオ DVD
 未来の食卓

 フランスの小さな村でおこなわれたオーガニック給食の試みをつづったドキュメンタリーです。
 南フランスのバルジャック村は、学校給食と高齢者の宅配給食の材料を、化学肥料や農薬、遺伝子組み換えを使わないオーガニック農法の作物にすることを決定します。
 農薬を使う農家では体調を崩したり、子どもががんになったという悲劇が生まれており、その作物を子どもたちに食べさせられないという決意です。それは子どもたちに歓迎され、村全体へと広がっていきます。
 日本は食料の6割を輸入に頼っており、国内でも有機農業の農家はわずか0.13%です。食の安全について親子で考えるきっかけになると思います。
 本編112分。
(アップリンク DVD・3990円)

(映画評論家 伴 毅)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.21.)



 介護保険改善へ
 山梨フォーラム


 第2回やまなし介護フォーラム(略)がこのほど、甲府市で開かれ、160人が参加しました。
 日本福祉大学の石川満教授が講演し、「『介護を社会化する』といわれた介護保険が始まって10年たった。しかし家族が介護する時間は増えている」と指摘しました。
 山梨民医連が、介護保険利用者実態調査(略)結果を報告。4割以上の人たちが介護費用を負担に感じていると回答したことを紹介しました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.21.)


 千葉市社協 ヘルパー事業廃止
 コーディネーター活用

 千葉市社会福祉協議会のヘルパー事業が3月で廃止されたことを受け、同事業などの存続を求める会と市高齢者・障害者の介護を良くする会(仮称)準備会は20日、熊谷俊人市長に介護の保障を求める要望書を提出し、担当課と交渉しました。(略)


 相談窓口充実を
 2団体要望

 市と市社協は、市民が撤回を求めるなか利用者を民間事業所に移行し事業を廃止しました。しかしこの間の運動で4月から各区の保健福祉センターに「障害福祉サービス等利用支援コーディネーター」が配置されました。
 交渉ではヘルパーの空きがないとしてサービスが利用できないなど、懸念されていた問題が起きていることを指摘し、新たに配置したコーディネーターの活用と強化・拡充で障害者の暮らしを守るよう要望。
 ①利用者が事業所をたらい回しされないよう区ごとの相談窓口の充実
 ②民間事業者の研修
 ③サービスの確保状況の追跡調査
 ④利用者への通知
-を求めました。
 市は、コーディネーターをレベルアップし使ってもらえるようどりょくするとのべました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.21.)


 学校給食調理の
 偽装請負改善を

 千葉労働局に要請

 千葉県食文化研究会(略)は16日、学校給食の調理業務をめぐる偽装請負について千葉労働局に実態を告発し、改善を求めました。(略)「千葉県内の学校給食は45%の市町村が民間委託で委託率は全国一。その上、現場では偽装請負が横行しており、給食の質が下がっている。労働行政の立場からも改善を指導してほしい」と求めました。一部の市で市の栄養士が委託先の調理員に業務指示を出している行為について、「昨年4月7日に千葉労働局が県教育庁に通知した文書で認められている」としていることも伝え、見解をただしました。
 監督課の職員は「文書は給食調理を請負業者に委託する場合、法に抵触しないよう求めたもの。請負業者は自らの責任で発注者から独立して業務を行わなければならないとされ市の栄養士が現場で指導しているとしたら問題だ」と述べました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.21.)


 山梨は比較的、住みやすそうな気がするが。
 千葉って、とんでもない所なんだなぁ~★

 そんで。
 http://85358.diarynote.jp/201004211250254322/
 以前にこれが「実話」として記事になった時にT木さんのところに持って行って話題にしたら、「T屋さんは何にもわかっていない……!!」とかいって顔を真っ赤にして悔しそうに怒られた……。

 なんでなのか、その時には、どうもよく解っていなかった。

 (^^;)

 ごめんTさん。話は聞いた。

 そりゃ、あんまりにも低レベルで愚劣なところで、「たたかって」いたんだねぇ………………★




 (--;)”” ほんとに、

 お疲れさまでした……★






 車いす 土田が4連覇
 ボストン・マラソン

 【ボストン=時事】伝統の第114回ボストン・マラソンは19日、約2万6000人が参加して当地郊外から市街地までの片道コースで行われ、女子で北京五輪代表の中村友梨香(天満屋)は2時間30分40秒で7位でした。テイバ・エルケッソ(エチオピア)が2時間26分11秒で初優勝。(略)
 車いすの部では、女子の土田和歌子(略)が1時間42分32秒で優勝して4連覇。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.21.)


 どうせタタカウなら、前向きなイクサのほーが、楽しいに決まってる……☆☆

(しかも、余談だが、ボストンというのは、数回前の“前世”バージョンで“ルームメイトだった”Tさんと私が、青春をともに過ごした土地である……

 >伝統の第114回 ?

 じゃ、第一回の頃に、「そこに居た」んでしょうかね、私たち。……?? )






 んで。

 量が多すぎて打ちきれないので、

①日本のオケラ……じゃなくてオーケストラが財政難でも必死で頑張ってるよという話と、

②「文化庁による学校での舞台芸術体験事業」が、「事業仕分け」の名を借りて、理由不公開のまま民間事業者の「ビジネスチャンス」としれ丸投げ。されちゃったよ……★ という記事と、

③「大学院の博士課程を修了しても研究職につけるのはわずかで、低賃金で働かす「ポストドクター」や非常勤講師という不安定な雇用で「使い捨て」にされる-」 という記事。

 入力省略。(^^;)””

 ……うん。
 ちょっと反省?している。この、ポスドク問題に関する記事。

 せっかく、「PCを使いこなせるようになれれば、“研究職”への復帰も、夢じゃないかも……??」と、甘~い夢をみて喜んでいたTさんに……

 わざわざ冷たい現実を教えるべきでは、

 なかった?

 かも、しれない。ねぇ………………★


(とまれ、「2000年3月21日」日付で私が「入力代行」したTさんの「尊厳死」要請文書。

 ちゃんと「発掘」してあるので、一両日中には、UPしておきますが……




 (^^;)””””””””




(そんで、“リアル生まれたての仔猫バージョンT木さん”は、非常にかばいい☆)
 47法人、151事業を決定
 政府 事業仕分け第2弾対象

 政府の行政刷新会議は20日、「事業仕分け」第2弾で対象となる47の独立行政法人と151の事業を決定しました。(略)
 独立行政法人は、旧政権下で省庁から切り離されたり、特殊法人を再編するなどして発足。民間任せでは事業が行われないとして国が事業に責任をもつ仕組みになっています。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.21.)


>民間任せでは事業が行われないとして国が事業に責任をもつ

 ……載ってるんですけど。

 「日本原子力研究開発機構」……★



(いや、「研究開発」を、国家として諦める! という話なんだったら、大歓迎♪ できるんですが……★

 そうじゃないだろ? 万一事故が起こっても、日本国には責任はございませんから、被害者に対する救済を行う義務はございません……

 みたいな、いいわけの、ためだろう……????)


 ★#(==;)#★
 どうせ「仕分け」するなら、こいつを真っ先に削りやがれ……★
(==;)

(でもそんなことしたら、しょせん「税金寄生虫」に過ぎない民死党のやつらなんか、存立できないけどなッ★
 政党助成金 8党に80億円交付
 日本共産党は受け取らず

 総務省は20日、2010年の政党助成金(年総額319億4200万円)の第1回分として、総額79億8500万円を民主、自民、公明、社民、国民新、みんなの党、改革クラブ、新党日本の8党に交付しました。民主党は、鳩山由紀夫首相や小沢一郎幹事長らの疑惑解明に背を向け、自民党などとともに政党助成金も企業・団体献金も受け取る“二重取り”を続けています。
 政党助成金の原資は国民1人あたり年250円の税金です。日本共産党は、支持政党にかかわらず国民の税金が各党に配分される政党助成金が思想・信条の自由を侵すとして、一貫して廃止を主張し、受け取っていません。
 (略)民主党の年交付額は前年比26.6%増となっています。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.21.)


 ホイッスル

 大相撲の立浪部屋が、立浪一門から破門される可能性が濃厚です。2月に行われた相撲協会理事選挙の際に、若手の立浪親方が貴乃花親方に投票した疑いから責任を追及されているためです。
 理事選では立浪一門から貴乃花親方に2票流れて、一門から立候補した大島親方が落選しました。同一門は貴乃花親方に投票したことが判明した安治川親方の責任を追及し、世論の批判を浴びました。しかし、その後も造反者捜しが続いていたのでした。
 前近代的な一門の締め付けがまかり通れば、選挙を無記名秘密投票で行う意味がありません。親方の自由な意思を尊重しなければ、相撲界の改革は進まないでしょう。相撲界には、そうした認識が必要です。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.21.)



 税金寄生党どもが億単位のカネを、
 事業仕分けならぬ「山分け」で「つかみ取り」にしている時、

 わたしらは……(--;)”
 最賃の抜本アップを
 生活保護下回る実態追及
 小池議員

 日本共産党の小池晃議員は20日の参院厚生労働委員会で、最低賃金が依然として生活保護水準を下回っている実態を示し、時給1000円以上へ抜本的に引き上げるように求めました。
 小池氏は、2007年の最低賃金法改正でワーキングプア解消のため、「生活保護を下回らない水準にする」とされたことに触れ、現状をただしました。金子順一労働基準局長は、「10都道府県で生活保護を下回っている。最も離れているのは神奈川の43円」であることを明らかにしました。
 小池氏は、フルタイムで働いても手取り月収が10万円をきり、生活保護を受けているなど大阪労連への相談の事例などを提示。「政府のデータでは、大阪府は時給12円アップで生活保護水準になるとされているが、こうした人たちの場合、実際は300円以上引き上げないとその水準にならない」と指摘しました。
 この食い違いは、政府のデータが週40時間という法定労働時間で最賃を計算しているため、実態よりも水増しされているからで、就業規則などで定められた所定内の実労働時間で行うべきだと強調。「所定内労働時間を働けば生活できるようにするのが当然だ。そして、民主党が昨年の総選挙で求めていた最賃1000円を実施すべきではないか」と迫りました。
 長妻昭厚労相は、「まず800円をめざし影響を調査中で結論を踏まえ、底上げを図る」と答えました。
 小池氏は、「選挙の時の主張と違う」と厳しく批判。「今のテンポでは800円にするにも10年かかる」と指摘し、最賃の抜本的引き上げを求めました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.21.)


「政党助成金」にまわしている分の金額を、
「中小企業雇用費助成金」にふりかえれば、

 すぐにでも財源は、確保できる。

 はずなんですが………………




 ★(ーー;)☆
 先週は、たしか4月なのに雪が降ったりして室温5℃だった。
 昨日は、日差しがぽかぽかの暑いくらいで外気温25℃だった。

(そんで、「この気温のアップダウンの激しさは、ちょっとどーにかならんのかぁ~っ?」(怒)という記事を書こうとして、暇がなくって……。)

 今朝、室温は15℃。

 ……だったのだが、昼に近づくにつれむしろ下がってきて、逆に湿度は上がりまくるので、肌寒いというか、「体感気温」は、かぎりなく低い……★


 そして、「まだまだ15℃もあるんだから……」と、やせ我慢して震えながらしんぶんを読んでいるうちに足下が冷え冷えに冷えて、なんだか体調を崩してしまい……

 (--;)””

 やはりグレまくっている猫と一緒に再びお布団に潜り込んで体調回復を待つ。
(そして、そのあいだに、なんだか重要なメッセージ性のありそうな、不思議な“夢”を視ていたようなんですが…… 起きたら、もう覚えていない☆)


 (^^;)”

 んで、まぁ、現在こういう状況でございます……☆
 http://ameblo.jp/temameya-seitai/entry-10514931234.html


(夕方から出稼ぎバイト。)

(今週は土曜日が 大ハード な出張整体師の予定なので、それまではゆっくりして、体調を整えておかないと……!!)





 
 しんぶん赤旗における「じゃまだ俊英」大馬鹿野郎様記事はたんなる「中華政府公報直訳文体」に過ぎないので云々するだけの価値もない。
 mixiでは、色々飛び交っている……。(2ちゃんとかだと、きっともっとすごいんだろうなぁ……(^^;)”

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=52277781&comment_count=12&comm_id=7228
【FREE TIBET】チベット トピック
ラサに行くのですが 2010年04月17日 14:37 いけもん@外参権反対

お勧めの場所や、気をつける事など、教えていただけませんか??

できるだけお土産や食べ物はチベット人から買いたいと思っています。
また、できるだげチベット人の多いところに行きたいと思っています。

今のところ、一人で行く予定なのですが、同行者を探しています。当方女性なので、女性に限らせて戴きます5/27~一週間の予定ですので、興味のある方はメッセージ下さい^^

コメント(12件)

10 2010年04月19日 23:52 少弐氏

放射能汚染が予想されるので、ガイガーカウンターを持参していくと良いでしょう。


12 2010年04月22日 14:53 少弐氏

<青海大地震>死者4000人以上か 当局は救援拒否、核が原因の説も
http://www.epochtimes.jp/jp/2010/04/html/d42446.html

抑えて発表の死亡者数・救援物資の分配遅延 被災地のチベット人、北京当局に不信感 
http://www.epochtimes.jp/jp/2010/04/html/d32820.html

建物の9割倒壊。1万人以上死亡。核が原因とも噂されています。くれぐれも気をつけて!


 国内の諸問題と、
「中国以外の外国」情勢については、
「赤旗が一番頼りになる」のは、
間違いない。

 んだけど。ねぇ……★(--;)☆”

 自立支援法訴訟が終結
 障害者の勝利和解 新法へ運動
 東京地裁

 福祉・医療サービスを利用するために、自己負担(原則1割の応益負担)は憲法違反だとして(略)国を相手に訴えている障害者自立支援法違憲訴訟が21日、東京地裁で開かれ、同法の廃止などを盛り込んだ和解が成立しました。2008年10月31日から始まった全国14地域、71人の原告がたたかっていた訴訟はすべて終結しました。(略)
 全国原告・弁護団と国(厚生労働省)は1月7日、
①速やかな応益負担の廃止
②2013年8月までに同法を廃止し新たな総合的な福祉制度の実施
-などで基本合意。各地の訴訟で和解が成立してきました。
 日本障害者協議会常務理事の(略)さんは取材に対し、「日本の社会保障の歴史に残る勝利和解だ。運動と訴訟を両輪にして、原告中心に弁護団と支援者らが一丸となってたたかってきた結果だ」とはなしました。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.22.)


 障害者 新たな出発
 基本合意の完全実現をめざす会結成
 国との和解受け
 安心できる社会実現へ

 「総合福祉づくりへの新たなスタートだ」-。障害者自立支援法違憲訴訟の和解を受けて21日、「障害者自立支援法訴訟の基本合意の完全実現をめざす会」(略称=めざす会)の結成集会が東京都千代田区の弁護士会館で開かれました。(略)「これでたたかいが終わったわけではない。国の障がい者制度改革推進会議で総合福祉法の部会も始まります。障害者が地域で生き生きと暮らすことを支えるしくみをつくる、新たなたたかいの第一歩です。(略)」と呼びかけました。(略)「最後に訴えたかったのは、(障害が重いほど負担が重くなる)応益負担(原則1割)をいますぐにもやめさせること。この国の福祉制度は家族による介護を前提にしているが、障害者が個人として生きる権利を絶対に獲得する決意です」と力をこめました。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.22.)


 障害年金の加算制度拡充します
 改正国民年金法が成立

 障害年金の加算制度を拡充する改正国民年金法が21日の参院本会議で、日本共産党を含む全会一致で可決・成立しました。施行は来年4月。
 現行制度は、障害年金の受給開始時点で、配偶者・子どもがいる場合だけ加算されます。改正後は、障害年金受給開始後に結婚、子どもが生まれた場合も加算対象になります。
 現行制度について、障害者団体から「障害者は結婚や出産をしないという偏見に基づく制度だ」と批判が出ていました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.22.)


 高齢者の生活保障を
 中央社保協など 国会内で集会

 高齢者に人間らしい生活を-。中央社会保障協議会と「生存権裁判を支援する全国連絡会」は21日、後期高齢者医療制度廃止や生活保護の老齢加算復活を求めて国会内で集会や要請行動をしました。(略)「京都地裁での判決は、『あなたは今生きているではないか。それで良いではないか』というもの。どこに憲法で保障されている『健康で文化的な最低限度の生活』があるのか」と怒りの告発。(略)「原告の方々は、冬場はマイナス10度にもなるのに、すきま風の入るような住居で生活している。コタツの上のふきんが凍るほどの寒さ。こんな生活から脱するためにも老齢加算の復活が必要だ」と訴えました。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.22.)


 千葉
 触地図300点以上設置
 県立盲学校教諭が調査

 視覚障害者が地図の凹凸や素材の質感を指先で触れ、内容を読み取る「触地図」案内板。駅や公共施設、公園などで設置が進んでいます。千葉県立千葉盲学校の(略)教諭は県内の触地図案内板の設置状況の調査を行い、このほど結果をまとめました。2009年の県内の触地図案内板は190カ所に計300点以上設置されていることがわかりました。(略)前回2005年の調査と比べ施設数は約2倍、設置点数で約1.5倍に増えました。
 案内板は増加傾向ですが、表記や案内板までの誘導方法などの基準が統一されず使いにくいとの意見や、自宅などで利用できるガイドブックとの併用を望む声があります。(略)「自治体のバリアフリーマップに案内板の所在情報がほとんど掲載されず、せっかくの案内板があまり利用されていないという意見が多い。周知や案内板の管理・修繕の充実が必要です。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.22.)


 障害児学校、450人超も
 宮本議員 教育条件の改善迫る

 日本共産党の宮本岳志議員は21日、衆院文部科学委員会で、在籍者数が急増している障害児の特別支援学校の深刻な実態を示し、教育条件の改善を迫りました。
 宮本氏が自ら視察し取り上げた知的障害児の養護学校・大阪府立佐野支援学校(泉佐野市)は、生徒数が450人を超え、通学バスはすし詰めで、一番遠い生徒は片道1時間半以上もかかります。
 宮本氏は、学校の適正規模について国の基準がない中で、詰め込みが進んでいると指摘。知的障害児の学校については大阪府の学校教育審議会の答申でも「150~200人程度が妥当」とされているのに、全国で4校に1校が200人を超えていることを明らかにしました。
 さらに、全国ではパソコンなどの特別教室の転用はもちろん、普通教室をカーテン一枚で仕切って使っている学校もあると告発。昨年2月の文科省の調査で、特別支援学校の教室不足数が大阪府ではわずか19、埼玉県や滋賀県にいたってはゼロとなっているのは、適正規模の基準がなく、不足か否かが都道府県教委の判断任せになっているからだと強調しました。
 川端達夫文科相は、教育活動に支障をきたしている現状を認め、「不足の教室も含めどういう形で実情を把握できるか検証したい」と答弁しました。
 宮本氏は、学校建設予算を確保し、国の建設費補助金も2分の1から3分の2に引き上げよと求めました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.22.)


 障害もつ学生の就職説明会
 やりたい仕事みつける
 東京

 東京都労働局と都内のハローワーク、学生職業総合支援センターは21日、東京都港区の同センターで障害者就職面接会を開催しました。面接会には206社が参加しました。23日まで3日間の予定で行われ、当日の受け付けも可能です。
 対象は2011年3月の大学等卒業予定者です。約700人が面接を申し込んでいます。1割が今年3月に卒業した人たちです。
 東京都労働局の高齢者・障害者雇用対策担当の(略)さんは「今年3月に卒業した学生の就職が厳しく、来年春の就職も急激に改善するとは限りません。例年は秋に会社説明会をしていますが、企業との接触をもってもらおうと面接会を開催しました」と話しました。
 足が不自由な女子学生(21)(略)は「求人が2人の企業の面接に18人が並んでいました。求人票を見ると75%の企業が1~2人の募集でした。厳しいけどうそをつきたくないので、本当にやりたい仕事だけ応募しました」と話していました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.22.)



4月23日の日記

2010年4月23日 日常
 今日も朝からストーブ点火!!

 4月も後半だっていうのに……
 (><;)!!

(※ここは南関東!)

 今日は一日中、出ずっぱりでバタバタする予定です。
 記事アップも、ほんのちょっぴりだけで……☆


 潮流
 障害者の自立をはばむ「自立阻害法」ともよばれた「自立支援法」。全国の障害者が、14の地方裁判所に“憲法違反の法律だ”と訴えていました。
 裁判はすべて、和解しました。重い障害をもつ人ほどお金の負担が重いしくみをなくし、「支援法」は廃止へ。生きるか死ぬかの思いで国を相手にたたかった人たちが、一筋の光の道を切りひらきました。
 免疫学者の多田富雄さんは、「支援法」は「棄民」といいました。国が、生かしておくのは無駄だと民を切り捨てる。多田さん自身、「棄民」あつかいを体験しています。多田さんは9年前、脳こうそくに倒れました。
 世界を舞台に活躍する学者に突然訪れた地獄の日々。声を失い、右半身が動かない。のどがまひし、からからに渇いても水一滴飲めない。からむ痰(たん)に耐えられず、胸を切り裂いても出したい、殺してくれ、と叫びたい…
 リハビリに打ち込みます。回復はのろいけれど、左手でパソコンを使い闘病記や反戦を訴える新作能を書きます。06年、小泉「改革」がたちふさがりました。保険によるリハビリは180日限りに。「死の宣告だ」。多田さんは、反対運動に力を尽くします。
 多田さんが、がんで亡くなりました。闘病記に『寡黙なる巨人』の題をつけています。まひした指が少し動いたり1歩歩けたりするたびに、自分の中に新しい命が目覚め、それが黙り込む巨人のように思えたから。多田さんは振り返っています。「巨人」はいつの間にか政府と渡り合うまでに成長した、と。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.23.)


>殺してくれ、と叫びたい…

 もう二十年ぐらい前のことになるが、知り合ってまだ日の浅かった(と思う)Tさんに、まじめに、「私の依頼によるもので、殺人ではありません。って一筆書くんで、300万円さしあげますから、殺してもらえませんか」と、

 本気で頼まれてしまったことがある……(^^;)”

 一部には「なんでも知ってるTさん」という過大な誤解だか幻想だかを植え付けることに成功していたらしいTさんだが、日本国には「自殺幇助罪」という罪名があることを、とんとご存じなかった……

 (^^;)”

 そんで、「尊厳死」とかの「思想闘争」と「実際例」の資料を、せっせと運んで、「教育」したもんでした……☆

 (^^;)””””””


■長男殺害に執行猶予

 自殺未遂で意識不明の重体となった長男=当時(40)=を刺殺したとして、殺人罪に問われた母親の被告(67)の裁判員裁判で、東京地裁(略)は22日、犯行は短絡的だったが、同情の余地が多々ある」として、懲役3年、執行猶予5年(求刑懲役5年)を言い渡しました。
 山口裁判長は「被告は息子が突然自殺を図った事実に直面した上、自殺の場合には高額の医療費に保険給付がないと聞かされ、冷静な判断力を欠いたまま、長男の命を絶つしかないと考えた」と指摘しました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.23.)


>突然自殺を図った

 母親なら、「突然」じゃないことぐらい、察知しておけよ……★
 医療費を苦にした無理心中ならともかく、「自分だけ助かろう」として、

 刺殺????

 Tさんの母親や、私の母親のよーな、鬼母なんだな……………………

(ばかとひとでなしは牢屋に入れても治らないから、無罪でもいいけどさぁ~……★★


 職業訓練施設廃止へ

 枝野幸男行政刷新相は(略)全国61カ所ある職業訓練施設「職業能力開発促進センター」について、地方移管が実現しなければ廃止するとの考えを示しました。センターは廃止しないといとの厚労省方針をまっこうから否定するものです。
 同センターは、独立行政法人「雇用・能力開発機構」の施設。厚労省は同機構の今年度廃止に向けた法案を策定中です。このなかでセンターについては地方移管をすすめ、できない場合は高齢・障害者・求職者雇用支援機構が継承するとしており、労働政策審議会でも了承されています。
 審議会ではセンターを存続し、「引き続き離職者訓練や在職者訓練を的確に実施していくべきである」との方針を確認しています。
 枝野氏は「地方が受け取らないのなら廃止の方向へ条文を変えろと厚労省に私から要請し、その方向になると聞いている」とのべました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.23.)


 こんな政治をする民死党のヤカラを「共産党とかわらない」呼ばわりしたTさんってば、ひどいわぁぁぁぁぁ~っ★

 保育所避難用すべり台設置も地方任せ
 子どもの安全丸投げ
「地域主権」法案
 山下議員ただす

 日本共産党の山下芳生議員は22日、参院総務、厚生労働委員会の連合審査会で「地域主権改革」関連3法案について、子どもの命を守る保育所の避難用すべり台の設置責任を国は投げ捨てるのかと迫りました。
 「地域主権改革」一括法案では、児童福祉施設の最低基準をなくし、保育所に設置義務を課している屋外傾斜路(すべり台)など防火・防災対策を都道府県の条例に委任します。
 山下氏は、大阪府大泉市にある保育所の避難用すべり台の写真パネルをかざし「保育士さんはひざの上に2人の幼児を抱き、背中に1人おんぶしてすべり降りる。乳児の手を引いての階段避難よりはるかに早い。子どもたちの命のすべり台の設置義務をなぜなくすのか」と迫りました。
 長妻昭厚労相は「設置も含めて地方に任せていく」と答えました。
 山下氏は「重大だ。子どもの施設の基準は建築基準法にない。保育所の最低基準にしかない。国は従うべき基準にすべきだ」とさらに追及。長妻厚労相は、地方に任せると重ねて答弁しました。
 山下氏は「子どもの命と安全の問題を地方に丸投げする責任放棄だ。地方の財政事情は大変で、公立保育園もなくなっている。地域主権の名で子どもの命を危険にさらすようなことは絶対に許せない」と批判しました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.23.)


 宇都宮市に党市議団
 介護施設で虐待疑い
 実体解明求める

 宇都宮市の介護老人施設「シルバーホーム」の介護職員が入居者に虐待行為をしたとみられている問題で、日本共産党市議団は21日、今後の対策などについて佐藤栄一市長あてに申し入れました。
 同問題は、認知症の女性の顔に落書きしたり、上半身裸の男性の写真を撮影したりした行為に、5人の介護職員がかかわっていたとされるものです。
 高齢者虐待防止法(2006年施行)は、いやがらせ行為を「心理的虐待」と定義していますが、同施設を運営する医療法人「北斗会」は「不適切な行為であるが虐待行為ではない」との見解を発表(19日)したままです。
 福田久美子市議は、事実関係の解明や市の指導・監督責任の強化などを要請しました。対応した桜井鉄也保健福祉部長は「徹底的な調査を行い、厳正に対処したい」とのべました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.23.)


>5人の介護職員がかかわっていた
>同施設を運営する医療法人「北斗会」は「不適切な行為であるが虐待行為ではない」との見解

 虐待者や加害者というのは、一匹いれば30匹……

 ★(--;)★

 ていうかおそらく、この「施設を運営する医療法人」自体が、そこで働く介護職員を、「労働条件的に虐待」して憚らない恥知らずな「私企業」であるからこそ、連鎖反応的に内部で「腹いせに」起こってしまう、問題であるのは間違いない……


 
 徹底した調査と解明と、再発防止と汚染浄化を求めま~す……★



(時間がないので、マカロンと原爆コンサートと、女性作曲家と地デジ終了前倒しの「文化系」ニュースは、いつかまたヒマのある時に~……☆☆



(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.23.)




(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.23.)




(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.23.)


 ごめん、Tさん!

 (^^;)””””””
(mixi用。http://mixi.jp/view_event.pl?id=52478485&comm_id=14047
なんだかんだでアップするのがギリギリになってしまった……☆)
(※無断転載※)
 高幡台団地
 73号棟の集い


 耐震不足を名目としたUR賃貸住宅からの「追い出し」
(建物の解体・除却)とたたかう73号棟住民を支援し、交流する集い



 最近の東京新聞が報道(2010年4月3日付)
 耐震不足の日野・高幡台団地
 未転居高齢者「納得できない」


 「東京・新宿駅から京王線で30分。高台にある11階建ての73号棟(250戸)は、既に9割が退去して空き家だらけだ。しかし、退去を拒む13戸が居住を意思表示する黄色いタオルをベランダに掲げている。住み続ける住民は怒る。『大家のURが建物の保全義務を果たさず、それを追い出しの口実にしている。公共性の高いURの住宅でこれを許せば、全国に波及してしまう』・・・」


と き 2010年4月25日(日)午後2時~午後5時
ところ 日野市・高幡台団地73号棟(集会所)

プログラム

1.団地と73号棟の見学、視察(午後2時~3時)
 (午後2時 京王線高幡不動駅改札口集合、バスで高幡台団地へ)

2.報告会と支援の集会(午後3時~4時)
  1.基調報告
  2.住民の声
  3.建築家の見解
  4.弁護士の立場から

3.住まいカフェと交流会(午後4時~5時)
 「住まいの貧困に取り組むネットワーク」が準備し、お茶とお菓子を共にしながら、交流・懇談します。

主 催 高幡台団地73号棟に住み続けたい住民の会

後 援 国民の住まいを守る全国連絡会(住まい連)
    住まいの貧困に取り組むネットワーク

連絡先(略)




(2010.05.01.追記)

 @mixi> http://mixi.jp/view_event.pl?id=52478485&comm_id=14047
 続報> http://85358.diarynote.jp/201005012108437237/

4月24日の日記

2010年4月24日 お仕事
 今日は超ハードな遠距離「大口」出張整体に出かけなければならないので、あと10分しか時間がありません。
 記事アップが途中で切れていたら笑ってください。

 それにしても……(^^;)

 風水が「当たる」、科学的根拠って、何なんでしょう??

 理屈はさっぱり解らないんですが、「部屋の西側の窓辺に黄色い花を飾る」という定番通りに、刈り込み作業で余った(すでに“食べられない”)(^^;)真っ黄色な「白菜の菜の花」を、黄色いマグカップ2個に山盛りにして西の窓辺に飾ったとたん……


 出稼ぎバイトは忙しくなるし、(><;)

 “消えた常連さんの謎”だった超・御無沙汰~☆の元・常連さんからは、
 「今すぐ来て!」とかいう出張整体の依頼電話が入ってくるし……


 (^^;)


 謎です。風水金運の「科学的根拠」……☆





 そんなわけで、いったん途中で切れると思うよ、これ☆
 (^^;)”
 何狙う 「地域主権改革」
 保育所防災基準
 雑居ビル、避難路なしも

 国会で審議中の「地域主権改革」一括法案では、保育所などの児童福祉施設や特別養護老人ホーム(特養)などの老人福祉施設、障害者施設の設備・運営基準が原則、地方任せになります。なかでも直接、命にかかわるのが耐火や避難経路について定めた基準です。
 今回の「地域主権改革」による「規制緩和」で、とくに懸念されるのが、建築基準法に上乗せして最も厳しい基準を課している保育所の防災基準です。


 厳しい上乗せ

 保育所の場合、現行では、2階に保育室などがある場合は耐火・準耐火建築でなければなりません。屋内階段のほかに、火が回らないように耐火構造で区画された避難用階段か避難用の屋外滑り台なども義務づけられています。
 3階以上では、さらに厳しい基準があり、
 ①階段などの避難設備が保育室から30メートル以内にあること(建築基準法では50メートル)
 ②調理室は耐火構造の床と壁で、ドアなどは防火ドアやシャッターが下りるようなものであること
 ③壁や天井は不燃材であること
-などが求められています。



(ごめんなさい。入力途中~☆★)

(言って参ります☆)


(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.24.)

(2010.04.26.入力)
 24日の超ハード遠距離「大口」出張(*かなり大げさ(^^;)”)の疲れで案の定、昼過ぎまで寝くたれる。

 起きたら快晴!! !(@@)!

 だったので、大慌てで、

 布団を干し、
 洗濯して干し、
 庭の草むしりをして、
 玄関の整理整頓をして、
 料理をして遅い昼食をとり

 ……していたら、またもや疲れて眠くなってしまったので、

 干したばかりのふかふか布団にもぐりこんで、

 猫と惰眠。 ♪(^^)♪



 夜7時に起きだして、慌てて着替えて、夜8時からのご予約の近距離出張へ☆

(例によって、ちょっと遅刻しました☆)
 (--;)””

 すごい重症だったので、例によって無料サービス延長♪ した後、KOストアで半額総菜をまとめ買い……しすぎたので、外食はせず帰宅。深夜11時半過ぎから、やおらお米をといで、吸水させて、ご飯を炊いて……

 を、しているあいだに、慌てて赤旗に目を通して。

 炊きたてご飯に半額総菜の定番アジふりゃーと、豪華(めったに買えない)半額カキフライをのっけて、キムチと一緒にがつばく食べて。

 眠くなったので、記事のアップはあきらめて、布団にもぐりこんで、本をちょっと読んで、寝ました……



 そんな、一日。


(2010.06.03.入力)
 机の下から出てきた……☆
 横山勝也さん
(よこやま・かつや、本名信也=しんや=尺八奏者、東京音大名誉教授)
 21日午後2時55分、(略)死去、75歳。(略)
 67年、小澤征爾氏指揮ニューヨーク・フィルと共に武満徹氏作曲「ノヴェンバー・ステップス」を演奏するなど、尺八の魅力を世界に広めました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.25.)



4月26日の日記

2010年4月26日 日常
 今日も目が覚めたら快晴!

 起き出して洗濯2回分とプチ草むしりとプチご近所づきあい(?)と、ごとがたしていたら昼過ぎ。軽くご飯を食べてしんぶんに目を通して2時過ぎ。このあとは少し早めに出て郵便局と銀行で用を済ませてから出稼ぎバイトへ。

 ……今日は、バイト、忙しそうな気がするなぁ……

 やだなぁ……(~~;)””””””★



 そんな、予定。


 鳩山首相
 「新しい公共を支援」

 公共サービスをNPOや企業、ボランティアが担う仕組みを検討している政府の「新しい公共」円卓会議は25日、東京都内でシンポジウムを開きました。
 発言した鳩山由紀夫首相は「『新しい公共』を政府が支援することで、お互いが幸せを享受でき、コストのかからない安上がりの社会をつくっていくことができる」と強調。活動や事業支援のため「寄付のしやすい税制をつくっていきたい」とのべ、国などの補助金ではなく国民からの寄付金を財源にして活動できるようにしていく考えを表明しました。
 また、「政府にもたれていればいいというもたれあい社会となり、政府が肥大化し、コスト的にも割の合わないものになってきた」と指摘。防犯活動、消防団、教育ボランティアなどを紹介し、「これこそ『新しい公共』だ」とのべました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.26.)


 ……若手議員のうちの50%ぐらいが、このセリフで造反有理!というか何というかを決意して、「離党」を模索するんじゃないかなぁ……☆

 (^^;)””

 検証なき民営化計画
 児童自立支援施設
 宮本氏が質問
 参考人が指摘

 衆院青少年問題特別委員会は22日、児童虐待問題で参考人質疑をおこない、日本共産党の宮本岳志議員が質疑に立ちました。
 宮本氏は、イギリスでは国家資格を持つソーシャルワーカーの1人あたりの担当件数を10~20件としていることを紹介。日本の児童福祉司の配置基準(人工5万~8万に1人)への見解を、淑徳大学の柏女霊峰(かしわめ・れいほう)教授と日本社会事業大学の宮島清准教授に尋ねました。
 両氏はともに「市区町村に専門職員を増やす必要がある」と述べ、人員体制が不十分との認識を示しました。
 宮本氏はまた、政府が、児童自立支援施設の民間委託を可能にするために、都道府県職員をあてるとする職員資格の廃止を「地域主権改革推進計画」に盛り込んだことを指摘しました。そして、2006年2月の厚労省研究会報告書で、同施設の民営化を視野に入れる際には、財政的基盤のあり方や支援の質の確保など多くの項目で「検証が不可欠」となっていることを指摘。検証されているのか、全国児童自立支援施設協議会の須藤三千雄会長に見解を求めました。
 須藤氏は「検証された形跡はない」と名言しました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.26.)


 ここまでできる!
 ホームヘルプサービス

 〈利用者の望む暮らし〉を実現するために
 ◆大阪社保協・よりよい介護をめざすケアマネジャーの会編
 定価1050円

 あれもダメ、これもできないという制限だらけの訪問介護。でも本当は適切なケアマネジメントがあれば必要なサービスは受けられる。その解決策を豊富な具体事例で提案。利用者・家族、ヘルパー・ケアマネジャー、自治体関係者、介護事業者に話題の本!



 ケアマネ白書 
 現場の声が介護保険を変える

 利用者・家族とケアマネジャーの実態から真の介護保険を考える。
 定価1400円

 日本機関紙出版(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.26.)


 ……ごめん!


 また、入力途中で時間切れ~っ!!★

 o(^^;)o”””” バイトっ!!



(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.26.)




(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.26.)




 今日もまた 気になる記事が てんこもり☆



 時間がないんだってば……(~~;)””



 

< 2 3 4 5 6 7 8 9 10

 

最新のコメント

日記内を検索