本日はしんぶん休刊日なり。
ゆえに、これ幸いと? Tさんの訃報以来、ばたばたして読み損なったまま溜め込んでしまっていた「しんぶん赤旗(日曜版)」を、4週分まとめて読みたおす。(それについてはまた後日。)
読み終わらないうちにタイムアウトになって、けっこうしつこく雨の降る寒い中を出稼ぎバイトに出動。
案の定というか有り難いことにというか、ひま!! な晩であった……。
そしていつものときえ食堂でおいしくご飯を食べて、雨のなかを帰宅。
少々運動不足なぐらいで、なにも悪いことが起こらず、静かで穏やかな一日でした♪
ゆえに、これ幸いと? Tさんの訃報以来、ばたばたして読み損なったまま溜め込んでしまっていた「しんぶん赤旗(日曜版)」を、4週分まとめて読みたおす。(それについてはまた後日。)
読み終わらないうちにタイムアウトになって、けっこうしつこく雨の降る寒い中を出稼ぎバイトに出動。
案の定というか有り難いことにというか、ひま!! な晩であった……。
そしていつものときえ食堂でおいしくご飯を食べて、雨のなかを帰宅。
少々運動不足なぐらいで、なにも悪いことが起こらず、静かで穏やかな一日でした♪
生きていく権利
2010年4月12日 ( 「 T T - ふぁいる 」 (仮称) )(2010.04.16.入力)
そんなわけで、12日分のスペースが空いているので、11日付の「日曜版」の記事を、ここに入れてしまおうという……
(^^;)””
>1963年広島県生まれ。
>つえをつきながら
? 私と一歳違いで、まだ46歳のはずなのに……聾のうえに、つえ?
>拍手が約10分続きました。
この一文でくくる(金)さんの「文章力」にも乾杯☆
そんなわけで、12日分のスペースが空いているので、11日付の「日曜版」の記事を、ここに入れてしまおうという……
(^^;)””
特別支援学校超過密
障害のある子どもたちの学校
障害のある子どもたちの学校で教室が足らずピンチです。校庭をつぶしたり、音楽室を転用したり。教室をカーテンで仕切り2クラスで使うところも…。日本共産党は緊急提案(略)を出しました。
教室足りずカーテンで仕切り
音楽室まで使い もう限界です
「今年は音楽室もつぶして教室に転用しました。もう限界です」
こう語るのは東京都立中野特別支援学校の(略)先生(56)です。
同校には自閉症や知的障害の子どもが通います。今年のクラス数は小学部・中学部・高等部合わせて61です。ところがホームルームや授業に使う教室は47。14教室が足りません。
そのため音楽室などの特別教室を転用して教室を確保。1部屋をカーテン1枚で仕切り、2クラスが使っています。音楽室は小学部の児童が使うプレイルームをつぶして代わりにしました。
通常の教室は入り口が二つですが、カーテンで仕切られた教室は入り口が一つだけ。入ると、うなぎの寝床のように細長く、狭い教室に机が並んでいます。
「カーテン1枚では隣のクラスの音が筒抜けです。落ち着けません。情緒不安になり、大声を出したり、動き回る子どももいます。そのため授業が中断することがたびたびです」と(略)先生。
影響は家庭生活にも及んでいます。
「学校でのストレスから、家に帰って暴れることもあります。学校が過密になったせいで、子どもの情緒が不安定になりました」というのは(略)子ども(15)が東京都内の特別支援学校に9年間通っています。
「うちの子は重度の自閉症で、入学前までは言葉を理解できませんでした。先生が服の着方も写真を使って丁寧に指導してくれました。このなかで言葉の理解だけでなく、友だちをつくることができました。安心して学べる学校に戻してほしい」
国の設置基準なし
増え続ける特別支援学校などに在籍する子どもたち
近年、特別支援学校(障害児学校)や特別支援学級(障害児学級)、通級指導教室(通常の学級から週1回程度通う)に通う子どもが急増しています。全国でこの10年間に10万人以上増え、約30万人に。(略)
急増の背景には、子どもの条件にあった教育を願う保護者の期待があります。
同時に、社会のゆがみが影響していることも見すごせません。「全国いっせい学力テスト」など競争で子どもを追い立てる上からの「教育改革」のため、丁寧な支援を必要とする子どもが通常の学級にいずらくなっています。貧困の広がりなどによって精神的不安をかかえる子どもが増えていることも背景にあります。
ところが、必要な予算、学校や教室の施設整備、教職員の確保はすすみませんでした。
そのため、特別支援学校で不足する教室は全国で約2800にもなります(08年、文部科学省調査)。東京都だけでも約700教室が足りません。(09年度)
過密状態が放置されているのは、教育を保障する条件の整備を義務付けた国の基準が、障害児学校にはないからです。
学校設置基準によって、小学校や中学校には子どもの数に応じた校舎や運動場の面積、備えるべき設備などの最低基準が定められています。子どもの数が基準を超えると、行政は教室を増設したり、新しい学校を建設しなければなりません。
ところが、特別支援学校には学校設置基準がなく、過密状態に歯止めをかけられません。教育条件を整備する、という行政の責任をあいまいにしているのです。
全日本教職員組合副委員長の(略)さんはいいます。「国の基準づくりは待ったなしです。障害のある子を含めすべての子どもが成長・発達する権利を保障しなければなりません。私たちは父母らと力を合わせ、新しい学校の建設などの条件整備に全力をあげたい」
障害のある子どもたちの教育条件を
改善するための緊急提案(要旨)
(略)障害のある子どもたちをしっかり支えることこそ政治と社会の責任です。障害のある子どもの教育は、その子どもの成長・発達する権利を保障するためのものです。同時にそれは、障害のある人々が社会の構成員として自分らしく生きていく権利を保障されるためにも不可欠です。
特別支援学校の教室・教員不足の解消などの条件整備をすすめる
(略)
国連の「障害権利条約」を批准し、障害のある子どもたちの教育条件の改善を国際的水準を踏まえてすすめる
(略)
(墨田哲記者)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.04.11.日曜版)
句読点
聴覚喪失の作曲家
佐村河内守(さむらごうちまもる)は1963年広島県生まれ。高校時代から偏頭痛にさいなまれ、35歳で聴覚を喪失した「世界で唯一無二であろう被爆二世のクラシック音楽作曲家」です。半生記『交響曲第一番』(講談社)があり、一昨年本紙にも登場。平和への祈りを込めた「交響曲第一番」の演奏会が4日に東京で開かれました。
作品は、独学の作曲家らしく型破り。金管や打楽器を多用した大編成のオーケストラが、怒とうの音楽をくりだし非道な兵器による惨禍をイメージさせます。そして、大音響の合間に織り込まれる穏やかなメロディー。起伏に富んだ絵巻物のような展開です。「地獄」に始まりひとつの結末にいたる構成はダンテの『神曲』を思わせます。
終演後、全聾(ぜんろう)の作曲家はつえをつきながら舞台に上がり指揮者と抱擁。拍手が約10分続きました。
(金)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.04.11.日曜版)
>1963年広島県生まれ。
>つえをつきながら
? 私と一歳違いで、まだ46歳のはずなのに……聾のうえに、つえ?
>拍手が約10分続きました。
この一文でくくる(金)さんの「文章力」にも乾杯☆
死後よりも老後に地獄?
2010年4月12日 ( 「 T T - ふぁいる 」 (仮称) )(2010.04.16.入力)
おっとっと……
時間切れ~★ まだあるので、待っててね~……☆
(^^;)”
(※入力終了。@2010.04.17.)
いいねぇ、年金とか、保険とか、
「もらえる」ご身分の人たちは……★
おっとっと……
時間切れ~★ まだあるので、待っててね~……☆
(^^;)”
(※入力終了。@2010.04.17.)
死後よりも老後に地獄待つ怖さ
千葉県(略)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.04.11.日曜版)
電話相談 税金
夫の代わりに受け取った
高度障害保険金に課税は
回答者 税理士 松田周平さん
夫が倒れ、自分に掛けていた高度障害の保険金が、指定代理人である私の通帳に振り込まれました。この保険金には、税金がかかるのでしょうか。
(千葉県・A子)
松田 それは大変ですね。
まず確認しますが、その保険の保険料は、あなたの夫が払っていたのですか。
- はい。
松田 本来の保険金の請求人は夫になりますが、夫には高度障害で行為能力がない…。それで、あらかじめ決められていた指定代理人である妻のあなたが、保険金を請求して、あなたの口座に保険金が振り込まれたということですか。
- そうです。
松田 所得税の非課税規定に該当する高度障害保険金は、障害を受けた本人が受ける場合が原則です。
しかし、保険金を受けた人がその方の配偶者、もしくは直系血族、または生計を一にするその他の親族であるときは、非課税になります。
あなたの場合も課税されませんので、心配することなくその保険金を使って介護してあげてください。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.04.11.日曜版)
電話相談 年金
52歳で障害年金を受給中
将来の年金どうなるの?
回答者 年金問題研究家 小川健一さん
私は52歳です。公立学校に26年間勤めていましたが、体を悪くして退職しました。
今は障害年金を受けています。将来の年金がどうなるかを教えてください。
(福島県・T子)
小川 障害年金は何級ですか。
- 2級です。障害共済年金と障害基礎年金を受けています。
小川 あなたが63歳になると、26年間かけてきた共済年金(退職共済年金)の受給権ができます。公立学校共済組合で請求の手続きをしてください。
ただし65歳までは退職共済年金か、これまで受けてきた障害年金のどちらかを選択します。金額的に多い方を選ぶことになります。
- 65歳からはどうなりますか。
小川 65歳になると老齢基礎年金が受けられるので、また年金の組み合わせが変わります。
あなたの場合は、①老齢基礎年金と退職共済年金、②障害基礎年金と障害共済年金、③障害基礎年金と退職共済年金、の3通りの組み合わせがあります。(略)
- 年金額が多い組み合わせを選べばいいのですか。
小川 そうですね。退職共済年金の見込み額については、共済組合に問い合わせると教えてくれます。
1階の基礎年金部分は、あなたのケースで比較すると、老齢基礎年金より障害基礎年金の方が多いので、①と③では③の方が多くなります。②と③のどちらが有利かは、共済組合で試算してもらえます。
65歳で選択替えが必要になったときは改めて、年金選択届けの手続きが必要です。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.04.11.日曜版)
いいねぇ、年金とか、保険とか、
「もらえる」ご身分の人たちは……★
樹木葬和尚の自然再生
千坂彦峰著(地人書館 1800円
著者は、岩手県一関市の祥雲寺・知勝院の住職。1999年、日本で初めて墓石の代わりに樹木を植える樹木葬を発案し、実践しています。樹木葬に込めた里山再生や地域づくり、生物多様性保全の願いを語ります。
副題は「久保川イーバトーブ世界への誘い」。墓地がある久保川流域は、水田と無数のため池が存在し、「にほんの里100選」などにも選ばれています。
自然再生のカギは「気づきと人の縁」と著者。ヒトリシズカやオゼイトトンボ…、植物や昆虫のカラー写真も楽しめます。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.04.11.日曜版)