観たい……!! !(@@)!
2010年4月18日 映画http://www.youtube.com/watch?v=lgPeKW4F9do&feature=player_embedded#!
http://magazineworld.jp/books/1962/
さいわい徹さん、だいぶ前だが「赤旗・日曜版」にも連載していたことのある、「ぶれない」生き方の人である……♪
在庫僅少となっている書店もありますので、皆様どうぞお早めに!
アマゾン
http://www.amazon.co.jp/dp/4838719620/
オンライン書店ビーケーワン
http://www.bk1.jp/isbn/978-4-8387-1962-4?partnerid=02magazine01
e-hon
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refISBN=978-4-8387-1962-4
livedoor BOOKS
http://books.livedoor.com/item/3173750
楽天ブックス
http://books.rakuten.co.jp/rb/item/6004435/
ジュンク堂書店
http://www.junkudo.co.jp/detail.jsp?ID=0109902362
JBOOK
http://www.jbook.co.jp/p/p.aspx/3749669/s
また雑談トピックでの著者さまからの情報によれば、チベット語版がダラムサラの学校で配布されることになったそうです。楽しみですね。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=48309309
http://magazineworld.jp/books/1962/
さいわい徹さん、だいぶ前だが「赤旗・日曜版」にも連載していたことのある、「ぶれない」生き方の人である……♪
在庫僅少となっている書店もありますので、皆様どうぞお早めに!
アマゾン
http://www.amazon.co.jp/dp/4838719620/
オンライン書店ビーケーワン
http://www.bk1.jp/isbn/978-4-8387-1962-4?partnerid=02magazine01
e-hon
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refISBN=978-4-8387-1962-4
livedoor BOOKS
http://books.livedoor.com/item/3173750
楽天ブックス
http://books.rakuten.co.jp/rb/item/6004435/
ジュンク堂書店
http://www.junkudo.co.jp/detail.jsp?ID=0109902362
JBOOK
http://www.jbook.co.jp/p/p.aspx/3749669/s
また雑談トピックでの著者さまからの情報によれば、チベット語版がダラムサラの学校で配布されることになったそうです。楽しみですね。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=48309309
転送熱烈歓迎!
2010年4月18日 ★【 戦争 反対 】★ + ★【 圧政・強制 反対 】★ シバレイさんのmixi日記より。
-------------------------------------------------------
「元国連査察団委員長ハンス・ブリクス氏が語るイラク開戦の真実」
イラク戦争の検証がイギリス、オランダで行われる中、日本でも、
100 人の国会議員による署名が鳩山首相に提出されるなど、戦争
支持・支援の検証を求める論調が盛り上がりつつあります。
そこで、イラク戦争の検証を求めるネットワークでは、この度、国連監
視検証査察委員会(UNMOVIC)の委員長として、イラクでの大量破
壊兵器査察の指揮を取り、開戦前夜の国連安保理での正に中心人
物であったハンス・ブリクス氏を招き、緊急院内集会を開きます。
ブリクス氏は、その著書や数々のメディアでのインタビューで、イラク
戦争へのプロセスがいかに歪んだものであったかを証言しています。
この度の集会では、今だからこそ明かせる、イラク戦争開戦の真実の
他、イギリスやオランダでのイラク戦争検証や、大量破壊兵器の軍縮
についても、大いに語ってもらう予定です。今後の日本の外交・安全
保障政策を考える上でも、極めて示唆に富む、貴重な機会となること
でしょう。是非、ご参加下さい。
時間:4月21日17時~19時。
場所:参議院議員会館
講師:ハンス・ブリクス氏
主催:イラク戦争の検証を求めるネットワーク
ハンス・ブリクス氏略歴:
1963年スウェーデン外務省に入省。外務次官、外相などを歴任後、
ジュネーブ軍縮会議スウェーデン代表として20年にわたり参加。
1981~1997年、国際原子力機関(IAEA)事務局長。
2000年3月に国連監視検証査察委員会(UNMOVIC)委員長に就任、
2003年6月に退任。
2004年1月より、独立機関である「大量破壊兵器に関する国際委員会」
(WMDC)委員長。
-------------------------------------------------------
「イラク最激戦地ファルージャからの証言―ワセック・ジャシムさん
スピーキングツアー」
この度、イラク最激戦地であったファルージャ市から、この街で行われ
た米軍による虐殺の目撃者で、人道支援活動家のワセック・ジャシム
さんを招き、名古屋、東京、大阪、沖縄と緊急証言ツアーを行います。
折りしも普天間基地の移設が論議を呼んでいますが、ファルージャへ
の攻撃での主力部隊は、沖縄で訓練を受け、出撃していった米海兵隊でし
た。特に2004年4月と11月に行われた、街を包囲しての無差別攻撃は、
イラク戦争の中でも最悪の虐殺とされています。女性や子どもも含む
約7000人が殺され、行方不明者は3000人。徹底的な破壊で多くの人々
が家族や家を失い、現在でも現地の治安は不安定なまま。さらに最近では、
同市での新生児の健康被害も激増を、中東のテレビ局アルジャジーラや
英BBC放送などが大きく取り上げ、劣化ウラン弾等米軍が使用した兵器
との関連性が疑われています。
ワセックさんの証言は、当時の日本政府が支持した戦争の実態に迫る
ものであり、イラク戦争や、日米同盟のあり方を検証する上で極めて重要
なものになると思われます。間際の告知となりますが、是非、ご参加下さ
いませ。
☆ワセック・ジャシムさん緊急報告ツアー
【名古屋】「自衛隊イラク派兵違憲判決2周年記念企画」
4/17(土)13:30~16:30
愛知県産業労働センター(ういんく愛知)
【広島】「イラク戦争なんだったの!? inヒロシマ」
日時/4月19日(月)18:30~20:30
場所/広島平和記念資料館(原爆資料館)地下会議室
問い合わせ/NO DU ヒロシマ・プロジェクト
http://www.nodu-hiroshima.org/contact
【東京】日時:4月22日18時半開場、19時開始
場所:カタログハウス本社ビルB2F セミナーホール
(東京都渋谷区代々木2-12-2)
http://www.jim-net.net/notice/catalog_house_map.htm
主催:JIM-NET
協力:イラク戦争の検証を求めるネットワーク
【大阪】「イラク戦争何だったの!?市民検証集会」
4/23(金)18:30~20:30
エルおおさか6階大会議室
詳細↓
http://civil-society-forum.com/?p=17
【沖縄】「オキナワからファルージャの声を発信」(予定)
4/24~26 詳細はHPにて後日告知!
ワセック・ジャシムさんプロフィール:
1979年9月14日生まれ。アンバール大学教育学部英語学科卒。2004年
11月2度目のファルージャ総攻撃直後、米軍が避難民に遺体返還した時
の様子を撮影し、国際社会に大きなインパクトを与えた。また、「イラク再
建青年グループ」のスタッフとして人道支援活動にも尽力。現在は、ファ
ルージャで中学校英語教師とコンピュータースクールの講師を務める。
うわっ、これか……★(~~;)★
2010年4月18日 ★【 戦争 反対 】★ + ★【 圧政・強制 反対 】★ さっきmixiで発見。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1459560421&owner_id=4425871&org_id=1462757838
で、……
これ、「書けなくなった」のって……
“夢”で、“視ちゃった”から。なんだよね……
「ヘリの上から、地上の車を、おもしろ半分にげらげら笑いながら撃つ、A国兵士」……を……
http://85358.diarynote.jp/200911042332314470/
(==;)ほんっっっと! “役には立たない”予知(?)夢!!
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1459560421&owner_id=4425871&org_id=1462757838
で、……
これ、「書けなくなった」のって……
“夢”で、“視ちゃった”から。なんだよね……
「ヘリの上から、地上の車を、おもしろ半分にげらげら笑いながら撃つ、A国兵士」……を……
http://85358.diarynote.jp/200911042332314470/
(==;)ほんっっっと! “役には立たない”予知(?)夢!!
4月18日の日記。(^w^;)””
2010年4月18日 日常(2010.04.20.未明入力)
そんなわけで定例の「週イチmixiチェック」中に、当時の旧パソコンの不調のせいで見逃していた2008年モノのフリチベ画像等の面白い鉱脈を掘り当ててしまい、予想外の夜更かし。
そして朝、(というか昼)、起き出して。
とても悲しいことに、今週末はついに出張整体の予約が一件も入らなかったので、この際前向きに体を動かして禍福を転ずるべく、やおら、3月中旬頃に片づけておくはずだった「お部屋のお片づけ」の続きに着手……
o(^^;)o””
ばた、ごと、がた。
と、私なりにスローなペースでがんばっ…………た甲斐はあって、お布団も干して洗濯も干して、メインで使っている部屋の家具の配置をごろっと変えて、床にとっちらばって通路を塞いでいたジャマな「切り抜き」入りの段ボール類は、えいっと棚の上にあげて……
はきはきふきふき、掃き掃除と拭き掃除。
だいぶん、はかどった……のは、いいんですけれども。
やりすぎて、しんぶん読むのを忘れ、さらには、そのことだけでも報告するべく、ネットにつなごうとして……
PCの配線、一カ所抜けている(抜いてしまった★)のに気がつかず、
ネットに、つながりませんでした……☆
☆h(^◇^;)””””☆
ひらきなおって、お風呂の女王様で仕上げな一日。
どっと払い~……☆
そんなわけで定例の「週イチmixiチェック」中に、当時の旧パソコンの不調のせいで見逃していた2008年モノのフリチベ画像等の面白い鉱脈を掘り当ててしまい、予想外の夜更かし。
そして朝、(というか昼)、起き出して。
とても悲しいことに、今週末はついに出張整体の予約が一件も入らなかったので、この際前向きに体を動かして禍福を転ずるべく、やおら、3月中旬頃に片づけておくはずだった「お部屋のお片づけ」の続きに着手……
o(^^;)o””
ばた、ごと、がた。
と、私なりにスローなペースでがんばっ…………た甲斐はあって、お布団も干して洗濯も干して、メインで使っている部屋の家具の配置をごろっと変えて、床にとっちらばって通路を塞いでいたジャマな「切り抜き」入りの段ボール類は、えいっと棚の上にあげて……
はきはきふきふき、掃き掃除と拭き掃除。
だいぶん、はかどった……のは、いいんですけれども。
やりすぎて、しんぶん読むのを忘れ、さらには、そのことだけでも報告するべく、ネットにつなごうとして……
PCの配線、一カ所抜けている(抜いてしまった★)のに気がつかず、
ネットに、つながりませんでした……☆
☆h(^◇^;)””””☆
ひらきなおって、お風呂の女王様で仕上げな一日。
どっと払い~……☆
最後のところは寝たきりだと
2010年4月18日 ( 「 T T - ふぁいる 」 (仮称) )(2010.04.20.入力)
街の中へ
大阪府 (略)
家の窓から枯れ枯れと寂びた前山を望む
以前は一日眺めて飽きなかった景色だが
パーキンソン病を発症してから 変わった
人恋しくて しきりに街へ出たくなる
街の匂いを嗅ぎ 行き交う人の話し声を聴き
すこしばかりの買い物もしたくて
医学書開けば 最後のところは寝たきりだと
そうなれば 窓を開けて風を呼びこみ
風に聴こうか あの街々のことを
だが 風が運んでくるのは「噂」であろう
街々の息吹 人々の生活の匂い いつもその
ほんとのところを身近に感じとっていたい
寝たきりの私を街にはこんでくれる乗り物を
頭に描いてはみるのだが 実用は さて
背中が曲がり 地面を舐めるように歩く
この先 そんな私を街で見かけたとき
哀しい眼で見ないでほしい きっと
街を歩く幸せに 酔っている私だから
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.04.18日付/日曜版)
手をのばし花に届かぬ車椅子
神奈川県 (略)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.04.18日付/日曜版)
使えぬ「介護」
(略) 福島県 53歳
3月28日号「要介護認定改悪で削られたサービス」は大変、興味深く読みました。
今年2月に父が脳梗塞(こうそく)で倒れて入院し、今は自宅介護になっているからです。介護認定は「要介護4」ですが、1日に3回、30分ずつのヘルパーサービスしかありません。それなりに増やしたいと思ったら27万円も必要で、とても無理でした。年金から介護保険料をしっかり取りながら、いざ介護を受けようとしたらこんな仕打ちとは、とても許せません。
日本共産党に伸びてもらって、政治を変えていかねばいけないですね。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.04.18日付/日曜版)
不自由であることをそのままに駆使する
2010年4月18日 ( 「 T T - ふぁいる 」 (仮称) )(2010.04.20.入力)
>兵庫県生まれ。東京大学先端科学技術研究センター教授。)
Tさんも、研究職につけていれば、体が不自由なこと自体は、克服できていたろうと、思う……んだけど。なぁ……
(*おなかが減ったのでちょっと休憩してきます☆)
(これまだ続く☆)
(^^;)””
(↓ 続きました☆)
読書 本と人と
『生きるって人と
つながることだ!』
(素朴社・1600円)
福島 智(ふくしま・さとし)さん
(1962年、兵庫県生まれ。東京大学先端科学技術研究センター教授。)
好奇心に満ちた“手触り人生”
1983年、盲ろう者として全国初の大学生となり注目を集めました。
「全盲ろうなので、“日本のヘレン・ケラーですね”といわれたりします。おっさんですけどね」。よく笑い、よく話します。
9歳で失明し、18歳で失聴。本書には、以後29年間の出来事を、折々につづった自伝的エッセーが収録されています。
光と音を失った絶望の中、母考案の「指点字」で人とのつながりを取り戻したエピソード。母の手が指に触れてポンポンと点字を打ちました。「さとしわかるか」。病院から盲学校へ戻ると、指点字を特訓した友人らが次々に話しかけてきました。指点字が、一対一の会話から“通訳”へと発展し、雑談や討論にも参加するようにもなりました。
「僕は、通訳という『他者』によって自分の存在を確認します。『他者によって生かされている』の自覚が周囲への優しさや共感につながると思います」
指点字で使うのは、左右の人さし指から薬指までの6本。通訳者が重ねた両手で直接言葉を伝えます。
「指が離れたとたん、宇宙に飛んでいくようなイメージ。指が触れると現実の世界へ戻ってくる。孤独ですが闇ではない。みんなといる時が充実していれば、宇宙空間もいいもの」
苦労とともにユーモアあふれる暮らしぶりも描かれています。においに敏感なため、香水で年齢が推察できたり、「触れること」の特権で僧侶の頭をなでたり。好奇心に満ちた“手触り人生”を送る秘けつは-。
「楽天的に考えること。両親の影響と落語の笑いに夢中になった体験が大きい。道を切り開いていこうと思える元気の素です」
(中村尚代)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.04.18.)
>兵庫県生まれ。東京大学先端科学技術研究センター教授。)
Tさんも、研究職につけていれば、体が不自由なこと自体は、克服できていたろうと、思う……んだけど。なぁ……
(*おなかが減ったのでちょっと休憩してきます☆)
(これまだ続く☆)
(^^;)””
(↓ 続きました☆)
現代アートをあそぶ
-特別支援学校の造形教育論
松寛輝彦 著
(まつみ・てるひこ 1965年大阪生まれ。甲子園短期大学准教授。)
(かもがわブックス・1600円)
不自由をそのままに最大限駆使
著者は、4年前まで、特別支援学校における小・中・高等部の図工・美術担当教員であった。そこでは、当然のことながら、一般に考えられるような教育内容と方法は通用しない。そこで、子どもたちの姿から想起したものが、いわゆる「現代アート」と呼ばれてきた20世紀美術のさまざまな試みであった。本書は、これらの考察を通して、教材化し、試行錯誤してきた実践をまとめたものである。授業不成立の状態が続いて久しい、近年の学校教育全体の授業のあり方をとらえ直す意味でも、本書は有益な示唆を与えてくれるだろう。
紹介された実践は、ピカソやタトリンやステラからの「レリーフ・ペインティング」、デュビュッフェからの「砂絵」、具体美術からの「パフォーマンス」、ポロック・金山明からの「オートマティズム絵画」、戦後日本の前衛美術グループからの「デコボコ絵」、草間爾生からの「帽子づくり」である。
著者の実践の基本的なねらいは、子どもが日常生活での動きをもとに、身体全体を使っての表現行為を展開し、五感全(すべ)てで自らの「生」を実感するよう促すことである。不自由であることをそのままに最大限駆使することは、人としてのあり方を確かめ、自己発達につながるであろう。この意味で、伝統的な美術が重視してきた「造形意図」なるものを越える表現の可能性を孕(はら)む、「現代アート」を取り入れたことは意義があろう。
とはいえ、意図や目的のない「遊び」のように行為し、そこでの偶然性を造形的必然性に転化しようと試みたのが、当時の作家たちの造形意図であった。子どもの場合とは異なる。子どもが表現の楽しさを追求する課程で生じる発達の諸契機をとらえ、それを教育計画に組み入れるための発達論の展開が期待される。
(評者 梅澤啓一 立正大学教授
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.04.18.)
必要な介護が奪われた。
2010年4月18日 ( 「 T T - ふぁいる 」 (仮称) )(2010.04.20.入力)
読書
介護保険は老いを守るか
沖藤典子 著
(おきふじ・のりこ ノンフィクション作家)
国民の期待に反した制度改悪
介護保険は今年4月に制度開始から満10年をむかえました。しかし、「介護保険は老いを守るか」という本書のタイトルが、その深刻な状況と、多くの国民の不安を端的にあらわしています。著者は、この視点での制度の検証と、制度の改革が必要だと訴えます。
「介護の社会化」を掲げてはじまった介護保険の10年は「構造改革」の10年に重なっています。著者は、くりかえされた制度改悪が、いかに国民の期待に反するものであったのかを、利用者の立場から明らかにします。同居家族がいることを口実に、調理や洗濯などのホームヘルプが禁止されたことなど、「介護切り」の実態。人材不足と劣悪な労働条件に苦しむ介護現場。「心のなくなった介護保険と、その欠陥を補おうと無償で働く人間の営み」が印象的です。
昨年の要介護認定改悪のときは、政府の市政をただす上で、日本共産党の小池晃参議院議員が厚労省の内部文書を暴露したことが、大きな役割を果たしました。著者もその資料を詳しく紹介し、「『適正な介護認定のため』というのは、表向きの名目に過ぎず、内実はやはり給付費削減のための介護切りだった」とふりかえり、要介護認定の廃止も含めた、根本的な議論が必要と指摘します。
介護保険については導入当初から今までさまざまな議論があります。著者は介護保険を評価する立場ですが、現状を「介護保険栄えて、生活守られず」ととらえ、介護保険の「維持・発展」は、公費負担割合の引き上げなど、高齢者の尊厳を守る制度改革が前提になるという姿勢で、好感が持てます。日本共産党も昨年2月に介護保険10年目の「提言」を発表しています。
これまでの立場の違いをこえて、現場の声にねざした制度の抜本的改革のために協力・共同の輪を広げるときと考えます。
(評者 榛田(はりた)敦行 日本共産党政策委員)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.04.18.)
要介護認定
軽度判定2倍
北海道社保協が調査
「改悪見直し不十分」
介護保険サービス利用の入り口となる要介護認定の制度が昨年4月に改悪された問題で、世論の批判を受けて政府が見直しを行った昨年10月以降も、前回より軽度に認定される人が従来の2倍近くに上る実態が、北海道社会保障推進協議会(社保協)の調査で17日までに明らかになりました。多くの高齢者が必要な介護を受けられなくなっている恐れもあります。(略)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.04.18.)
解説 介護認定の軽度化
再検証が不可欠
北海道の自治体の7割以上から回答を得た社保協の調査で、要介護認定が軽くなる傾向が解消されていない実態が分かったことは、重大です。政府の見直しが不十分だという関係者の批判を裏付ける結果です。
自公政権は昨年4月に要介護認定制度を改悪しました。変更点は、①申請者に対する聞き取り調査の項目を減らす、②1次判定を行うコンピュータソフトを変える、③2次判定を行う認定審査会の裁量権を縮小する、④聞き取り調査で介助が必要と判断する基準を狭める - など、制度の全般に及びました。
日本共産党の小池晃政策委員長が暴露した厚生労働省の内部文書によって、介護給付費を減らすために認定を軽くする狙いが明らかになり、批判を浴びた政府は「省をあげて反省する」(当時の桝添要一厚労相)と見直しを決めました。
民主党も総選挙前の政策集で「要介護者のニーズがより適切に反映されるよう認定の見直し」を行うと表明しました。
しかし鳩山政権は、④の聞き取り調査の判定基準を見直しただけで検証作業を打ち切ってしまいました。
政府自身の全国調査でも、認定を更新した場合に前回より軽度に認定される人の割合は、制度改悪前より増えたままです。北海道ではその割合が改悪前の2倍近くに上るという今回の調査結果は、多くの高齢者が必要な介護を奪われた恐れを示すものです。
改めて、全面的な検証を行うことが求められます。
(杉本恒如)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.04.18.)
活断層の集中地帯。
2010年4月18日 【 フクシマ 】≒【 地球 】 !!≧( ヒロシマ+ナガサキ )。(2010.04.20.入力)
「もんじゅ」再開
県専門委が了承
福井
高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の耐震性も含めた安全性を審議してきた県原子力安全専門委員会は17日、総括の会合を県庁で開き、運転再開を了承する報告書をまとめました。同委員会は前回会合までに「(運転再開を)実施できる体制にある」と結論づけていました。
国や日本原子力研究開発機構に対しても、運転再開後の安全確保に向けた組織体制の強化や意識高揚、設備・機器の適切な保全活動と情報共有、人材育成、国の支援強化と安全規制などを求める事項を盛り込みました。
しかし、活断層の集中地帯にあり、技術的にも未熟で、ほかの原発と比べても地震に弱い構造をもつ「もんじゅ」の致命的な問題は払しょくされないままです。
同日の会合では、報告書の内容として、事務局の県担当者から、「もんじゅ」の安全性の審議を①ナトリウム漏えい対策等の改造工事②長期停止設備の健全性③耐震安全性など--7項目で整理した概要などの説明がありました。委員の一人からは、国や原子力機構への要望について「達成状況をどうやって確認するかが重要だ」との意見が出ました。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.04.18.)