今さっき電話が入って、不定期な常連さんから、出張整体のご依頼♪

 (^^)v

 今日の予定だった「大掃除の続き」は中断にして、時間の許す限り「これ入力」あんどご近所出張整体2件♪ に変更~♪♪

(あぁ、これで先月末分の電気代とガス代と電話代が払える! ♪♪)

 ……(^^;)””””””……





 
 記事割愛。

 亡くなったボーランド大統領と、一緒に墜死なさった多数の政府関係者のかたがたと、遺族のみなさんと、政治的に大打撃を被ったポーランド国民すべてに対して、お悔やみを申し上げます。

 速報によると純然たる事故? らしい? けど……

 本当かなぁ、ロシアのバカウヨによる、政治的テロなんじゃないかなぁ……
(あるいは、ポーランド現大統領の政敵による策略……とか……???)


 なんにしても、政府首脳陣百数十人をまとめて失ったポーランド国家の打撃は想像するにあまりある。

 心から、一日も早い復興と安定を、お祈りしたい………………。





 敦賀原発2号機
 放射能水漏れる

 日本原子力発電

 日本原子力発電は9日、敦賀原発2号機で放射能を含む冷却水が漏れる事故があったことを明らかにしました。
 発表によると、冷却水漏れがあったのは5日午後3時10分ごろ。同機は定期検査中で、原子炉格納容器内の弁から冷却水が漏れ、床の上に広がっているのを、耐震補強工事を行っていた作業員が見つけました。
 床の上に漏れた量は約3リットルで、含まれていた放射能の量は約24万ベクレル。その後、床上とは別に、弁のすぐ下に張られた養生シートの上にも7リットルが漏れているのが見つかりました。
 冷却水は、作業員の両足首の着衣に付着しましたが、体への汚染はなかったことが確認できたとしています。
 冷却水が漏れた原因について、日本原電は、聞き取り調査の結果、水抜きをする前に弁を開けていたことがわかったと説明しています。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.11.)


 所詮「日雇い」である不安定雇用作業員の教育・習熟レベルの低さと、それがもたらす危険性が、丸出し。
 ★(==;)★

 新型分離器の
 稼働実験成功

 イラン高官

 【カイロ=時事】イランのサレヒ原子力庁長官は9日、ウラン濃縮活動に関連して、第3世代の新型遠心分離機を開発し稼働実験に成功したと語りました。
 中部ナタンツのウラン濃縮施設に設置されている従来型よりも6倍の能力があるといいます。
 メヘル通信によると、新型分離機を使うことでウラン濃縮がより短期間で可能となります。同長官はまた、テヘランにある研究路向けの核燃料サンプルも製造したと述べました。
 平和的な核計画と主張するイランは、濃縮停止を求めた国連決議を無視し、2月にはウランを約20%まで濃縮しています。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.11.)


 イランのウランと日本のプルサーマル。
 どっちが危険だ??????
 
 紙議員が質問主意書

 日本共産党の紙智子参院議員はこのほど、「風力発電に関する質問主意書」を政府に提出しました。
 風力発電は再生可能エネルギーとして発展が期待される分野ですが、風力発電施設の周辺住民から健康被害の訴えが全国的に出されています。風力発電事業者の環境調査が不十分だったり、政府補助金で事業を行っていながら、事業の説明を住民に適切に行わない事例も出ています。
 質問主意書は、風力発電事業の現状や被害実態の把握状況と対応をただすとともに、補助金申請と採択過程の透明化、健康被害調査の徹底、風況調査などを公的に調査して風力発電に適した地域のゾーニング(区分)を行うよう求めています。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.11.)


■7歳男児の首挟まる

 10日午後4時45分ごろ、長崎市の国道で、軽乗用車を運転していた女性(25)から、男児(7)がパワーウィンドーに首を挟まれたと、119番がありました。男児はドクターヘリで病院に運ばれましたが、意識不明の重態。女性は障害児預かり施設の職員で、県警稲佐暑によると、「自分は窓の操作はしていない」と話しているといいます。
 同暑によると、首を挟まれた男児は後部座席に乗っており、女性はほかに2児を自宅に送り届ける途中だったといいます。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.11.)


■スイングしたら発火

 10日午後1時20分ごろ、宮城県大和町のゴルフ場(略)から、コースの芝生が燃えていると119番がありました。客がクラブを振った際に摩擦で発火したといい、約900平方メートルを焼き、約20分後に消し止められました。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.11.)


 摩擦で発火って……w(^◇^;)w

 縄文人が聞いたら、きっとものすごく羨ましがるに違いない……☆

(きっと芝生がものすごく乾燥していて、ゴルフクラブのほうには、油性のワックスとかを塗ってたんでしょうねぇ……★)

 ダイキン
 空気清浄機 発煙・発火

(略)(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.11.)


 除湿器も似たよーな構造?なので、注意が必要だったかと……★

 -4月10日発売-

 ホームヘルパーさん、
 「福祉の心」を大切に
 元・福祉事務所職員、日本福祉大学教授
 赤星 俊一  (1470円)

 「もっと利用者に寄り添いたい」。ホームヘルパーさんの願いです。
 でも、忙しすぎるホームヘルパーさん。どうしたらいいのでしょうか?


 親の世話 ヒトに任せて
 ボランティア
 元・毎日新聞記者、淑徳大学名誉教授
 坂巻 照  (1680円)

 元新聞記者、大学教授、そして今、私財を投じての障害者施設設立。
 ユーモラスで実践的なボランティア論。福祉の見方、考え方を語る。

 あけび書房
 http://www.akebi.co.jp

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.11.)


 なんだっけ
 Q 保育所給食の外部調理 Q
 A 中学生と同じ献立の自治体も A

Q 保育所給食の外部調理が容認されるって?

A 保育所の給食は、幼い子ども一人ひとりの発育や体調、食物アレルギーに対応できるように、保育所内で調理することが保育所最低基準で決まっているんだ。ところが、3歳移譲の子について、今年度の早い時期に、外部調理を容認することを政府が決めたんだ。

Q 外部調理で大丈夫なの?

A アレルギーへの対応がほとんどされていなかったり、中学生から幼児まで同じ献立で、給食センターが休みのときは1週間、毎日調理パン-「構造改革特区」と認定されて、すでに行われている自治体では、そんな実態もあるんだよ。
 いま、保育所経営には、もうけ本位の事業者も参入している。弁当業者の利用が広がることも考えられる。利益をあげようと思えば、給食の質が落ちかねない。幼い子どもだけに影響は本当に心配だ。

Q 自園調理との違いは大きいのでは?

A 給食センターなどでは大量の食事を作るので、子どもへの個別の対応は難しい。自園調理なら保育士と調理員の連絡も密で、アレルギーだけでなく子どもの体調に合わせておかゆにするなどきめ細かにできる。調理する姿を子どもが身近に見て交流するなど「食育」の役割も大きいよ。

Q なぜ、外部調理を容認するの。

A 「経費節減」のためだと明言しているよ。子どもの食の安全をないがしろにして、お金をかけないですむようにする鳩山政権は許せないよ。
 各自治体で、外部調理をさせないように要求していくことがとても大事だよ。

(知りたいテーマ募集します。hensyukoe@jcp.or.jp)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.11.)


 声を出し
 潮流読む


 1面の「潮流」を声を出して読みます。最初のころは息切れがして、内容どころではありませんでした。今はしっかりと楽しく読んでいます。
(岡山市 (略))

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.11.)


 Tさんも、歌を歌おうとして、息切れしてましたね……☆
参照> (ちょっと待っててね。)
 はい、これ。>http://85358.diarynote.jp/200906090301476764

 ていうか、これ。>http://www.youtube.com/watch?v=pzOncJG4w64&feature=related

 本の注文
 ネットで


 日曜日の「読書」欄を、ダイジェストのように楽しんでいます。近所に図書館がなく、町の本屋さんも閉店になりました。「本はネットで注文…」とは、何か寂しいです。
(兵庫・丹波市 (略) 62歳)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.11.)


 こころの遺伝子
(NHKテレビ=後10:0)
 シンガー・ソングライター、アンジェラ・アキの出発点を探る。徳島生まれの彼女は、少女時代、母が外国人という劣等感を持っていたという。心の慰めはピアノだった。米国に移住し、大学生のころ、音楽で生きていきたいと考えた。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.11.)


 Tさんは、高校生の時に「授業をさぼって」オーケストラ音楽のスコア(総譜)を読みふけっていたほどの音楽好きだった、そうな。でも、ピアニストになりたいという夢は、「小さすぎる手指」と、「才能の無さ」で、高校生の時点で挫折。

 そして、大学に進学して、フランス文学で身を立てたい(教授になりたい)という新たな夢も、女性である、ことと、「才能の無さ」で、挫折。してしまって……………………。





 お疲れさま。でした。


 宗教のない
 お葬式

 (巻末付録 すぐに書き込めるエンディングノート)
 -考え方・実例・手引-
 柿田睦夫・北添眞和(編著)
 ISBN 978-4-89259-613-1
 A5判 160ページ 定価1575円(税込)

 大好評 たちまち3刷

 「あれよあれよという間に葬式代が高くなった」
 「葬儀社にいわれるまま、無我夢中ですぎてしまった」
 「悲しむ時間もなかった」

 そんな後悔をしないために…

 本書の内容
・遺体搬送にはじまる、葬儀社との交渉ポイントや注意事項
・豊富な実例で紹介する感動的オリジナル葬式
・伝統から学ぶ無宗教葬儀のための知恵の数々
・葬儀の式次第のプランニング
・自分らしい人生完結のための「葬儀」を考える情報
・地域の葬儀社と連携する「大阪・やすらぎ支援の会」の活動
・死語の手続き一覧や遺書の手引き
・宗教葬の方にも必見の役立つ内容

 読者の声
・1章を読んだら次へ進みたくなる編集で、非の打ちようがない。業界部外者が書いたことに驚いている。(個人経営の葬儀業者)
・私は檀家総代だが、宗教葬にも大いに役立つ内容だった。
・無宗教葬を考えていたので、式次第や考え方が参考になった。
・葬儀は不要と考えていたが、ささやかでも自分らしい葬儀を考えてみたいと思った。

 文理閣
 http://www.bunrikaku.com

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.11.)


>・葬儀は不要と考えていたが、ささやかでも自分らしい葬儀を考えてみたいと思った。

 生きているのに、「障害者施設に入所した」時点で、「うちの娘は東京で死にました」と、実のお母さんによって近隣知人に虚偽報告され、しっかりちゃかり「葬式」まで出されてしまったというTさんの、「葬式」という単語に対するトラウマはものすごく。

 「あんなもの!!!!」と悔し涙にくれていた姿は強く印象に残っているが。

 それでも、私のような変人ひとりにクールに「お見送り」されてしまうよりも、普通の常識的な「死をおじ懼れる」一般の人から、慨嘆されて旅立ちたかったらしい……




 俗物? と、笑ったら、「失礼な!」と怒りつつも、あっちむいて赤い顔して、ゆらんゆらん揺れてごまかすのに、まちがいないのだが。



(しかし、明らかに計画的自死(自殺)を企図している人間に対して、生前(かなり長い間にわたって)葬儀や相続の手続きに関する資料を届け続けた私って……

 やっぱり、世間の標準規格外???? (<でも、「その点をちゃんと考えて、手続き済ませてから死なないと、世間の迷惑ですよ?」と私に脅されて、「計画実行」が、すくなくとも5年以上は延び延びになっていた……のは、たんなる事実でもある……☆★)

 h(^へ^;)””

 赤旗 電話相談 【税金】
 自宅横に置く自動販売機
 22万円の収入は申告する?

 回答者 税理士 佐伯正隆さん

 会社勤めの労働者ですが、昨年2月から自宅の横に自動販売機を設置し、年間で22万円の収入がありました。(略)確定申告(略)すべきでしょうか。
(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.11.)


 世間?から、「なんでも知ってる」と思われていたらしいTさんだが、実は意外なほどの実社会に関する「一般常識」には、疎かった。

 なんだかんだで自治会関係の実務処理にまで法的根拠やら事業者連絡先やらの情報を溜め込んでいたのは……

 そう。私が差し入れていた、「赤旗」による、付け焼き刃的な「入れ知恵」の結果なんである……☆

 (^^)v <あっ、「ばらすな!」とか、今、怒られましたwwww

 参院選のページ
 政権さっぱり。自民がたがた
 全戸との対話に挑戦
 岡山 竹永みつえ市議

 政令指定都市になって初めての参院選挙を迎える岡山市で(略)市内ではすでに民主党の衆院議員がつじ立ちを始め、公明党市議団(略)も市役所前や各地域で街頭宣伝をスタートさせ、本番さながらの緊迫感がただよいます。(略)
「やっちもねえ(しょうもない)」との声ばかり。鳩山政権への失望です。(略)「民主党をあてにしていたがさっぱり。自民党もがたがただ」(略)
「民主党政権になっていいことは一つもない。病院に行くと窓口負担も高額。血圧が高いのに政治は腹が立つことばかりだ」と憤る男性。与党になったとたん公約違反を繰り返す政治に幻滅し、ここ数年は投票に行っていないといいます。(略)
 政権交代後も(略)深刻な生活相談が後を絶ちません。(略)「契約社員の仕事がなくなり、家族4人、4日間水だけで過ごしている」という書き込みがありました。すぐに連絡をとり、食事を持って自宅を訪問し生活保護の申請を援助しました。「派遣切り」にあった男性が、ネットカフェから相談を寄せてきたこともあります。(略)
 民主党の『改正』案は派遣労働者の使い捨てを許す大きな抜け穴を残すものになっています。日本共産党は正社員が当たり前の社会、最低時給千円などを掲げ、その実現に頑張っています。(略)

(佐久間亮)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.11.)


 そもそもは「アンチ共産党」だったTさんに、紙名を隠したままでこっそり(?)ほくそ笑みながら「しんぶん赤旗」の関連きりぬき記事を差し入れしはじめて半年ぐらいした頃に「切り抜きには日時と紙名が記入していないと論文資料として役立ちません。これは朝日ですか読売ですか」と聞かれて観念して、

「はい。しんぶん赤旗です! 共産党嫌いな人に赤旗読ませちゃってごめんなさい!」と、わざと「直立不動」して謝った……(笑)

 あの時のTさんの鳩豆顔がおかしかったw(^^)w

 その後も、つい昨年夏まで、「共産党も民主党もどっちも同じようなもんですから」とか宣うので……(--;)違うも~ん★


 もっと、時間をとって、Tさんに、構ってあげられればよかったのに。

 つくづくと、昨年来の「選挙続き」で、十分な時間の余裕なんかどこにも無かった! ということが、悔やまれはするのであった……☆★



(でも、「それだけ」の理由じゃなくて「今年決行!」だったらしい。

 (^^;)んだけど……ね☆★)””””






 それにつけても……★
 「再掲しておけ」と本人?がいうのでまた貼り付けておきますが。
 http://www.youtube.com/watch?v=pzOncJG4w64&feature=related

 これを自分の「テーマソングっ♪」と、歌って踊って喜びまくっていたくらい、食いしん坊でいやしんぼうで、甘いものに目がない、彼女が。

 みずからの意志で、周囲の目を欺きまくってまで、「餓死」を断行というか、敢行、する……

 わずか半年で、彼女をそこまで「怒りと悲憤と絶望と抗議」の状態に追い込んだのは……



 鳩山か? 石原なのか?






 なんにしても、現状の福祉施策の数々の後退っぷりと、それに絶望して自殺念慮に傾きまくってしまっていることに気がつけなかった、私の鈍感さを。


 断じて、

 忘れては、

 いけない。





 
 省庁の「日雇い」を廃止へ

 政府は10日、霞ヶ関などの各省庁で補助的な仕事をする非常勤国家公務員の雇用形態について、1日ごとに更新を繰り返す不安定な現行の「日雇い」を今秋にも廃止し、原則1年間の任期付き雇用に改める方針を固めました。同一省庁で2回までの更新を認め、健康診断も、常勤職員同様に必ず受けるようにします。
 非常勤職員は2万4255人。政府は定員外であることを理由に日雇いとしているため、労働組合が改善を求めていました。
 不安定雇用と低賃金で「ワーキングプア」とも呼ばれる非常勤職員の待遇改善のため、「日雇い」の廃止は一歩前進であり、国公労連や日本共産党国会議員団のたたかいに押されたものです。
 しかし、更新を2回しか認めないのは雇用の安定に逆行します。非常勤職員が担う仕事の多くは恒常的業務であり、公共サービスを守るためにも常勤職員化など雇用の安定こそ必要です。同時に、民間より低い時給など賃金改善、育児休業の取得など抜本的な待遇改善が求められます。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2010.04.11.)


 結局というか案の定、
 入ったお金は右から左に出て行って、

 元の木阿弥な貧乏。

 ……★(TへT)★……




 

最新のコメント

日記内を検索