2月16日の日記

2012年2月16日 日常
 お早うございます。
 07:04です。
 とりあえず(まだ)生きています……

 外地表温度はマイナス8℃ほどですが、今日は水道工事の人が来るので、朝9時までには、せめて軽く床の掃除ぐらいして、洗濯物の山は目隠しして、ごったに積み上げてある台所の食材は……

 しんぶんでもかけて、目隠しするかな……

 (^^;)

 あと、洗濯もしておかないと、明日以降のタオルがないので★

 そのあと、工事の最中は家から出てしまう予定

(私ゃ「知らない人」というのが大の苦手だし、台所のメインの水道工事をする間、薄いぷちぷちシート一枚隔てただけの隣室というより完全に「同じ部屋」であるところの貧乏寝室でデスクワークしようったって、集中できるもんじゃありません……★)

 なので、PCに記事アップとかして戯れるのは、夜になる予定です。

 ではでは★


(*水道工事:

 どうやら町役場では年度末の予算消化にちょうどよい小工事だと思ってくれたらしく、例の、「台所の立ち上がり栓に凍結防止帯(電熱線)をまく工事、やってくれることになったのですが……。

 問題は、同じ工事をしてあるトイレの水洗タンクや手洗い盆が、室温がマイナス3℃まで下がると簡単に凍結してしまう、という点ですね……★

 (--;)

 やっても、あんまり、意味無い?かったりして……★)



 きちんと科学的に計測している人からの情報です。

 軽井沢東部、線量増加中。水道水からガンマ線検出、再調査中。

 だ、そうです……(--;)……★

 乳幼児と妊婦さん、これから妊娠予定のかたは、なるべく早く、なるべく遠くへ、とにかく、退避してください……。

 放射能から家族を守る勉強会
 「原発事故と放射能─暮らしのなかで私たちに出来ること─」

日 時:2月23日(木)10時~12時 
会 場:エコールみよた 大会議室(御代田町大字馬瀬口1901-1 )

講 師:関口鉄夫先生

参加費:500円(事前申込み不要・お気軽にご参加下さい)

主 催:Kids’ Earth[キッズアース](代表 福士あきこ)

☆託児あり(別途費用、ひと家族につき500円)
 託児は事前申込みが必要です。
 メールにてお申し込みください。
 託児申し込み・その他お問い合わせ…info @ kids-earth.org


 関口 鉄夫[せきぐち てつお]

 信州大学環境科学卒業。
 信州大学教育学部、滋賀大学教育学部非常勤講師、長野大学産業社会学部講師を歴任。
 廃棄物問題専門家。
 全国各地の産業廃棄物問題で住民運動をサポート。

 フクシマ原発事故「生活と健康」影響調査、
 記録を残そうプロジェクト調査責任者。

 著作:
「ごみは田舎へ」(川辺書林1998)
「女たちの3.11」(オフイスエム 共著)ほか。



 Kids’ Earth[キッズアース]

 長野県東信地域を中心に、子どもたちを放射能汚染から守る活動をし
ているパパママ有志の団体です。

 ホームページ http://www.kids-earth.org/
 ブログ http://teotsunagou39.blog.fc2.com/

 勉強会終了後12時~14時
 エコールみよた和室にて、お昼ごはんを食べながらの気軽な座談会も開催します。
 畳のお部屋ですので、お子さんもご一緒にどうぞ!
 昼食を持参のうえ、ぜひご参加ください。(略)

the カルイザワ・らいふ。 1
the カルイザワ・らいふ。 1
the カルイザワ・らいふ。 1
(2012.08.01.転記)

 ……温度計>

 は、追分ちかくの道路っぺたのやつで、

「マイナス12℃」を表示していた
 @午後1時頃、

 なのですが、点滅していたせいか、寒さのせいか、うまく撮れませんでした……★

 (^へ^;)”
the カルイザワ・らいふ 2。
the カルイザワ・らいふ 2。
the カルイザワ・らいふ 2。
(2012.08.01.転記)

 温度計は「1」に同じく。

 ……で、この「あるべきものがない画面」を眺めているうちに、そこが「物語の入り口」に、なってしまったりする。

 (^^;)と、いう話……☆


最新のコメント

日記内を検索