2月1日の日記。

2012年2月1日 日常
 おはようございます。
 時刻はまもなく07:55です。

 外地表温度はマイナス12℃。
 どんより曇っていて日差しがまったく無いので、今日はこのまま、零下で推移する、冷え込んだ一日になりそうですが……

 (--;)

 今日の予定はチラシ配りの残りと、
 図書館にハリポタの返却と、
 「しんぶん赤旗読者会」(>次々項参照)と、お風呂。

 さて、今日も一日、凍死しないで、無事に、生き延びられますように……★


 換気のススメ

 暖房で暖かく過ごしていて、忘れがちになるのが、「お部屋の換気」。

 部屋をしめきった状態でエアコンのスイッチを入れると、フィルターの中につまったほこりやちりが一緒に噴出されてしまいます。

 暖房で酸素も薄くなりがち。

 効率のよい換気は窓を二つ開けて、風の入り口と出口を作り、風の通りを良くすること。

 新鮮な空気をとりこんで、冬を元気に乗り切りましょう。

(日本共産党 http://wwwjcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2012.02.01.)


>暖房で暖かく

 ??(--;)??

 ……いいですねぇ、「エアコン」有って。優雅?で……★

 「暖かく」、どころか、
 室内床温度、がんばっても「2℃」なんですけど……??
 ★(--;)★

 参照: http://85358.diarynote.jp/201201172100424851/
 ほか、「いくつも」……!!
 『ザ・クィブラー』……(??)

 祝! 「本日創刊」!!

 !(^w^)!
 

 ……あれ……??

 (^^;)





※「赤旗創刊」84周年!
 の記事を、HPから丸コピして「手抜き」しようと思ったんですが……w

 まだ、HPに転載されていないようなので……

 代理?で、こちらを☆
 http://www.jcp.or.jp/web_jcp/2011/08/post-2.html
 http://85358.diarynote.jp/201202010750469585/
 これの続きというか、
「エクスペリアームス!」と言うか……。
 米、イラクで無人機
 報道官 具体的言明避ける

 米国務省がイラク政府の公式の承諾がないまま、イラク国内で無人機による活動を展開していると報道された問題で、同省のヌーランド報道官は30日の記者会見で、「具体的な安全保障態勢については言及しない」と、言明を避けました。

 この問題は、米紙ニューヨーク・タイムズ(30日付)が報道。同省がイラクで大使館職員保護を目的に、無人機による偵察・情報収集活動を行っていることを指摘しました。

 米政府は、無人機による作戦を世界的規模で強化しています。

 イラクでも、米軍の撤退にともない、無人機の利用を昨年から拡大していると報じられていますが、イラク政府による公式の承認はありません。

 同紙は、法的性格のあいまいさも伴い、イラク国民から主権侵害との批判が出ていると報じています。

 ヌーランド報道官は、具体的な無人機計画については言及しないとした上で、一般論として国務省が無人機を運用し(略)「利用する無人機は小さなもので、武装はしていない。施設保護のための写真を撮影するものだ」と述べました。

 しかし、記者団からの質問責めに、苦しい弁明に追い込まれました。(略)

 イラク政府からの承認があるのかとの問いに、「施設と職員の保護については、受け入れ国政府と常に緊密に協議している」と一般論でかわそうとしました。

 ところが、「では、米国内で他国が無人機を飛ばすことは許可するのか」と問われると、「そういう要請を外国政府から受けたことはない」と弁明。

 イラク国民の間で出ている批判を承知していないのかとの質問には「答えられない」と述べました。

 米軍が撤退したとはいえ、イラクには米大使館の1万1000人の職員に加え、武装車両などを使用する民間軍事職員約5000人がとどまっています。 

【ワシントン=小林俊哉】
(日本共産党 http://wwwjcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2012.02.01.)


 ……「大使館」に「1万1000人」の「職員」って……????
 ……(--#)……

 イラクに文化財返還
 ドイツ

 2003年の米軍のイラク侵略による混乱の中で博物館などから略奪された文化財が30日、ドイツからイラクに返還されました。

 イラクに戻ってきたのは、6500年前のシュメール人時代の黄金の小つぼ、青銅のおのの刃など45点です。(略)

 これら文化財は競売に出されていたところをドイツの警官が押収しました。

 ドイツの法律では、1990年以降にイラクから持ち込まれた文化財は返却すると定められているといいます。

 イラク戦争で、イラク国立博物館などから1万5000点以上の文化財が略奪されました。

 うち1万点以上はいまだに行方がわからないといいます。

(日本共産党 http://wwwjcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2012.02.01.)


 ……ニッポン酷内にある、朝鮮半島や、チベットからの、「略奪文化財」も、

 一刻も早い、全面返還を……★★

 パキスタンでの攻撃使用認める
 米大統領

 オバマ米大統領は30日、(略)パキスタン北西部の部族地域に潜伏する国際テロ組織アルカイダに対し、米無人機を使った攻撃を行っていることを初めて認めました。(略)「大半はアルカイダや関連組織に対する非常に正確な攻撃で、使用には細心の注意を払っている」と説明しました。

 パキスタン政府は米国の無人機攻撃に反対の立場ですが、アフガニスタン駐留米軍の撤退開始後、アルカイダのアフガンへの越境攻撃を食い止めるため無人攻撃機は増加。

 昨年11月の北大西洋条約機構(NATO)軍ヘリコプターによるパキスタン軍誤爆を機に、米国は無人機攻撃を一時中断したものの、1月10日に再開しました。

【ワシントン=時事】
(日本共産党 http://wwwjcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2012.02.01.)


 んで、パキスタンからも、いろいろ、「略奪/流出/消失」している、わけです……★

 (--#)

>非常に正確な攻撃で、使用には細心の注意を払っている

 かなり余談な参照> http://85358.diarynote.jp/200803230403440000/
(注:超長文です★)


 仕事始めの日
 社長あいさつ

 (愛知県(略)会社員 51歳)

 毎年恒例の社長の年頭のあいさつが、仕事始めの日にありました。

 業績は徐々に回復し、みなさんのおかげでわが社はリーマンショックを乗り越えることができ、今後は円高に対応して、得意先の中国進出にあわせて準備を進めているとのあいさつ。

 しかしながら、われらの給与は業績の向上にもかかわらず、残業だけが最高時の水準で、実収入は低下の一途。

 リーマンショック時にコスト削減のもとに外国人労働者、高齢者のクビ切り断行。

 正社員の賃金カットに福利厚生費の削減。

 業績が回復傾向にあるというのに、この部分での見直しはなし。

 若手正社員の退職者の補充に再び外国人労働者を雇用しています。

 子どもたちの進学、就職をひかえ、不安な日々を送っています。

(日本共産党 http://wwwjcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2012.02.01.)


 高額批判に 賞与断念
 英政府救済の銀行トップ

 英政府が82%出資するロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)は29日、最高経営責任者(CEO)のスティーブン・ヘスター氏への約100万ポンド(約1億2000万円)相当の賞与支払いを断念すると発表しました。

 同行は08年の金融危機の際、英政府が450億ポンドを使い、救済した銀行。
 へスター氏は政府のRBS救済後にCEOに就任し、再建に向け、従業員3万人を解雇しました。

 RBSが26日、へスター氏に100万ポンド相当の株式による賞与を支払うと発表した後、政界をはじめ、世論の強い批判を浴びました。(略)

(略)「庶民の生活は数十年で最も圧迫されている。業者は支払に必死だ。
 なぜへスター氏が多額の賞与を手にするのか理解できない」と批判(略)

「彼は納税者が所有している会社で働いている。彼は公務員と考えなくてはならない」(略)

 へスター氏の昨年の給与は120万ポンド。2010年分の賞与として、200万ポンド相当の株式を受け取っていました。

【ロンドン=小玉純一】
(日本共産党 http://wwwjcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2012.02.01.)


>彼は公務員

 参照> http://85358.diarynote.jp/201106162155334027/

 ★ w(--#)w ★
(2012.02.02.入力)

 写真>と本文にはほとんど関連性がありません……w

 昨日のこれ
 http://85358.diarynote.jp/201202010812088538/
 の、「仕切り直し」で~す……☆

 ☆(^w^;)☆
 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2012-02-01/2012020101_05_1.html
 「赤旗」創刊84周年
 タブーなく真実と希望届けて

 「しんぶん赤旗」はきょう、1928年2月1日の創刊から84周年を迎えました。日ごろのご愛読とご協力に感謝申し上げます。

 政治の激動のなかで、日本共産党と「しんぶん赤旗」が果たす役割の大きさに、日々身の引き締まる思いです。今年は日本共産党の創立90周年でもあります。「『しんぶん赤旗』を読んで世の中がわかった」「生きる勇気がわいた」といっていただけるように、真実を伝え、希望と勇気を届ける新聞として、力を尽くす決意です。


 「国民の苦難あるところ」

 「しんぶん赤旗」(当時は「赤旗(せっき)」)は、戦前の野蛮な天皇制政府のもと命がけで活動した、日本共産党の機関紙として創刊されました。「満州事変」(31年)の前夜で、第1回の普通選挙(28年2月)が行われる直前です。「赤旗」を通じて公然と国民の前に現れた日本共産党は、「国民が主人公」の政治を目指し、侵略戦争と植民地支配に反対して、心ある人びとから夜空の目印となる「北斗七星」にもたとえられました。

 創刊から84年、多くの曲折はありましたが、「国民の苦難あるところ日本共産党と『赤旗』あり」の立場で暮らしと平和を守り、国民とともに未来を切り開いてきたのは「赤旗」の輝かしい伝統です。

 日本は世界でもマスメディアが発達した国に数えられますが、商業新聞や放送は、戦前、侵略戦争を推進しただけでなく、戦後もアメリカ占領軍への「星タブー」や天皇への「菊タブー」、創価学会への「鶴タブー」などに縛られ、ジャーナリズムとしての役割を果たしきれていません。こうしたなか、一切のタブーにとらわれず真実を伝えてきたのは、「赤旗」にとって大きな誇りです。

 昨年の東京電力福島原発事故でも、日本の大新聞や放送局が電力会社に買収され、「原子力ムラ」と呼ばれる原発推進の癒着構造の一員となってきたことが浮き彫りになりました。「赤旗」は、日本に原発が持ち込まれた直後からその危険性を指摘し、建設強行に反対してきました。

 沖縄での米軍の新基地建設では、県民が“島ぐるみ”で反対し、識者からも戦後66年を経て「独立国に外国の軍隊が駐留しているのは不自然」の声が上がっているのに、大新聞は新基地を受け入れるよう主張しています。日米同盟への批判を「タブー」にし、日米関係からしか見ていないからです。

 民主党政権が社会保障改悪と消費税増税を「一体」で押し付けようとしているのにも、大新聞は大賛成です。広告主でもある大企業への批判を「タブー」にし、社会保障の財源をムダの削減と大企業・大資産家の応分の負担で賄う発想が出てこないからです。


 政治の未来切り開くため

 歴史的な激動期を迎えた日本の政治には、自民党でも民主党でも政治の中身は変わらないとの批判が渦巻いています。アメリカいいなり・財界本位の「二つの害悪」から抜け出ていないためです。

 日米軍事同盟にも、財界の支配にもタブーがない「赤旗」が国民に真実を伝えることは、国民の要求実現とともに、日本の政治の未来を切り開くうえでも重要です。

 創刊84周年に多くの方から期待を寄せていただきました。それに応えるためにも、今後もタブーない報道と正論を貫いていきます。

(日本共産党 http://wwwjcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2012.02.01.)


 ほらね?

 「しわしわ角スノーカックについては一言も触れていない」でしょ……?

 w(^v^)w

※「しんぶん赤旗」と「ザ・クィブラー」の、共通点と相違点。

ク: 以前は「愉快な紙くず」だった。
旗: 以前は「難解な紙くず」だった。

 ……みたいな……?

 w(^w^;)w””


>『ザ・クィブラー』
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%AE%E6%9B%B8%E7%89%A9%E4%B8%80%E8%A6%A7

>ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%A8%E4%B8%8D%E6%AD%BB%E9%B3%A5%E3%81%AE%E9%A8%8E%E5%A3%AB%E5%9B%A3 
*「ザ・クィブラー」に関する内容が削除。
32キロバイト(811単語) - 2012年2月1日 (水) 11:23


 ……ほー……??

 しかも、ジャスト、「昨日」……??

 やっぱり、「魔法省による検閲」ですかな……??



《 狩 異 澤 》 の 夜。
《 狩 異 澤 》 の 夜。
(2012.07.12.23:23前、転記。)
もうひとつの ものがたり ……。
もうひとつの ものがたり ……。
(2012.07.12.23:23前、転記。)


 ……もんのすごい、好みの家、発見!!
 (@@;)

 ……と、おおあわてで、引き返して、写真を撮ろうとしたら……


 なんと! 「おおの」家だし。

 ねぇ……☆

 !(^^;)!

 参照> http://76519.diarynote.jp/200609070950240000/

最新のコメント

日記内を検索