おはよう過ぎでございます。
 02:15です。

 昨日は17時でバイトが上がって、マツヤと柏屋(パン屋)に買い物に寄って、18時過ぎに帰宅。
 そのまんま軽くカフェオレとパン食だけして、疲れていたので布団に直行。
 午前1時に仮起きしてスパイスコーヒー飲んで仮眠して整体して、さっき(午前2時に)「本起床」したところです……。

 昨日18時台の外地表温度マイナス9℃、
 無加温の室内床温度プラマイゼロ℃、

 今朝02時台の外地表温度マイナス13℃、

 ストーブ2つ点けて1時間経った、無駄に広い12畳のワンルーム(※)の
、室内床温度、
 ……やっぱり、プラマイゼロ℃です……★

 ★(--;)★

 屋根も壁も断熱材が薄い(入ってない?)わ、

 イマドキ水道管の立ち上がり栓にすら凍結防止帯がついてないわ、

 風除室がない!(><#) どころか、玄関ドアがガラス一枚の、すきま風の吹き込みまくり~だわ……★

 ……★(--#)★……

 困窮貧民を、こんなホッタテ小屋に処置してんじゃねぇ、軽井沢!

 これで凍死したら、町役場に化けて出てやるぞ~っっっっ★

 o(><#)o””””

(……と、怒り狂いつつ、上下4組分をぜんぶのっけたお布団大陸のなか(だけ)は、ぬくぬくのほかほかなんですが……w

 w(^へ^;)w”

 まぁ、地震とか停電とか、来ないでくれさえすれば、なんとか、春まで、サバイバル……

 できると、いいなぁ……★(^^;)……★<ちょっと、確率は50%ぐらい……??????


(※無駄に広い12畳のワンルーム: いわゆる「DK」(ダイニング&キッチン)の板の間を、ベッドルーム兼書斎兼ウォークインクローゼット(?)の、全生活空間に使ってます……★)
 あらためまして、再度お早うございます。
 09:15です。

 ちょうどタイムリーな記事を今朝の分の赤旗から見つけたんで、前項コメント欄の愚痴を再掲……。
畑楽希有=はたら(く)きあり=桐木りす
2012年1月30日8:38

 ……また、酸欠で死にかけましたよ……(--;)……★

 午前5時頃、しんぶん収納ののち、「予定の行動」のつもりで、「仮眠しなおし」に布団に入って……目覚ましが鳴った午前7時、あまりにも呼吸が苦しく、酸欠金魚よろしく必死で深呼吸を繰り返している自分に気が付き、ガクゼンとして、あわてて窓を開けて、零下12℃の外気をとりこみました……。

 なにしろこの家、「換気扇が壊れたまま放置されている」んだよ……★

 「殺す気」で、入れたんだよね、私のこと……

 ★(--#)★


 墓地で4人 CO中毒
 炭の暖、2人心肺停止 宮城

 29日午後2時55分ごろ、宮城県七ヶ宿町の墓地にあるお堂で、「男性4人が倒れている」と110番がありました。県警によると、病院に搬送されましたが、2人が心肺停止、残る2人も意識不明といいます。
 4人は40~70代で、お骨を埋葬するため、火葬されるまで、お堂の中で木炭で暖を取っているうちに一酸化炭素(CO)中毒になったとみられるといいます。

(日本共産党 http://wwwjcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2012.01.30.)


 ほらね? 「死に至る病」なんだよ? 換気の不足……★
 (--#)

 で、換気扇、

「壊れたままで次の入居者(生活保護者=超絶貧窮者)を【処置】した」んだよ、

 軽井沢の、町役場……。
 (--#)

 露寒施設、政府は負担増ばかり
 浪江に墓、夫の葬儀まだなのに
 消費税大増税計画に被災地は

 「怒りをどこにぶつけたらいいのか」。(略)
 浪江町から避難してきた(略)さん(59)は、「夫の葬式もまだ済んでいない」といいます。

 大震災が起きた昨年3月11日、(略)さんの夫は、脳梗塞の後遺症で介護施設にいました。
 浪江町にあった施設は閉鎖。施設を転々としなければならない状況の中、亡くなったのです。

「浪江にはお墓がありますが納骨さえできません」。

 親子、孫たちとバラバラになりました。1人、仮設で暮らしています。

 (略)さんは、暖房費を節約するためにストーブは使いません。コタツだけです。風呂もお湯を少なくして水道料などを節約しています。

「(国は)仮設で生活してみてほしい。」

 被災者感覚とかけ離れた国の消費税増税策動に怒ります。(略)

「政府は福島県の18歳以下の子どもの医療費の無料化をしないことにしました。それなのに消費税は上げる。納得いきません」と、負担を増やすことだけに懸命な政府にあきれます。(略)

「生活をするのに困る。先々を思うと不安でいっぱいです。住むところも無くなるのではないかと心配です。私たちのことを考えるならば消費税増税どころではないはずです」

(菅野尚夫)
(日本共産党 http://wwwjcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2012.01.30.)

※原発被災者については、次項にも続く?予定……★
(時間があ~れ~ば~……★)

 家族の証明 〈22〉
 2章 勇樹と木内 (5)

(略)「あの森福さんがね、群馬で死んだらしいんだ」(略)
 働けなくなって、いろんな事情が重なって家を失って、(略)生活保護を受けることになった(略)

「生活保護を受けてる人が入ってる施設でね、絶食して死んだんだって。施設に不満があってね、抗議の自殺らしいんだよ。」(略)

(真木 和泉)
(日本共産党 http://wwwjcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2012.01.30.)


>施設に不満があってね、抗議の自殺らしいんだよ。

 参照: http://85358.diarynote.jp/?theme_id=17


 ニッポンの「福祉」行政って……

 「付・苦・死」の、書き間違いなんじゃないかな……??

 現在09:43なので、あと7分、入れられるところまで……w
 原発賠償金 社保庁が即、差し押さえ
 被災者、「人道的な政治を」

 東京電力の原発事故による放射能汚染によって、暮らしと営業の苦境に立たされている業者にとって、ようやく支払われた原発賠償金が頼みの綱となっています。

 しかし、振り込まれた賠償金を即座に差し押さえられ、展望すら見えなくなっている実態があります。

 福島県西白川郡で40年間、酪農を営む(略)さん(69)は、今月20日に東電から賠償金が支払われましたが、同日、社会保険料の滞納分(約2年分)として賠償金の全額約400万円と、わずかな蓄えをすべて社会保険庁に差し押さえられました。

 100頭の牛を飼っていますが、出荷停止処分や風評被害に苦しみました。

「原乳が売れなくても、牛は生き物だもの。飢えさせるわけにはいかねえ。避難区域では、のしいかみたいにやせてぺったりしている牛を見てきたよ」と、やりきれなさをにじませます。

 飼料代や電気代を優先して支払い、従業員の賃金支払いも滞っています。(略)

 (略)さんは26日、厚生労働省に請願しました。

「社会保険料を払わないと言っているわけじゃない。少しずつ納めるから、福島の実態を見極めて、全額とらないでほしいだけです。

 人道的な政治をしてほしい」と、(略)さんは話します。

(日本共産党 http://wwwjcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2012.01.30.)


(もういっこあるんですけど、時間切れ~>バイト★(--#)★



(日本共産党 http://wwwjcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2012.01.30.)


 閑話休題、さきほど戻って来ました。
 20:44です。

 時間の無駄なので詳細をグチグチ書き込むことは避けますが、本日ただいま、尋常でなく、わたしゃ「御機嫌ナナメ」でございます……★

 嗚呼(--#)

 キルヒアイス店長や、
 ユリアン店員が恋しい……★

 o(TT;)o

 時給も、高かったなぁ、今より……★★★★




(あとは「猫」★!!)
 現在、気を落ち着けるために、リラックス系のハーブティー飲み中。
 気が済むまで、ちょろっと入力しておきますか……☆

(で、「寝る前に読む本」は、>
 に、しました……w(^^;)w

(次項以降の記事とここの本文?には、直接の関係はございません……★)


ひみつ日記


 まぁ要するに、「人格否定級のパワハラ攻撃」を、受けてたわけです★

 時給900円で募集しておいて、
 かってに「研修100時間は800円」て断言しやがって、

 しかも、100時間すぎてもベースアップしない気まんまんの、

 嘘つき下郎の店長から……★(==#)★

 てなことで、2つ戻りまして、
 http://85358.diarynote.jp/201201300950286814/
 の、続き? です……。
 福島・伊達 もち米規制値超え
 昨年市内直売所で販売

 福島県は27日、同県伊達市の農家が生産したもち米から国の暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出されたと発表しました。濃度は1110ベクレル。

 県によると、この農家のもち米のうち57.5キロが昨年11月上旬までに市内の直売所で販売されたため、直売所は回収を呼びかけています。(略)

 また、同市内の別の農家が生産したもち米からも、1キロ当たり700ベクレルの放射性セシウムを検出。この農家のもち米は一般に流通していないといいます。

(日本共産党 http://wwwjcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2012.01.30.)


>昨年11月上旬までに市内の直売所で販売されたため、直売所は回収を呼びかけています。

 ……たって……(--;)……「もち米」なんだから、「お正月」で、

 とっくに、消費されて、消化されて、放射性物質は、「食べた人の細胞のなか」で、放射線、まき散らしまくって、ガン細胞を増殖させまくっている、ころでしょ……??

 !(><p)!

 原発被害 慰謝料は、賠償は…
 農家を対象に相談会
 郡山

 「生業を返せ、地域を返せ! 福島原発事故被害弁護団」(略)が29日、福島県郡山市で農家を対象に集団相談会を開きました。(略)
 相談に訪れたのは農産物直売所「さくらベーシック」の生産者ら10人です。

 孫のアトピー発症をきっかけに4年前からコメの有機栽培に取り組む男性(61)は、原発事故後、関東からの注文がなくなり、被害額は30万円だと話します。

「農薬と化学肥料を使わず体に良いコメづくりに努力してきたのに、根っこから環境を汚染されてしまった。

 汚染された土地を、すべて買い上げてもらいたい」と怒りをあらわにし、精神的苦痛に対する慰謝料を請求したいと訴えました。

 久保木亮介弁護士は、「避難対象地域外であっても、高い線量の屋外で農業に従事されているわけですから、慰謝料請求できるのは当然です」と話し、被害者が団結して要求するようアドバイス。(略)

 同市三穂田町(略)で野菜を栽培する(略)さんは、1日3000円程度のわずかな売り上げが皆無になったと話します。(略)直売所が頼りなのに(略)「今後、売り上げが増えることは無理でしょう。どこに怒りをぶつけたらいいのか」と嘆きます。

 (略)さんは弁護士のアドバイスを受け、東電へ賠償請求することにしました。

「被害を黙っていないで、やるだけやらなきゃ」と話しました。

(日本共産党 http://wwwjcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2012.01.30.)


>「避難対象地域外であっても、高い線量の屋外で農業に従事されているわけですから、慰謝料請求できるのは当然です」

 昨夏、軽井沢の下発知で、それと知らぬままに「有機農」作業中、かなり大量に被曝している、私は……????

 ★……(><#)……★


>福島県郡山市で農家を対象に集団相談会を開きました。

 うちの父方の実家も郡山の農家で。

 昨秋のリンゴは、買い手がつかなかったらしいです。「放射能不検出」の書類つきで、大量に、親戚知人に配りまくってました……

 (--;)……★ <で、まだ「怖くて食べてない」やつ……★)


>「被害を黙っていないで、やるだけやらなきゃ」

 ああ、とりあえずとにかく、フロンティア・ファーマーズ(株)の、「正社員に雇用します詐欺」被害を、警察に訴えに行かないと……!!!!

 ★(--;)★

 住宅賠償 応じる意向
 東電 慰謝料増は認めず

 東京電力福島第1原発事故で福島県大熊町から都内に避難し、国の「原子力損害賠償紛争解決センター」に和解の仲介を申し立てていた住民に対し、東電が住宅などの賠償に応じると回答したことが29日までに、分かりました。
 原発被災者弁護団(東京)が明らかにしました。

 東電はこれまで、除染方法が不明で損害の評価が難しいとして、住宅や自動車などの財産被害について賠償を明言していませんでした。

 ただ東電は、和解案の損害額以上の債務がないと住民側が認めることを条件としています。

 弁護団は、「重要な部分が骨抜きで、受け入れられない」と反発。同センターが示した和解案を全て受託するよう求めています。

 申し立てていたのは、原発から5キロの地点に自宅がある(略)さん(71)。

 同センターは昨年末、賠償額を約2300万円とする和解案を双方に提示し、27日までに回答するよう求めていました。

 弁護団によると、東電が回答した賠償額は約2200万円。和解案が示した建物や家具、自動車の賠償額を全額受け入れました。

 一方、慰謝料は、和解案が原子力損害賠償紛争審査会の中間指針に基づき策定した補償基準から50万円の増額を提示したのに対し、東電は拒否しました。

 和解案は、現時点で認められる損害額を早期に支払い、増額分を後日払うとする「内払い」を提案していました。

 (略)さんは26日夜の記者会見で、「肝心なところをごまかされている。加害者としての意識がない印象だ」と批判しました。

 弁護団は、「東電は和解案を尊重しなければならない義務を負っている。強く抗議し、和解案をのむよう求めたい」と述べ、同センターで審理を続ける考えを示しました。

(日本共産党 http://wwwjcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2012.01.30.)


 申請打ち切り許さぬ
 環境相に水俣病被害者
 熊本・水俣

 水俣病被害者救済特別措置法(特措法)にもとづき未認定患者に一時金などを支給する救済策をめぐり、水俣病不知火患者会は29日、熊本県水俣市で細野豪志環境相と面談し、国が検討している申請打ち切りは許されないと訴えました。

 認定・未認定患者の各11団体が、細野氏に申請締め切りに対する意見を表明。不知火患者会特措法部会の(略)会長は、「長年、体調不良に苦しんできたが、私の住む天草市楠浦町は救済対象地域外なのであきらめていた。地域外でも救済の可能性があると知り、検診を受けてようや申請したが、これまで正確な情報を出さなかった国に怒りさえ感じる」と語りました。

 水俣病被害者の会全国連絡会の(略)事務局長は、政治解決策(1997年)の痛恨の反省として、半年足らずの期間で締め切ったことを指摘。「地域外の被害解明について何の調査研究も行っておらず、環境省自身が『あたう(できる)限りの救済』を掲げる特措法に反している」と批判しました。(略)

(日本共産党 http://wwwjcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2012.01.30.)


>「長年、体調不良に苦しんできたが、私の住む天草市楠浦町は救済対象地域外なのであきらめていた。地域外でも救済の可能性があると知り、検診を受けてようや申請したが、これまで正確な情報を出さなかった国に怒りさえ感じる」

 軽井沢町内で現在「何も知らずに被曝し続けている」みなさんにも、今後、健康被害が、続々と出てくるであろうと思います……。

 (--;)

 「地域外」でも何でも、「現住地の放射能汚染度」を、なるべく早期に、きちんと把握して……

 「除染」と、「賠償」と、「医療費の全額保障」を……

 たちあがって、勝ち取っていかなければ、軽井沢の明日は、ありえません……!!

 o(><p)o””


 http://page.mixi.jp/run_page_apps.pl?appParams=%7B%22q%22%3A%22view_diary%22%2C%22diary_id%22%3A%22282359%22%7D&module_id=1138274&page_id=30449&__from=mixi
恐い。つながらない。こんな国になってきた。

http://nanohana.me/?p=11941 左はnanohanaさんのサイトHP。
「403 error Forbidden」と、つながらない。
何かよほど 国が、見られたくないモノを書いてしまったのか?
それとも私だけがブロックされたのか?
2012年01月30日 20:51


コメント(8)
[1]1件〜7件を表示

HΛLママ☆2012年01月30日 21:06
イヤイヤ、夕方までは見られましたよ。長野県の高濃度汚染焼却灰のことと、沖縄の給食に出たキノコのセシウム記事。その他にもあったな。nanohana消された???

Mix Meets Cafe (ミックス ミーツ カフェ)2012年01月30日 21:11
HΛLママ☆さんは、今見られないのですね。サイトメンテナンスなのか?

びい2012年01月30日 21:30
nanohanaさんの最後の記事に関係してるのかな?キャッシュは見れます。
日記に貼ります。

み〜ちん2012年01月30日 21:40
「指定されたページ(URL)へのアクセスは禁止されています」と表示されましたよ

ネク☆タリーナ2012年01月30日 21:41
わたしも見れないです。アクセス過多とか??

*:ふぇありぃ:*2012年01月30日 21:50
「指定されたページ(URL)へのアクセスは禁止されています。」でした・・・

Mix Meets Cafe (ミックス ミーツ カフェ)2012年01月30日 21:58
皆繋がらない…

歌いながら大地を歩く2012年01月30日 22:10
アク禁ですねぇ……(〜〜;)……★


>長野県の高濃度汚染焼却灰

 については、別ネタでアップしそこなってたやつがあるので、覚えていたら明日にでも……★

 (ーー;)
 うっかり見つけちゃった(^^;)
 んで、貼っておきます……★

 http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1895903&media_id=20
パワハラ…厚労省部会
(読売新聞 - 01月30日 18:50)

 職場でのいじめや嫌がらせについて議論する厚生労働省の作業部会は30日、職場でのパワーハラスメントの定義を明確化する報告書をまとめた。同省が職場のパワハラを定義づけるのは初めて。企業などに予防・解決のための指針作りや相談窓口の設置などを求めた。

 報告書では、職場のパワハラを「同じ職場で働く者に対し、職務上の地位や人間関係などの優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて精神的・身体的な苦痛を与えたり、職場環境を悪化させたりする行為」と定義。上司から部下への行為だけでなく、同僚同士や部下から上司への行為も含まれるとした。労働相談などに、年上の部下や、高いパソコン技能を持つ部下からの嫌がらせに関する内容があったことを踏まえたという。

 さらに、〈1〉暴行など「身体的な攻撃」〈2〉暴言など「精神的な攻撃」〈3〉無視など「人間関係からの切り離し」〈4〉実行不可能な仕事の強制など「過大な要求」〈5〉能力とかけ離れた難易度の低い仕事を命じるなど「過小な要求」〈6〉私的なことに過度に立ち入る「個の侵害」――を職場のパワハラの類型として示した。


「そこの部署に臨時に移動(応援)にいく」ということなど、
「事前に何の説明もされず」

 当日イキナリ「なんで出ないの!」とか叫ばれて呼びつけられ

 一言も「事前の業務研修なし」に、

 「なんでやらないの!」とか、超ヒステリックに叫ばれて、

 「怒鳴られてる」んですけど……

 w(--;)w……

 これ、「該当」……??????

冬の日常。

2012年1月30日 日常
冬の日常。
冬の日常。
(2012.07.12.23:23前、転記。)



最新のコメント

日記内を検索