おはようございます。8:05です。
気温29℃。無風。湿度が低いのでまだまだ余裕な感じですが、
……今日も、暑くなりそう……☆(--;)★””””
午前1時就眠、5時半に猫に起こされ、寝直して、6時前に仮起床してコーヒーと窓のあけたてと庭の水やり。自力整体と三度寝?をして、7時に本格起床。しんぶん読んで、朝ご飯(例によって簡単にゅう麺)の支度して、この時間。
快調。
つぅか、絶好調? ……なのかな……?
あとは、はやく秋になってくれることを、祈るばかりです……☆☆
……(--;)””……
気温29℃。無風。湿度が低いのでまだまだ余裕な感じですが、
……今日も、暑くなりそう……☆(--;)★””””
午前1時就眠、5時半に猫に起こされ、寝直して、6時前に仮起床してコーヒーと窓のあけたてと庭の水やり。自力整体と三度寝?をして、7時に本格起床。しんぶん読んで、朝ご飯(例によって簡単にゅう麺)の支度して、この時間。
快調。
つぅか、絶好調? ……なのかな……?
あとは、はやく秋になってくれることを、祈るばかりです……☆☆
……(--;)””……
Going Home 2
2010年8月24日 連載 コメント (1) http://85358.diarynote.jp/201008230806215037/
の続き。
続く……
かもしれない☆(^^;)
http://85358.diarynote.jp/201008260756098920/ に続きました☆
の続き。
透明感のある紫水晶色の、大きな瞳。
びっくりと、さらに大きく見開かれた眼のまわりは濃褐色の長い睫毛でくっきり縁どられていて、さらにその周囲は、遺伝子的な特徴でもあるのだろう、よく陽に灼けた、艶のあるクルミ色の有色人種の肌で、もうこの配色だけで、〈平均種〉でも〈標準系〉でもない、〈特別配合〉であることが知れる。
まぁまぁ整っているといえる容貌。広い額。こなまいきそうに、ちょっととんがった口。
(……喧嘩っぱやそうなやつだなぁ……)
相手にそんな第一印象を与えているとも気づかぬふうに、その、静止してさえいればかなりの整った美形にみえるであろう顔は、ひとりで百面相をしていた。
どんな反応をしたらいいのか、自分でも決めかねているというふうにめまぐるしく顔中の表情筋をけいれんさせていたそいつは、やがて一瞬のうちに毛細血管すべてを総動員したように真っ赤になって、ぱくぱくと口をあけたりしめたりしはじめた。
「……リ……、リェ……、レ……、ど、ド、ど……ドレ……ッ!!!???☆★」
目んたまが落っこちそうだ。
どうやら自分の名前を呼ぼうとしているらしいと察したリェンは苦笑した。
「リエン・ドレングスンだ。……おまえは?」
続く……
かもしれない☆(^^;)
http://85358.diarynote.jp/201008260756098920/ に続きました☆
妖怪メルトダウン~……★
2010年8月24日 日常 へい、こんにチ~ワワ~……☆
仕切りなおし12:07です。篤いです。危篤です。暑すぎます……。
☆★★★★
(--;)
さきほどは、29℃~30℃だった間はむしろ濡れタオルが「冷たすぎる?」と感じられてしまって、うっかり手放してしまい……
はたと気がついたら毎度のパターンで体温急上昇。しかもまいど懲りずに頭がぼーっとしてきたのを、「眠い……?」と勘違いしてそのまま横になってしまって、はたと気がついたら、気分が悪くなってて、時計が鳴っても起きあがれない……(--;)……★
学習能力が低いですねぇ★ 同じ失敗を、何回やらかしてるんだか……。
どうやら、午前9時~10時のあいだのわずか1時間で気温が30℃~34℃へと「鰻登り」的に急上昇していく変化に、からだが適応し難いみたいです……
34~36℃で安定?してしまっている真昼のあいだは、むしろ元気~……☆
(……カラ元気……??)
そんなわけで、こりずに警戒警報発令で、豪華全身(服ごと)「濡れ栗鼠」態勢にて根性でやっとこさっとこ起き出し、濡れタオル装着、扇風機装備、アフリカ音楽大音量併用にて、再びPCに向かっております……。
これ、もしかしなくても、エアコン1個だけつけて、おとなしく本でも読んでたほうが、
総量として省エネ(省電力)
なんではないかいな……(--;)……★
うっかりするとアイデンティtィごと溶解メルトダウンしそうな、今夏の暑さです……
……(--;)”……
仕切りなおし12:07です。篤いです。危篤です。暑すぎます……。
☆★★★★
(--;)
さきほどは、29℃~30℃だった間はむしろ濡れタオルが「冷たすぎる?」と感じられてしまって、うっかり手放してしまい……
はたと気がついたら毎度のパターンで体温急上昇。しかもまいど懲りずに頭がぼーっとしてきたのを、「眠い……?」と勘違いしてそのまま横になってしまって、はたと気がついたら、気分が悪くなってて、時計が鳴っても起きあがれない……(--;)……★
学習能力が低いですねぇ★ 同じ失敗を、何回やらかしてるんだか……。
どうやら、午前9時~10時のあいだのわずか1時間で気温が30℃~34℃へと「鰻登り」的に急上昇していく変化に、からだが適応し難いみたいです……
34~36℃で安定?してしまっている真昼のあいだは、むしろ元気~……☆
(……カラ元気……??)
そんなわけで、こりずに警戒警報発令で、豪華全身(服ごと)「濡れ栗鼠」態勢にて根性でやっとこさっとこ起き出し、濡れタオル装着、扇風機装備、アフリカ音楽大音量併用にて、再びPCに向かっております……。
これ、もしかしなくても、エアコン1個だけつけて、おとなしく本でも読んでたほうが、
総量として省エネ(省電力)
なんではないかいな……(--;)……★
うっかりするとアイデンティtィごと溶解メルトダウンしそうな、今夏の暑さです……
……(--;)”……
23日午前11時25分ごろ東京電力柏崎刈羽原発で火事がありました/「情報公開がまったくなく、地元住民は不安でいっぱい」
2010年8月24日 【 フクシマ 】≒【 地球 】 !!≧( ヒロシマ+ナガサキ )。■柏崎刈羽原発でぼや
23日午前11時25分ごろ、東京電力柏崎刈羽原発で、屋外に積んでいた木くずが燃える火事がありました。約1時間後に鎮火し、けが人はありませんでした。東電は「原子炉から離れており、環境への影響などはない」としています。
2007年の新潟県中越沖地震後、火災発生は12件目。東電が原因を調査しています。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.08.24.)
ていうか、「科学の最先端」のはずの原発屋外にて、なにゆえ「木くず」??
そもそも、それがなんでそこに置いてあったのか、その目的とか使用法とかが知りたい……
?(^へ^;)?
(「木くずバイオマスエネルギー」への、政策転換実験か……?)
w(^^;)w
原子力空母GW
メンテナンスの
情報開示求める
横須賀の市民団体
横須賀市の「原子力空母母港化の是非を問う住民投票を成功させる会」は17日、岡田克也外相あてに、2009年と10年に米海軍横須賀基地内で行われた原子力空母ジョージ・ワシントンの原子炉メンテナンス作業をめぐる情報の開示について要請を行いました。
要請書は
▽今年搬出された放射性廃棄物の量
▽放射性廃棄物のコンテナの中身に1次冷却水やフィルターが含まれていないか、その処理方法は
-などを明らかにするよう求めています。
「成功させる会」共同代表(略)、阻止連の(略)事務局長ら6人は、対応した吉良州司政務官に「情報公開がまったくなく、地元住民は不安でいっぱい」などと訴えました。
吉良氏は「地元の市民として不安も開示要求ももっともであると思う」と述べ、要請を外相へ伝えて回答すると述べました。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.08.24.)
8月24日の日記の追記★
2010年8月24日 コンピュータ こんばんは、22:02です。
いま現在は、体調が、ちょっと、よろしくないです……★(--;)☆
午前中にいちど熱中症をやりかけ、一休みしてから午後1時ちかくまでPCまわりをうろうろしてしまい、ご飯たべて、午後一で洗濯して、あと、休み休み不要漫画の選別。(という名目の、読みなおし。)
午後になっても日差しと気温は弱まる気配もなかったのですが、我が家的に最高気温35℃と、「昨日よりはちょっとマシ」な状態だったのと、もういいかげん配ってしまわないと時期的にやばいだろうという良心の呵責(?)とで、文字通り、「命懸け」というか決死の覚悟というか(^^;)で、日本共産党のチラシ配り(全戸配布)を決行……☆
(しかしやはり命と健康は守りたいので、予定の(理想の)開始時刻4時を一時間くりさげて、5時に出発。しかしそれでも、横殴りの直射日光(超強力西日)に、じりじりと焼かれるか蒸されるか……を、覚悟して、出かけたわけなのですが。
すると、というか、ところが、というか……。
あいかわらず、くじ運と金運はないけど、買い物運と「お天気運」には、超・めぐまれているワタクシ。
5時過ぎに家を出て最初の角を曲がったとたん、行く手から、尋常ではなく強い、気持ちの良い、涼しい風がまっすぐに私に向かって吹いてきて…………
(ん? これは普通の風ではないぞ?)と、
ふと周囲をみまわしてみると……
背後(西方)に。
なんと、ちょうどぴったり太陽を背中に隠す角度で、超巨大キノコ雲……もとい、急速発展途上中の、巨大な、変形積乱雲が……☆☆
(しかも、なんとなく、形が、超巨大りす型ゴジラ怪獣風? というか……(笑))
方角からすると、たぶん富士山の真上に当たるんです。昼から午後の西日にかけて照らされまくった富士山腹から大量の水蒸気があがり、夕方になって気温が下がると同時に、積乱雲として発達しちゃった。と……。
最終的に、高度1万メートルは超えるんじゃないか? という特異点的にそこだけピンポイントのゲリラ豪雨を降らしているのであろう積乱雲が、ピンポイント的に私を太陽光線から守ってくれていて……
ほとんど暑さを感じることもなく、涼しい風に吹かれながら、さくさくと、チラシ配りを終えることが、できました……♪♪
o(^w^)o
で。
油断して帰ってきて、しかし雨戸を閉め切って出かけた家の中はまだ昼間の温気が残留しまくっていて。うっかりそのまま仮眠をとってしまったら、また、体温急上昇~の、熱中症前段階というか、前駆症状が……★★★
と、いうわけで、なんだか頭痛がする~…★ と、うめきながら起き出してきて、再び全身濡れ栗鼠モードと化して、扇風機もつけて、これを書いております……
(--;) 室温31℃!
無風です。
今晩、眠れるのかな……????
(--;)””
(そんでもね、今朝は日の出を拝み、今夕は、日没の夕映えと「満月の出」を東西に同時に拝む、という、年に何度とあるわけではない、すばらしい天体観測状況に恵まれました♪
結論(総論)として、今日は「良い日だ♪」の、分類に入れても、かまわないと思うの……
この、頭痛さえ、治れば…… ね★
いま現在は、体調が、ちょっと、よろしくないです……★(--;)☆
午前中にいちど熱中症をやりかけ、一休みしてから午後1時ちかくまでPCまわりをうろうろしてしまい、ご飯たべて、午後一で洗濯して、あと、休み休み不要漫画の選別。(という名目の、読みなおし。)
午後になっても日差しと気温は弱まる気配もなかったのですが、我が家的に最高気温35℃と、「昨日よりはちょっとマシ」な状態だったのと、もういいかげん配ってしまわないと時期的にやばいだろうという良心の呵責(?)とで、文字通り、「命懸け」というか決死の覚悟というか(^^;)で、日本共産党のチラシ配り(全戸配布)を決行……☆
(しかしやはり命と健康は守りたいので、予定の(理想の)開始時刻4時を一時間くりさげて、5時に出発。しかしそれでも、横殴りの直射日光(超強力西日)に、じりじりと焼かれるか蒸されるか……を、覚悟して、出かけたわけなのですが。
すると、というか、ところが、というか……。
あいかわらず、くじ運と金運はないけど、買い物運と「お天気運」には、超・めぐまれているワタクシ。
5時過ぎに家を出て最初の角を曲がったとたん、行く手から、尋常ではなく強い、気持ちの良い、涼しい風がまっすぐに私に向かって吹いてきて…………
(ん? これは普通の風ではないぞ?)と、
ふと周囲をみまわしてみると……
背後(西方)に。
なんと、ちょうどぴったり太陽を背中に隠す角度で、超巨大キノコ雲……もとい、急速発展途上中の、巨大な、変形積乱雲が……☆☆
(しかも、なんとなく、形が、超巨大りす型ゴジラ怪獣風? というか……(笑))
方角からすると、たぶん富士山の真上に当たるんです。昼から午後の西日にかけて照らされまくった富士山腹から大量の水蒸気があがり、夕方になって気温が下がると同時に、積乱雲として発達しちゃった。と……。
最終的に、高度1万メートルは超えるんじゃないか? という特異点的にそこだけピンポイントのゲリラ豪雨を降らしているのであろう積乱雲が、ピンポイント的に私を太陽光線から守ってくれていて……
ほとんど暑さを感じることもなく、涼しい風に吹かれながら、さくさくと、チラシ配りを終えることが、できました……♪♪
o(^w^)o
で。
油断して帰ってきて、しかし雨戸を閉め切って出かけた家の中はまだ昼間の温気が残留しまくっていて。うっかりそのまま仮眠をとってしまったら、また、体温急上昇~の、熱中症前段階というか、前駆症状が……★★★
と、いうわけで、なんだか頭痛がする~…★ と、うめきながら起き出してきて、再び全身濡れ栗鼠モードと化して、扇風機もつけて、これを書いております……
(--;) 室温31℃!
無風です。
今晩、眠れるのかな……????
(--;)””
(そんでもね、今朝は日の出を拝み、今夕は、日没の夕映えと「満月の出」を東西に同時に拝む、という、年に何度とあるわけではない、すばらしい天体観測状況に恵まれました♪
結論(総論)として、今日は「良い日だ♪」の、分類に入れても、かまわないと思うの……
この、頭痛さえ、治れば…… ね★
「子ども子育て新システム」のねらい/指定管理者制度による民間委託が深刻な事態を引き起こし/年収が150万円から90万円に/介護施設で働く非正規職員。
2010年8月24日 ( 「 T T - ふぁいる 」 (仮称) ) 今日は超・久~しぶりに、「Tさん祭り」だった……☆
(ていうか、多すぎるッ……!!)
と、書いて、ひたすら打ってたら……
(--;)
今、さっくりと、自分のミスで……
消しちゃいました。一番長いやつを、2個も……★(><;)★
(アップするのに30分ぐらい、かかってたのにぃぃぃぃッ★(TへT)★
(ていうか、多すぎるッ……!!)
と、書いて、ひたすら打ってたら……
(--;)
今、さっくりと、自分のミスで……
消しちゃいました。一番長いやつを、2個も……★(><;)★
(アップするのに30分ぐらい、かかってたのにぃぃぃぃッ★(TへT)★
住民とともに要求実現
自治労連大会2日目
保育・雇用・核廃絶…
取り組み広く
広島市内で開かれている自治労連第32回定期大会は2日目の23日、前日につづいて討論をおこないました。
保育守る運動
保育を守る運動について、岩手の代議員は、8月に盛岡市で開かれた全国保育団体合同研究集会にむけて「民営化で子どもの育ちは守れない」と議論、自治労職場の保育所や民間保育園を何度も訪問して参加を呼びかけ、岩手から2300人が参加したとりくみを報告しました。
東京・豊島区職労の代議員は、組織の違いを超えて自治体保育労働者の運動実行委員会を結成したとのべ、「子ども子育て新システム」のねらいを明らかにするビラ2万枚を発行し、保育園門前、駅頭宣伝で活用していると語りました。
「指定管理者」
指定管理者制度による民間委託が深刻な事態を引き起こしている問題が、大きな議論になりました。
静岡の代議員は、制度が導入されている施設で、浜名湖のボート転覆事故など2年で2件の死亡事故が起きていると告発し、制度の見直しが必要だと発言しました。兵庫の代議員は、4月に西宮市の駐輪場で業者がかわり、時給が最賃近くまで引き下がったうえ、勤務時間短縮により年収が150万円から90万円に下がり、市の賃下げ容認に怒りが集中していると報告。雇用継続はあせたものの、労働条件を改善するには、公契約条例の制定が必要だ、と訴えました。(略)
「非正規職員」
非正規雇用職員の労働条件の改善を求める運動について、6人の嘱託保育士の雇い止めから、臨時・嘱託職員分会を結成したと語ったのは、山口・宇部市職労の代議員。5年任期・雇い止めの撤回を求めてたたかい33人が組合に加入、希望者は当面、雇用継続すると回答させ、分会長が「要求を声にして出せるのがうれしい」と語っていると報告しました。栃木の代議員は、茂木町で民間委託されていた学校用務員が組合に加入して「偽装請負」を告発、直接雇用を勝ち取った経験を語りました。(略)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.08.24.)
青年交流会 20代男性が入党
仕事・くらし…青年の要求に応えて活動
北海道 釧根地区
北海道の釧根地区委員会は21日(略)「青年交流会」を開催しました。(略)
当日は福祉や教育関係で働く青年などが参加し、仕事や生活の状況を交流しました。
介護施設で働く女性は、「給料が安く、この先どうなるかわからないので転職したけど、給料は前より低くなった。同僚の非正規職員は『何年たったら正規職員になれるのか』と悩んでいる。友だちは介護の仕事をやめてしまった」と話しました。(略)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.08.24.)
国民が政府に求める政策1位は「医療・年金等の社会保障の整備」/もともと貧弱な社会保障給付を自民党政治がさらに抑制/対価を払って福祉を市場で買う/「応益負担は憲法違反だ」
2010年8月24日 ( 「 T T - ふぁいる 」 (仮称) ) コメント (1) そんなわけで、「消しちゃった」やつを、もう一度……☆★
(ヤけというか、意地と言うか……☆(--;)☆”)
(@23:59に再入力開始☆)
(入力終了@0:34~☆★)
(ヤけというか、意地と言うか……☆(--;)☆”)
(@23:59に再入力開始☆)
2010夏 日本の進路を考える
社会保障
「不安大国」なぜ
内閣府の「国民生活に関する世論調査」(7日発表)によれば、国民が政府に求める政策の第1位(70%)は「医療・年金等の社会保障の整備」です。83%の人が自分や家族の仕事の現状や将来に不安を感じ、51%の人が医療・介護負担の軽減を望んでいるという調査もあります(「読売」6月23日付)。国民の安心を支え切れていないのが日本の社会保障の現状です。どうしたら安心な社会保障になるのか考えます。
経済力あるのに
日本国民が医療や介護の負担に悩み、将来への不安をぬぐえないのはなぜでしょうか。
OECD(経済協力開発機構)加盟国と比べてみまりょう。
OECDの加盟30カ国調査(2005年)によれば、日本のGDP(国内総生産)に対する公的社会支出(およそ社会保障の給付に相当)の割合は、平均を下回る20番目です。(略)
日本の公的社会支出はGDP比で18.6%です。OECD30カ国平均(20.6%)並みにするなら、社会保障給付費をあと10兆円、ドイツ並み(26.7%)にするなら50兆円増やせることになります(日本の社会保障給付費は05年で約88兆円、そのうち医療が約28兆円、年金が約46兆円)。日本の社会保障給付は、日本の経済力に比べ少なすぎるのです。
社会保障による所得の再配分効果では、日本は韓国、アメリカに次いで下から3番目の小ささです。その結果、日本の相対的貧困率はメキシコ、トルコ、アメリカに次ぐ4番目の高さとなっています。(略)
社会保障の給付が小さすぎ、貧困を解消して国民の安心を確保する役割が発揮されていないのです。国民が働いて生み出す富の規模にふさわしく、社会保障制度の拡充を求めるのは当然です。
(杉本恒如)(3面につづく)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.08.24.)
(1面のつづき)
社会保障 どうあるべきか
「受益者負担」から「応能負担」へ
なぜ日本は不十分?
市場にまかせ給付を削減
経済規模に比べ日本の社会保障が不十分なのはなぜか。1980年代以降、もともと貧弱な社会保障給付を、自民党政治がさらに抑制してきたためです。
その際の大きな柱となった考え方が、給付を受ける人が給付に応じた「応益負担」をせよ、という「受益者負担」主義です。
これをいっそう押し進めたのが小泉「構造改革」でした。社会保障への公的責任を後退させ、対価を払って福祉を市場で買うサービス商品に変えて、社会保障費を削減する道を突き進みました。この方向を主張してきたのは、自らの税・社会保険料負担の抑制・軽減を狙う財界です。
この道は、国民に何をもたらしたでしょうか。
医療の患者負担は、健康保険本人は83年まで、70歳以上の高齢者も81年まで、無料でした。今では費用の3割(高齢者は1~3割)もの負担です。世界でも異常な高さです。自分や家族が「必要なときに医療を受けられない」不安を感じる人は74%、「深刻な病気にかかったときに医療費を払えない」不安を感じる人は79%に達します。(2010年1月、日本医療政策機構の世論調査)
高齢者の医療費と高齢者自身の保険料を直結させて「受益者負担」主義を貫くために導入された後期高齢者医療制度は、差別された高齢者の悲しみと怒りに包まれました。
生活に不可欠の介護を受けるときに高齢者に費用の1割の利用料を課す介護保険では、「(訪問介護事業所などで)重い負担を理由にサービスの回数や時間を減らしている人がいる」との回答が76%に上ります。(10年6月、日本共産党国会議員団のアンケート調査)
障害者が生きるための支援を「益」とみなして原則1割の負担を求めた障害者自立支援法では、06年4月の施行後半年で1625人が施設サービスの利用を中止し、4114人が利用回数を減らしました。(厚労省調査)
障害者らは「応益負担」は憲法違反だと提訴。国は今年1月、障害者の尊厳を傷つけたことを認め、同法の廃止を約束せざるをえませんでした。
社会保障に持ち込まれた「応益負担」は安心を遠ざけ、国民の生活と命を脅かしています。ところが民主党政権はこうした方向を改めないばかりか、保育にも市場化と「応益負担」を導入する動きを強めています。
国民の安心のためには?
“払える人が払う” 制度に
国民の安心を確保するためには、「受益者負担」主義や市場化・民営化路線を転換する必要があります。
後期高齢者医療制度の即時撤廃をはじめ、社会保障費削減路線が残した傷跡を是正することや、支払い能力に応じて負担する「応益負担」で国民が必要な給付を受けられるよう、公的な責任を果たす道に進むことです。
失業、貧困、病気、障害、高齢。人はだれでも、自己責任では取り除けない困難に直面する可能性を背負っています。
市場ではお金がなければ商品を買えませんが、人間はお金がないときも病気になります。医療を利益第一の市場にまかせたままだと多くの人が対価を支払い切れず、命を落としてしまいます。
そんな辛苦をなめ尽くした上で、人間の尊厳にふさわしい生活を保障する手段として生まれ、発展してきたのが社会保障制度です。
1948年に国連総会で採択された「世界人権宣言」は、「すべて人は、社会の一員として、社会保障を受ける権利を有し…」(第22条)とうたい、社会保障を基本的人権として確認しました。
日本国憲法25条は、すべての国民が「健康で文化的な最低限度の生活」を営めるように社会保障の向上に努めることを、国の責務と定めています。
医療や介護や障害者福祉を権利として保障するためには、国民の負担は支払い能力に見合う水準に抑えられなければなりません。金の切れ目が給付の切れ目となる「応益負担」は、市場まかせの世界に人類を引き戻す制度です。利用料は無料化をめざして負担軽減に踏み出すべきです。
一方、大企業や大金持ちには行き過ぎた減税が続けられており、能力に応じて負担する民主的税制を築きなおす必要があります。国がしっかり責任を果たして「応能負担」の道へ進んでこそ、国民の安心を支え、命を守ることができます。
赤字だから削減やむなし?
拡充でこそ経済成長実現
社会保障のために国の財政がパンク-本当でしょうか。そもそも国の財政は何のためにあるのでしょうか。
「(憲法25条にいう)『健康で文化的な生活水準』は国民の何人にも全的に保障されねばならない」「最低限度の水準は決して予算の有無によって決定されるものではなく、むしろこれを指導支配すべきものである」
生活保護の抜本的改善を求めた「朝日訴訟」の東京地裁版家悦(1960年)です。
政治の究極の目的は国民の健康で文化的な生活の保障です。税金の中からそのための予算を真っ先に確保することは、憲法が定める国の責務なのです。
ところが、自民党政治は長年にわたって社会保障を痛めつけ、大型公共事業や軍事の浪費を続けました。これこそが国の財政危機を招いた根源です。社会保障費削減による将来不安の拡大は、内需を冷え込ませて経済成長をストップさせ、財政赤字を拡大する重大な要因となりました。
社会保障を本格的に充実する方向へかじを切ることは、内需主導の安定した経済成長を実現して財政危機を打開する上でも、欠かせない条件なのです。
そのための財源は十分に生み出せます。
現在、日本で大企業が負担する税・社会保険料の合計は低く、ドイツの8割、フランスの7割にすぎません(自動車製造業比較)。大企業・大金持ち優遇税制の是正や軍事費のムダ削減など歳入と歳出を改革すれば、7兆~12兆円の財源を確保できます。それを長期的な財政再建にあてつつ、社会保障など暮らしのために使って日本経済を成長の軌道に乗せれば、さらなる税収増が見込めます。
国民の暮らしを最優先にする政治への転換は、経済と財政に明るい展望を切り開く唯一の道でもあります。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.08.24.)
(入力終了@0:34~☆★)
調理や掃除など生活援助を介護保険から外す/民主党は後期高齢者医療制度の廃止を公約して政権に就いたにもかかわらず/「新制度」は「うばすて山」の存続にほかなりません。
2010年8月24日 ( 「 T T - ふぁいる 」 (仮称) )(2010.08.25.未明入力)
すいません。今さっき一回、へんなところで誤送信しちゃいました……☆
(--;)”
すいません。今さっき一回、へんなところで誤送信しちゃいました……☆
(--;)”
生活援助外しを提案
厚労省 軽度の介護サービス後退
2012年度の介護保険制度改定に向けて議論している厚生労働省の社会保障審議会介護保険部会が23日に開かれ、同省は調理や掃除などの生活援助を「要支援1・2」の軽度者に対する介護保険のサービスから外す案を示しました。
同省は、「介護保険外サービスの利用促進」をうたった菅内閣の「新成長戦略」(6月)や、「保険対象とするサービスを峻別(しゅんべつ)し、より重度の利用者に重点的に給付すべきである」との経済同友会の提言(6月)などを引用。「財源の効率的な活用」のためとして、要支援者に対する生活援助を自治体任せの地域支援事業の中に組み込む案を示しました。
地域支援事業とは、要支援・要介護の状態になる心配のある高齢者を対象にした介護予防事業などで、自治体の裁量に任されています。財源は介護保険会計からまかなわれますが、国庫補助の対象となる上限は各市町村の介護給付全体の3%以内と制令で定められています。生活援助を地域支援事業に移せば、質・量の大幅な後退は必至です。
委員からは「在宅生活の維持が困難になる。軽度者を支えて重度化を防ぐことが大事」(認知症の人とその家族の会(略)副代表理事)、「(国民から批判を浴び)第2の後期高齢者医療制度になる」(医療法人(略)理事長)などの反対意見が続出。他方、「財源は限られており、選択と集中が必要」(全国健康保険協会(略)理事長)、「中・重度に重点化を図るべきだ」(日本経済団体連合会(略)専務理事代理)などの推進論も出ました。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.08.24.)
どうなってる? この願い
昨年8月の総選挙からほぼ1年。国民が政権交代に託した願いは、民主党政権の下でどうなっているのか-いくつかの課題でみてみました。
障害者自立支援法
反省したのに延命に道
「反省したはずのことをなんで繰り返すのか」(障害者自立支援法違憲訴訟の竹下義樹弁護団長、2日の記者会見)。いま、障害者から憤りの声が上がっています。
障害者が生きるために必要なサービスの利用を「益」とみなし、利用料の1割を負担させる応益負担を導入した障害者自立支援法。その廃止を公約し、いったんは障害者らと合意を結んだ民主党政権の姿勢は、大きく後退する気配をみせています。
基本合意結ぶ
政権交代当初、鳩山由紀夫首相(当時)は、所信表明演説で「早期の廃止に向け検討を進める」と明言。自立支援法を憲法違反だと訴えた訴訟団との協議を開始し、1月には基本合意を結びました。
基本合意で国は、自立支援法で応益負担を導入し障害者の尊厳を傷つけたことを認め、反省を表明。2013年8月までに廃止し、新たな法制度をつくることを約束しました。
障害者の意見を踏まえずに自立支援法を導入したことにも反省を表明し、新たな法制度は障害者を中心に策定していくことも合意しました。
それにもとづく「障がい者制度改革推進会議」では、障害者参加で新法制定に向けた議論が精力的に続けられてきました。
ところが5月、同会議にはまったく知らされないまま、突如でてきたのが、障害者自立支援法の「改正」案でした。「改正」案は、発達障害者を障害者の範囲に加えるなどの部分的改善を含むものの、基本的には、応益負担を残し自立支援法を延命させかねないものです。
自公と相乗り
障害者が働く作業所の全国組織「きょうされん」事務局長(略)は、「民主党が、自公と相乗りして『改正』法案を通そうとしていると聞き、耳を疑った」と語ります。
「障害者の意見を聞かなかったことを、基本合意であれだけ反省していたのに。法律の中身も、応益負担のしくみを残すもので、時限立法でもなかった」(略)。「よく考えれば理由はあるのでは…」と続けます。
「それは財源の問題。だから、応益負担などの仕組みを残したいのではないか。介護保険との統合もあきらめていないと感じる」
民主党政権は、当初300億円で低所得者へのサービスを無料にするとしていましたが、170億円しか予算をつけず医療サービスを除外しました。
「改正」案は、成立直前に鳩山首相辞任の混乱で廃案となりました。しかし、秋の臨時国会で再提案する動きは続いています。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.08.24.)
主張
高齢者医療
欠陥制度は一刻も早く廃止を
民主党は後期高齢者医療制度の廃止を公約して政権に就いたにもかかわらず、「新制度」をつくるまで現行制度を維持するとして公約をほごにしています。
その「新制度」を検討している厚生労働省の高齢者医療制度会議が20日、「中間とりまとめ」を発表しました。
それによると、サラリーマンやサラリーマンの被扶養者の高齢者は組合健保や協会けんぽなど被用者保険に入ります。それ以外の、大多数の高齢者は国民健康保険に加入させ、現役世代とは「別勘定」にして都道府県単位で財政運営をする制度に組み込みます。
根本欠陥を引き継ぐ
高齢者医療の財政を現役世代と「別勘定」にすれば、高齢者が増え医療費が増えるにつれて高齢者の保険料がどんどん引き上げられていきます。
健康な人も健康に不安を抱える人も、老いも若きも互いに支え合ってこそ保険制度です。健康上のリスク(危険)の高い高齢者だけを囲い込んで「別勘定」にしてしまう制度は、公的保険として致命的な欠陥制度です。
「うばすて山」と呼ばれる後期高齢者医療制度は、高齢者の保険料を2年ごとに値上げする過酷な仕組みです。その大もとには、高齢者の医療財政を「別勘定」にした制度設計があります。高齢者に負担増の痛みを強いることによって医療にかかることそのものをあきらめさせ、医療費の抑制を図るという非人間的な仕組みです。
民主党政権がつくろうとしている「新制度」も、高齢者を「別勘定」にした現行制度の根本欠陥を引き継ぐ制度です。民主党の(略)厚労政務官は7月の高齢者医療制度改革会議で次のようにのべています。「医療費抑制、医療費の伸びは、現役世代も高齢者も同様にかぶりましょうというのが今回のこの案のねらいだ」-。
こんな「新制度」に移行することで、後期高齢者医療制度を廃止する公約を守ったとはとても言えないことは明らかです。「新制度」は「うばすて山」の存続にほかなりません。
高齢者医療制度改革会議では、委員として出席している県知事からも厳しい批判が出ています。「最大の問題は国の最終的な財政責任が一切示されていないこと」「低所得者あるいは無職者がたくさん増える中で、慢性的な赤字をどう克服したらいいのかということが(国保の)構造的問題で、その議論は一切ここでは行われていない」-。
医療費を無理やり抑え、国庫負担を削るやり方では問題は決して解決できません。同時に、大きな矛盾と批判を抱えた「新制度」の成立を待つ政府の姿勢では、いつまでも現行制度が続き、国民の被害が広がるだけです。
安心できる制度に
高齢者が安心して暮らせる社会をつくることは政治の重要な責任です。とりわけ高齢化が進んでいる日本では、安心して高齢期を過ごせるかどうかは全国民的な問題として、ますます大事な課題になっています。
日本共産党が提案しているように、後期高齢者医療制度を速やかに廃止して元の老人保健制度に戻すとともに国庫負担を抜本的に増額し、さらに高齢者の窓口負担の無料化や保険料負担の軽減を図っていく改革が求められます。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.08.24.)
地域医療の中核をになっている厚生年金病院・社会保険病院が譲渡や廃止/「病院がなくなれば、地域で出産ができなくなる」
2010年8月24日 ( 「 T T - ふぁいる 」 (仮称) ) コメント (1)(2010.08.25.未明入力)
厚生年金・社保病院残して
党国会議員団に住民・首長ら
市田氏ら決意
地域医療の中核をになっている厚生年金病院・社会保険病院が譲渡や廃止の対象となっている問題で、各地の住民や地方自治体、病院関係者は23日、国会を訪れ、日本共産党国会議員団に、病院を公的病院として存続させるよう要請しました。
要請をおこなったのは、厚生年金病院存続運動全国連絡センターと厚生年金・社会保険病院の公的存続と地域医療の再生を目指す住民・自治体の協働ネットワーク、厚生年金高知リハビリステーション病院の存続・発展を願う会。大分県由布市(略)市長、秋田県能代市(略)市長も参加しました。
共産党からは、市田忠義書記局長、田村智子参院議員が応対しました。
厚生年金病院・社会保険病院は、2005年の旧自公政権による「年金改革」で売却が決定され、独立行政法人「年金・健康保険福祉施設整理機構」(RFO)が運営しています。
民主党は先の通常国会に病院の受け皿となる新しい機構をつくる法案を提出していましたが、先送りにしたまま廃案にしてしまいました。臨時国会では、緊急措置としてRFOを2年間延長する法案が成立しています。
「病院がなくなれば、地域で出産ができなくなる」(福島県二本松市)、「存続の不安から、看護師の確保が難しくなっている」(福井県勝山市)など切実な声が相次ぎました。(略)
田村氏は、参院当選後の初質問で厚生年金病院・社会保険病院の問題をとりあげた長妻厚労相から「地域医療を担う体制は維持」すると答弁させたと紹介。これからも、みなさんと力を合わせます」と表明しました。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.08.24.)
視力障害センターの存続を
栃木・那須塩原 「会」が陳情書
栃木県那須塩原市にある国立塩原視力障害センターの「存続を求める会」(略)は23日、同市議会に国へ意見書を出すよう陳情書を提出しました。
陳情書では、市議会が国に対して同センターの存続と、2011年度の就労移行支援の利用者募集の継続を要求する意見書を提出するよう訴えています。
塩原視力障害センターは、1946年に「中途失明者更生施設」として開設。点字・歩行などの自立訓練、あんま・はり・きゅう師養成および生活施設を提供し、約3千人を社会復帰させてきました。現在は、障害者自立支援法に基づく施設として、中途視覚障害者に自立訓練、就労移行支援を行っています。
政府は、昨年9月、2012年度に同センターを廃止する方針を打ち出しました。
陳情書の提出にあたり(略)市議会に「視力障害センターのことをもっとPRしてほしい」と求めました。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.08.24.)
(2010.08.25.未明入力)
>有機質肥料・減農薬栽培をする稲作農家
うちで食べているお米だね♪(^^)♪
再生産できる米価は?
農民連・米屋さんが交流会
農民連(農民運動全国連合会)の産直組織「農民連ふるさとネットワーク」は22日、稲作農家と米穀業者の交流会を東京都内で開きました。品質を確かめた「こだわりの米」を消費者に知らせ、適正価格で安定供給する共同を広げようとするものです。
ふるさとネット(略)代表は、今年産米の農協提示価格が1俵60キロ1万円程度であり昨年比2000円ほど下落していることを指摘、「豊作を生産者は喜べない。国の調査で米の生産費は1万6500円だ。政府は転作達成農家に個別所得補償をするというが、1万3700円と安い。下落するとその財源も心配だ。われわれが望むのは、再生産が補償される価格だ。これでは米づくりをする人がいなくなる」と訴え、下落要因となっている「余剰米」の買い入れへの共同を求めました。
生産者は、生育状況や作り方の報告とともに、低米価に落胆して水田を放棄する大規模農家がいることなどの実態を報告しました。
参加した米屋さんからは「1俵いくらなら後継者ができるのか」との質問がでました。新潟県の稲作農家(略)は、農機具や肥料代などの「物財費」の試算が60キロ1万2500円であり労賃として1評5000円は必要だと紹介。「1万7000円以上ないと後継者はでない」と説明しました。
交流会には、有機質肥料・減農薬栽培をする稲作農家や米の卸売業者や小売店主など約150人が参加。米屋さんの団体・日本米穀小売商業組合連合会(略)理事長があいさつしました。新米の試食がおこなわれ、無農薬茶や米粉めんなどの加工品、米のカドミ残留分析もできる農民連食品分析センターが紹介されました。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.08.24.)
>有機質肥料・減農薬栽培をする稲作農家
うちで食べているお米だね♪(^^)♪
日本農業憂う
政策見直して
福岡市(略)(62歳)
日本政府様。世界中に、猛暑、干ばつ、洪水など、いままでにない気象状態が起こっています。
ロシアでは干ばつで小麦の生育が非常に悪く、輸出禁止になったとか。
多くを輸入に依存するわが国ですが、スーパーから小麦が消えると心配されている方も、少なくないのではと憂いています。
歴代の日本政府が日本の農業を大事にしなかったつけがきたのではないでしょうか。小麦だけではないでしょう。
このさい、日本の農業政策を見直してください。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.08.24.)
(2010.08.25.未明入力)
うちのバイト先の場合、お客様の食べ残しよりも、調理(準備)段階で発生する、無分別なまゴミ(「燃やすゴミ」と一緒くた……★!!)のほうが、より大問題なような……★(--;)★
(これは「T木ふぁいる」情報でもあるのですが……☆)
……「食べ物で遊んじゃいけません!」って……
お母さんから、習わなかったの……????
★(==#)★
(食べられずに、無駄に捨てられる、バターや小麦粉やミルクの山は……
いったい、飢餓地帯の子どもの、何人・何日分の
命の糧。
に、相当するんでしょうか……????????)
外食産業の食品ロス
宿泊施設では15%
農水省調査
農林水産省統計部がまとめた2009年の外食産業食品ロス調査によると、食べ残しが一番多いのは宿泊施設で、出された料理の14.8%が残されていました。
3年前の06年調査では結婚披露宴が22.5%、宴会も15.2%を食べ残していましたが、今回の調査ではそれぞれ13.7%、10.7%に減りました。「あまりに過剰に料理をだすのは問題だ」との批判にこたえた形です。
食堂・レストランは3.2%となり、3年前の調査の3.1%とほとんど変わっていません。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.08.24.)
うちのバイト先の場合、お客様の食べ残しよりも、調理(準備)段階で発生する、無分別なまゴミ(「燃やすゴミ」と一緒くた……★!!)のほうが、より大問題なような……★(--;)★
(これは「T木ふぁいる」情報でもあるのですが……☆)
ビスケットの
ショパン
22日、フランス西部ナントに登場したビスケット製の巨大ショパン像。ポーランドの作曲家ショパン(1810~49年)の生誕200年を祝うイベントの一環で、大手菓子メーカーのビスケットで作られています。(AFP時事)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.08.24.)
……「食べ物で遊んじゃいけません!」って……
お母さんから、習わなかったの……????
★(==#)★
(食べられずに、無駄に捨てられる、バターや小麦粉やミルクの山は……
いったい、飢餓地帯の子どもの、何人・何日分の
命の糧。
に、相当するんでしょうか……????????)