遅めのお早うございます。
 10:30です。

 今朝の最大のトピックは、なんといっても……

 台所の、水道が、壊れました……(--#)……★

 昨夜のバイト帰り19時過ぎの
 新軽の街気温がマイナス10℃、
 旧軽地獄谷の外地表温度がマイナス12℃、

 今朝(午前)4時台の外地表温度がマイナス17~18℃?(だったっけ?)

 それでも適度な「お屋根の雪布団」(厚さ約15cm)のおかげで
 室内温度はプラマイ1℃前後に保たれていて、

 私自身はぬくぬくの「お布団大陸」に潜り込んで安楽にハリポタ三昧していたし、

 午前4時台に玄関点灯のために一旦起き出したときには水洗トイレも台所の蛇口の水も給湯器からのお湯も、ふつうに供給されていたんですが……。

 午前7時、本起床」してトイレの水洗流して、さて……と、台所の蛇口で手を顔を洗おうとしたら、ウンともスンともいわなに……★

 !(@@;)!

 とりあえず、昨年6月の関東南西部の水道水大汚染のときに、放射の薄いのお風呂に入るのがいやで「清拭」するだけの生活をしていた、その時の名残で常備してあったウェットティッシュで手をふき顔をふいて、ポットのお湯でお茶いれて、心を落ち着けて……

 ★(--;)★

「凍結」というにしては、午前4時過ぎからぽたぽた・ぴちゃぴちゃ、超旧式な「原発の深夜電力」利用の電気貯湯器はせっせと動いて、いつも通りのむだな電熱とお湯の夜通しポタモレ常態(水道代が月5千円!!?(><#)★)を保っていましし、蛇口の水道管に触れてみてもむしろ「さきほどまでお湯が出ていた名残で温かい」という状態でしたので、「低温による凍結」というセンは、考えにくい……

 ★(~~;)★

 とりあえず、排水管のほうが凍結しちゃうので使用停止にしていたトイレの手洗い盥のほうの不凍線(電熱線)のコンセントを入れ、ついでに配水管に電気ストーブあてて氷を溶かして、いざとなったらトイレの水道からヤカンで水汲んで煮炊きと洗顔・洗濯に使う……

 という「サバイバルプラン」を策定、実行。

 役所に電話するにはまだ早い時間だったので、まだ暖かみの残っていた布団にもぐりこみなおして(ストーブをトイレに入れてしまってデスクサイドが寒くて仕事にならないので★)>二度根ならぬフテ寝……★

 8時半ジャストに役場に電話。
 役場でも「凍結では?自分で水道屋さん頼んで自分で払って!」と言われたけど、状況を話して、役場経由で業者さんに連絡を入れてもらう。

 業者さん、すごく迷惑そうな顔ながら早速来てくれて、

 問題の給湯器を一目みるなり、

 「……これは…… もう、修理も交換もムリ! 取り外して、全部取り替えないと……」

 で、しょうねぇ……(--;)……★

(※推定、昭和40年代製品?の、超のつく旧式機械……★)

 しかしながら。

 トイレの水の流れっぷりと、お風呂と洗面台の水道管に凍結防止線が設置されていないのを見て、……

「これは…… 給湯器よりも、水道の立ち上がり管の凍結ですよ……」


 はぁ!? ★|||| !(@@;)! ||||★

 寒冷地なのに、例年、マイナス15℃までは下がる、といわれている土地なのに……

 お風呂と洗面台の水道管に凍結防止措置がまったく無くて、赤い握りの「不凍栓」すら、見るからに「後付工事で仮設置」したという、「設計段階で、軽井沢の気候条件をまったく考慮に入れていない、欠陥設計の家」だというのは、入居の当日から気が付いては、いましたが……★★


 よりによって、台所のメインの水道の、「立ち上がり管」に……

 凍結防止対策、ついてない、んですかぁ……!!!!??????

 o(><#)o””””””

(今の今まで、給湯器と連結されている導水管に巻き付いている凍結防止帯は、当然、立ち上がり管までカバーしているものだと、テッキリ信じ込んでたんですが……。

 ……★(~~#)★……

 はたして、いったい、どこまで、手抜きの「欠陥的【蓋然性の殺人】住宅」なんでしょうか?

 このボロ屋……(--#)……★


(嗚呼、どうせ「生活保護を受給して、愛猫めいにゃん様を手放して公的救貧住宅に措置入居する、という末路に陥るんだと、判っていたら……★)

(居心地のいい、貧者に優しい、

 日野市の救貧住宅に、入れておいてもらうんだったなぁ……????)<(*)

 http://www.city.hino.lg.jp/index.cfm/14,26908,175,html
(ここの1~2階の一部が「生活困窮世帯用」で、
 「ここに入りたいか??」って、聞かれてたんですけどね……★)
 (^^;)””””
 http://www.yuiyuidori.net/y-nakatani-jcp/html/menu3/2009/20090807193149.html

(*それだと「来年の春は有機農業に再(転)就職!」という再起プランが実現困難になると思って、あえて「軽井沢に居座った」のは、自己判断の、自己責任? では、あるんですけど、ね……★

 w(^へ^;)w☆

 ま、け、せら、せら!


(業者さんがもういっかい、「午後イチ」に来てくれるそうなので、しんぶん読みとかチラシ配りとか一週間ぶり?の「お風呂!」とかは諦めて……

 ……(--;)……

 とりあえず、業者さんの駐車スペース確保のための雪かきと、掃除とその他で、本日の予定は潰れます……(--;)……★★



(ここ数日、「災害(断水)時用のペットボトル水を確保しとかなきゃ!」って、「ココロノ声」(本能的予感)が、してたんだけど……

 雪で足場が悪いし、お金もナイし……

 と、「理性?の声」で、封殺していて、買い置きの水の備蓄がないのが、アダになっております……★★★★



(電気ポットのお湯がなくなったら、あと、水がない!!!!)



最新のコメント

日記内を検索