おはようございます。
 10:22です。

 この時間でようやく、急仮寓居のある地獄谷の貧民街には、東側の高い邪魔な醜悪な常緑樹(人口植樹!)の木立のあいまから、弱々しく陽射しが到達するかどうか、という、住みづらく、健康に悪い状況です。

 今朝も早よから、震度2級の騒音と揺れと放射性粉塵を撒き散らして、金持ちのため(だけ)の「除染作業」が粛々と進行中です……。

 外地表温度はマイナス5℃。
 トイレの室温がマイナス3℃。
 ストーブ2個点火の室内床面温度は、プラス5℃です。

 しかしながら。(^^;)

 昨日、「これで最後にする!」とか書いておきながら、夕方からピンチヒッターのバイトで夜7時の閉店作業まで片づけて帰宅した後、性懲りもなく(^^;)また、ちょこちょこっと小規模配置転換をして……。

 (^w^)g

 はい♪ うまい感じで収まりました……♪♪

 なにしろ、何故か上下4組も持っているボロ布団の山を、すべて使い切りまして。

 床板の上に、プラスチックの衣装ケースと、無駄資料の入っている段ボールを並べて、その上に木製のスノコとつぶした段ボール板を「除湿用」に並べて、その上に4組の布団を変則的に、(工夫して)並べて……。

 窓際や壁からの冷気を防ぐ「布団壁」を築きつつ、カラダが沈み込むほどの不健康なモコモコにはならないように、そしてなるべく、結露や湿気でジトジトのカビ生え状態を、少しでも改善というか、せめて悪化はさせない(--;)ように、アレコレ改装しまして……。

(*現状、壁際についてた布団のはしっことか、絞れるぐらいに濡れ濡れのカビまみれになっておりましたんですが……(--#)★)

 結果、6畳間のほぼ半分を「占拠による革命」してしまう状態で(^^;)
 じつに広大な、キングサイズというか、南極大陸のよーな、「お布団平原」が、現出してしまいました……(^^;)””

 えぇ♪ 快適すぎですw

 (^^;)””

 昨夜は、ペットボトル湯たんぽは6個しか仕込まなかったのに、ぬくぬくすぎて、途中で上掛け布団をはいで「涼む」必要があったくらいで……

 (^^;)

 ハリポタの続きを午前1時まで読んで、その後、目覚まし時計をかけるのを忘れて寝落ちしちゃったのに……

 「きっかり6時間後」には、気持ちよく自然に目が覚める。
 
 実に素晴らしい、快眠寝床♪

 なので、ありました……♪♪


 で、けっきょく……(^^;)……☆

 好きなんですね、桐木りすは、心底から、こういう……

「生存困難な、厳しい状況に置かれた中で、あれこれ工夫して、

【生活を娯しむ】という【課題をクリアする】のが……w



(てことで、ワタクシの「サバイバル好き」のルーツである本を、挿し絵?に貼っつけてみました……w)



 冗談抜き。待った無し。

 軽井沢町民ならびに
 周辺住民の皆さんは、

 この問題、まじに「命がけ」のこととして、

 深刻に受け止め、真剣に調べ、必死で改善策を、

 各自で、模索してください……。
 http://85358.diarynote.jp/201201221953381128/
 ★(--;)★

 軽井沢町 放射線量測定マップ

★軽井沢町の測定(公表されたもので、最高値のみ表示)

 ★ 軽井沢幼稚園(旧道) 2.0μSv/h
 ★ 軽井沢高等学校 1.16μS/h
 ★ 軽井沢警察駅前交番 1.51μS/h
 ★ 旧軽井沢町営駐車場雨落 0.8μS/h
 ★ 市村記念館 0.75μS/h
 ★ 図書館 0.73μS/h
 ★ 堀辰雄文学記念館 0.45μS/h


※土屋きよし事務所測定の数値例(略)
(単位:μSv/h→年間換算ミリシーベルト)

 ◇ 空中測定

 ◇ 矢ヶ崎公園
 (0.27 → 1.41)

 ◇ 国道18号峠付近
 (0.56 → 2.94)

 ◇ 熊野神社駐車場
 (0.37 → 1.94)

 ◇ 町愛宕浄水場入り口
 (0.17 → 0.89)

 ◇ 町愛宕浄水場ポンプ室
 (0.21 → 1.11)

 ◇ 文教地区
 (0.18 → 0.84)

 ◇大日向キャベツ畑
 (0.13 → 0.683)

 ◇ 同畑脇の落葉松林の下
 (0.48 → 2.52)

 ◇ 同畑古堆肥用落葉の中
 (0.70 → 3.68)

 ◇ 天皇巡幸碑の下
 (0.15 → 0.788)

 ◇ 大日向公民館入口花壇
 (0.81 → 4.257)

 ◇ 借宿・天皇橋脇家屋側溝
 (0.31 → 1.63)


 ◆地上測定

 ◆ 矢ガ崎川・18号交差点
 (0.27 → 1.41)

 ◆ 成沢・交差点民家雨溜
 (0.32 → 1.68)

 ◆ 諏訪ノ森・児童公園
 (0.16 → 0.84)

 ◆ 三笠道路・小瀬入り口
 (0.18 → 0.84)

 ◆ 二手橋・峠石碑前
 (0.17 → 0.89)

 ◆ レイクタウン湖畔雨溜
 (0.45 → 2.37)

 ◆ 茂沢公民館玄関脇雨落
 (0.27 → 1.41)

 ◆ 茂沢・南石堂遺跡
 (0.15 → 0.78)

 ◆ 杉瓜神社参道
 (0.21 → 1.11)

 ◆ 下発知・発知川土手
 (0.14 → 0.73)

 ◆ お水端・鹿島ホテル下
 (0.16 → 0.84)

 ◆ 離山登山道中腹
 (0.22 → 1.15)

 ◆ 中軽つるや北公園
 (0.16 → 0.84)

 ◆ つるや駐車場脇緑地
 (0.14 → 0.73)

 ◆ 聖ヨゼフ幼稚園西
 (0.14 → 0.73)

 ◆ 塩沢民宿雨雨水集積場
 (1.57 → 8.25)

 ◆ 三石公民館雨落
 (0.31 → 1.63)

 ◆ 中仙道沿い民家雨溜
 (0.58 → 3.05)

 ◆ 御影用水・中山道交差点
 (0.14 → 0.73)

 ◆ 追分公民館水滴落所
 (0.15 → 0.78)


(地図略)
(2012.01.19.
 日本共産党軽井沢支部)

(*無断転載*)

>★ 軽井沢幼稚園(旧道) 2.0μSv/h

 >「年間換算」だと、9ミリシーベルト/年

「ほぼ全員が何らかの病気になるといわれる数値=年10ミリシーベルト」と、
「大差ない」というのが、調査を担当した人の解説。

夜の雪景色。

2012年1月19日 連載
夜の雪景色。
夜の雪景色。
(2012.07.06.転記)

@しなのおいわけ。




 ……氏名之御祝家……?
謎のミミズ文字……w
謎のミミズ文字……w
(2012.07.06.転記)

おまけ。

2012年1月19日 旅行
おまけ。
(2012.07.06.転記)

最新のコメント

日記内を検索