こんにち和。午後のニュースのお時間ですよ。
13:13には、まだ少し早いです……(^^;)”
今朝は起きたのが(猫に起こされたのが)6時半ころで、
自分で起き直した(ちゃんと起きた)のが9時半。(--;)
どうもまた、秋が深まって日が短くなるのと同時に「夜更かし朝寝坊」癖がぶり返していて、よろしくないのですが。
しかし考えてみれば、私が「一生の仕事」と思い定めているのは「モノカキ」業なので……
深夜0~2時ぐらいが「もっとも筆が進む」時間帯だという世間の常識?にして絶対的真理??をかんがえあわせると、深夜2時半就寝=朝9時起床、というのは、ある意味、「正しい」のか……????
もしかして、「サラリーマン(勤め人)標準時」に「合わせて生活しよう」という努力自体が、もしかしたら、そもそも間違っていたのかもしれない……
????(^へ^;)????
などという「自己正当化妄想」に走り込んでいるあいだに13:13になりましたよ……☆
今朝は晴天!
朝起きて雨戸を開けたら日射しがまぶしい!
大喜びして、さっそくお布団干し。
今日の予定のメインは洗濯。その後は夜からバイト。
そのすきまを縫って、今日も時間いっぱい、「記事アップ」をして娯しみたいのですが……
えぇ★(--;)
お察しの通り、今日「も」!
「切り抜き過ぎ」!!
ちゃいましたよ……☆☆☆★(--;)””””””
13:13には、まだ少し早いです……(^^;)”
今朝は起きたのが(猫に起こされたのが)6時半ころで、
自分で起き直した(ちゃんと起きた)のが9時半。(--;)
どうもまた、秋が深まって日が短くなるのと同時に「夜更かし朝寝坊」癖がぶり返していて、よろしくないのですが。
しかし考えてみれば、私が「一生の仕事」と思い定めているのは「モノカキ」業なので……
深夜0~2時ぐらいが「もっとも筆が進む」時間帯だという世間の常識?にして絶対的真理??をかんがえあわせると、深夜2時半就寝=朝9時起床、というのは、ある意味、「正しい」のか……????
もしかして、「サラリーマン(勤め人)標準時」に「合わせて生活しよう」という努力自体が、もしかしたら、そもそも間違っていたのかもしれない……
????(^へ^;)????
などという「自己正当化妄想」に走り込んでいるあいだに13:13になりましたよ……☆
今朝は晴天!
朝起きて雨戸を開けたら日射しがまぶしい!
大喜びして、さっそくお布団干し。
今日の予定のメインは洗濯。その後は夜からバイト。
そのすきまを縫って、今日も時間いっぱい、「記事アップ」をして娯しみたいのですが……
えぇ★(--;)
お察しの通り、今日「も」!
「切り抜き過ぎ」!!
ちゃいましたよ……☆☆☆★(--;)””””””
「如是・我聞」……☆
2010年11月18日 連載 コメント (2) ゴキブリというものは「イッピキみかけたらサンジュッピキ!」いる、というのは世間によくいうある種の都市伝説?ですが。
〈脳内キャラクター〉というシロモノも「勝手にどんどん増殖する」という点においてはゴキブリなみにというかゴキブリ以上に、やっかいな連中でして……
今朝もまた、雨戸をあけながらぼんやりしている私の脳内に、新生キャラクターがイキナリ名刺持って、へらへらしながら奇襲しやがりました……
(--;)☆
……先日のラズといい……(--;)
そぉか。今まで私の「脳内物語」群が、歴史的ストーリーとしては確立していたのに、「読み物(物語)」としては「動き出さなかった」のって……
各メインの「歴史的(主要)人物」たちにとっての「副官級」のキャラたちが、「出そろってなかった」からなんだな……☆★
(いったい、あと、何人の「脳内キャラ」を養えば、いいんでしょおか……)
(頭の中の消費ブドウ糖量が半端じゃないから、とにかく常に(今も)「おなかすいた!」と、叫び続けているんですけど、ねぇ……☆)
(そんなわけでユリアン!
私の目の前に食べ物だして、
「食べるな」というほうが、
無理だから……!!)(^^;)☆
〈脳内キャラクター〉というシロモノも「勝手にどんどん増殖する」という点においてはゴキブリなみにというかゴキブリ以上に、やっかいな連中でして……
今朝もまた、雨戸をあけながらぼんやりしている私の脳内に、新生キャラクターがイキナリ名刺持って、へらへらしながら奇襲しやがりました……
(--;)☆
ニョゼ・ガモンというふざけた名乗りを上げたそいつは自称「仏弟子の転生者」であるとかの売り出しで、よくありがちな新興宗教というか〈自己啓発系〉という感じの主に「迷える若者向け」な有料サービスを主宰している教祖だかリーダーだからしいのだが、関係者に言わせれば「破戒僧」とか「色物キワモノ芸人」のたぐいだそうで、宗教を語るよりも女を口説きながら金を稼ぐのが得意、という人物像だそうな……
そんなゲテモノがまたどうして、よりによって、世俗にまったく無関心な(^^;)と言われる辰(とき)の経営参謀になんかなったものやら、「……カネ目当てだろ?」と見なす者のほうがもちろん多かったのは確かなのだが、それはさておき、ガモンの営業力がなければ《MT-OKI》ブランドが企業として成功することもなかっただろう……というのは、歴史的事実、なのでもあった。
……先日のラズといい……(--;)
そぉか。今まで私の「脳内物語」群が、歴史的ストーリーとしては確立していたのに、「読み物(物語)」としては「動き出さなかった」のって……
各メインの「歴史的(主要)人物」たちにとっての「副官級」のキャラたちが、「出そろってなかった」からなんだな……☆★
(いったい、あと、何人の「脳内キャラ」を養えば、いいんでしょおか……)
(頭の中の消費ブドウ糖量が半端じゃないから、とにかく常に(今も)「おなかすいた!」と、叫び続けているんですけど、ねぇ……☆)
(そんなわけでユリアン!
私の目の前に食べ物だして、
「食べるな」というほうが、
無理だから……!!)(^^;)☆
重要ニュースとはもうしませんが、今朝一番、個人的に「気に入った」のが、
この記事。(^^)g
>東京のお茶の水に立ち並ぶビルの合間の細い建物の3階
ん?
(アンチ共産党系?いまだに民主党支持者?な有機八百屋の)GAIAのことかな……??
(^^;)
>「世の中に本はすごく出版されますけど、私は、実生活に結びつくもの、ずっと持ち続けられる本を提供したい」
そんな本が、書けるようになりたひ……☆
>政府はあたかも
>詐術を使っているわけです。
困るのは、そういう「詐術」に簡単にひっかかって、疑うことすらせずに「支持」しちゃうばかものが多すぎること。
だよねぇ……★(--;)★
(この項目、次への「伏線」……☆)
この記事。(^^)g
ひと
食とからだの古本と新本を扱う本屋さん(略)
東京のお茶の水に立ち並ぶビルの合間の細い建物の3階にある本屋さん、「みみをすます書店」の店主です。店名は、谷川俊太郎さんの詩「みみをすます」からもらいました。「いまの時代に、物事の本質をちゃんと見ていくという深さが、あの詩には込められていると思います」。凛(りん)として話します。
扱う本のテーマは“食とからだ”。「女性色もあえて強くしちゃってます」。新本の仕入れはすべて買い取り。良い本だと思えば、著者に会って話を聞き、確信したら置く。「世の中に本はすごく出版されますけど、私は、実生活に結びつくもの、ずっと持ち続けられる本を提供したい」
店内では、飲み物と著者が作ったスイーツを注文できます。「本屋の役割は著者と読者のつなぎ場」だといい、著者を招いたイベントも数多く開催、行動する本屋です。
大学を卒業後、システム会社に就職。営業でバリバリ働き、結婚も。縁あって前店主と出会い、仕事を続けながら店の「かわら版」作りを手伝うように。1年ほどして、退職する前店主のあとを継ぎました。
店を引き受けて3年になるころ、第1子を出産。保育園に入るまでの約4カ月は子連れで出勤しました。
「子育てと働き方をどうバランスとるか、自分で考えて体験してよかったです。小さい職場だからできること」。1月に2人目を迎える予定。8カ月の大きなおなかで精力的に働きます。
(文・ 江刺 尚子)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.11.18.)
>東京のお茶の水に立ち並ぶビルの合間の細い建物の3階
ん?
(アンチ共産党系?いまだに民主党支持者?な有機八百屋の)GAIAのことかな……??
(^^;)
>「世の中に本はすごく出版されますけど、私は、実生活に結びつくもの、ずっと持ち続けられる本を提供したい」
そんな本が、書けるようになりたひ……☆
デジタルの時代 放送法改定とは (2)
立教大学准教授 砂川浩慶さんに聞く
放送と通信を融合させた放送法改定をめぐり、インターネット利用者や識者から「通信に属するネットはどうなるのか?」という疑問の声が出ています。放送問題に詳しい砂川浩慶・立教大学准教授(メディア社会学)に聞きました。
「放送の定義」変更の意味
ネットやブログも規制の対象に
僕は、今回の放送法改定に反対です。百害あって一利なし。
その理由の一つは、インターネットを「放送」に含めて、規制しようとしていることです。条文では、放送の定義について「公衆によって直接受信されることを目的とする電気通信の送信」とあります。これまで「無線通信の送信」だった定義が「電気通信」となると、インターネットの動画サイトもブログも含まれることになります。
インターネットが「放送」に含まれると、一体どうなるのか。
NHKや民放など従来の「放送」は、社会的影響力の大きさから“政治的公平”などが定められています。こうした定義が、個人の自由な意見が表明できるネットやブログにまで無限定にかかることになる。しかも、改定案では3カ月の業務停止を総務大臣が命ずる条項も含まれています。
先の通常国会で、政府は「『ニコニコ動画』や『ユーチューブ』などは含まない」と答弁していますが、本当にそうなるかはわかりません。当時は原口一博さんが総務大臣で、「含まない」と答えたけれど、違う人が大臣になったり、政権が交代したときに“この条文はこう読める”では困ります。誰が読んでも明確にインターネットが除かれていることが必要です。
将来に禍根残す
役人は賢いから、将来、絶対にインターネットが放送に入るような仕組みを考えているわけです。インターネットを放送にするということの是非を徹底的に議論することもしないまま、放送の定義を変えてしまうのは、将来的に禍根を残すだろうと思うのです。これ以外にもNHK、NTTのあり方が検討対象となっていないなど多くの問題があります。
急ぐ理由はありません
与党の民主党は「今国会で何が何でも成立させたい」「成立しないと、来年の地上デジタル化に間に合わない」といっていますが、それもウソです。
地デジに間に合わないと困るのは、高テレ法(高度テレビジョン放送施設整備促進臨時措置法改正案)です。放送法改定案と同じ10月13日に国会に上程されました。高テレ法は、民法ローカル局の過重なデジタル設備投資に対する減免措置の延長が入っているものです。なのに、政府はあたかも放送法改定案が通らないと「地デジに困る」という詐術を使っているわけです。困るなら、高テレ法だけ分離して裁決すればいいだけの話です。
いま、法案の修正をめぐって民主党と自民党が協議を続けているそうです。最近の民主党を見ると、とにかく法案を通したい、そのためには自民党の提案を飲むという姿勢です。実績づくりで、法案の中身の話ではないのです。放送法改定は、まったく急ぐ必要はありません。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.11.18.)
>政府はあたかも
>詐術を使っているわけです。
困るのは、そういう「詐術」に簡単にひっかかって、疑うことすらせずに「支持」しちゃうばかものが多すぎること。
だよねぇ……★(--;)★
(この項目、次への「伏線」……☆)
「命がかかっているんだ!」/『応能負担になる』と報道されていますが/一律負担を強いる/自民が出した修正案を丸のみ/公務員削減方針が障害者の自立を阻害している。
2010年11月18日 ( 「 T T - ふぁいる 」 (仮称) )>最近の民主党を見ると、とにかく法案を通したい、そのためには自民党の提案を飲むという姿勢です。実績づくりで、法案の中身の話ではないのです。
前項より続きます……
★(==#)★
O 障害者や家族らがつめかけて傍聴しました。
X 障害者や家族らがつめかけて膨張しました。
傍聴席が、混雑したんだね……(^^;)……
?? 改正で応能負担になる
?? 改正で懊悩負担になる
……何回やっても「懊悩」って出るんですけど……?
>10.29全国大フォーラム実行委員会の太田修平事務局長
Tさんは「千の石礫(いしつぶて)」となって、お友達だった太田さんの左肩斜め後ろ上あたりの空間に張り付いて、怒りの超絶!檄オーラを、とばしまくっているにちがいない……
(想像するだにオソロシイ……☆
w(ーー;)w……★)
前項より続きます……
★(==#)★
自立支援法 「延命」案可決
衆院委で審議抜き
共産党は反対
「私たち抜きに私たちのことを決めないで」-障害者の叫びをよそに、障害の重い人ほど負担が重くなる障害者自立支援法を「延命」することにつながる法案が17日の衆院構成労働委員会で審議抜きで採決・可決されました。日本共産党は反対しました。
賛成したのは、民主、自民、公明、みんなの各党。社民党は反対しました。
同法案は新法ができるまでの“つなぎ法案”だとしていますが、難病に対する支援策が抜けているなど、自民党政権が出した一部修正案をほぼ丸のみした内容で、時限立法にもなっていません。前回の通常国会で衆院では民主、自民、公明などの賛成多数で可決。参院の委員会でも可決されましたが、障害者らの批判が高まる中、廃案になっていました。
日本共産党の高橋ちづ子議員は、採決に先立つ意見表明を行い、法案改正にあたっては「私たち抜きに私たちのことを決めないで」という障害者の思い、原点に立ち返るべきだと強調。違憲訴訟団との基本合意や障がい者制度改革推進会議の議論を尊重するべきであると述べ、法案提出の断念を求めました。
障害者ら批判
“要望を無視”
同日の委員会には、障害者や家族らがつめかけて傍聴しました。
障害者自立支援法違憲訴訟の元原告の一人、(略)さん(39)は「『改正で応能負担になる』と報道されていますが、私のように本人が非課税収入でも妻の収入が課税されるものであれば、一律負担を強いられるものです」と指摘。同法案が、障がい者制度改革推進会議総合福祉部会が求めた「利用者負担の見直し」の要望を踏まえていないことを批判しました。
10.29全国大フォーラム実行委員会の太田修平事務局長は「きょうは新たなたたかいのはじまりです」と話し、引き続き運動を強化することを呼びかけました。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.11.18.)
O 障害者や家族らがつめかけて傍聴しました。
X 障害者や家族らがつめかけて膨張しました。
傍聴席が、混雑したんだね……(^^;)……
?? 改正で応能負担になる
?? 改正で懊悩負担になる
……何回やっても「懊悩」って出るんですけど……?
>10.29全国大フォーラム実行委員会の太田修平事務局長
Tさんは「千の石礫(いしつぶて)」となって、お友達だった太田さんの左肩斜め後ろ上あたりの空間に張り付いて、怒りの超絶!檄オーラを、とばしまくっているにちがいない……
(想像するだにオソロシイ……☆
w(ーー;)w……★)
自立支援法 「延命」 法案可決
命かかってる
障害者ら怒りの叫び
「命がかかっているんだ!」「許さないぞ!」「民主党は何をしているんや」-。障害者自立支援法の「延命」につながる法案が17日、衆院厚生労働委員会で可決した瞬間、傍聴席を埋め尽くした障害者や家族らからは、怒りの叫びが飛びました。
千葉県から傍聴に駆けつけた(略)さん(37)は「私たちの意向を踏まえて議論している障がい者制度改革推進会議を無視したもので、断じて許せない。運動を強化して何とかこの動きを阻止したい」と力を込めました。
障害者自立支援法違憲訴訟の元原告の一人、埼玉県の(略)さん(38)の母親(略)さん(64)は、推進会議で、現行法では対象でない難病や発達障害などの人たちを対象とするための議論がすすんでいることにふれ、「『改正』で一部の障害だけを新たに対象に入れるのは、社会的に困難を抱えている人たちを分断することになる。政治がすべきことではない」と憤りをあらわにしました。
同法案では、1割の定率負担の仕組みを残したままとなっています。厚生労働省内の会見で、神戸市の元原告(略)さん(23)の母親(略)さん(52)は「私の子どもは、障害を持ちたくて生まれたわけではありません。私も障害を持たせたくて産んだわけではありません。命をつなぐために、ご飯を食べるために、支援を頼むと負担がかかります。人権問題ではないでしょうか」と訴えました。
国会前には400人が集まりました。膨脹後の抗議集会では、同推進会議総合福祉部会の副部会長を務めるDPI日本会議の(略)事務局長が「(総合福祉部会で)決められたスケジュールをやりきり、私たちのやっていることに確信を持とう」と強調しました。
「延命」法案に抗議
障害者団体や訴訟団体が声明
三つの障害者団体でつくる10.29全国大フォーラム実行委員会と障害者自立支援法違憲訴訟団は17日、衆院厚生労働委員会で可決した障害者自立支援法の「延命」につながる法案に抗議する声明を出しました。
10.29全国大フォーラム実行委員会声明は同法案について、「1割負担の条項そのものは存在し、根本的な見直しとは言えません」と批判しています。また、「期限すら不明確」で、「到底認めることはできません」としています。
障害者自立支援法違憲訴訟団声明は、同法案が前回の通常国会で廃案となった「改正」法案と同様の内容のままであると指摘。「現行制度の不備を埋めるには、自立支援法が何度も実施してきた特別対策、緊急措置などで可能」だと強調しています。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.11.18.)
神奈川(横浜市)
障害福祉の明日を考える学習会
「障がい者制度改革推進会議」の基本的な方向と総合福祉法のゆくえ
20日(土)午後1時半~4時半、
横浜市健康福祉総合センター4階ホール
(JR・横浜市営地下鉄/桜木町駅前)。
講師=(略)さん(障がい者制度改革推進会議議長代理)。
資料代=1000円(当事者500円)。
主催=きょうされん神奈川支部、障害児者の生活と権利を守る神奈川県連絡協議会、これからの障害者と患者の福祉・医療を考える連絡会。
連絡先=(略)(きょうされん神奈川支部、ワークショップ夢21上星川内、(略)さん)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.11.18.)
伸び伸び育つ施設に
東京・江東 障害児学童
田村参院議員が訪問、懇談
障害者自立支援法の「延命」法案を民主、自民、公明の各党が今国会で強行しようとするなか、日本共産党の田村智子参院議員は17日、東京都江東区の障害児放課後施設「まつぼっくり子ども教室」(略)を訪ね、保護者らと懇談しました。
同施設は1983年に障害児の放課後や長期休業中の生活を保障し、豊かにする目的で設立。現在、職員8人(ほかにボランティア数人)で45人の知的、身体障害のある中高生を受け入れています。
田中所長は、自立支援法が存続した場合、12年度から新体系に移行し、現在受けている東京都独自の補助金制度(心身障害者訓練事業、地域デイグループ事業)が継続されるか不明と説明。「新体系になれば間違いなくここはやっていけない。障害者の発達はゆっくりなので、長い目でじっくり取り組めるような安心できる制度が不可欠だ」と訴えました。
知的障害と自閉症をもつ男児(15)の母親は、かつて鉄道のレールに触りたがりホームから飛び降りそうになったのを何度も止めた経験を振り返り、「わがままだった息子が共同作業などを通して我慢することを覚えられた。『よくぞここまで育ってくれた』という思い」と同施設の大切さを話しました。
重度知的障害と食物アレルギーを持つ男児(17)の母親は、「障害者は放課後に自分で約束して遊ぶことができず、時間とパワーを持て余す。特性を理解して導いてくれた教室のおかげでここまでやってきた。伸び伸び成長できるよう施設の整備をしてほしい」と語りました。
田村議員は当事者や現場の声が十分に反映された法律の必要性を強調し、「保護者が費用負担しなくてはいけない自立支援法はなくすしかありません。緊急の課題については新法を待たずに予算措置で具体化すべきです」と話しました。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.11.18.)
障害者の自立を阻害
国立施設廃止撤回迫る
塩川議員
日本共産党の塩川鉄也議員は11日の衆院総務委員会で、現在厚生労働省が進めている障害者施設統廃合問題をとりあげ、「公務員削減方針が障害者の自立を阻害している」と撤回を求めました。
厚生労働省は、視力を失った人の日常生活や社会復帰を助ける栃木県の国立塩原視力障害センターと、頸髄(けいずい)損傷者のリハビリを行う静岡県の伊東重度障害者センターをともに廃止し、埼玉県所沢市の国立障害者リハビリセンターに統合する計画をすすめています。
塩川氏は「利用者減」という廃止理由に対し、「そもそも視力障害者センターは視覚障害者に知らされていない。重度障害者センターは利用者が増えている」と指摘。地元の伊東、那須塩原両市議会は「廃止反対」の意見書を可決しており、「廃止方針を撤回せよ」と迫りました。
藤村修厚労副大臣は民主党政権でも「政務三役で塩原、伊東センターの廃止を再度確認した」と答えました。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.11.18.)
介護シンポジウム
介護職の医療行為を考える
21日(日)午後2時~午後4時30分。
ラパスホール(東京都豊島区南大塚2の33の10、JR大塚駅南口7分)。
訪問看護ステーション所長、特養施設長、弁護士、ホームヘルパーなどによるシンポジウム。
参加費=500円。
主催・問い合わせ=介護をよくする東京の会。(略)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2010.11.18.)