不況を口実にしてスーパーが買いたたく
2009年12月21日 労働/対価 +( 因果 応報 )(今日の・1)
農業にかかわったことのない人にはぴんとこないかもしれないが。
あれは本当に大変な重労働で、しかもそのわりには収入が少ない。
それをさらに、買いたたく業者って………………
自分のことしか、考えていないのか???????
よく考えてみよう。
「時給230円で働け。いやなら辞めろ。
おまえの代わりなんか幾らでもいるんだ。」
そう、言われて、悔しくない人……
いる??
不況だけど。
お金、ないけど。
あんまり安すぎるスーパーで買うのは……
やめよう。
きちんと原産地表示をして、
作った人にも納得してもらえる、
安定持続再生産の可能な価格で販売している、
良心的でまともな経営アタマをもっているお店で……
買おう。
(農民連のHP: http://www.nouminren.ne.jp/index.shtml )
農産物暴落“年越せない”
米5キロ1000円、ミカン1個3円…
年の瀬をむかえ、農産物価格が軒並み生産費を大幅に下回る暴落となっています。「このままでは年を越せない」と、農民連(農民運動全国連合会、白石淳一会長)は怒りの「鬼の面」をつけ、24日(木)に東京都内で消費者に実態を訴える行動をします。農業生産を続ける対策を求め政党・議員への要請も計画しています。
農民連 24日に「鬼の面」行動
農民連の産直組織の「農民連ふるさとネットワーク」が調べた2009年産新米の販売価格は投げ売り状態となっています。通常は10キロ4000円以上のコシヒカリが2500円で売られ、5キロ1000円の米も登場する例もありました。
同ネットワークで米部門を担当する横山昭三さんは、「常識では考えられない低価格だ。米の在庫を抱える各県の全農(全国農協連合会)は、他の産地・銘柄を見てずるずると値下げをしている」と安売りの悪循環を心配します。 稲作農家の手取り米価となる農協「仮渡金」は60キロ1万2000~1万3000円が多くなっています。最終精算のさいにはさらに下がります。一方、政府の調査によると、中小企業の労賃が確保できる生産者米価は60キロ1万6000円以上となります。いまでさえ十分な米収入がない状態ですが、いっそう悪化します。
横山さんは、義務ではないミニマムアクセス(輸入機会の提供)の外国産米を12月までに40万トン輸入しながら国産米は16万トン買い入れにとどまる政府の姿勢を批判。
「政府は米の受給と価格の安定に責任をもち、米の政府備蓄として余剰米をさらに買い上げる必要がある」と訴えます。
「ブロッコリー1個5円」「ミカン1個3円」「サツマイモ1箱20キロで300円」…。農民連のもとには常識をはずれた安値の情報が集まっています。収穫を放棄せざるを得ない状況になっています。一方、スーパー価格は生産者価格の2倍で販売されている例もありました。
農民連の笹渡義夫事務局長は、「農産物価格の安値販売や暴落には、デフレ不況を口実にしてスーパーが買いたたく実態がある。“この値段で売りたいから納品せよ”と優越的地位を利用して業者から納品させている。不当な買いたたきを規制する必要がある。『価格は市場で決める』として何も対策をとらない政府に原因がある」と指摘します。
農民連の要求
▽45万トンまでの備蓄米買い入れ、政府古米の売却抑制
▽ミニマムアクセス米の輸入中止
▽リンゴ・ミカンの経営安定対策、果実の輸入規制、原産国表示を
▽輸入条件違反のアメリカ産牛肉の輸入中止
▽不当な買いたたきを抑制せよ
▽農産物の価格補償を実施せよ
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関誌「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2009.12.21.)
農業にかかわったことのない人にはぴんとこないかもしれないが。
あれは本当に大変な重労働で、しかもそのわりには収入が少ない。
それをさらに、買いたたく業者って………………
自分のことしか、考えていないのか???????
よく考えてみよう。
「時給230円で働け。いやなら辞めろ。
おまえの代わりなんか幾らでもいるんだ。」
そう、言われて、悔しくない人……
いる??
不況だけど。
お金、ないけど。
あんまり安すぎるスーパーで買うのは……
やめよう。
きちんと原産地表示をして、
作った人にも納得してもらえる、
安定持続再生産の可能な価格で販売している、
良心的でまともな経営アタマをもっているお店で……
買おう。
(農民連のHP: http://www.nouminren.ne.jp/index.shtml )
買い物を通じて生産者の暮らしを支える「フェアトレード」
2009年12月21日 【 反 ★ 貧困 ! ! 】(今日の・2)
国内で農産物の“アンフェア・トレード”が問題化しているなかで、
国際協力NGOでは“フェア・トレード”で問題改善しております♪
ちなみに、その昔、「それなに?」状態だった赤旗編集部に、シャプラの活動資料を郵送で送りつけたのは、私である! (<自慢♪)
はい。シャプラのHP(とオマケのYoutube♪)はこちら~……♪
http://www.shaplaneer.org/
http://www.youtube.com/watch?v=3T05q0NIHz0&feature=related
国内で農産物の“アンフェア・トレード”が問題化しているなかで、
国際協力NGOでは“フェア・トレード”で問題改善しております♪
ネパールのポチ袋
国際NGOが販売
国際協力活動NGOのシャプラニール=市民による海外協力の会は、ネパールの伝統産業である手すき紙で作られた「手すき紙のポチ袋」の販売を行っています。正月のお年玉用にもなるポチ袋は買い物を通じて生産者の暮らしを支える「フェアトレード製品」で、ネパール農村部の貧しい女性たちの収入向上に役立ちます。
手すき紙のポチ袋はカラフルな雲模様の5枚セット。(略)原料には、ネパールの丘陵地帯に自生するロクタ(チンチョウゲ)の樹皮が使われ、繊維の強度が非常に強いため、その紙は破れにくく、防虫性にも優れているといいます。
ポチ袋は、5枚セット、税込み500円。寸法は10センチx6センチ。
シャプラニール=市民による海外協力の会は(略)
Eメール craft@shaplaneer.org
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関誌「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2009.12.21.)
ちなみに、その昔、「それなに?」状態だった赤旗編集部に、シャプラの活動資料を郵送で送りつけたのは、私である! (<自慢♪)
はい。シャプラのHP(とオマケのYoutube♪)はこちら~……♪
http://www.shaplaneer.org/
http://www.youtube.com/watch?v=3T05q0NIHz0&feature=related
他民族に支配される歴史
2009年12月21日 チベット有問題 !⇔ 国際 【 被曝 + コロナ 】関連(今日の・3)
世界キーワード
クルド人
独立国家をもたない民族としては世界最大といわれ、トルコ、イラン、イラク、シリアなどにまたがる山岳地帯に住んでいます。
人口は諸説ありますが、2000万人以上ともいわれます。宗教はイスラム教で、3分の2がスンニ派です。
その歴史は古く、メソポタミアの古代国家の記録にも現れていますが、これまでのほとんどが他民族に支配される歴史でした。
第1次世界大戦の戦後処理のため英国などとトルコが取り決めたセーブル条約(1920年)には、クルド人の独立条項が盛り込まれました。しかし、トルコは批准せず、独立は立ち消えになり、分断状態が続くことになりました。
クルド人がもっとも多く住むといわれるトルコでは、政府がクルド人の存在さえ公式に認めず、クルド語の教育、放送も禁止してきました。
しかし、国際社会の批判を背景に90年代に入り、教育、放送の規制を緩和するなど抑圧政策を徐々に緩めてきました。
しかし同国の憲法裁判所は11日、親クルド政党「民主社会党」(DTP)の活動禁止を決定。これに対しクルド人社会では反発が広がり、政府は17日、クルド人の権利拡大政策を継続することを明らかにしました。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関誌「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2009.12.21.)
年の瀬の路上生活
2009年12月21日 【 反 ★ 貧困 ! ! 】 コメント (2)(今日の・4)
>14万数千円。食費など切り詰めて暮らしても貯金は無理な状態でした。
……そうかぁ……????
(足らぬ足らぬは工夫が足らぬっ!)
雇用破壊の現場から
26歳 派遣切りでホームレスに
トヨタ・日野…各地を転々
”仕事・公的住宅 確保して”
(略)クリスマスの迫った週末の東京・上野公園の炊き出しで26歳の若者と出会いました。「炊き出しに並ぶのは7回目」という派遣切りにあったWKさん(仮名)に年の瀬の路上生活のつらさを聞きました。
■ ■
「最悪の年だった。来年の希望は脱ホームレスです」。切羽詰まった思いが伝わります。凍え死ぬほどの冷え込み。福島県出身のWKさんにとっても寒い公園での路上生活は過酷です。
最初に炊き出しに並んだのは6月でした。「あんなところには並びたくない」。炊き出しで食事をとることにためらっていたWKさんでしたが、「このままでは生きていけない」とプライドを捨てて並びました。
2年間働いてきた都内のIT関連部品工場を解雇されたのは今年1月でした。半年契約の派遣社員でしたが、大不況を理由に契約期間を5カ月残して雇い止めになったのです。
雇い止めから1カ月は、会社の寮に居られたものの、2月からは路上生活を強いられました。3月から6月まで90日の雇用保険の支給を受けたものの、所持金が残り少なくなり、路上生活を覚悟したのです。
都内の福祉事務所を訪ねました。「あなたはこの区内に住んでいないので(生活保護は)受けられない。施設はどこも満員なので、民間の施設を紹介します」
職員に、連れてこられたのが高額な部屋代や食費をとって生活保護費をピンハネしている貧困ビジネスのS社が運営する「低額無料宿泊施設」でした。
部屋代や食費、光熱費など引かれると「僕が受け取るのは約3万円足らずです。自立した暮らしなどできませんよ」とWKさん。1カ月はそこで我慢したものの、「飼い殺しにあうだけだ」と、再び路上生活に戻りました。
■ ■
WKさんは、高校を卒業して3年間、横浜市の電気工事会社で働きましたが、2004年にこの会社が倒産。愛知県刈谷市のトヨタ工場、日野自動車の川崎工場など派遣社員として各地を転々として働きました。
トヨタで働いた時は、日給1万2000円、夜勤1万8000円。月収約22万円程度でした。ここから、6万円の寮費や1万5000円の光熱費などを引かれました。14万数千円。食費など切り詰めて暮らしても貯金は無理な状態でした。
日野自動車など他の製造現場の賃金など労働実態は、トヨタで働いた時と似たり寄ったりでした。
「早く路上生活から抜け出したい。ホームレス支援者の援助で、近く生活保護決定が出る予定です。新年は畳の上で迎えたい」とささやかな願いを語ったWKさん。政府に三つの要望を訴えました。
「一つは仕事を確保してほしい。ハローワークには毎日通っています。でもないのです。路上生活脱出が優先ですから、寮付きか住み込みの仕事を探しているんですが、なかなか見つからない」。切々と話します。
「ホームレス対策に力をいれてほしい」。WKさんの二つ目の要求です。「貧困ビジネスに行政が加担するようなことのないように失業者の身になってやってほしい」。
三つ目は、「若者むけの公的住宅を確保してほしい」です。
昼食を上野公園の炊き出しでとったWKさん。記者に雇用破壊の現実を語り終えると、渋谷区の公園へ向かって歩き出しました。夜食を確保するために美竹公園での炊き出しに並ぶためでした。
(菅野尚夫)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関誌「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2009.12.21.)
>14万数千円。食費など切り詰めて暮らしても貯金は無理な状態でした。
……そうかぁ……????
(足らぬ足らぬは工夫が足らぬっ!)