11月19日の日記

2011年11月19日 日常
 おはようございます。まもなく05:33です。

 今朝は雨。一転して気温と湿度が高く、冬を飛び越して関東の3月に入ったような気象条件で、カラダが落ち着かなくてもにょもにょします。

 なにせ室温が、何もつけてないのに9℃もある!

 ……(^_^;)……

 ので、当然、ストーブ無し。

 いつもの指空き手袋(*)に下半身は愛用の寝袋につっこんで保温、というスタイルで、デスクワークを開始いたしましたtね。

(*指あき手袋>最近ではこれを「栗鼠人(りすと)ウォーマー」とヨブ記らしい……w)

 で。

 はて、雨のせいなのか、他の理由があるのか、今朝はまだ赤旗が配達されて来ません。

 (^^;)

 ん~、溜まりまくっている「以前の記事」アップでもして、時間を潰しましょうか……????




 いやもう銀河英雄伝説ファンにとっては説明するまでもない有名単語でございますが。
 
http://www12.plala.or.jp/gocho/JT-18-10-1.html

 銭湯、もとい、戦闘というものは、実は始まる前から勝敗の99%ぐらいは確定している、という、例の教えでありますが。

 昨日の「バーゲン星域の闘い」緒戦。
 さすが歴戦のアッテンボロー+メルカッツ組の事前の采配よろしく、さらに「美声のウランフ提督」の来援時宜を得て、まずまずの楽勝。

 (^^)g

(注: 現実的に言うと、「予想より来客数(=売り上げ)が少なかった?」という懸念もあるわけですが……。)

 今日も11時から出撃ですが。私ゃ隅っこのほうで下っ端の最下端の「追い回し」(皿洗いとか飯炊きとか小鉢の盛りつけ(超簡単)とかの「雑用」係)に徹しているだけでいいので、アタマを使わなくて済んで、なかなか、気がラクです……♪ < それなりに忙しいは忙しいけど? まだ昨日程度なら私に言わせれば「序の口」でしょう……☆)



(……あ、@05:46、しんぶん来ました♪

 では、また~……☆☆)


 さて、では「銀英伝」つながりで……w
 ステイケーション 〈63〉
 第4章 お盆休み(3)

(略)「では、恒例のしゃべり込みを始めます」(略)
 ジローは、生徒会室は学校における民主主義の牙城だと考えている。学校というところは、実に民主主義の実践が難しいところだ。職員会議は、どんなに議論を尽くしても、最後は校長の意向で決まる。教室でも、もし教師が、授業をするかどうか生徒の多数決をとったら、たいていの授業はつぶれ、生徒の学力は落ちるだろう。だから、時に、教師は有無をいわせず教えなくてはならない。
 ジローは、今日、民主主義を教えるためにここに来ている。メンバー全員が参加して、一つの結論に達するまで、自由に、対等に、しゃべり込む。これが、民主主義の基礎づくりだ。
 三年生が引退し、新執行部が発足したばかりのこの生徒会室で、民主主義が確立され、教師の指示がなくとも、メンバー全員が、自ら考え、自ら動くようになることを、ジローは期待している。ジローの仕事の軽減と時短も大いに期待している。(略)

 「ドラエもんのキャラで、生徒会長にすべき人物は誰か?」(略)

(渥美二郎)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.11.19.)


 「学校」を「軍隊」に置き換えて遊ぶだけの時間の余裕がないのが残念です……(^w^;)””

>民主主義を教えるために
 政治の道具に
 してはならぬ


 戦前、ファシズムは、子どもたちのくらしを大切にして自由にのびのびと育てようとした先生たちを弾圧して、上からの命令を忠実に実行するように先生をしばりました。「軍国少年」をつくり、戦争への道をおしすすめました。
 教育は「人格の完成」をめざすものとして、社会や親、先生が力を合わせ、子どもたちもみんな仲良く助け合って全員が伸びるようにするものです。
 「教育に政治を介入させてはならない」という教訓から、戦後の教育がはじまったのです。

 今回、大阪の橋下・「維新の会」がもちだしてきた「教育基本条例案」は、競争に勝つ「人材」づくりをするためのものです。ふたたび教育を政治の道具にしていこうというのです。そのために処分もやると公言しています。
 これはファシズムです。教育を根本からくつがえそうとしています。ファシズムは芽のうちに摘みとらなければなりません。

(大阪・寝屋川市(略)80歳)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.11.19.)


 まぁ、アレは、「ルドルフの縮小粗悪コピー」だよなぁ……★
 ★(--#)★

 教科書検定・採択の改善要請
 出版労連、政府・各党に

 日本出版労働組合連合会(略)などは18日、72人が参加し、教科書検定・採択制度の抜本的改善を求めて文部科学省、財務副大臣と各党の国会議員に要請を行いました。
 要請では、検定によって過去30年にわたって原子力発電の「安全性」を強調するように教科書の改変が行われたこと、自由社や育鵬社の教科書では盗用や盗用疑惑があったにもかかわらず検定でチェックされなかったことを指摘。検定の透明性の確保や文部省から独立した第三者機関での実施などを求めました。
 採択については、教員の意思が反映しない広域採択は世界で日本しかないとして、学校ごとの採択と教員の意向が最優先されることなどを求めました。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.11.19.)



 おまけ?で、「議会制民主主義」について……??
 国民の願い胸に
 事実で首相追い込む

 参院予算委員会の基本的質疑に立ち、野田総理ら5人の閣僚と論戦を交わしました。
 質問の割り当て時間は通常、質問と答弁の合計時間による「往復方式」ですが、参院の予算委員会だけは質問時間のみカウントする「片道方式」。この方式をいかにうまく使うかに妙味があります。
 質問時間は片道12分。核燃料サイクル計画-使用済み核燃料を再処理してプルトニウムを取り出し、原子炉の燃料として再利用する計画をとりあげました。知恵を絞ったのは、こちらが説明するのでなく、政府に事実を答弁させ、破たんを浮き彫りにすること。
 それぞれの工程のゆきづまりの象徴を質問しました。

 ▽未完成の六ヶ所村の再処理工場は何回完成期日が延期になったか
 -18回延期になり事業費は3倍に

 ▽再処理後の高レベル廃棄物の最終処分場の展望は
 -受け入れ自治体はない

 ▽プルトニウムを燃やすプルサーマル計画の説明会での「やらせ」は
 -泊、浜岡、伊方の各原発であった

 ▽拘束増殖炉「もんじゅ」の実績は
 -総事業費約1兆円で、稼働したのは16年余のうち250日だけ

 「中止を決断し、推進費用を賠償・除染に使え」と迫ると、推進派議員から、「誘導尋問に乗るな」とヤジが飛びましたが、総理も、「今後の見直しの中で議論する」と答えざるをえませんでした。

 事実は何よりも雄弁です。

(参院議員 井上 哲士)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.11.19.)


>こちらが説明するのでなく、政府に事実を答弁させ、破たんを浮き彫りにすること。

 「ソクラテス方式」だね……♪

 (さすが井上「哲学の士」さん……♪)

 ユリアン、議会制(代議制)民主主義において何より大切なのは、

「富(税金)の徴収と再配分の方法を、
 有権者全員がきちんと自覚を持って、

 厳しく監視する」ってぇ、ことじゃ、ないか……??

■米が極超音速機の試験に成功

 米国防総省は17日、音速の5倍(マッハ5)以上の速度で飛行し、地球のあらゆる場所を1時間以内で攻撃する無人局超音速機「AHW」の初飛行試験をハワイ沖で実施し、成功したと発表しました。最高速度など詳細な非行データは公表されていません。

【ワシントン=時事】
(日本共産党 http://wwwjcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.11.19.)


 自衛隊を警戒区域に

 政府は18日、東京電力福島第1原発事故に伴う放射性物質の除染対策に関する関係閣僚会合(略)の初会合を開きました。忘詠唱が原発半径20キロ圏内の警戒区域に陸上自衛隊を派遣し、除染作業を行う方針を報告しました。
 政府が11日に閣議決定した除染に関する基本方針では、年間被ばく線量が1ミリシーベルト以上の地域を除染対象地域とし、来年1月から本格的な作業を開始することになっています。

(日本共産党 http://wwwjcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.11.19.)


 ……さて、「自衛」出来そうにない「護国」隊員さん達の、被ばくの被害と対策・保障は、いかに……???
 (--;)
 さて、前項の尻尾を拾い、
「被ばくによる免疫力の低下と『原爆ぶらぶら病』の問題を指摘しつつ……★)
 http://www.aopo.net/tyeruno/510/510.htm
 潮流

 先日、近所の人を訪ねたら「体調がおかしい」といいます。1週間ほど前から、微熱が続くそうです。
 午後になると熱が出てきて、体がだるいとか。「かぜだと思うんだが…」。ただ、のどの痛みやせきのような症状はありません。「いっぺん、お医者さんに診てもらった方がいいですよ。かぜでも、ことしのかぜは長引くらしいから」と、勧めたのでした。
 話を聞きながら、あらためて「かぜは万病のもと」という格言を思い返していました。二通りの意味を含む言葉ではないだろうか、と。
 文字通り、かぜをこじらせて重い病にかかる。もう一つは、かぜみたいだが実は別の病におかされているかもしれない。(略)

 アメリカ独立運動の指導者で科学者だった、フランクリンの格言も参考にできます。
 “手遅れになってから「自分は病気だ」といったり、あまり早いうちから「治った」といったりするな”(略)

 「かぜは万病のもと」にさせないよう、フランクリンの警告も生かせるよう、医師の診断が大事です。なのに、わが政府ときたら、私たちを病院から遠ざけようとします。
 今度は、受診のたびに一定額を上乗せして払わせる計画です。1回につき100円の「受診時定額負担」。(略)持病のある人やあちこち煩う高齢者は、たまりません。

 受診をためらう人がふえれば、「冷たい政治が万病のもと」です。

(日本共産党 http://wwwjcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.11.19.)


>「体調がおかしい」

 ……私も、一部、不安を感じている点があるんですが、また、別項で……。
 ……(--;)……

 米、子ども貧困率21.6%
 昨年から110万人増

 米国勢調査局は17日、貧困状態にある子どもが2010年に1575万人と、前年から110万人以上増えたと発表しました。子ども全体に占める比率は21.6%(前年は20.0%)で、集計を開始した01年以来最悪。景気低迷や深刻な失業の影響が子ども似も及んでいることが改めて確認されました。
 同局では今回、4人家族の場合、年収が2万2314ドル(約170万円)以下の世帯を貧困層と定義。この世帯に属する0~17歳の子どもが貧困に分類されました。
 白人の子どもの貧困率が17.0%、アジア系が13.0%にとどまる一方、黒人は38.2%、ヒスパニック系も32.3%と高水準なのが目立ちました。

【ワシントン=時事】
(日本共産党 http://wwwjcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.11.19.)


 税金使って「殺人兵器マッハ5」作って、遊んでる場合なの……????

 ★(==#)★




(2012.09.21.入力)


(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2012.09.19.)




(日本共産党 http://wwwjcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.11.19.)




(日本共産党 http://wwwjcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.11.19.)


 りある・もんてぃ……(^^)……☆
(あ、「フル・モンティ!!」の記事を、まだアップしていない……?☆★)
 モンティ新政権発足
 伊 政治家抜き、異例の内閣

【ジュネーブ=時事】イタリア下院は18日、モンティ新内閣に対する信任投票を行い、賛成多数で承認しました。上院では前日に承認済みで、政治家が閣内に入らず学者や銀行経営者ら実務のプロで固めた異例の新政権が正式に発足しました。
 財政再建と経済成長を両立し、信頼回復を図ることで債務危機の拡大を阻止することが課題となります。(略)
 モンティ新首相は信任投票に先立つ演説で、「国民との約束を守る政府を運営する」と表明。(略)若者や女性の雇用促進による経済活性化を図り、13年の財政赤字解消を確実に達成する考えです。

(日本共産党 http://wwwjcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.11.19.)



最新のコメント

日記内を検索