9月1日。(-.-;)

2012年9月1日
9月1日。(-.-;)
6月に植えたキャベツが、まだこんな……(ノ-o-)ノ ┫……
 あらためまして、おそようございます。11:05です。

 めったにやらないことなのですが、昨日、おふろに入った後で、ロッカーの中に愛用の入浴セットを置き忘れてきた……?(~~;)?

 か、もしくは、自転車のカゴに置きっぱにしてあったまま、誰かに持っていかれた(盗まれた?)か……

 どっちかです。(--;)★

 昨日はちょっと、開放感?で、ウカレていたからなぁ……w(--;)w

 たんなる「置き忘れ」ならいいんですが。そしてまた、「なんか良いものが入っている?」とカンチガイしたおばかさんの、イキズリの置き引きとかだったら、まだいいのですが……

 なにぶん、一昨日までの出稼ぎ先で、個人情報、抜かれまくっているし。

 (--#)

 昨日も脱原発集会に参加したとたん、無断でひとの顔写真を撮りまくっていく、公安でも警察でも報道でもなんでもない、「ふつうの人」を装った、おそらく例の狂信団体(喪科学怪)の連中、続出していたし……

 (--;)

「私の自転車」と知ってのうえでの、悪質なイヤガラセ……??


 とかじゃ、ないと、いいんですけどねぇ……★★


 (--;)

(てか、初参加の私でアレなら、今までの一般参加者も、顔写真まかれて、身近なガッカイ人に人相まわされて、イヤガラセの標的に、されてたり……


 しないか????(~~#)……??


 そんなわけ(前項コメント欄参照)で少々被害妄想?ぎみというか、心神耗弱ぎみ?なんですけれども、明日から入る?かもしれなかった畑仕事のほうは、視力衰弱が原因で(^^;)お断りになっちゃいました……

 さて、どれに行こうかな……?
 の、「今日の予定」(候補)そのいち。

◇「秘密保全法とは」学習会
(札幌市)

 9月1日(土)午後1時半、
 北海道高等学校教職員センター4階大会議室(中央区大通西12)。

 講演=「秘密保全法は何を狙うのか」
 宮田汎・治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟北海道本部会長
 資料代500円。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2012.08.31.)



 今日の予定候補その2とその3☆

◇2012年第10回
 富樫正雄アトリエ展 - 人と自然の共生

(札幌市)

 9月1日(土)~8日(土)、
 午前11時~午後5時、
 富樫正雄アトリエギャラリー(手稲区富丘)(略)。
 入場無料(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2012.08.31.)


◇自然観察会「医療大学薬草園とその周辺」
(当別町)

 9月1日(土)。
 北海道医療大学玄関前に午前9時半集合、午後1時解散。

 JR学園都市線「北海道医療大学}下車。
 同大薬草園と背後の丘陵地。「秋の花々と木の実」(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2012.08.31.)


>薬草園と背後の丘陵地。「秋の花々と木の実」

 ……これはぜひ(個人的に)要チェック!項目なんだけど……

 ……(^^;)……

 当別って? どこだ……???


(てか、だめだ(^^;)★ 集合時間、終わってるじゃん……★)
 今日の予定(候補)その4。
 ビッグイシューさっぽろ 5周年記念イベント
 ともに生きる まちづくり
 ソケリッサ登場!

 ホームレスの自立を応援する雑誌「ビッグイシュー」の販売が札幌で開始されて5年。(略)
 今、さらに広く、ホームレスだけでなく、世の中の様々な困難を抱える人々がみんなと「ともに生きる」には、どんな社会にしていけばいいのか、話し合い、考える機会をつくりたいと思います。

 また、ホームレス、元ホームレスが参加する肉体表現グループ「ソケリッサ」が今回、初めて北海道でそのパフォーマンスを披露。

 その圧巻の表現力をぜひお見逃しなく!

 ご来場をお待ちしております。

 日時 9月1日(土)13:30~17:10
 会場 エルプラザ3Fホール(札幌市北区北8条西3丁目)

 入場無料/申込不要(略)

 問い合わせ先/ビッグイシューさっぽろ
(略)札幌市北区北8条西3丁目エルプラザ2F
 市民活動サポートセンター内(略)
(*無断転載*)

>ホームレスの自立を応援する雑誌「ビッグイシュー」
 http://www.bigissue.jp/

 ……ま、イザとなったら?(^^;)

 これの「売りコ」に、入れてもらおう……☆☆
ここはとても素晴らしいところ♪
 生来の?人見知りがたたッて?、
 札幌にきてから3か月もたかつのにリア友ができないけれども。

 私から一歩を踏み出す元気さえ貯まれば、

 ここは全館全員お友達(^O^)だらけ……という、

 天国のようなビルが、札幌駅から徒歩3分。自室から自転車30分。(^-^)g"

 毎度、標記のタイトルは、『銀河英雄伝説』中の、某(退役軍人)提督の、「楽しい年金暮らし」が終わってしまった時の迷台詞、ですが……w

 二ヶ月どころか、たったの二日?

 ……一週間ぐらい、のんびり休みたかったのですが……。

 4月末に登録してあった派遣会社から矢のような催促(^^;)電話があったので、明日からさっそく「畑仕事」してきます……☆



 と、いう内容の文章をケータイから送ったのに、何故か反映されませんでした……★
(ってことで、2012.09.03.転記☆)


 そんで。(^^;)(前項参照☆)

 http://ameblo.jp/temameya-seitai/entry-11343971036.html

(ってことで、これも2012.09.03.04:40転記☆)

(2012.09.03.入力)
◇第2回 道政を語るつどい
(札幌市)


 4日(火)午後6時半、
 かでる2.7研修室720(中央区北2西7)。

 講演=「北海道の未来像は - 原発・エネルギー政策と道政」
 大友詔雄氏(自然エネルギー研究センター代表取締役センター長)。

 主催・問い合わせ=明るい革新道政をつくる会(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2012.08.31.)



(2012.09.04.入力)
 「本当のこと」伝えない日本の新聞
 マーティン・ファクラー著
(双葉新書・800円)

 著者はニューヨーク・タイムズ東京支局長で、日本取材歴12年の米国人ジャーナリスト。福島原発事故の現場取材を通じ、日本の大手紙が連日、政府や東電の発表ものの報道に終始した異様さを指摘します。その背景に、「情報寡占組織」の記者クラブ制度がある、と批判します。

 大企業の重役とベッタリ付き合い、政治家の誕生パーティーを開く記者…。外国ジャーナリズムと比べ、「権力を監視する立場にあるはずの新聞記者たちが、むしろ権力側と似た感覚を持っている」と警告します。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2012.09.02.「日曜版」)



 あらためまして、おはようございます。04:40でした。

 室温25℃。満月の一日後の皓々たる月が、さっきまで西南方向で美しく輝いていました。

 んで、今はもう、東の空は、だいぶ明けてきました……♪

 8月30日まで、深夜2時頃に帰宅して午前3時に就床、
 という生活をしていたのに、

 9月1日から、いきなり、午前3時に起床するために、午後9時には就眠しなければ……(--;)””

 という生活に切り替わったため、睡魔とおともだちな桐木りす@なうですが……☆

 結論から言えば、昨日の出稼ぎ(農業派遣)は、たいへん楽しく、幸福でございました。

 お天気も上々。午前中は薄曇りで、午後からは美しく晴れ渡りましたが、それほど暑くもなく。

 農家さんが用意してくれた冷たい水と、持参の飲料で、帰宅するまで脱水症状も起こさず、仕事はむしろ、プロの農家のかたがたから「速すぎる!もっとのんびりやらないと明日まで持たないぞ!」と、

 (^^;)

 注意されるぐらい、でしたし……w

(北海道の農作業って、休憩が短く、作業がのろい。(^^;)
*長野県の農作業は、休憩とおやつがたっぷりあって、作業は超タイトでハード★)

(歴史とか風土とかの、違いからくるんでしょうか……??)

(※長野の農民は、先祖代々(すくなくとも江戸時代から)の農民だが、
 北海道の農民は、明治時代に開拓武装農民(屯田兵)として

 強制移住させられた、「武士の子孫」。)

 とまれ。

「こんな職場、早く辞めたいなぁ……★(--#)★と思って、辞めるタイミングをはかりながら耐えていた職場は、向こうさんから早々に、追い出してくれたし。

 (^^;)

「しばらく休みたいなぁ、でも休んじゃったらこのまま鬱再発かなぁ……?」とか思っていたら、向こうさんから強制的に(^^;)

「仕事して!」とか電話がかかってきて、

 さらに立地というか景観が最高に私好み
(適度に起伏があって、山や丘陵地に囲まれた、広い農地)
 だったし♪

 そして、作業内容は、「何も考えずにひたすらカラダを動かす」カボチャの収穫……♪

 !(^w^)!

 ってことで、結局、この仕事自体のほうが「2日! たった2日!」

 (^^;)

 で、終わってしまうらしいので……☆(残念★)

 今日は月曜日ですから、出稼ぎ帰りに新しい「タウンワーク」を入手してきて……


 明日から、また、「半分やすみ♪」状態を楽しみながら。

 まじめに、転職活動の、エンジンを、かけたい?と、思ってないこともないです

 ……(^へ^;)……☆






 みたいな?(^■^;)”””””””””
(2012.09.03.入力)<現在04:58。
 今日はもう間に合わないかな?(^^;)?
◇はじめての自然散歩
(札幌市)

 5日(水)午前10時~正午、
 天神山緑地と精進川河畔公園。
 地下鉄南保苦戦澄川駅前マックスバリュー入り口前集合。

 身近な公園や遊歩道を散歩しながら植物や野鳥などの自然をゆっくり観察。

 定員30人。雨天決行。(略)
 参加費800円。

 主催・申込み=自然ウォッチングセンター(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2012.08.31.)



 おはようございます。08:55です。
 室温25℃、爽快な微風、雲の多い晴れ間。

 昨深夜~未明にかけて札幌を席巻した激しい雷雨はなかなかな壮観でしたが、なにぶん疲れていたもので、鑑賞するほどの体力の余裕はなく、物音に起こされて「?!(@@;)!?」と、慌てて窓を閉めてまわったぐらいで再寝してしまいましたが、半睡しながら聴いていたかぎりでは、あちこちに落ちたというか直撃?したらしく……

 夜中に、救急車が、すっとんでいく音とか、してました……☆

 w(^◆^;)w

(被災されたかたがたには、おくやみもうしあげます……。)


 今日は、とにかく休み。
 溜まった洗濯物かたづけて、お風呂にゆっくり入って、ネジの取れてる眼鏡を修理してもらって……

「畑仕事用」の、前から欲しかったプロユース(?)仕様な長靴と日除け帽を、
 puronoまで買いに行って♪
 http://www.hamure.co.jp/top.html
 http://store.shopping.yahoo.co.jp/prono-webstore/index.html
 http://store.shopping.yahoo.co.jp/prono-webstore/s3s-0001.html

 ……そして、


 明日からまた2日ほど、

 昨日・一昨日と行っていたカボチャ畑にまた行く……

 予定。

 o(^w^;)o”


 北海道の9月のくせに、超クソ暑かったけど。(^^;)

 面倒みてくれる農家のプロさんが親切な姐さん(68歳)で。

 用意してくれる冷たいお水も美味しいし、
 待遇が悪いわけでもないし、

 仕事内容は単純明快で「何も考えなくていい」ので、私好みだし、

 なにより、畑からの、四囲の景観が……♪

 !(^o^)!

 なんというか、この夏中、狭くて暗くて不健康に蒸し暑くて日が射ささなくて、風も通らないし外の天候すらわからなくて、人間関係が最悪で、イジメと水虫菌と煙草の悪臭と合成洗剤その他の異臭に、耐えに耐え続けて忍従していた私にたいする……

 神様の、ごほうび♪

 ♪ o(^w^)o ♪

 ……って、カンジなんですも~ん……♪♪


 やっぱ、い~わ、農業♪♪「


(そして、自分で責任とらなくてよくて、
 スローペースで仕事ができて、
 作付けとか営農計画とか販路とか納品とかコストとか考えなくてよくて、

 時間がきっかりであがれて、
 最低時給が保証されてる……

 農業派遣♪ (^w^)g



(てことで、もう、9月はこれいっぽんで、

 月収7万円?(日収5千円x15日?)ぐらいを目標に、

 のんびり?「畑で遊んで」暮らそうかなぁ? とか……☆☆)

 思っておる、ところであります。



(ネックは、通勤片道2時間!という、無駄部分……)



 参照?(^^;)
 http://nougekai.diarynote.jp/201209032214512131/
9月5日の日記
おはようございます。04:48です。ご覧の通り、またPCが使用不能です……(ToT)

 おはようございます。04:46です。
 室温22℃。

 ただし、強い乱れ風で、窓を全開にはできません。外気温(推定18℃ぐらい?)との差がけっこうありそうな感じです。

 雲が多めの晴れ。東の空が白んでいて、暁の明星が白く鋭く凛々しく輝いていて、美しいです。

 昨日の作業内容は、とにかくひたすら視界一面のカボチャ畑にうずもれて、とにかくひたすら、カボチャのヘタ?(ヘソノオ?)を、ハサミで切り取る。

 ……という、ものでした……★
 w(--;)w

(ので、『パンプキン・シザーズ』を貼っつけてみましたw)>

「ほとんど座ったまま、小手先だけをちょこちょこ動かす仕事」だったので、
「全身をまんべんなく使って忙しく立ち働きたい」私にとっては、

 かなり不本意。(^へ^;)

 だったのですが……(しかし農作業の現場で、「オンナはこっちやって!」と言われてしまったら、逆らうだけ時間と労力と気力のムダ、だという事実は、いいかげん体得せざるをえないていどには、経験あるので……★)

 まぁしかし、作業環境(景観)は最高で、人間関係はのんびりしていて、昨日はあまり暑すぎもせず……


 娯しかったのですが。

 (^w^;)””


 結論から言えば、午前8時から午後5時まで(きっちり☆)拘束の仕事で、あの作業内容で「時給710円」(交通費会社負担)なのはともかく。

 通勤片道2時間、午前6時に自室を出て、帰宅するのが(買い物とか休憩とかこみで)午後8時近く……

 いわゆる、「家には寝に帰るだけ」の生活となってしまい、猫はぐれるし、溜まっている家事や資料整理はおろか、今日のしんぶんを読む時間すらとれません。

(てか、昨日の作業着を洗う体力さえ無い★)


 ……まぁ……(^^;)……☆

「農業がやりたいッ!」という、

 この夏中たまりまくっていたフラストレーションは、
 この3日で解消できちゃいましたので。

 (^^;)

 今月中は、ぼちぼちやってもいいけど……


 来年の夏は、「もっと継続的に農業がやりたい」かったら、もうすこし近場の農家で、通勤片道30分ぐらいで、午後の5時間とかずつバイトさせてくれるところを、探してみるしかないなぁ……☆


 てなことで。

 元気で、幸せですが、「未来はどっちだッ!?」状態で、宙ぶらりんのまま。

 今日も野良稼ぎ。

 明日は「お休み」にして、「金曜道庁前行動」に、参加の予定です……☆



>民は水を飲むのか?
 http://sigerublog.txt-nifty.com/utakata/2006/10/post_e2c7.html
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%BA

9月7日の日記

2012年9月7日 日常
 おはようございます。04:55です。

 つい先ほど、04:44ジャストです♪ という書き出しで書き始めて日記を全文、うっかりミスで、(ほぼ入れ終わった時点で)消して、しまいました……★★

 w(^■^;)w

 今日の行方を暗示するかのよーな出来事でございます……★

(全文、記憶に頼って「復元」する?予定ですが……

 さて、そんなんことしていると、「DNのメンテナンス時間」に、突入しちゃうでしょうね……★★)

 ★(--;)★
 そんなわけで(^^;)<前項参照
 あらためまして、04:59です。

 以下、04:44ジャストから04:54にかけて入力していた文章の、記憶に頼った「復元」入力でございます……★

 w(^^;)w””

+++++++++++++++

 おはようございます。04:44ジャストです♪

 今日はこのあと3~4件、入力したいネタ(項目)があるのですが、そんなことしてるとまたDNの「定例メンテナンス時間」にかかってしまうので…… どうでしょうね★(^^;)☆

 室温20℃。外気温は推定17~18℃。

 石狩地方は昨日は全体的に断続的な雨模様で、予報によれば、これで「50年ぶりの記録的」だったそうな再暑(<残暑じゃなくて、「ぶり返し」暑)は終わって、平年並みの気候に戻るそうなんですが、どうでしょうね。

 東の空は美しく白んできました。
 つい先ほどまでは、強く輝く金色の小さな星が2つ並んで瞬いていました。

 ひとつは(大きいほう?)は、金星でしょうが……

 あとひとつは、何でしょうね……?

 ??(^^;)??

(あったっけ? あんな星……??)


 今日の予定は、
 溜まってしまった「しんぶん読み」と、
 溜まってしまった「洗濯山攻略戦」と、
 溜まってしまった「ゴミ出し処理」と、
 溜まってしまった「疲労回復風呂」と……

 できれば、「定例」にしたいと思っている、「金曜道庁前」行動!


 あ、そうそう、一昨々日けっきょく行き損なった眼鏡の修理と、前バイトの「借り物」古着制服(*)のクリーニング出しにも、行かなくちゃ、なりません……★


(*前バイトの「借り物」古着制服 <このあたりからすでに、「最初っから、騙して雇って、3カ月で使い捨て!」予定であった。というあたりが、スケスケのバレバレに、「本性」、見えまくってます……★(--#)★)(ふつう、本人負担で「買わせる」んだぜ? 「あとから文句を言われないよう」お金をかけさせないように……と、制服も教材も、「誰かのお古」で、「安く」すまされました……★(嘲)

+++++++++++++++

 えぇ★(^^;)☆

 もちろん、最後の「注釈」が「消された!」のが大不満だったので、時間がない!」と叫びつつ、わざわざ、「復元」しちゃった、わけですね……☆★

 えぇとそれで……

 あらためまして、何でしたっけ、06:36です。

 あいかわらずPCは不調?で、しょっちゅうフリーズするので、あきらめて合間合間にしんぶん読みや雑資料読みをしていて、そうすると、自分がそれまで何をしようとしていたのか、PCが復調した時には、すでに忘れているんですよね……★

 w(--;)w””

 まだもう少し、「日記」として書きたいことが、あったはずなのですが……

 ?(--;)?

 とりあえず、思い出したらこの項のコメント欄に追記します……★
 ちょいといま、すでに眠くなってしまっていて(^^;)
(前項参照)文章がうまくまとまらないんですが……。

 (^^;)

 昨日の出稼ぎ(農業派遣)の話。

 予定では、「スイートコーンの収穫作業」のはずで、
 雨天決行。カッパ持参。

 だったのですが、ついてみたら、ここ連日の時ならぬ「再暑」(異常気象)のせいで、コーンが熱せられすぎ、育ちすぎ?あんど乾燥し過ぎ……て、

 品質劣化。(><p)””

 農協産から出荷停止(納品拒否)通告?の憂き目をみたとのことで、
 4反だかの残りの収穫(予定)物産が……

 すべて、「生ゴミ!」と、化してしまった、そうな……(落涙)

 (TTp)””

 で。

 農場主さんも気の毒ですが、とりあえずすでに呼んでしまった派遣の6人を無駄に追い返すと、半日分の違約金?をとられる、とのことで……

「じゃあ」と、代わりの作業。「畑の草抜き」
(実質、「再度開墾!?作業!」でしたが……(^^;)★)

 そっちの詳細とか感想は(まぁ面白かったのですが)またの機会に譲るとして。

 問題点は。

1.全国的に農家さんの多くが「唯一の」出荷ルート(販路)として、
 依拠せざるを得ない存在の、「農協」。

 ここが「品質選別に厳しい」のは、あるイミ、「正しい」のですが……。

 「規格が厳しすぎ」て、不人情かつ「融通が利かない」という、反面もあるわけで……。

 国際的にトウモロコシ不足・高騰
 http://85358.diarynote.jp/201207211546325431/
(ひいては食糧難>飢餓誘発!)が懸念されているおりがら……、

 ほんのちょっと?の品質劣化だけで「全量廃棄」って……

 どうなのよ???(==#)

 そこはすばやく、「飼料用に購入」とか、「B品として販売」とか……

 あるていど、

「せっかくの農作物(食物)を、粗末(無駄)にしない!」という工夫が……

 必要・必須でしょう?

(ただでさえ国産自給率が、どんどん下がっている昨今……★)

(TPP反対!)


 あんど。


2.昨年夏の、「あの」フロンティア・ファーマーズ(*)でも、「農協出し」分のズッキーニの選別収穫とか箱詰めとかの難しさには、さんざん泣かされましたが……(--;)……★

 しかしあそこは
「レストラン直接(クール宅急便)納品」とか、
「地元の産直(土産物屋)店舗で自由価格販売」とか、
「地元の観光施設(アウトレットやハルニレテラスやら)でイベント販売」とかとか、

 フォローする販路が、複数、あった。

(さらに余ったB品は、私が手書きのポスター?貼って、
 寮の前の道路っぺたで

「無農薬野菜1袋100円!」とかで、売ってみたりも、してた。

 ……道路が少なく観光地が多く、結果として人や車の通行量がけっこう密な、長野県なら、それが、可能だ……。

(北海道でも、興部の冨田ファームは国道に面していたので、道路脇に店舗を構えて「製造直販」して稼ぐことが、けっこう、できていたようですが……。)


 大部分の北海道の(に限らず、日本全体の?)
 農家は、交通不便の僻地や人跡稀な荒野や山奥や?に農地を構えているので……

 農林海産物を出荷(換金)するためには、
「農協独占」状態に、まるがかえで依存をするしかないわけで……

 それは裏返せば、南米の農民たちが悪徳業者たちに「買い叩かれて」いつまでたっても「納税のための現金貧乏」から抜け出せなかった……

 その状況と、なんら変わらないのではないか……??


 必要なのは。

 農協が、(反TPPのためにも)もっと柔軟な姿勢をもつこと。

 農作物が天候などによる品質劣化をまねいた場合、それを(あるていど低価格になるにしても)なるべく善良を買い上げる努力をし、

「B品ですから安いです」と、市場に流す努力をすること。

(昨今の貧乏な「消費者」は、ぜったい喜ぶよ!)

 貴重な資源(肥料とか、輸送や耕耘に使う燃料)をたくさん投下している、
 作物であり食物であり人類共通の財産であるはずのものを、

 ゴミにしない 努力。

 もうひとつは。

 農家さん(個別でもグループでも)自身が、
 上記のような努力をしてくれない農協なら、全依存しないで、

「独自の、臨機応変・融通のきく販路をもつこと」だ……。

(日持ちのするものなら、「山谷農場」(※)とかにカンパするのも善し!)

 必要なのは、「国内フェアトレード」な、新(補間)組織。

 では、ないかしら……????


>フェアトレード
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E6%AD%A3%E5%8F%96%E5%BC%95

(現在、農協さんの「買い取り価格」は、
 農家の必要とする経営コストから算出されているわけではなく、
 「市場原理」(消費者の購買傾向を口実にした流通大手資本の都合)で、
 決められている……はず。)


※山谷(やま)農場: http://www.facebook.com/ShanGuyamaNongChang

 参考 http://roufuku.org/blog/2
 http://www.npokama.org/kamamat/webmagari/chihou/chihou1/hokaidouasahikawa.htm


*「フロンティア・ファーマーズ:
 http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&newwindow=1&c2coff=1&q=site%3Ahttp%3A%2F%2F85358.diarynote.jp%2F%20%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%BA&lr=lang_ja

 w(^^;)w

(すべて、「経験」は、無にならない!w)
 さてこれも「昨日の出稼ぎ体験」の話。

 畑一面にはびこる、草丈2mにおよぶアカザの密林(^^;)という、

 初体験のシロモノを見て、おもわず、
「放射能の影響か!?」とか思ってしまいましたが、プロに言わせると

「毎年こんぐらい」だが、
「ここまで刈り取りが遅れたのは今年初めて」なんだそうで……

 とにかく! (@@;)

 すんごい、でかい……☆

「気分はもうローゼンリッター」か、
「かわぐちひろし探検隊」か……?
 と、妄想暴発爆笑必死!しながら(^^;)終日、

「格闘戦」をくりひろげましたんですが……。

 アカザ、って、そもそも、アイヌ民族の常食(食用!)でしたし……。
 http://www.weblio.jp/content/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B6
 http://www.ainu-museum.or.jp/nyumon/yasouen/yasouen.html

 自生するわけですから、栽培、簡単ですし……。

 しかも! 「薬草」でも、あります……。
 http://www.weblio.jp/content/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B6

 ……となりの畑で出荷用(商品作物)のトリカブトを栽培しているぐらいなんだから……

 (^^;)

「雑草」扱いして、無駄エネルギーと人件費を費やして「捨て」てないで……、

「新たな商品価値」を探してみましょうよぅ、アカザ……☆

(「雑穀」はブームだし!
 「乾燥葉」はフリーズドライでラーメンの具とかになるし!
 「自然素材」(幹)も、はやると思うぞ……!?)


 んで。もうひとつ。

 おもに「アカザの大森林」原野と化しつつあった、
 小豆畑の「再開墾」作業のあいまに。

 もうひとつ、初見の植物を「発見」しまして……。

 地元のプロに訊いてみたところ、

「カラスノ実。こどものころは私たちのオヤツだったけど、
 今は消毒(農薬散布)してるから、食わないように」

 とのこと。

(ときすでに遅く、食ってみて、「美味しかった!」と喜んでいた後……。)

 黒真珠のように強い光沢をはなつ漆黒の美しい実(ブルーベリー大)に、
 草姿はむしろ「柑橘類?」かと思わせる葉っぱで、草丈は50cmほどです。

 で、「カラスノミ」という俗名?がわかれば、ネットで検索すれば詳細もわかるだろう。と、おもっていたのですが、地方限定のアダ名であったらしく、出てきません……☆

 とても美味しかったので、これも「雑草扱い」は「MOTTAINAI☆」と思って、うちで栽培しようと、3株、もらってきました……。

(いま、ずたぼろのよれよれになっているので(^^;)早く移植してあげないと……★)

 見栄えがよくなったら、写真とって、アップする予定ですが。

 北海道に自生する?
(あるいは、欧米原産で、明治以降に持ち込まれて定着した、「グスベリ」同様のもの?)

 低灌木(一年~多年草?)で、

 葉は柑橘類に似ていて(ていうか、唐辛子や「カラーボール」の小型のような?)

 花はミカンの小型のような白い星形です。

 実はブルーベリー大の、黒真珠のような美しさで、
 味はブルーベリーにアプリコットの香りをプラスしたような……

 新鮮な、美味しさです♪(^^)♪

 これも、「野良おやつ」として、その潜在的商品価値が、無視されてきたもの。

 なんだろうなぁ……(^^;)☆

 美味しいので! ぜひ! 栽培してみたいと思います。

 詳しい(学名とか)情報、ご存じのかた、いらっしゃったら、ぜひ教えてくださいませ……☆

(あんど、「知らないけど興味あるから種くれ!」とかのご意見も、あれば、
 mixiメッセとか経由で、お願いいたします♪)


*「これではない」もの*(^^;)
 http://homepage2.nifty.com/hanapapa/karasushikimi.htm
 http://blogs.yahoo.co.jp/kanamejie/10102497.html
 http://www.ramble-among-flora-of-miyazaki.com/sub68-47.htm
 http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_825.htm
 http://www.aobatr.com/blueberry/sonota/popup06.html
 http://item.rakuten.co.jp/nihonkaki/1079976/
 http://pcweb.hobby-web.net/herb/h08072.html
 http://www.my-news.jp/2007/09/08/post_589.php
 http://www.geocities.jp/greensv88/jumoku-n-MIkuro.htm
 http://blogs.yahoo.co.jp/tomo_16nen/38751515.html

 ……クロウメモドキ、が、一番
「写真は似てる」かな……??
(大きさが、合わない。)


(……こうみえても、じつは「無農薬のマイ果樹園」をつくるのが

「ひそかな野望のひとつ」であったりする、(果実だいすきな)

 桐木りすからの「お願い」でございました……☆ )


 ていうか!

 黒いから、たぶん「ポリフェノールが豊富」だろうと思うし……!!



「あらたな北海道の名産物」に、なると、思うよ……????



1 2 3 4 5 6 7 >

 

最新のコメント

日記内を検索