えぇと、いま見たら、こんな検索からの
「足跡」が残っていたのですが……
 
 私の新バイト先での問題ではないと思う。
 思いたい………(ちょっと不安が残る☆)
 
 (^^;)
 

ウェブ検索結果
ごん助 労働基準監督署 で検索した結果 1〜5件目 / 約6件

ウェブ 仮設住宅(仮) : BLOG
ごん助 (gonsuke)/多摩/炉端焼き - livedoor グルメ ... 大手外食チェーンのすかいらーく(本社・東京都三鷹市)の契約社員だった店長が脳出血で死亡したのは過労死だったとして、埼玉県春日部労働基準監督署が労災認定しました。 ...
diarynote.jp/d/85358/_5.html -キャッシュ

ウェブ 人事のブレーン社会保険労務士日記: 2007年9月
冷静に考えればこの様な結論に導かれると思うのでしょうが、労働基準監督署の相談窓口や市役所の法律相談等では、相談者が一般論に終始する場合や事実を多少誇張して相談し、その誇張した部分が非常に重要な事実である場合、 ...
norifumi.cocolog-nifty.com/blog/2007/09/index.html -キャッシュ

ウェブ 食ってはいけない(=_=) : BLOG
「ごん助」にて. バイト。 している予定です。 問題点は、少々ならず「お高い」ことですが. ... 大手外食チェーンのすかいらーく(本社・東京都三鷹市)の契約社員だった店長が脳出血で死亡したのは過労死だったとして、埼玉県春日部労働基準監督署が労災認定しました。 ...
diarynote.jp/d/85358/20080718.html -キャッシュ

ウェブ 2007/11/03 4:15に更新した会社情報です
株式会社エーアイテック 現場事務(資材受入) 株式会社飯田リョーショク 商品入出庫及び管理 ... 寿司のごん助 接客等ヌは寿司職人. 居酒屋ごん 調理、ホール係 ... 小諸労働基準監督署 臨時通勤災害調査員 (急募) 株式会社平元商店 構内作業員 ...
work.or.tp/s/200711030415.htm

ウェブ 和歌山県::関連ワード.com
労働基準監督署. 渡船. 社会福祉協議会. 異動. 学習塾. 別荘. 採用試験. 看護学校. 勝浦 ... ごん助. ごん助. とれとれ市場. 友ヶ島. 浅川組. 三段壁. ges. 由季. 巨木. 県土整備部 ...
kanrenword.com/keyword/index5234.html


.
★直接チベットや民族の自治独立問題に言及したものは、特に無し★
(※グルジア・オセチア問題は、すでにロシアとアメリカの代理戦争」の場になってしまっていると思う……★(ーー#)★
 

 テント生活なお78万世帯
 中国・四川大地震から100日 復興続く
 
【北京=山田俊英】中国四川省政府は、五月十二日の大地震から百日目にあたる十九日、復興状況について北京で記者会見し、最重点とする農村部の恒久的住宅については約二十万戸が完成または工事中と発表しました。失われた家は都市と農村あわせて四百四十五万四千戸。七十八万世帯近くが、なおテント暮らしです。
(略)
 被災後、中国内外から寄せられた救援物資は十三億元(約百九十五億円)相当、義援金は九十二億元(約千三百八十億円)でした。省政府は八十七の監視組織をつくり、訴えを受け付ける電話窓口を設けて、物資の横流しや資金の流用を取り締まっています。
 
(『しんぶん赤旗』2008.08.20.)

 
 ……北京オリンピックにかこつけて、体よく「忘れたフリ」を決め込む気かと思ったら、とってつけたようにな報道。(--;)
 
>省政府は八十七の監視組織をつくり、訴えを受け付ける電話窓口を設けて
 
 あぁ、つまり、「賄賂を請求できる」ポイントを、わざわざ増やしたと………??

 (--#) .

五○○○。

2008年8月21日 日常
 たったいま、
 自分で、
 
 「4999」と、
 「5000」と、
 「5001」を、
 
 踏んでしまいました……☆(^◇^;)☆
 
 ちょっと空しい☆(ーー;)☆
 
 .
 本日バイトの帰り。
 狸さんの御遺骸を発見してしまいました。
 おそらくまだ若い個体。
 たぶんまだ未成年のサイズ?
 そして紛れもなく交通事故。
 頚椎損傷で瞬殺だったと思われます。

 一滴の血もない奇麗な御遺骸で。
 なんの苦しみもない最期であったろうことが、
 せめてもの慰めです。
 
 抱き上げたときにはすでに冷たくて、
 ちょっと死後硬直で。
 なにをしてやれる状況でもなかったので、
 せめて路肩からは離れた草むらの上に、
 安置(?)して、おがんでから帰りました。
 
 そうそう。途中の大きなシリコルカムイ(樹木神)さんに、
 帰天を見守ってあげて下さいなとお祈りしましたっけ。
 
 
 
 
 合掌。     .

 高尾山にトンネルを掘らせない、集会とパレード
 笠井衆院議員と村松・清水両都議が激励

 
 誰にも知られ親しまれている高尾山。昨年4月、レストランの格付けで有名なフランスのミシュラン社が、日本旅行ガイドで富士山と並んで高尾山を三ツ星に選びました。「大都会でこれだけ自然があるのは驚異だ」というのが選定理由です。
 その高尾山に、直径10メートルのトンネル2本を貫通させる圏央道計画。中央道と交差する梅の里の裏高尾には、緑の谷間にジャンクションの巨大な鉄骨が聳え立っています。
 トンネルが貫通した八王子城跡は、地下水脈が壊れ御主殿の滝は涸れました。掘られ始めた高尾山では沢や湧水が涸れはじめ、琵琶滝や蛇滝が危ぶまれています。豊かな緑を壊すトンネル工事に使われる税金は、1メートル1億円以上。総延長300キロメートルの完成には、10兆円もかかります。
 7月27日。暑さと夕立にも見舞われた、第24回の集会と名物となった天狗パレードには、日本共産党からは笠井亮衆院議員、村松みえ子・清水ひで子両都議と、地元八王子市議団が参加、集会の激励を行い天狗パレードにも参加しました。

(「日本共産党・東京都議会議員 村松みえ子 事務所ニュース」第2号/2008年8月15日発行)

 
 ……地元選出の議員さんです。
 選挙ともなれば、私もチラシを配りまくり、
 応援演説のマイクも握ったりする……
「私の」「代議」士さんです。
 
 
 ……これだから、やっぱり、
 日本共産党員は辞められない……☆(^^;)☆
 
 
 .
★特になし★ ★(ぷん)★ <あいかわらずIMEでは顔文字が出せない……★(ーー#)★ <これはいちいち手打ち…★(ぷん)★
 
 .
 今日一番感動した記事。

 新種目オープンウォーター
 右足で懸命に泳ぐ

 
 水泳オープンウォーター(遠泳)で左足をなくした選手が泳いだ。
 ナタリー・デュトイト(南アフリカ)。24歳。彼女は七年前、スクーター事故が原因で、左足のひざ下5センチから切断せざるを得なかった。
 当時、競泳でアテネ五輪を目指していた。事故の一年前、シドニー五輪を目指したが、わずかな差で代表を逃していた。
 事故で足を失った衝撃はいったいどんなものだったろうか。しかし、彼女は強かった。
「手術の次の日から『もう一度、人生をやり直そう』と思い始めた。そう、プールが私を呼んでいた」(略)
 彼女の強い思い、たゆまぬ努力で、夢をみずからつかみとった。(略)
「私は身障者だけでなく、みなの模範になりたい。問題を抱える誰もが、みずから立ち上がってたたかうために」(略)
 
(北京で和泉民郎)
(『しんぶん赤旗』2008.08.21.)

 
 
 南アで
 女性で
 身障者。
 
 そして
 世界の
 トップ
 に立つ。
 
 
 ……生きてるって素晴らしい………。
 
 
 
 ね? o(^_^)o”
 
 
 こんなんも有った♪

 ホイッスル
 
 北京五輪の陸上女子二百メートルでとりわけ目を引いたのは、ルカヤ・ガサラ選手(バーレーン)です。白いへジャブ(スカーフ)を頭にまとって快走し、22秒76で堂々の準決勝進出を果たしました。
 開会式ではバーレーン選手団の旗手を務めた25歳。2006年のドーハ・アジア大会では優勝もしました。へジャブで育った彼女は「へジャブで自由になれる」とし、「伝統的な服装で走ることで、イスラム女性のスポーツ参加を促せる」と言います。
 宗教上の理由から、女性のスポーツ参加が遅れている西アジア。UAEやオマーンは今回、北京五輪に初めて女性選手を送り出しました。
 西アジアの女性スポーツに一石を投じた“先駆者”の活躍に注目したい。

(『しんぶん赤旗』2008.08.21.)

 
 がんばれ、がんばれ、女性たち!!
 
 そしたら私も、「中身はオトコなのに女性の体に産まれちゃったよ……(><;)★」なんて、どうしようもない愚痴言ってないで、「今ココ」にあるこの「生まれついた」カラダの中で、精一杯……
 
 がんばれるから!! o(@_@)o”
 
 
 
 
 そんな、素晴らしい女性たちのいる、
 この世界、この大会で…………
 
 
 なんとまぁ、ミジメで小さい、馬鹿げた生き物たちよ………★
 ★(ーー#)★

 メダル30以上
「厳しい状況」

 
【北京=時事】北京五輪選手団の上村春樹総監督は20日、現時点の成績を踏まえ、当初目標に掲げたメダル総数30個以上について「厳しい状況になってきた」と語り、到達は難しいとの見通しを示しました。(略)
 
(『しんぶん赤旗』2008.08.21.)

 
 ……こんなクダラナイ価値観のバカおとこどもに仕切らせているから、いつまでも日本のスポーツ界は「見えない天井」に阻まれて、真の自由が味わえないのだ……★ーー★
 
 個々人と、それを支える大勢の人たちの、努力と運(これも努力しだいだが)の集大成の結果であるに過ぎない「メダル」というものを……
 
「数」で捉えることに……
 
 なんの、意味がある??????? ★(ぷん)★
 
 ましてや、「国家」なんてクダラナイ意味不明のものでヒトククリにして、概算することに、一体……どんな、価値が???????
 
 
 
 こーゆーのを、「木を見て森を見ない」ばかども。
 
 と、ゆーのだろーねぇ…………★
 
 
 
 スポーツを、純粋に観賞することだけなら、別に嫌いではないのだが。
 
 こーゆーばかどもの事々しく馬鹿馬鹿しいコメントを聞かされるのが不愉快なので、自分から進んでTV中継を見るということは、滅多にしない★
 
 .
 今日、最寄の「自然食品」の店で、サイズの小さいジャガイモとタマネギの「つめほうだい!!」というのをやっていた。

 ちょっと前までの私なら、その頃のほうが今よりも切実に貧乏であったにも関わらず遠慮して、袋の口をきちんと縛りこむぐらいの余裕を残した数しか詰め込まずにレジに持っていって、逆に、心配したお店の人から幾つもオマケを詰め込んでもらってしまえるほど、ささやかでつつましい詰め方しかしなかったものなのだが。

 ふと気がつくと、袋の口いっぱい溢れるほどの数を押し込んでレジに持って行き、レジのお兄さんがせりテープで口を閉じることを断念して、苦笑しながら一回り大きい袋に詰め替えて持たせてくれた…………

 d(--;)””””

 自分がオバサンになった、ということを、深く自覚した一瞬だった☆



(※当日のメモより起稿@08.10.01.)
★じゃまだ俊英が中国共産党政府広報おもねりまくりの五輪関係者提灯記事を書いているほかは中国/チベット関連の記事は無し★


 反戦で逮捕
 和解金2.2億円

 NY市、活動家52人と合意
 
【ワシントン=西村央】二〇〇三年四月、ニューヨークでのイラク反戦行動で逮捕された活動家五十二人が、憲法で保障された表現の自由を侵害されたとして同市とニューヨーク市警を訴えていた裁判で、同市は十九日、総額二百万七千ドル(約二億二千百万円)の和解金を支払うことで原告側と 合意しました。ニューヨーク・タイムズなど米メディアが伝えました。
 反戦行動は、イラク戦争開始直後の〇三年四月七日にニューヨーク市中心部で行われたもの。警察側は、ビルの前などでの行動が歩行者の通行を妨害したとして、反戦活動家を次々に逮捕しました。
 ところがその後、現場を映していたビデオテープを使った証拠調べで、コーヒーを手にビルに入っていく人がいるなど、通行妨害にはあたらないことが判明していました。
 ニューヨーク・タイムズによると、原告の一人は「われわれはただ歩道に立っていただけで逮捕された。この国でのできごとと思えない」と警察側の不当を語っています。一方、ニューヨーク市側の弁護士は、「この和解は、市側や被告の法的責任を認めたわけではない」と表明しています。
 
(『しんぶん赤旗』2008.08.22.)

 
 
 ……私も、不当に拘束されましたよ、日本の公安警察(機動隊)から………
 
 「あんたは目立ってた。(国会議事堂の前で歌を歌ってた)」と、いうだけの理由で……
 
 
 ね?
 
 
 
 えぇ。歌った曲目は、「ドナドナ」で、
 朗読?した演目(?)は『ビルマの竪琴』でした……
 
 
 
「おーい、水島! 一緒に、日本へ、帰ろう………」
 
 
 
 
 
 
 他国を侵略して、なにか、良いことが、有るんでしょうか…………????
 
 
 .

 空は、今日も、青いか? 第八十五回
 真の大国までの開会式
 
(略)まだ全日程の3分の1ほどが終了しただけだが、これまでのところ今回のオリンピック最大見せ場は、やはりあの豪勢な開会式だったと思う。(略)
 中国が発明したテクノロジー、火薬や紙や印刷術や羅針盤を讃えるのはいいだろう。だがその方法が依然として集団主義のマスゲームでしかないのに、ぼくはがっかりしてしまった。(略)動きもタイミングもぴたりと同期して、無数の人間が演舞しているというより、ひとつの色鮮やかな生命体のようだった。あれだけの数の男女が登場して、みな整った顔立ちのうえ、ほとんど背の高さが同じだったことには、感心するよりかすかな恐怖を感じたのは、ぼくだけだろうか。
 開会式は個人よりも集団が重んじられる東アジア的な発想に貫かれていた。ほんの4,5回まえのオリンピックの入場行進を思いだしてみてほしい。あのころの日本選手団は、軍隊のように列がそろいすぎて、表情もなく不気味だと世界から評されていた。それが今回日本代表はたのしげに手や小旗を振りながら、列もいい感じに崩して入場していた。おとなりの新興大国に個々人の内面から沸きでてくるたのしさのあったのかも自由な表現を求めるのは、まだ時期尚早だったのかもしれない。(略)
 あの開会式で、中国が自分たちのおかれた立場をユーモアをもって表現することができたら、もっとおおきな感動を世界中に贈ることができただろう。チベット問題でも、格差社会でも、共産党独裁でもいい。自分たちの抱える問題点をほんのわずかでも認識した出しものがあれば、ぼくの評価はぐんと好意的になったことだろう。
 大国であるということは、ただ経済や人口が巨大なだけではなく、自分自身の欠点や問題を認める余裕をもつことでもある。
 中国が真の大国になるときを、隣国日本のぼくたちも友人として腕を広げて待ちたいと思う。
 
(石田衣良(いしだ・いら)『R25』2008.08.22.

 
 .

 パラリンピック
 28日に聖火採火

 
【北京=時事】北京五輪組織委員会の蒋効愚執行副会長は22日、パラリンピック北京大会の聖火採火式を28日に市内の世界文化遺産、天壇公園で行うと発表しました。29日から開幕日の9月6日までの9日間、中国国内2ルート11都市を回ります。
 パラリンピックでは夏季、冬季五輪が開かれるバンクーバー、ロンドン、ソチと香港を回る計画でしたが、五輪聖火リレーがチベット問題などに絡んで混乱したことから海外ルートは中止されました。蒋副会長は「これら4都市に国内リレー参加を呼び掛け、積極的な反応があった」と述べました。
 国内リレーも規模が縮小され、西安、南京、洛陽など古都を中心としたルートと、深釧、上海、大連など沿海部の経済発展都市を巡るルートで同時に実施。5日に北京で合流します。
 
(『しんぶん赤旗』2008.08.23.)

 
 ……パラリンピックがいつのまにか、
「有って当然」な存在に成長している……
 
 そのことに、大いなる拍手を送りたいと思う。
 
 
 

 「プラハの春」弾圧を謝罪
 ハンガリー
 
【ベルリン=時事】ブダペストからの報道によると、ハンガリー政府は二十一日、四十年前にチェコスロバキア(当時)の民主化運動「プラハの春」を軍事介入によって弾圧したことを謝罪しました。ハンガリーはソ連主導のワルシャワ条約機構軍の一員として、軍事侵攻に加わりました。
 ハンガリーのヒッレル文化相は同国政府を代表し、弾圧は「不名誉であり恥じである」とした上で、謝罪はハンガリーの道義的義務だと述べました。
 
 
 
 11年完全撤退目指す
 駐イラク米軍 地位協定明記へ
 
【カイロ=松本眞志】バグダッドからの報道によると、イラクと米国は二十一日、懸案の米軍地位協定交渉で、二〇一一年末までの米軍完全撤退をめざすとの内容を協定に明記することで合意しました。イラク側の交渉責任者のハムード氏が語ったもの。〇九年六月末までにイラクの都市部から引き揚げ、十一年までに完全撤退するといいます。
 ハムード氏は「イラク政府が必要と認めれば、米軍はさらに駐留することができる」とも語りました。
 米政府は合意内容を受け入れる方向。イラク側は、マリキ首相の承認と議会の同意が必要です。議会は九月に再開されます。(略)
 
 
 
 戦争加害にも目を向け
 平和教育
 
(略)本や祖父母からの聞き取りで調べた児童たちは当初、日本の戦争被害に目が向いていました。(略)「アジアで日本と戦争のかかわりがあった国のことを調べよう」と定期。韓国の小学校教師などを講師に招き、インタビュー学習をしました。
 児童たちは「ベトナムでは餓死者が二百万人出ている。こんな状況に追い込んだのは誰か」「シンガポールを調べるたびに、日本がアメリカにされたことを日本軍が他の国にしていることに気づいた」などと、日本の加害に目をむけていきました。(略)
 
(『しんぶん赤旗』2008.08.23.)

 
 
 ……「気づく」って、大事なことです………
 
 いつか、中国も、独立民族国家たるチベットの主権を侵し、その民主化を阻害し弾圧し、多大な被害を与えた事実を……
 
 認識し、反省し、謝罪してくれる日が……
 
 
 必ず、来ますように!!     .
★チベットや民族自治に関する報道でめだったものはなし★
 

 シンクロ ロシア優勝
 世界、一歩先行
 日本の蓄積 国境越える

 
 中国を追い越すことはできなかった。(略)約1年半前、アテネ五輪まで日本の指導者だった井上コーチが、中国のヘッドコーチを受けたとき、バッシングにあった。「裏切り者」「非国民」とまでい割れた。今回の結果をうけ、それが再燃するおそれもある。
 だが、スポーツに国境はない。指導者や選手の交流は世界中で進み、それが競技力全体の向上にもつながっている。
 現に、日本も海外から優秀な指導者を呼んでいる。中国も外国人コーチがたくさんいるが、一方で卓球など過去2500人以上の指導者を海外派遣してきたという。
 国や人種、政治体制にとらわれず、交流し友好を深めあい、また切磋琢磨し、さらなる成長につなげる−。それができるのがスポーツのすばらしさだ。一国のメダルにとらわれていては、その良さがみえてこないだろう。
 
(北京で代田幸弘)
(『しんぶん赤旗』2008.08.24.)

 
 ……寡聞にして日本人コーチが中国の指導をしに行っていらしたとは全然知らなかったのだが。
 
 日本が中国の指導を引き受けると「非国民」(非日本人)なのか?
 
 じゃ、オシム・ジャパンとかはどうなるんだ? オシムが祖国を裏切った売国奴な似非日本人的外国人なのか、それとも日本チームが他国の情けを借りる、外道な日本人なのか………???
 
 外国人「助っ人」選手の活躍で点を稼いでいるプロ野球とか高校野球とか駅伝とかマラソン大会とか……は、どうなる??
 
 
 なんにしても、そーゆう理由でのバッシングなんてぇことを考えつくやつのほうが下賎下等な「人非人」のやからであること自体は、疑いようのない事実だ………★
 
 
 .

 「五輪後」へ動く中国
 安定成長と平和外交掲げ
 
【北京=山田俊英】中国は北京オリンピックの成功に自信を深め、「五輪後」の国政運営をスタートさせました。減速しつつある経済へのテコ入れと国民の不満への対応が内政の重点です。(略)
 五輪前、五輪中に起きた地方での暴動やテロ事件は、経済発展の遅れた省や少数民族の間に格差への不満がたまっていることを改めて示しました。
 温家宝首相は今月十五〜十七日、寧夏回族自治区を視察し、漢族と回族(イスラム教徒の少数民族)の団結を強調しました。七月末には党、政府機関の陳情・投書業務に関する規定を新設し、国民からの陳情を握りつぶした指導幹部への罰則を明文化しました。(略)
 
(『しんぶん赤旗』2008.08.25.)

 
 ……あいかわらずの「私家版政府広報」っぷりで、こやつの給料が私たちの払う「しんぶん代」から支給されているのかと思うと非常に業腹だ。ぜひ、こういう走狗の賃金は、中国共産党政府の裏財政から賄ってやって頂きたい……と、切に思うのだが。
 
>七月末には党、政府機関の陳情・投書業務に関する規定を新設し、国民からの陳情を握りつぶした指導幹部への罰則を明文化しました。
 
 このニュースだけは、ちょっと、「明るい話題」な、気がするな………☆
 
 !(@@)!    .
 昨日は超!遠距離出稼ぎ。
 拘束14時間で手取り一万円。
 しかも必要経費(食費)千円を値切られてしまったので、
 朝食と夕食が、どちらも電車内でひざをかかえて、
 ぼそぼそとコンビニおにぎり。
 
 ……ちゃんと御飯茶碗によそってある、
 あったかい「炊き立て」ご飯を、
 足を伸ばして座って(腰掛けて)
 食べたいよう……(泣)
 
 しかもあまりにも疲労困憊していたために頭がぼーっとして、
 帰りに乗り換えを間違え、
 30分のタイムロス。
 あわや終電を逃すかとハラハラして体力気力を消耗。
 想定外に日付変更線を超えてしまって、
 深夜の帰宅。
 PCさわる根性もなく、
 布団に直行……★
 
 (−−)
 

 
 こんなにしてまで(私にしては)がんばっているのに、
 やはりどうしても、今月のお家賃は、
 期日までに払える見込みが立たない………(涙)
 
 そろそろいよいよホームレスの準備ですかね?
 
 いや、一応来月以降の支払い(収入)メドは、立ってはいるのだが。
 
 やはり四〜六月の整体収入減と、七月に新バイトのシフトに思うように入れてもらえなかったために予定収入の半分にしか満たなかったあたりが……じわじわと。(TT)
 
 
 このあいだまでは「借金がないだけマシという貧乏」だったのだが、今では「借金に利息がないだけマシという貧乏」に、転落してしまった……
 
 サラ金に手を出さずに済んでいるのは非常にありがたいとは言え、ご本人は「お金の使い道が無くて困っている」と豪語(^^;)していて、貸すのを愉しんでいる風があるとはいえ、近所に住んでいるというだけの赤の他人様からの多額(?)借金を、あまり長引かせるわけにはいくまい……
 
 と、いうわけで、一応(私にしては)がんばって金策を、考えてはいるのだが……
 
 
 とりあえず、今月末の、家賃が払えない……
 
 
 ぢっと手を見る。
 
 
 
 とにかく、私はどうでも、愛猫を路頭に迷わせたり保健所送りにするわけには行かないので……
 
 
 
 
 楽しく海外旅行に行ってしまった整体の「常連さん」の、お早い御帰国を、待つしかないのである…………
 
 
(なんで、しょっちゅう海外旅行に行く余裕のある財力のある人たちの整体料金を、あそこまで「格安」に設定してしまう必要があるのかなぁ………??

 連中、遊びに使う金はあるくせに、「健康管理」に当然の金額を払う気は、毛頭無いんだからなぁ………(--;)

 いや、きちんと金額交渉の出来ない、交渉べたの私が悪いのか……
 
 けっきょく?

 
 
(と、いうことで、とても疲れて落ち込んでいるので、愚痴でした………★(TT)★ すいません★
 
 
.

 主張 (※「社説」にあたる部分)
 北京五輪閉幕
 スポーツ精神に前進を見た
 
 選手が躍動し、興奮と感動に沸き上がった北京オリンピックが幕を閉じました。(略)
 
 
 パラリンピック成功を
 
 北京オリンピックの十七日間が平和のうちに終了したことはなによりでした。開催をめぐって民族紛争やテロの脅威に緊張し、大気汚染や食料問題などを抱えながらも、主催者の努力と平和と願う国際世論に支えられました。アジアで三回目のオリンピックが政治体制を超えてりっぱに運営されたことを喜びたいと思います。
 北京ではパラリンピックが始まります。さまざまなハンディを背負って自己の可能性に挑む競技者たちの奮戦は、多くの人々に大きな勇気を与えるに違いありません。ふたたび大会の盛り上がりとその成功を期待します。
 
(『しんぶん赤旗』2008.08.28.)

 
>開催をめぐって民族紛争やテロの脅威に緊張し
 
 ……さぞかし裏では多大なる不当捜査や弾圧や「予防」拘禁等が大乱発されていたのだろうと思うのだが……
 
 それでも一応、スポーツおばかな選手さん達が無傷で楽しく帰国できることを……
 
 ともに喜びたいと思う。
 

■ゴリ付近で燃料輸送列車爆発
 
【モスクワ=時事】グルジア中部のゴリ付近で二十四日、燃料を輸送していた列車が大爆発を起こしました。同国内務省当局者は「線路に地雷が仕掛けられていた」と述べました。爆発が起きたのは、二十二日までロシア軍が占拠していた基地近くといいます。地元当局者は死傷者はいないとしています。
 
(『しんぶん赤旗』2008.08.26.)

 
 ……民族独立紛争のはずが、ちゃっかりそれを利用便乗しやがった二大国による「代理戦争」の戦場とされてしまい……
 ロシアもアメリカも、グルジアの支配も要らない!! と、当然に思ってしまったであろう一般民衆が、レジスタンスという名のテロに走り始めたのではないでしょうか……
 
 とてもとても、気になります。
 
 なるべく犠牲が少ないうちに、真の独立(民族自治)が叶う。そんな方策が、どこかに無いものでしょうか…………
 
 
 .
 関連するような、しないような……一件のみ。
 

 ホイッスル
 
 アジアで3度目の夏季大会となった北京五輪は無事閉幕しました。大会前は民族問題や四川大地震などで開催を危ぶむ声もありました。さまざまな問題を抱えつつも、204カ国・地域から約1万6千人の選手・役員が集い、スポーツの祭典を成功させました。(略)選手たちの置かれている環境はさまざまです。貧困や戦乱を乗り越えてきた選手もいます。
 国境も民族も宗教も超えて、スポーツで競い合い、連帯や交流を深め、世界の人々の心をつないでいく−−。五輪には世界平和に貢献する力があることを実感します。
 
(『しんぶん赤旗』2008.08.27.)

 
 .
 訂正。
 
 グルジア/オセチア問題(=アメリカ/ロシア問題)の関連記事で、非常にとっても「中国/チベット問題」と「同じ構図」を指摘している部分がありました……★(--;)★
 
 これは明らかに、「関連」報道。と、言えると思う箇所……
 

「正当化できぬ一方的介入」
 グルジア紛争で独マスコミ
 コソボ戦争模倣 ロシア批判

 
 ドイツのマスコミは、ロシアのグルジア侵攻に、北大西洋条約機構(NATO)によるコソボ・セルビア戦争(一九九九年)の先例が影を落としていることを相次いで指摘しています。(略)ロシアがNATOによる国際法違反のセルビア攻撃を模倣していると指摘しました。…ロシアが「グルジアは南オセチア自治州に侵攻し、虐殺を行った」と主張し、それを理由に、懲罰として他国に侵攻するのは国際法違反だと指摘。その上で、ロシアの主張は、「NATOが一九九九年にコソボ(セルビア共和国南部の自治州)を理由に戦争をしたことと同じだ」と批判しています。
 当時、ドイツのシャーピング国防相や米国は、セルビアがコソボのアルバニア系住民を虐殺していると主張し、人道的理由を掲げて武力介入。NATO軍がコソボから離れたセルビアの地方を爆撃しました。(略)コソボとグルジアのどちらの場合も「法的に正当化できない」としています。(略)「西側は同一視を拒むだろう」が、「ロシアの目にはまったく同じに見える」と強調。「コソボの経験をプーチン首相はよく学び、軍事行動に効果的に生かした」と論じ、コソボ戦争と今回の戦争を区別しようとする欧米諸国の二重基準に疑問を呈しました。(略)
 
(片岡正明)
(『しんぶん赤旗』2008.08.27.)

 
 ……チベット問題と……
 
 同じ構図、を、含んでいますよね?
 
 以下、関数分解(?)してみます……★
 
・・・・・・・・・・・・・・・
「正当化できぬ一方的介入」
 チベット紛争で独マスコミ
 日中戦争模倣 中国批判

 
 ドイツのマスコミは、中国チベット侵攻に、旧日本帝国による日中戦争(〜一九四五年)の先例が影を落としていることを相次いで指摘しています。(略)中国日本による国際法違反の中国攻撃を模倣していると指摘しました。…中国が「チベット政府チベット人民を弾圧し、搾取を行った」と主張し、それを理由に、懲罰として他国に侵攻するのは国際法違反だと指摘。(略)チベット政府チベット住民を搾取していると主張し、人道的理由を掲げて武力介入。(略)中国旧日本帝国のどちらの場合も「法的に正当化できない」としています。(略)「中国は同一視を拒むだろう」が、「西側の目にはまったく同じに見える」と強調。(略)日中戦争とチベット独立運動を区別しようとする日本共産党の二重基準に疑問を呈しました。
・・・・・・・・・・・・・・・
 
 さぁどうだ! ★(−−)★
 
 .
http://utaudaichi.spaces.live.com/default.aspx
 
 まだとりあえず何の内容も無いよう☆状態なのですが。
 
 とりあえずMIXIでだらだらと停滞している『銀河英雄伝奇』とか、ダイアリーノートのもうひとつのほう(『りす・てらす星圏史略』)とか、このブログ(?)であまりにもとっちらばってしまっている内容(ジャンル)とか……を、少し分類整理して読みやすく(?)してみようかなぁ……とは、考えてはおります☆
 
 .

 コンビニに参加を要請へ
 京都・深夜自粛問題
 
 コンビニエンスストアの深夜営業について議論する京都市の「環境にやさしいライフスタイルを考える市民会議」の初会合が二十七日、同市内のホテルで開かれ、会議への不参加を表明した日本フランチャイズチェーン協会に対し、市民会議として参加を要請することを決めました。
 コンビニ店十二社が加盟する同協会には、京都市が七月に参加を打診。同協会は今月二十二日、「会議は公平性を欠き、自粛要請ありきだ」として不参加を表明していました。
 
(『しんぶん赤旗』2008.08.28.)

 
 .
 昨日の報の段階では楽観視していたのだが、今朝の一面を見て驚愕。ご本人の残念とご家族のご無念もさりながら、全身これ愛情の塊であられる、わが敬愛する中村哲医師をはじめとして、ペシャワール会メンバーの皆さんの心痛は、察するに余りある………
 
 でもね。ひとつだけ言える、ことは。
 ご本人は無念ではあっても、自分の。
 生き方、人生、選択に……、決して。
 後悔なんかは、していない。
 
 何度生きても、チャンスがあっても。
 必ず、同じ生き方をした……。
 
 短くても、くいのない、良い人生で、あったと。
 
 

 アフガンで日本人拉致
 NGOスタッフ 村人らが解放交渉
 
 外務省に二十六日入った連絡によると、アフガニスタンで活動する非政府組織(NGO)「ペシャワール会」(事務局・福岡市)の日本人一人が同国東部で拉致されました。同会によると拉致されたのは、ボランティアワーカーの伊藤和也さん(31)=静岡県掛川市出身=。
 同会は、アフガンで医療活動や水利事業などを実施。一九八六年にアフガン難民への診療を始め、二〇〇一年には、米軍によるアフガン空爆下で、緊急食料配給を十五万人に実施しています。(略)
 タイにいる中村哲・同「会」代表が現地事務所と連絡をとったところ、武装した四人組を村人らが囲み、アフガン人スタッフや有力者を交え解放するよう交渉していました。(略)
 アフガンでは、米軍主導の多国籍軍の攻撃(二十二日)で、民間人死者が九十人に達するなど、掃討作戦が激化。日本政府は、こうした対テロ戦に加担する、海上自衛隊によるインド洋での給油支援を〇一年以降、継続しています。福田康夫首相は、同活動を続けるため、新テロ特措法延長案の秋の臨時国会での強行を狙っています。
 
 
 解放情報で混乱
 
 外務省幹部は同日午後八時十五分ごろ、アフガン当局から現地日本大使館に「伊藤さんが解放された」との連絡があったことを明らかにしましたが、約一時間後にアフガン側から「誤報だった」と連絡が入り、同省が訂正するなど、混乱がありました。
 
 
 
 アフガンで拉致の伊藤さん
 人々の自立、強く願い
 
 アフガニスタン東部で拉致された伊藤和也さん(31)は、約五年前から非政府組織(NGO)「ペシャワール会」(福岡市)に所属し、現地では農業専門家として農民らの自立支援を行っていました。
「苗の芽が出てホッとした」「現地の人は明るくたくましい」。同会のホームページ(HP)では、現地の人たちと作物をともに栽培し、収穫する喜びをつづっていました。
 同会などによると、伊藤さんは一九七六年生まれで、静岡県磐田市の短大で農業を学んだ後、米国にも留学。「アフガンは困っている国。どうしても行きたい」。家族の心配を振り切り、二〇〇三年十二月からは、現地で井戸やかんがい用水を整備する活動を始めました。
 伊藤さんを中心とした農業支援グループは今年六月二十五日付の報告書で、今回の拉致現場とみられるアフガン東部ダラエヌールの農業試験場で昨年十一月に開いた収穫祭の様子などを記していました。
 HPでは、サツマイモの種芋が、アフガンの厳しい寒さを乗り越えた時の喜びを語る一方、「農家自身の手で冬場の種芋保存と苗作りを実現することが課題。最後の最後に残るのは、農家と作物だけ。少しでも多くの成果が、彼らによってアフガンの将来に引き継がれることを願う」と記し、アフガン人自身による自立を強く願っていました。
 
(『しんぶん赤旗』2008.08.27.

 
>アフガン人自身による自立を強く願っていました。
 
 ……この時点ではまだ、
「過去形」で書くなよ縁起が悪いなぁ……(^^;)
 
 などと、余裕をかまして御無事を信じていましたんですが……
 
 

 伊藤さん 遺体で発見
 日本外務省が確認
 
 アフガニスタン東部で非政府組織(NGO)「ペシャワール会」(事務局・福岡市)のボランティアワーカー伊藤和也さん(31)が拉致された事件で、山本一太外務副大臣は二十七日夜、外務省で記者会見し、同日ナンガルハル州の渓谷で発見された男性の遺体は伊藤さんであると確認したと発表しました。事態は最悪の結末となりました。(略)
 

(『しんぶん赤旗』2008.08.28.)

 
 .

1 2 3 4

 

最新のコメント

日記内を検索