http://www.youtube.com/watch?v=9lp0IWv8QZY

 どん太さんのところから。

 りすも大舞台で歌いた~い♪


 てなわけで旧版が猫にw

 思想ならびに言論・表現の自由は原則として100%認められるべきだとは思うが。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=46854925&comment_count=1&comm_id=57182

 だれかこういうおばか連中をどうにかしてくれないか……??



 んで、自分で立てたトピに否定的なコメントがあっというまに31だかを超えたとたんに自分で消して、さらにまた「公明正大な被害者」ごっこをしていらっさる……★

 あ~、もーいや!!
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=46856519&comment_count=31&comm_id=57182



(091005追加)
 結局こうなったみたいです。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?page=1&comm_id=57182&id=46861886

 ようするに、自分たちに都合の悪い否定的なコメント(私が一番最初につけたやつとか)だけ都合よくさっくり消して、アイヌを誹謗中傷し侮辱したいというだけの主旨の手前勝手な暴論を展開しつつ、「私たちは公平で有益で民主的な“議論”を展開してま~す♪」っていう、自作自演をしたいだけ★

#(==)#
 
 にぎたづに
 ふねのりせむと
 つきまてば
 しほもみちひぬ
 いざこぎいでな



 詠み人、誰だっけ。額田?



(いや、
 たんなるプリンタ待ちで、
 なかなか出かけられないので

 暇つぶしに……☆) (^^;)”

そんなわけで。

2009年10月4日 音楽
 ひつまぶしな渉猟中、山猫さんのところで入手。
http://www.youtube.com/watch?v=VQkHPhmOSPQ&feature=player_embedded


 ついでに言うと、記事転載の先を超されてた(笑)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1298179550&owner_id=20473279


 おぉ! これまた秀逸♪
 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1295059384&owner_id=20473279
neko
(091122未明入力)
 赤旗 電話相談
 年金・社会保険
 従業員の首切り避けたい
 中小企業に助成金あるのか

 
 私は中小企業の経営者です。景気が悪いので、従業員を解雇しなくては経営が難しいのですが、できれば解雇は避けたいと思っています。小さな会社でも利用できる助成金があると聞きました。どのような制度ですか。
(大阪府・K夫)


 回答者 社会保険労務士・長谷川陽子さん

長谷川
 厳しい雇用情勢に対応するために、雇用保険に加入している事業主むけに創設された「中小企業緊急雇用安定助成金」という制度です。景気の変動などで売り上げが減り、事業を縮小しなければならないような場合に、従業員を退職させるのではなく「休業」を行う事業主に、助成金が支給されます。


--休業というのは一時的に休ませることですか。

長谷川 そうです。事業主の都合で労働者を休ませるのですから、労働基準法により平均賃金の60%以上を「休業手当」として支給する義務が生じます。そこで、事業主の負担を援助する仕組みがこの制度です。
 主な支給用件は、
 ①雇用保険に加入している事業主であること
 ②売り上げまたは生産量が5%以上減少するか、赤字であること
 ③従業員が休業した日や休業した時間に対し、休業手当を至急していること、
 などです。
 この制度は従来、支給要件が厳しく提出書類も多い、手間のかかる助成金でした。しかし昨年秋以降の不況の影響で、支給要件の緩和や支給額の拡充が行われました。
 中小企業主でも制度を活用し始めたので、対象となる労働者数は、2008年7月の約2400人から、今年7月では約243万人と急増しています。


--利用する場合の注意点は?

長谷川 対象となる従業員が
 ①雇用保険に加入していること
 ②解雇予定者でないこと
 ③日雇い労働者でないこと
 などです。
 ほかの助成金と重複できない場合があります。


ーー助成金の額はいくらですか。

長谷川 休業手当として補償される率(労使協定で定める)によりますが、中小企業の場合は、休業手当額のおおむね5分の4となります。また解雇等を行わない事業主へは10分の9になる上乗せ要件もあります。
 ぜひこの助成金を活用して、経験豊かな人材の雇用継続を図ってはいかがでしょうか。
 詳しい手続きは都道府県労働局か、ハローワークにお尋ねください。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関誌「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2009.10.04.)

(091123未明入力)
 えぇ。実に久~しぶり~の『銀英伝奇』ネタですね……☆

 マレク・エデルマンさん
(第2次独立戦中にフェザーン商人強制居住区域「フェザーン・ゲットー」で起きた民衆蜂起の指揮官)。ロイエンター通信が友人の話として伝えたところによると、フェザーンで2日死去、87歳。FP通信は90歳としています。
 新帝国暦3年のフェザーン・ゲットー蜂起で、新帝国に抵抗するフェザーン商人戦闘部隊を指揮しました。新帝国暦9年の民主化で主導的な役割を果たした労働組合「同盟」にも参加しました。(銀河時事)

銀河共産党 http://w(^w^)w.jcp.or.jp/
 機関誌「しんぶんハイネセンhttp://w(^w^)w.jcp.or.jp/akahata
 0宇宙暦29.10.04.)


 貴官の勇戦に経緯を表す……。




 

 以下、原文とおまけ☆
 マレク・エデルマンさん
(第2次大戦中にユダヤ人強制居住区域「ワルシャワ・ゲットー」で起きた民衆蜂起の指揮官)。ロイター通信が友人の話として伝えたところによると、ワルシャワで2日死去、87歳。AFP通信は90歳としています。
 1943年のワルシャワ・ゲットー蜂起で、ナチスに抵抗するユダヤ人戦闘部隊を指揮しました。89年の民主化で主導的な役割を果たした労働組合「連帯」にも参加しました。(時事)


■ナチス元看守の裁判11月開廷
【ベルリン=ロイター】ドイツ・ミュンヘンのバイエルン州裁判所は2日、ナチス強制収容所の元看守で、第2次大戦下でユダヤ人2万7000人の殺害に関与した疑いで起訴されているジョン・デムヤンユク被告(89)の裁判を11月初めに開始することを明らかにしました。


(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関誌「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2009.10.04.)


(091123未明入力)
 洪水で170人死亡
 インド

【バンガロール(インド)=AFP時事】インド南部カルナタカ州などで豪雨による大規模な洪水が発生し、3日までに少なくとも172人が死亡しました。当局は軍のボートを派遣するなど救出作業を強化。地元災害当局者は死者数が増大する恐れがあるとしています。
 南部諸州では、4日間にわたる激しい雨で村々が水没し、農作物に被害が出ているほか、輸送手段や通信網が寸断されています。アンドラプラデシュ州ではダムの水があふれ出す事態となっています。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関誌「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2009.10.04.)

(091123入力)
 安全性の審査 不十分
 青森 原発問題で全国集会

 「下北半島を原発・核燃の総合実験場にするな! 全国集会」が3日、青森市で開かれ、17都道府県から200人が参加しました。
 立石雅昭・新潟大学教授が記念講演し、「下北半島は地震をともなう地殻変動で形成されたにもかかわらず、大間や六ヶ所などの原子力施設の耐震安全性に関する審査はきわめて不十分である」と指摘しました。
 「中越沖地震や駿河湾地震などで、同じ原発でも各号機によって、地震動が大きく異なることが明らかになったが、原因は不明であり、耐震設計の基本的考えが揺らぐ大きな問題だ」と強調しました。
 原発問題住民運動全国連絡センター筆頭代表委員の伊東達也氏は、「原発技術は未確立で、構造的に過酷事故の危険性を排除できていない」と発言。先の見通しもないままに使用ずみ燃料の全量再処理を進めた結果、大量のプルトニウムを蓄積・保有した状態になっているとして、日本の原子力政策のゆきづまり状態を指摘しました。
 日本共産党の吉井英勝、高橋ちづ子両衆院議員も参加しました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関誌「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2009.10.04.)


(091123入力)
 クビおかしい
   TT(奈良県 65歳)

 息子が7月にやっとアルバイトの仕事をみつけました。ところが、2カ月契約で勤めた10日後に、いきなりくびにされました!
 息子は「こんなん絶対おかしい!」と怒り、奈労連(奈良県労働組合連合会)に友人と二人で加入しました。会社に解雇予告手当を請求し、1カ月後に支払われました。
 息子は「しんぶん赤旗」で派遣切りなどの記事を読んでいたので、労働契約書のコピーを取り、タイムカードも全部デジカメで写真を撮り、言動もノートに取っていました。それでスピード解決したのだと思います。
 息子は「『しんぶん赤旗』はほんまに役に立ったわ」といっています。共産党の町会議員の協力もあったので、総選挙では、真っ先に不在者投票で共産党に投票。民主商工会に就職も決まりました。
 証拠を集めて、あきらめずにたたかうことが大事なことや、と実感しています。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関誌「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 日曜版 2009年10月4日号)

最新のコメント

日記内を検索