労働者の半数を占める小企業や非正規雇用の労働者。
2009年6月17日 労働/対価 +( 因果 応報 )(090619入力)
非正規一人でも加入
コミュニティユニオン東京結成
企業や業種を問わず非正規労働者らが一人でも加入できる労働組合「コミュニティユニオン東京」(CU東京)が14日、東京都内で結成されました。
労働者の半数を占める小企業や非正規雇用の労働者を組織化し、労働条件の改善などを実現しようと、東京地方労働組合評議会(東京地評)が結成をめざしてきたものです。
結成大会であいさつした結成準備会の市瀬正樹責任者は、解雇など問題が起きる前から地域を基盤にして労働者の受け皿となる個人加盟の労組が求められているとのべ、共済事業の魅力も生かして多くの労働者を迎え入れようと訴えました。
大幅賃上げや時給1000円以上の最低賃金、均等待遇をはじめ入院見舞金1日5000円などの共済事業に取り組むことを確認。市瀬正樹委員長や関根和夫書記長ら役員を選出しました。
「一人でも入れる組合があったから『非正規切り』とたたかえた。地域を基礎にした組合のニーズは強い」(練馬区)「年間300件の労働相談があり、正規社員も含めて権利が守られていない。共済事業も活用して普段から組合加入を呼びかけていく」(江東区)などの発言がありました。
東京地評、全労連、東京土建の各代表が激励あいさつしました。
(「しんぶん赤旗」2009.06.17.)
労働者の同意のない賃下げは無効です。
2009年6月17日 労働/対価 +( 因果 応報 )(090619入力)
法律
一方的な賃金カット
同意しないとだめですか?
会社が「給料の2割カット」を一方的に通知してきました。従わないといけないのでしょうか。(神奈川県・K男)
【回答者 弁護士 佐々木 亮 さん】
使用者は、賃金を一方的に引き下げることはできません。
賃金は、労働契約のなかで決まります。労働契約とは、労働者と使用者との約束ですから、お互いの同意のない変更は無効です。ですから、あなたが同意しないのであれば、原則として賃下げはできません。
ただし、例外として“就業規則の変更”によって、会社が一方的に賃金の引き下げをできる場合があります。しかし、この場合は「労働契約の不利益変更」ですから、労働契約法の要件を満たさなければ、変更はできません。
就業規則の変更は、▽変更によって労働者がうける不利益の程度、▽変更しなければならない必要性、▽労働組合との交渉の経緯--などの諸事情を勘案し、その変更が合理的であると認められた場合は許されます。(労働契約法10条)
--「降格」も打診されています。
役職などの“降格”を賃下げの口実にするケースも増えています。
その場合も、就業規則に「部長の役職手当は5万円」「課長は3万円」などの明確な規定があれば、役職手当のカットは労働契約の範囲内とされることもあります。しかし、そうした規定もないのに、降格だけを理由に賃金を切り下げることはできません。
さらに、「労働組合の活動家だから」などという不当な理由に基づく降格は、人事権の濫用(らんよう)です。降格そのものが無効であり、賃下げも無効です。
会社は「年俸制」を理由にしているようです。
「年俸制」だとしても、それだけを理由に賃下げはできません。
年俸制を取りながら、年俸制に関する就業規則のないケースがよくあります。この場合、労働者の同意のない賃下げは無効です。
上司から呼び出されています
「あなたの給料はこうなるから、この紙に判を押して」などと迫られるケースもあります。判を押せば、同意したとみられます。即答せず「大事な問題なので、持ち帰って考えます」といいましょう。
詳しい内容をもとに、労働組合や弁護士などにご相談ください。
日本労働弁護団の
「労働相談ホットライン」
電話03・3251・5363
(火・木曜日、15時~18時)も、
相談に応じています。
(「しんぶん赤旗」2009.06.17.)
「蟹工船」上映情報♪
2009年6月17日 労働/対価 +( 因果 応報 )(090619入力)
劇場ご案内
蟹工船
原作*小林多喜二
監督・脚本*山村 聡
出演*森 雅之、日高澄子、中原早苗、山村 聡
109分/1953年(c)北星株式会社
6/20~7/19
札幌 マリオンシネマ
tel 011-231-5138
札幌市中央区南3西2
7/4~7/10
愛媛 シネマルナティック
tel 089-933-9240
愛媛県松山市湊町3-1-9
7/5~7/24
渋谷 シネマライズ
tel 03-3464-0051
渋谷区宇田川町13-17 ライズビル
http://www.cinemarise.com
モーニングショー(9:40~11:35)
(「しんぶん赤旗]2009.06.17.@広告欄)
子どもの視力不良 / 殺人【毒ガス】殺虫剤
2009年6月17日 環境は、生命圏で、生存権。(090619入力)
虫の増える季節である。
シューッ!! とか「プーン…(無音?)…」とかやりたい人、やるのが「あたりまえ」だと思っている人は、もう一度、ソレの「not 安全 性」について、再考熟考して、おこないをあらためてほしい……★
虫の増える季節である。
シューッ!! とか「プーン…(無音?)…」とかやりたい人、やるのが「あたりまえ」だと思っている人は、もう一度、ソレの「not 安全 性」について、再考熟考して、おこないをあらためてほしい……★
ゴキブリ退治で視力不良?
いま 子どものからだは! (19)
正木健雄
前回は、近年日本の子どもの「疾病・異常」の被患率で増加しているのは「裸眼視力1.0未満の子」(視力不良)だけであることを紹介しました。(略)「視力不良」の子が増加しない時期が73年まではあったことがわかります。
殺虫剤出回る
ところが、74年以降で中学生以上のところで「視力不良」の子が増加していきます。6歳では79、80年と「視力不良」が一時的に多くなっています。この傾向は11歳以上でも同様です。
この原因は一体なんでしょうか?(略)
最初、80年にどうして「視力不良」が多くなったのかと、新聞の縮刷版を探しました。(略)ふと前年の79年はどんな年だったのだろうかと調べたら、この年はとても暑い年でした。ゴキブリがたくさん出現し、「ゴキブリほいほい」では間に合わなくなったという記事、そして「缶入り殺虫剤」が出回り、次第にその毒性を高めていったことを知りました。
これらの殺虫剤には、有機リン系のものと、「除虫菊」のエキスを取り出したピレスロイド系のものがあります。どちらも「神経毒」と言われ、神経線維と神経細胞をつなぐシナプスで出る「コリンエステラーゼ」を破壊する働きがあります。
この「毒ガス」が密閉した部屋の中で使用され、たしかにゴキブリは死にましたが、まさか「子どもの視力不良」を増加させることになろうとは?
証拠が次々に
(略)これは、神経眼科の専門家たちが動物実験ですでに探り当てていたことでした。
さらに、「東京都の視力不良地図」などを科学的につくることによって、「有機リン系の殺虫剤」が多く使用されている地域の子どもたちに「視力不良」の子が多いという証拠などが、次々に見つかっていったのでした。(略)
次回は「裸眼視力1.0未満の者」が74年から増加した原因の環境問題を探ります。
(「しんぶん赤旗」2009.06.17.)