(2007年09月28日01:41)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 「戦争する国にさせない」
 「九条の会」憲法セミナー 29日に盛岡で

 「九条の会」は二十九日午後一時半から、第四回憲法セミナー「戦争する国にさせない」を岩手県盛岡市の勤労福祉会館で開催します。
 講師は、「九条の会」呼びかけ人で憲法研究者の奥平康弘さんと、翻訳家で『やさしいことばで日本国憲法』の著者の池田香代子さんです。

 参院選での自民党大敗、安倍首相の政権投げ出しのもとで、改憲派のスケジュールは大きく狂ってきています。
 しかし、自民・公明は、海上自衛隊によるインド洋での米軍への補給活動継続に執念を燃やすなど、自衛隊の海外派兵路線に固執する姿勢を強めています。
 日米同盟強化の方向で毛脳を破壊する衝動は決して弱まっていません。

 セミナーでは、こうした自公政権の姿勢を憲法研究者、文学者として批判します。憲法擁護の運動の飛躍へ向けた学習の絶好の機会です。

 (中略)

 当日の参加費は千円(学生五百円)。
 問い合わせは「九条の会」まで。

     (『しんぶん赤旗』2007.09.23.)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

.
(2007年09月28日02:13)

法科出身の「キャゼルヌ先輩」から
先日コメントを頂いたので御礼進呈。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 売れる!!
 自動車営業マン!! の条件


 「 売 れ る た め の ス パ イ ラ ル 」
 
 営業の実績をあげるために必要なことは一体何だろうか? お客さんへの訪問回数なのか、はたまた押しの強さなのか。状況によって必要なことはひとつに限らないが、実績をあげる上でなにより根底にあるべきものは「営業を楽しむこと」ではないだろうか。営業がつまらないから実績があがらない。実績があがらないから上司に怒られる。上司に怒られるから、本人もやる気がなくなる。

 先日、世界陸上が大阪で行われましたが、アスリートの人たちは本当にすごい。タイムを1秒縮めるために、距離を1m伸ばすために、彼らはひたすら自分の体を鍛え上げる。出場した彼らの名かに「陸上競技がつまらない」と思っている人は誰ひとりいないだろう。苦しいことも多いだろうが、やはり「陸上が楽しい」という想いでプレーしているはず。

 だから、「楽しく」営業することは本当に大切。しかし、楽しく営業したくても、すぐに実績が伸びないような場合はどうすればいいのか? ひとつは、お客さんに喜んでもらえる営業活動を心がけること。「ありがとうございます」とお客さんの口から言ってもらうことで、「なんかいいことしたなぁ」と感じられ、これだけでも営業はかなり楽しくなる。自分の存在価値も認められたように感じるのだ。そうすれば、最初は実績があがらなくても、営業が嬉しくなってくる。これを毎日実行する。そのうち、このような出来事の積み重ねが必ず実績に結びつくのだ。

 最後に、これは松下幸之助さんのお言葉ですが、

「無理に売るな。
 客の好むものも売るな。
 客のためになるものを売れ。」

(遠藤伸司
 http://endomagazine.jp
 学習院大学経済学部経済学科卒業
 大手輸入車ディーラーに勤務
 営業時代には数々の栄誉ある表彰を受ける
 大手輸入車ディーラーを退社
 東京都調布市在住。

 金なし・コネなし・おまけに糖尿病を抱えた僕が学校を卒業するとともに目指した世界は営業の世界だった。なぜ、営業の世界だったか?それは能力に見合った給料がもらえる、いわゆる能力主義に憧れて、入り込んでしまった営業という世界。それも、ノルマがとても厳しいと言われる自動車営業の世界へ……。)
 

 (無料タウン誌『START!』創刊号より、
  無断転載ごめんなさい……_(_^_)_……☆)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 あんど蛇足なオマケ☆
(やると思ったっしょ?) (^^;)"

 ヤン・ウェンリー
 国防軍士官学校戦略研究科
卒業
 自由惑星同盟軍に勤務
 軍人時代には数々の栄誉ある勲章を受ける
 自由惑星同盟軍を退官
 ハイネセンポリス在住。

 金なし・コネなし・借金が無いだけマシという僕が父を亡くすとともに目指した世界は軍の士官学校だった。なぜ、軍の士官学校だったか?それはカネを払わずに歴史が学べる、いわゆる能力主義に憧れて、入り込んでしまった軍隊という世界。それも、ノルマがとても厳しいと言われる作戦参謀の世界へ……。

☆ほんと、この人、コスプレさせたら
 黒眼鏡が似合いそうな感じなんですよ……w

 おあとがよろしいようで……。☆(^^;)☆

◆コメント◆

TORATONTON 2007年09月28日 19:59

今の日本で、能力にあった給料とかいわれると、
たぶん、私は生活できないと思います。
暮らしていける給料がよいと思います。

.
(2007年09月28日02:29)

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=575239254&;;owner_id=935361

 「ビバ♪ デモクラシ〜♪」 o(^−^)o 

.
(2007年09月28日03:51)

……まったくもう、ネタばっかり
増える増える……(^_^;)"……☆(注:独り言)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ルイジアナ州で6万人デモ
  黒人生徒への差別裁判に抗議


 米南部ルイジアナ州の人口三千五百人の小さな町ジーナで二十日、四万から六万という人がデモ行進しました。
 同町の高校で白人生徒に暴力を振るったとして六人の黒人生徒が有罪となったことに対し、六人が裁判で差別的な扱いを受けたとして抗議するものでした。
 事件の根底には今も根強い人種差別が横たわっています。(ワシントン=山崎伸治)

 暴力事件の遠因となったのは昨年夏、一人の黒人生徒が高校内にある木の下に座らせてくれるかと、白人生徒に尋ねたことでした。
 その場所は暗黙のうちに「白人専用」とされていたところ。翌日、三人の白人生徒がその木に首つり用に輪をつくった縄をつるしました。
 かつて黒人を木に縄でつるしてリンチしたことを想起させるもので、人種差別にもとづく犯罪(ヘイトクライム)でした。
 黒人生徒はこれに抗議。しかし同地域を担当する地方検事は黒人生徒たちを脅して、事件として取り上げようとしませんでした。

 これをきっかけに校内で白人生徒と黒人生徒の対立が深まり、昨年十二月、ついに暴力事件に発展。ところが同じ地方検事は、黒人生徒を逮捕したのに、きっかけをつくった白人生徒のヘイトクライムは不問に付しました。
 しかも裁判所での審理は白人の判事が担当し、すべて白人の陪審員が有罪の評決を下しました。

 一連の経過は、あたかも一昔前の人種差別事件を思わせます。それを裏付けるかのように、今回の抗議デモは、人種差別撤廃を訴えた一九六〇年代の公民権運動の時代以来、最大の規模となりました。

 黒人人権活動家のアル・シャープトン師は二十日のデモで「アトランタ(ジョージア州)にもジーナはある。ニューヨークにもジーナはある。
フロリダにもジーナはある。テキサスじゅうにジーナはある」と訴えました。連帯を表明するデモがワシントンやデトロイト、フィラデルフィアなどでもありました。

 公民権運動によって法律のうえでは克服された人種差別が、その後も社会にその根を残し、二十一世紀にも、機会があれば頭をもたげる  単に「ディープ・サウス」と呼ばれるこの地域だけではなく、米国社会全体にその病理が広がっているところに、問題の深さがあります。

      (『しんぶん赤旗』2007.09.23.)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆コメント◆

TORATONTON 2007年09月28日 20:02

差別はなくさなくてはいけないことです。

でも、差別だ、と、声を上げることができるのは、
差別があっても声を上げることができない状況下にいるよりも、
幸せだと思います。

.
(2007年09月28日04:17)

(どっかにいましたね。よく似た演説をぶって、
 無理な派兵を強行した挙げ句に、結果として
 同盟全軍を瓦解させた元凶のおかたが……★)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 米大統領演説に批判続出 国連総会一般討論

  人 権 問 題 利 用 に 警 鐘

         【ニューヨーク=鎌塚由美】

 二十四日始まった国連総会の一般討論演説で、米国のブッシュ大統領は、人権状況などを理由に一部の国を名指しで非難しました。これに対し、米国がイラク侵略など自らの人権侵害に口をつぐんでいることや、単独行動主義を批判する声が各国首脳から上がりました。

 ブッシュ大統領は、演説のなかでミャンマーの軍政を批判しながら、米国として軍政当局への経済制裁の強化策を打ち出したことをあげました。
 さらに、関係者へのビザ発給の停止拡大も予定しているとし、国連および各国に「自由を求めるミャンマーの人々を支援する外交、経済的なてこ入れを」と表明しました。

 ブッシュ大統領が今年の演説テーマに選んだのは、人権問題。
 国連の任務は「専制政治と暴力から人々を解放」することだと述べ、現在も「独裁者のもとで苦しんでいる人々のために、文明諸国は立ち上がる責任がある」などと主張しました。

 ベラルーシ、北朝鮮、シリア、イランを名指しして、「(これらの)残虐な政権は国民の基本的権利を否定している」と批判しました。
 キューバ、ジンバブエ、スーダンも批判し、キューバでは「冷酷な独裁者の長い支配は終わりに近づいている」などと発言しました。
 キューバの代表は、この発言を受け総会場から退席しました。

 このブッシュ演説に対して各国代表が批判を込めて演説しました。
 ニカラグアのオルテガ大統領は「キューバへの尊敬を完全に欠くものだ」と指摘。イラク戦争については米国の「ウソのキャンペーンで侵略」したことを厳しく批判しました。

 国連人権理事会の創設メンバーとして発言したスリランカのラジャパクサ大統領は、一部の国を批判するために人権問題が「政治的利用の道具」にされることに警鐘を鳴らしました。
 「国際人権基準を守るよう法的遵守を促す国際行動では、公正であることが肝要だ」と強調しました。

 アンゴラのドスサントス大統領は、米国の対キューバ制裁措置の解除を求める決議案が国連総会で毎年、多数で支持されていることに言及。キューバへの「経済、貿易、金融禁止措置」の終結は「必須だ」と指摘。
 キューバ制裁に固執する米国の姿勢は「国際法と国連憲章の原則を犯している」と述べました。

       (『しんぶん赤旗』2007.09.27.)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆コメント◆

TORATONTON 2007年09月28日 20:03

ブッシュさん、言葉のミスが多い人ですね。

ミゼ 2007年09月29日 00:47

ブッシュさんは、頭が悪いんですってね。
英語でも単語を勝手につくってるらしいですし、
仏のサルコジ大統領の名前を、振り仮名ないと読めないそうですから(笑)

.

天涯の武士~幕臣小栗上野介 1 (1)
説明 2006
リイド社
木村 直巳

レビュー

例によってブックオフの105円での発掘品なので
2巻は未読なのだが……。

ヤンに似てます。えぇ性格とか能力とか
何よりシチュエーションが……。(^^;)”

時代の流れに逆らって、
質量共に圧倒的劣勢とわかってるのに、
「自分の属する側」に忠義だてしちゃって、
結局は寿命を縮める……★(T_T)★あたりが。

 一箇所、気に入ったセリフを抜粋。

「俺は言ったはずだ。潔くさばさばと
 お役を辞めることは美徳じゃねえぞ!
 お前さんいいように使われて
 いいように切られたってことが
 わからんのか!」

「わかっちゃいますがね……
 俺は言うことを言い、
 やることをやっただけさ」

「俺が言いたいのはお前のその堪え性の無さだ!
 なぜ手に入れた役職に囓りつかん!?
 お前の実力と家柄があれば、
 老中にまで上りつめることだって
 夢じゃないんだぞ!」

「栄達の話なら他の誰かにしてくんな。
 俺は今、武士として腹を切るかどうか思案中だ」

「馬鹿を言うな!
 お前さんが無役でいることだけでも
 どれだけ日本国の損失だと思う?
 小栗上野介って人間は
 お前さんが思っている以上に
 この国にとって大切なんだぜ!!」

 ……このあとフレデリカwが出て来て、
 鶴の一声?で一件落着。
 ヤンはおしのびでフェザーンへ向かいます……

 みたいな。( ̄ー ̄)v
 


全てのレビューを見る(4) | 編集

作成日時 2007年09月28日 03:14
満足度 ☆☆☆☆☆
カテゴリ 和書


すぎなレボリューション 1 (1)
説明 2005
講談社


レビュー 言っておくが銀英伝とはまったく何の関係もない。

いつも通りブックオフの105円。

実は読むのは2回目なのだが、
やっぱりつくづく思った……

こいつほんっとぉ〜に、
見た目と仕事っぷりは「はるあき」で、
性格とやってることは「歌う大地」だぜ……★

……(^◇^;)”……と……………………。

             ☆(-_-;)★
 
全てのレビューを見る(16) | 編集

作成日時 2007年09月28日 03:22
満足度 ☆☆☆☆
カテゴリ 和書

最新のコメント

日記内を検索