(2007年09月25日02:29)

まぁ類例多数。ということで。
問題は、社会人経験せいぜい2〜3年という
まだまだ知らない事の方が多い
ケツの青いヒヨッコどもに、
多数の部下の人事権まで含めた、
重すぎる責任を一手に負わせる、
そしてそのぶん中高年の「管理職階級」を
リストラに追い込み、
人件費を浮かせて、
経営陣だけがボロ儲けをしよう……
という、
社会もしくは会社のありかたにある、
ということなんだけど……ね★

(アタマと理屈じゃ解っちゃいるんだが、
 ついつい現場の個人の問題にしたくなる……
(いや個人に問題が皆無な訳じゃないんだが)

本当のテキは、
そんな雇用・就労の体系を作って、
トクトクとしている上の方の連中、
「資本家どんはワガドンばっかり」な
連中だ……………………。

離間策(?)に踊らされてどーするっ!?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 パート差別で職場暗い
 
 「シリーズ均等待遇を求めて−改定パート法実施を前に」の記事(※『しんぶん赤旗』八月二十四日付)に、正社員で働く読者からメールをいただきました。
 パートへの差別は、「職場の『人間関係』を悪くする」として、パート差別に「怒りを覚える」といいます。
 メールを紹介します。
 「私の場合、正社員は私一人だけであとの六人は全部パートさんです。仕事は『下請けからの納品受付、検査』業務です。上からは精度を求められ、パートさんからは『給料』の差で苦情を言われ、間に挟まれ毎日十一時間労働で対処しています。
 同じ仕事をしているのに、『時給』で大差があるのは問題であり、職場の『人間関係』を悪くし、一人私に精神的、肉体的負担がのしかかります。
          ◇
 記事は、「労働時間が短いことを理由にパート労働者を差別してはならない」とする、国際的に確立している非差別=均等待遇の原則を、国際労働機関(ILO)のパート労働条約(一九九四年採択)に沿って紹介したものです。この国際基準に照らしても、日本で、正社員とパート労働者の間に、時給で大差があるのは大問題です。
 パート労働者の平均時給は、男性で千五十七円、女性で九百四十円です。一般労働者の平均時給(男性二千十円、女性千三百四十九円)と比べると、それぞれ52.6%、69.7%であり、均等待遇から遠くかけ離れています。
 パートへの差別が、正社員をも苦しめていることは、メールの読者の実態からも明らかです。国際的にも、人間らしい労働をすべての人々に保障するために、とりわけ非正規労働者を保護する課題が重要になっています。
 記事にあったように、均等待遇こそ、求められています。

 (『しんぶん赤旗』2007年08月.★日付不詳★)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

……ん〜……★ (ー_ー;)”

>パート労働者の平均時給は、
>女性で九百四十円
一般労働者の平均時給
>女性千三百四十九円

男性と女性のこの格差は何なんだっ★( ̄^ ̄;)★

という問題もさりながら……

私の時給は850円です………………(T_T)"

(そして今日も『タウンワーク』を
 熟読してしまう日々……★(ーー;)★)


◆コメント◆

はるあき 2007年09月25日 09:44

いまのパートは時給900円ももらえるのか〜。
と思ってしまう私は、どうもいまいち感覚がずれている。
是正せねば。



TORATONTON 2007年09月25日 21:37

たしか、どっかで見た有資格が要件の司書のパートの時給、1000円きっていたような気がします。

無資格でも、図書館員をやってもいいことになっているので、仕方が無いのかもしれませんけど。



歌いながら大地を歩く 2007年09月27日 22:02

>いまのパートは時給900円ももらえるのか〜。

え〜と、二人とも御存知ないようだが、
パートやアルバイトや派遣といった、
いわゆる「非正規」職員の時給には、
ものっっっすごい!!
「地域格差」が、ある………………(-_-;)d"

法で定められている「最低時給」が、
 全国最低?の沖縄で618円、
 全国最高?の東京で720円。
(だった。今度全体的に上がって、
 さらに格差がでかくなる……★(=_=)★らしい)

そーいえば、TORATONTONさんが
どこ在住の人だったかを存じ上げないが、
はるあきの在所である
栃木県………………は、
かな〜り! 「首都圏」よりは、
パートの時給、低い地帯に入ると思う……★(^^;)
(きみが昔、内職or家内制手工業?
みたいなパートやってた時代のことも、
ちゃんと覚えているよ……☆)

……で。

私が今年の春先まで勤めていた同じNLの
1駅だけ新宿寄りだった店舗では、
時給が900円だった。

その店舗が潰れるとき、
今いる店舗の時給は850円だ……

と言うので、
「同じ仕事をするのに、
 時給が下がるのなんてやだ!」
とゴネた私は、
ちょっと遠いが首都圏(w)の、
現在「レンネンカンプ元首相」が擬装入院?
している病院の地下にある店舗に異動した……

そこが、首都圏ど真ん中ににしては
通勤不便な辺鄙な土地で、
時給が950円。

で、そこで色々モメて出戻って(?)来たので、
結果、春先の時給と今の時給では、

100円!!

もの格差が生じている……という、話。

その昔、バブル全盛期にワンレンボディコンで
「派遣の賓客」していた頃には、
時給2180円とかだったので……

時給2180円が2080円に下がっても、
たいした不満は感じなかったろうと思うが……

800円と
900円の違い………………。

これは、でかいよ……? ★o( ̄^ ̄;)o”★


歌いながら大地を歩く 2007年09月27日 22:07

……あ、但し……。

>パート労働者の平均時給は、
>女性で九百四十円

この場合、
「パート」と一括されている職種の内容は、
固定的な勤務よりもリスキーな分、
時給単価が高くなっている、
いわゆる「スポット派遣」とかまで、
含めている?と思うから……

一般的には、
同じ「東京都内」でも私の住んでいる多摩地区
あたりまで来ると、
NLじゃないただのLの時給は、
800円とか780円とかだ……

(だから、多少通勤時間が長くなっても、
 都心方面へ「出稼ぎ」せざるを得ない……★)

 まぁ、そんな話。

 ていうか。

全体に時給が低いよ!
「コンビニ業界」!!

んで!

実際に働いてみたらばかなり!!

他の職種に比べても、
業務内容、ハードで難しい……(ーー;)d"

のに、さ!!

 ★( ̄^ ̄;)★

.
(2007年09月25日04:14)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 クマネズミ駆除
    小笠原・西島 新方式で成功

 森林総合研究所と自然環境研究センターの共同研究グループは、外来種のクマネズミを駆除する新しい方法を開発し、小笠原の西島で大きな成果をあげました。このほど開かれた哺乳類学会で発表しました。
 クマネズミは東南アジア原産で、世界各地に広がっています。小笠原諸島では東島でアナドリや絶滅危惧種のオーストンウミツバメを補食し、西島では樹木の種子を食い荒らすなどの被害を与えています。
 研究グループは、ほかの動物が食べないように工夫した、殺鼠剤を入れたT字形の餌台を作りました。これを今年3月、面積約0.5平方キロメートルの西島に約800個設置しました。
 西島には、クマネズミが約2500匹いると推定されていました。最初は減っていた餌が、約2週間でほとんど減らなくなり、クマネズミの活動の痕跡もみられなくなりました。
 研究グループは、クマネズミがごく少数まで数が減るか根絶したと考えています。根絶していれば、日本での外来ネズミの駆除として最初の成功例とないrます。
 今後、生態系への影響などを調べ、ほかの無人島での利用を検討します。

       (『しんぶん赤旗』2007.09.23.)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

……生態系における外来種の害とか駆除の必要性とかは解る……解るが……

無条件「齧歯類好き」としては、
毒を喰わされたネズミさん達の
断末魔の苦しみを思うと……

涙が出て来てしまうのだった……(T_T)/"
 
 

◆コメント◆

TORATONTON 2007年09月25日 21:38

これは、避妊手術で減らすという方法が難しかったためでしょうか。


歌いながら大地を歩く 2007年09月27日 22:12

>避妊手術で減らすという方法

「たかがクマネズミ」に、
そんなコストや手間をかける気が無かった……

と、いう話でしょう。(T_T)

ただ、同種の問題で魚類の場合は、
外来種を捕獲して絶滅させることよりは、
捕まえた中で大きくて丈夫なオスを選んで、
避妊(不妊)手術だけして、
放流しなおすと……

他のオスの繁殖行動の妨害をしてくれるので、
かえって個体数を減らすのに役立った……

という、実験結果も出ているみたいです。

(たしか、
 ブラックバスだったか、
 ブルーギルだったか……で、
 実証実権済み、らしい……。)

そして私がいまとっても心配しているのは、
沖縄本島のやんばる地区あたりで
野生化しまくって問題になっている……

もと「家猫」さん達……の、
今後の運命です……………………★(>_<)★

(T_T)


TORATONTON 2007年09月28日 06:17

保護して、別の場所で地域猫、が理想。
でも、現実は、どうなんでしょう。

.
(2007年09月25日04:35)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  『種まきと農作業&収穫体験』

日頃、真剣に農業に取り組んでいる独身農業青年との「ふれあい収穫体験」。自分でまいた野菜などの収穫と農園見学ができる全2回の農業体験イベントです。
【会場】立川市内の農園
【対象】独身の成年女性
【申し込み・問い合わせ】
立川市役所・農業振興係

   (『ぱど』07.09.21.「八王子北」版より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

……文章だけ読むと、
スパムメールのアヤシイ出会い系……(^◇^;)

なんだけど。

……い、行ってみよっかな〜♪ ☆(゜-゜)☆

とか思ってしまうあたり、
ちょっと『タウンワーク』を
読み飽きてきた証拠?である……★(ーー;)★

社会人としての仕事に疲れて
永久就職(?)を夢見る……

とは、

こら。フェミニズムはどーした、私?! (^◇^;)

(いやマジで。無農薬有機農法やってる
 日焼けした色黒筋肉質<ここが肝心>の、

 ハンサム、いないかな〜ッ♪)

 ☆ o(^-^)o ☆
  


◆コメント◆

はるあき 2007年09月25日 09:48

最近の若い男性は総じてハンサムだから、いるんじゃないの?
そういえば、従姉妹がハンサムな年下の農業青年と結婚してみかん農家の嫁さんやってる・・・。
これが、ほんとにハンサムでいい子なんだ。
そして、嫁さんにべたぼれ。



TORATONTON 2007年09月25日 21:39

出会いのチャンス、生かしてもかまわないと思いますよ。
無理に避けることはないでしょう。
あとは、縁の問題。



歌いながら大地を歩く 2007年09月27日 22:18

……まじで奨励されると
かえって困るんですが…… (^◇^;)”

上記はあくまでもネタ(冗談)でございます。

いや、
無農薬有機農業をやってる
色黒筋肉質ハンサム男性がいたら、
手鍋下げても押し掛け女房したいぞ……

っていう部分じゃなくて……、
「立川で」……って、いう辺り……が。

理由は簡単。

わたくし実はアルプスの少女ハイジなので(?)
山のない、のっぺらぼうの土地ばっかりの、
立川市には、住めません……★(ーー;)"★

と、いうだけの、話。d(^^;)"

やっぱ住むなら一に北海道か二に長野。
三歩ゆずって東北か、
さもなきゃ近場で藤野(神奈川県藤野町)
でしょ?

……というのが、最近の首都圏における
脱サラ有機農業転職希望(願望?)者の、
トレンド(?)なんでございますのよw
 



TORATONTON 2007年09月28日 06:20

東京でも、奥多摩町とか桧原村とかは、山ばかりだと聞いております。

大都市近郊ということで、その立地を生かした農業をやっているところがあるかもしれません。

.
(2007年09月25日04:45)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20日の報道ステーションのお知らせを、20日に送りましたが、何と時間が間違っていました。ゴメンなさい。
観られなかった方、次で観られます。

-- Original Message -----------------------
From: 高田 健
To: 市民連絡会
Subject: 許すな!憲法改悪市民連絡会[02633]
Re: <テロ特措法>米への海自給油、政府答弁の4倍…市民団体
----
ピースデポによる調査を元にした報道STATIONの特集がYoutubeで見られます。
http://jp.youtube.com/watch?v=R6BA2qqc2Oo

ビースデポのサイトには詳細な資料が充実していますね。
http://www.peacedepot.org/media/pcr/mediarelease3/oil.htm

--------------------------------------------
許すな!憲法改悪・市民連絡会 高田 健
http://www.annie.ne.jp/~kenpou/


◆コメント◆

歌いながら大地を歩く 2007年09月25日 04:59

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 海自の米空母給油 テロ特措法も逸脱
 イラク戦争支援は明白

 テロ特措法に基づいてインド洋に派兵していた海上自衛隊補給艦「ときわ」が二〇〇三年二月二十五日、イラク戦争に向かっている米空母キティホークに燃料八十万ガロンを米補給艦ペコスを経て間接的に提供していたことを防衛省が認めました。
 市民団体ピースデポが入手した米海軍航海日誌で裏付けられたもので、海自部隊がテロ特措法を逸脱したイラク戦争支援を行っていたことが、いっそう明白になりました。

 この経過については、イラク戦争から母港・横須賀基地(神奈川県)に帰還したキティホークのパーカー艦長(当時)は〇三年五月六日、記者会見ですでにこう述べています。
「われわれは、われわれ自身の給油艦を経由して、日本の自衛艦から燃料の移送を受けた。確かに約八十万ガロンのディーゼル燃料を受け取ったが、それは日本政府からいただいたものだ」
 
 加えて、「ときわ」が別の日にオマーン湾でキティホークの随伴艦であるフリゲート艦ゲイリーとバンデグリフトに直接給油したことも認めています。

 問題なのは、防衛省(当時は防衛庁)の一連の対応です。同年五月八日、「ときわ」が給油したのは八十万ガロンではなく二十万ガロンだったと説明。「二十万ガロンは空母の一日平均の使用量」であり、「海上自衛隊から受けた油をイラク戦争で使用したことはなかった」と強調しました。
 それが、二十一日の会見で、防衛省は「当時の説明はデータ入力の誤りだった」と、「ときわ」が給油したのは八十万ガロンだったとあっさり認めました。

 「八十万」か「二十万」かは、本質的な問題ではありません。当時キティホーク打撃群がイラクへの攻撃態勢を整えていたことは明らかであり、給油量にかかわらず、イラク戦争支援につながることは明白です。
 それを防衛庁は米軍が明らかにした数字すらゆがめて給油量の問題に矮小化して逃げようとしましたが、それすらも破綻したのです。

 彼らが最後に逃げ込んだのは、米補給艦に給油した後の燃料の使途について「逐一について全部把握しているということではない」という、不可知論の世界です。
 しかし、自衛隊が給油した燃料の使途も、早晩明らかになるでしょう。

 その時、防衛省はどう弁解するのでしょうか。

  (竹下 岳 『しんぶん赤旗』2007.09.24.)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


歌いながら大地を歩く 2007年09月25日 05:06

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     いまの自衛隊 見つめ直そう

             横浜市(七十四歳)

 ペルシャ湾での自衛隊の給油活動を継続するかどうかが、いま、政治問題化している。自民・公明政権は「国際公約守れ」と宣伝しているが、私は自衛隊そのものを真正面から見つめ直す必要を感じている。

 警察予備隊から出発した自衛隊は、いまや世界でも有数な「軍隊」に成長した。自民・公明政権は、アフガニスタンやイラクで、国連をないがしろにしたアメリカの一方的な戦争に追随し、国民の反対を無視して、自衛隊を派遣した。

 そこには、海外派遣を通じて、自衛隊の「存在価値」を高める戦略を感じる。最近では、沖縄の基地問題で海底調査に乗り出したりしている。また、戦前の「憲兵」まがいの活動をしていたことが、日本共産党の調査で判明した。
 軍事予算も、国民の厳しい生活をよそに、聖域化しており、自衛隊がシビリアンコントロールからはずれ、一人歩きする危惧さえ感じる。
 海外で戦争のできる国づくりをめざしてきた歴代の自民党政権が、この自衛隊を育ててきたのである。

 日本の平和と憲法は風前のともしびか? いやいや、いまこそ、参院選の自民・公明の惨敗を契機に、新しい政治とは何かを、国民の中で語り合おうではないか。

       (『しんぶん赤旗』2007.09.24.)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

.

最新のコメント

日記内を検索