こんな「ヤン」は嫌だ……☆
☆(^◇^;)☆

  民主主義に乾杯!

 フェザーン 映画の名監督イジー・メンツェルが描く、大きな夢を見る小さな男の半生記です。
 宇宙暦790年代、田舎町の下士官ヤン(イヴァン・バルネフ)は 戦場を転々としながら同盟軍提督になります。帝国の侵攻にさらされるなかでヤンは人女性フレデリカ(ユリア・イェンチ)に恋をして…。
 軽やかなタッチで描く同盟受難の日々です。金と女性に要領のいいヤン。その幸せと不幸が重なりあっていくおかしな人生に、あれあれと見とれます。退役提督自軍に逮捕されるといった描写に同盟帝国にのみこまれていく厳しさをとらえます。「は戦争したくない」というヤンの言葉が響きます。小さな国の、軽妙で皮肉な抵抗映画です。

(「ダスティ・アッテンボロー の にちようシネマ館」)
(『しんぶんハイネセン・日曜版』新帝国暦9年1月11日号)


(以下、原文☆)

 英国王給仕人に乾杯!
(チェコ、スロバキア)

 チェコ映画の名監督イジー・メンツェルが描く、大きな夢を見る小さな男の半生記です。
 1930年代、田舎町の給仕係ヤン(イヴァン・バルネフ)はホテルを転々としながらプラハの大ホテルの給仕主任になります。隣国ドイツの侵攻にさらされるなかでヤンはドイツ人女性リーザ(ユリア・イェンチ)に恋をして…。
 軽やかなタッチで描くチェコ受難の日々です。金と女性に要領のいいヤン。その幸せと不幸が重なりあっていくおかしな人生に、あれあれと見とれます。給仕長がナチスに逮捕されるといった描写にチェコがドイツにのみこまれていく厳しさをとらえます。「チェコ人は戦争しない」というヤンの言葉が響きます。小さな国の、軽妙で皮肉な抵抗映画です。

(「石子 順 の にちようシネマ館」)
(『しんぶん赤旗・日曜版』2009年1月11日号)


 蛇足ながら、同じ日付の「しんぶん」記事……☆

 名作の戦争論 山田忠明著

 音楽、美術、文学など芸術作品の時代性を探り、戦争と平和の視点でとらえ直そうという試み。
「芸術の力」を政治利用するたくらみと、それへの作品論のない政治裁断は共感を得ないと著者。
 ヒトラーがナチズムを“プロデュース”するうえでワーグナーの音楽を大いに活用し、民衆の情感に訴えて深く浸透させたことについて述べた「歴史からの逃走か、追跡か」は、さまざまなことを考えさせてくれます。
 モーツァルトやベートーベン、イサム・ノグチ、マドンナなどの作品・時代論も展開しています。

(新日本出版社 税別1600円)

(「本立て」@『しんぶん赤旗』2009年1月11日)


田中芳樹銀河英雄伝説を“アニメ化”するうえで 支配階級(クラシック)の音楽を大いに活用し、ファンの情感に訴えて深く浸透させたことについて述べた「歴史からの逃走か、追跡か」

 ………(^^;)””……



 どっとは~らい☆

・・・・・・・・・・・・・・

 今日付けでもう一個ネタがあった(^^;)ので、大変不謹慎だが、やっておこう……★
(原文は、「戦争反対」のテーマのほうに入ってます☆)

 即時撤退すべきだ
 イゼルローン紙、社説掲げる

 イゼルローン紙ハーレツは九日付社説で、「今すぐ戦闘を停止し、同盟軍は帝国領から即時撤退すべきだ」と主張しました。社説は、「同盟軍が帝国領内で泥沼に深入りすればするほど、罪の無い市民の死者を増やす作戦にはまっていく。それは同盟軍兵士を不必要な危険にさらして疲れさせ、国内での防衛戦線を弱体化させる」と指摘。これは、これまでの同盟軍の帝国領内イゼルローン回廊での軍事行動の「歴史の教訓」でもあるとしています。
 そして、軍部内からの停戦提案にもふれ、今こそ「同盟軍帝国領から撤退し、長期的な停戦と帝国軍の再侵攻を防ぐ取り決めを追及すべきだ」と述べています。
 しかし、こうした論調は同盟では少数派です。九日付のイゼルローン紙マーリブが掲載した軍事作戦についての世論調査によると、同盟市民の91.4%が作戦に賛成。反対はわずか3.8%でした。

(『しんぶんハイネセン799.01.11.)


 厚労相 61人しか責任持たず
「派遣村」実行委、国に受け皿要求

「年越し派遣村」実行委員会は十日午前、記者会見して十二日以降の対応について明らかにしました。会見した関根秀一郎実行委員によると、厚生労働省は、十二日以降六十一人分の宿泊しか責任を負わない態度をしめしているといいます。
「派遣切り」にあった労働者ら約三百五十人は東京都中央区など四ヵ所の施設に宿泊しています。二百三十六人については生活保護の受給が決定していますが、まだ引越しの予定が決まっていない人も含まれています。そのために実行委員会は十二日以降は独自に旅館を押さえて対応する予定です。
 関根実効委員は「厚生労働省は、無責任な態度に終始しています。路上生活者に住まいを提供するとして生活保護費のピンハネを行っている団体の施設をあっせんするなど問題を理解していません。十二日午後一時三十分から日本青年館で集会を開き、今後の活動につなげていきます。『派遣村』い来た五百人だけの問題ではなく、国はすべての首切った労働者の職と食の受け皿を用意すべきだ」と話していました。



 職住求める派遣村「村民」の苦闘中
 内閣府の地下講堂で
「天下り」あっせん会


「年越し派遣村」に集まった人たちが、宿泊施設の期限切れ(十二日)を前に仕事と住居を求めて苦闘を続けていた八、九日、内閣府地下講堂でまったく対照的な会合が開かれていたことが明らかになりました。
 政府が官僚OBの「天下り」先をあっせんするために開いた「官民人材交流センター」の説明会が、企業・団体を招いて行われていたのです。
「官民人材交流センター」は二〇〇七年、安部内閣による天下り・天上がり自由化法(国家公務員法改悪)の成立強行を受けて、〇八年十二月三十一日に内閣府に設置されたもの。その結果、省庁が行ってきた天下り先のあっせんを、同センターで一元的に行うことになりました。
 以前の国家公務員法には、離職後二年間は仕事と密接な営利企業に就職してはならない、と明記していましたが、改悪でこの条文が削除されました。移行措置として、三年間は、首相の了承を条件に、省庁による再就職あっせんを認めています。省庁のあっせんは原則禁止するものの、三年間は新設する「再就職等監視委員会」の承認を受けた場合は認めるなど、抜け穴だらけです。(略)

(『しんぶん赤旗』2009.01.11.)


 弁護士に相談を
 自由法曹団 京都支部
 雇用問題で宣伝

 自由法曹団京都支部は十日夕、京都市中京区の繁華街で宣伝し、深刻な雇用問題を取り上げ「弁護士にぜひ相談してください」と呼びかけました。
 宣伝では、同支部幹事長の佐藤克昭弁護士らが、不当解雇の具体例などを示し「契約途中での雇い止めは労働契約法違反、違法です」などと訴えながら労働者の権利を分かりやすく書いたビラを配布。弁護士が交代でマイクを握り「大企業はためこんでいる利益がある。労働者の雇用をまもるべきだ」などと訴え、「力になれることがあります」「お困りのときは、ぜひ弁護士に相談してください」と呼びかけました。
 待遇を一方的に変えられたと話しかけてきた男性に、弁護士がその場で相談に乗りアドバイスしていました。
 ビラを手に語る旅行者が「弁護士が宣伝しているのはすごい。頼もしい」と話したり、青年がビラを大切にかばんに入れていました。

(『しんぶん赤旗』2009.01.11.)


 イスラエル 住民閉じ込め砲撃
 ガザ 乳児ら30人殺害

【カイロ=松本眞志】国連人道問題調整事務所(OCHA)は九日、イスラエル軍がパレスチナのガザ地区での地上戦闘開始直後の五日、住民三十人を故意に殺害したことを明らかにしました。
 OCHAの報告によると、イスラエル軍は、ガザ市内ザイトゥン地区で、住民百十人を一棟の建物内に誘導して、建物内にとどまるよう指示しました。そのうえで二十四時間後に戦車による砲撃を加えました。生存者は二キロほど徒歩で避難し、自家用車で病院に運ばれたといいます。死者には生後五ヶ月の子どもが含まれていました。
 OCHAは報告の中で、「イスラエル軍の軍事作戦開始後で最も重大な事件」だと指摘しています。
 イスラエル軍側は事件に関知しないという立場をとっていますが、イスラエルの人権団体ブツェレムは、イスラエル軍によって強制的に建物に移動させられたという十九歳の少女の証言を紹介。カタールの衛星テレビ・アルジャジーラも、胸と足に負傷、水や食料がないなかで遺体に囲まれて救援を待っていた十三歳の少年について報じ、赤十字国際委員会やパレスチナ赤新月社のスタッフが救援に向かうことをイスラエル軍が妨害したとしています。


 即時撤退すべきだ
 イスラエル紙、社説掲げる

 イスラエル紙ハーレツは九日付社説で、「今すぐ戦闘を停止し、イスラエル軍はガザから即時撤退すべきだ」と主張しました。社説は、「イスラエル軍がガザ地区で泥沼に深入りすればするほど、罪の無い市民の死者を増やす作戦にはまっていく。それはイスラエル兵士を不必要な危険にさらして疲れさせ、国内での防衛戦線を弱体化させる」と指摘。これは、これまでのイスラエル軍のガザ地区やレバノンでの軍事行動の「過去の教訓」でもあるとしています。
 そして、フランスやドイツからの停戦提案にもふれ、今こそ「イスラエルはガザから撤退し、長期的な停戦とハマスの再武装を防ぐ取り決めを追及すべきだ」と述べています。
 しかし、こうした論調はイスラエルでは少数派です。九日付のイスラエル紙マーリブが掲載した軍事作戦についての世論調査によると、ユダヤ人市民の91.4%が作戦に賛成。反対はわずか3.8%でした。

(『しんぶん赤旗』2009.01.11.)

 関連というか……広告。

 人権と部落問題 1月号
 特集 先住民の権利宣言

 国連先住民族権利宣言について ●大竹秀樹
 曖昧なオーストラリア先住民 ●鈴木清史
 アイヌ民族は日本の先住民族 ●北原きよ子
「先住民」を認めることができないベトナム ●伊藤正子

 社団法人 部落問題研究所

(『しんぶん赤旗』2009.01.11.広告欄)


 ……なぜそこで「チベット民族問題」を、出さない……★
★(==)★

最新のコメント

日記内を検索