http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=36295440&comm_id=19382


こちらミクシィ探偵事務所 トピック

トーフ 2008年10月23日 01:49 竜崎

精神科医・和田秀樹氏の何かの書籍にあったのですが、
「温かい布団の中で目覚めては寝て、と繰り返すのは人生最高の快楽だが、
これをやると頭がトーフになりその日1日がパーになる。
目が覚めたらさっさと起きた方が良い。」

とありましたが、「トーフ」なんて明らかに辞書に載っていませんしgoogleにもありません。
心理学用語かも知れません。
どなたかわかる方お願い致します。


コメント(51件)[123]全てを表示 最新の20件を表示


32 2008年10月27日 15:33 月にうさぎ

この方でしょうか?
http://www.hidekiwada.com/index.html
直接ご本人に聞くのはどうですか?


33 2008年10月27日 15:59 FKD >30

 月にうさぎさん
該当箇所はgoogleブック検索で確認できますね。
http://books.google.com/books?id=zXNifNRnj8sC
これの80ページです。


34 2008年10月27日 17:11 kwsk

「白くてやわらかい指でつつくと崩れてしまう物」を古代ヒギロンタシス語で
トワフギダダラン(Towhh-gid-dwaln)といいます。

この言葉にはちょっとした逸話があります。
4世紀頃の考古学者クソトピー・タ・テンナー(不明-346)が遺跡に残されたヒギロンタシス人の
石碑からトワフギダダランの記述を見つけ、10日間徹夜で解読に励みました。
そして解読成功と同時に倒れ、20日の間眠り続けたというのです。

20日後に目覚めたタ・テンナーは多くの学者に取り囲まれ
「石碑に書かれた言葉はいったい何だ?」と問い詰められましたが、寝起きでまるで頭が豆腐のように
つやつやぷるるんとした真っ白な状態だったタ・テンナーは何も答えることができず、
それからトワフギダダランは「ねぼすけ頭」という揶揄に使われるようになり
いくつかの国を渡り変化を遂げ、日本には20世紀後半頃に中国から「トゥフ(日本では常用外の漢字)」
として伝わり、今日本の識者の間では「トーフ」という表記で使われています。
これが筆者のいうトーフです。
主な使用例としては、温かい布団の中で目覚めては寝て、と繰り返すのは人生最高の快楽だが、
これをやった際の頭の状態を指す言葉として一般的に使われています。

古代ヒギロンタシス語から日本語になった例は公にはされていませんが、実はいくつかあり
トーフと同じように変化した「ビョーキ」という言葉も広まっており
山本晋也の「ほとんどビョーキ」という言葉が流行語になった時期もありました。
35 2008年10月27日 17:15 なおみ☆すねーく☆彡 生きてる脳みそって『豆腐』状なんですよー
36 2008年10月27日 18:33 月にうさぎ >33 FKDさん

>これの80ページです。
残念ながら、78-83ページはこの書籍のプレビューには含まれておりません。
となっており確認できません。

しかし、この本を読んだ他の受験生は、この部分をどう解釈してるのか?
気になってしまいました。

話が逸れたみたいですみません。


37 2008年10月28日 01:43 FKD

>月にうさぎさん

あれ?人によってプレビュー範囲が違うんですかね。不思議。
以下のURLが該当箇所なのですが...
本筋と違う話ですいません。
http://books.google.com/books?id=zXNifNRnj8sC&pg=PA80

38 2008年10月28日 02:45 竜崎 長文有難う御座います。そんな説があったとは全く知りませんでしたね。

そうです。和田秀樹氏「受験は要領」の80ページです。

豆腐状→プルプルしている・・・でしょうか。


39 2008年10月28日 03:08 フェネック

>>34 kwskさん
民明書房を所有しているとお見受け致しました。ありがとうございます。


40自分のコメントを削除する 2008年10月28日 16:57 歌いながら大地を歩く

>>34 kwskさん

 最初の3行目までマジになって読み、4行目で5秒間ほど爆笑させていただきました♪

 人生に楽しみを増やして下さってありがとう。
 座布団30枚ぐらい進呈させて下さい♪

 w(^^)w

(ところで民明書房ってなに?)


41 2008年10月28日 17:07 GOD

> 40:歌いながら大地を歩くさん
魁!!男塾ネタかと思われます。
以下参照です。

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%B1%CC%C0%BD%F1%CB%BC
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%81!!%E7%94%B7%E5%A1%BE#.E6.B0.91.E6.98.8E.E6.9B.B8.E6.88.BF


42 2008年10月28日 22:22 ひろみ

トーフ

じゃなくて、ドーヴ、では??
音楽用語でそんな感じの言葉があったような気がしなくもない・・・のですが。


43 2008年10月28日 22:32 フェネック

>>42
音楽用語、主にHip Hopの世界ではDope(ドープ)というよく使われる言葉が
ありますが、今回のこのトピの話には当てはまらないように思えます。


44 2008年10月28日 22:36 なおみ☆すねーく☆彡

またまた異種な人種が登場してきましたよぉー


45 2008年10月28日 23:25 月にうさぎ

>37 FKDさん

お手数かけました!
ブラウザを変えて見ました。

アタマが「完全にトーフ」になっても、
パーになるのは一日だけのようですね!!!


46 2008年10月29日 01:06 蜻蛉

こういうことは総て「馬耳東風」で軽く流しておいてても、よいのではないのだろうか?
要するに人間どれだけ、好きなだけ寝ていよう寝ていまいが
それは単に個人の嗜好問題だけであって、個々自由にスキなようにすればよい。
故に、大した問題でもなく、おまけになんら大成にも影響しないものと思われる。

しかし、「とーふ」はすごく旨いし、好きでもあるので毎日でも食べることができる。

47 2008年10月29日 01:28 竜崎

繰り返しですが、クソと感じるかどうかはその人物の器次第です。
このコミュの方針が気に入らないなら参加はご遠慮しましょう。
馬鹿はともかく攻撃的な奴がいるから世の中は荒れるんです。

結局「釣り」の意味を説明できない様ですね。ではそれほど重要でないという事でスルーします。

>46  確かにいくら寝るのも自由ですが・・。


48 2008年10月29日 12:40 「アイスくれ」KEF.

インターネットコミュニティにおける「釣り」についてですが、
「実際にそう思っているかどうかはさておき、奇矯な発言や極端な主張を行うことで
他人の発言を引き出そうとする行為」といった意味で使われています。
このコミュニティで「釣り」を行うことや他人の発言を
「釣り」と認定することの是非はさておき、トピ主の質問は
他の参加者にとって「釣り」と解釈されうるものであったようです。
また、質問系のコミュニティにおいて「釣り」系の質問及び回答は
正常な質問及び回答を阻害するためマナー違反とされます。

よしんば「釣り」の意図がなかったとしてもそう解釈されてしまった場合、
一度発言内容を吟味してみることをおすすめします。
(実のところ、トピ主が誤解されたパターンの釣りにおいては
釣りを行う人物は真剣にレスを返す素振りを行うことが多いです)

で、件の「トーフ」ですが
「思考が緩慢になる
→脳が使いものにならなくなる
→脳が別のモノになる
→脳みそっぽい何か柔らかいモノ
→豆腐
→マヌケさを強調するためにカタカナ表記のトーフ」
という比喩以上の意図はないと思われます。
同様の意味で「頭がだんだんウニになる」なんて言い回しもありましたっけ。
(この場合のウニは棘ではなく可食部の卵巣を指します)

また、これは後学のためにトピ主にお伺いしたいのですが、
「トーフ」を検索する際に組み合わせたキーワードは何でしょうか?


49 2008年10月29日 22:11 竜崎

丁寧に有難うございます。
少なくもこのトピでは至って真面目な質問をしました。「トーフ」の意味もかなり真面目に考えてわかりませんでしたし。
しかし、世の中ではこれをふざけてると認識する人もいる様ですので、そこはなるべく気をつけます。

マヌケさを強調した「豆腐」ですか。これはわかりやすい解説ですね。

検索ワードは、
トーフ
トーフとは
トーフ 意味
トーフ 心理学
トウフ

・・・などなどです。


50 2008年10月30日 04:25 竜崎

>34
そういえば、これの真意は何だったんでしょう。全部自分で考えたのだとすれば、それはご苦労様ですが。時間かかったでしょう。


51自分のコメントを削除する 2008年10月30日 15:04 歌いながら大地を歩く

 竜崎さん。前言を撤回し、あなたのファンクラブを建設することにいたします。そのキャラの立ちっぷりは天然です。そのまままっすぐに生きていって下さい……

 あなたのおかげで実に有意義で楽しい書き込み(>34)を拝読させていただくことが出来ました。熱く御礼申し上げます。

 ちなみに、私の幼少期のバイブルであった『ナルニア国物語』(映画の原作)の一節に、こんなくだりがあります……

カラス「では、私はナルニア国に最初の笑いの種を蒔いたのですね?」

ライオン「少し違うな。おまえはナルニア国で最初の笑いの種になったのだ……」


 ……どっとワらい……☆




 注:良いオトナは他人サマを笑いものにしてはいけませんよ………☆

最新のコメント

日記内を検索