おはようございます。09:00です。
今朝の札幌は、台風かと思うような妖しい強風が、冷たい小雨混じりで吹き荒れ。
室温は無暖房でも14度ありますが、かなり肌寒く感じます。
例によって、昨日(は、お天気がとても良かったのですが)、
「疲れとシゴトが溜まっているから、
明日は、ここんち初の
【家から一歩も出ない日】
(=静養日!)に、しよう……」
と、安心・安楽に「巣ごもり日」を楽しめるよう、せっせと(むだにウロウロと、とも言いますが☆)
買い出し行に励んだ(?)甲斐が、ありました……。
今日の午前中にはガス屋さんが来てくれて、狭いながらも「自宅deお風呂♪」に、入れるようになる予定ですし……♪
第2回目の研修は、明日の午後イチの予定なので、今日の夜までは忘れておくことにして……
(^^;)””””””
今日の第一任務は、あと1時間で来るガス屋さんのために玄関~脱衣室ラインを掃除しておくことと。
その他、溜まりまくっている諸要件は、「後回し」にして……
とにかく! 「休み」ます……!!!!!!!!!!!!
(ってことで、その他の駄文いろいろは、また、後でね……☆)
※コメント欄参照
http://85358.diarynote.jp/201203080715537357
今朝の札幌は、台風かと思うような妖しい強風が、冷たい小雨混じりで吹き荒れ。
室温は無暖房でも14度ありますが、かなり肌寒く感じます。
例によって、昨日(は、お天気がとても良かったのですが)、
「疲れとシゴトが溜まっているから、
明日は、ここんち初の
【家から一歩も出ない日】
(=静養日!)に、しよう……」
と、安心・安楽に「巣ごもり日」を楽しめるよう、せっせと(むだにウロウロと、とも言いますが☆)
買い出し行に励んだ(?)甲斐が、ありました……。
今日の午前中にはガス屋さんが来てくれて、狭いながらも「自宅deお風呂♪」に、入れるようになる予定ですし……♪
第2回目の研修は、明日の午後イチの予定なので、今日の夜までは忘れておくことにして……
(^^;)””””””
今日の第一任務は、あと1時間で来るガス屋さんのために玄関~脱衣室ラインを掃除しておくことと。
その他、溜まりまくっている諸要件は、「後回し」にして……
とにかく! 「休み」ます……!!!!!!!!!!!!
(ってことで、その他の駄文いろいろは、また、後でね……☆)
※コメント欄参照
http://85358.diarynote.jp/201203080715537357
りすmemo。
2012年5月15日 リステラス星圏史略 (創作) コメント (2)
……あ~☆ あったあった☆
「夢で視た」わ……これw
「実在」してたのかぁ……wwwww
http://topics.jp.msn.com/life/environment/article.aspx?articleid=1034267
おまけw
http://topics.jp.msn.com/life/environment/article.aspx?articleid=1034093
「夢で視た」わ……これw
「実在」してたのかぁ……wwwww
http://topics.jp.msn.com/life/environment/article.aspx?articleid=1034267
2012年5月14日 19:12 (ナショナルジオグラフィック)
太陽系で新たな惑星を発見?
冥王星のさらに外側を周回する小さな氷の天体(想像図)。 Illustration courtesy G. Bacon, STScI/NASA (ナショナルジオグラフィック)
太陽系の暗い外縁部に、未知の惑星が存在している可能性が明らかになった。外縁天体の奇妙な軌道が、未知の惑星の存在を示唆しているという。
リオデジャネイロにあるブラジル国立天文台(National Observatory of Brazil)の天文学者ロドニー・ゴメス(Rodney Gomes)氏は、「望遠鏡など視覚的には遠過ぎる距離だ。“カイパーベルト天体(KBO)”の軌道の乱れから導き出す手法を採用した」と話す。
KBOは海王星軌道より外側でリング状に密集した小さな氷の天体の総称で、いくつかの準惑星も含まれる。
例えば、かつて太陽系9番目の惑星と考えられていた準惑星、冥王星は最大級のKBOで、直径は約2300キロ。ほかにも直径数百キロの天体が10以上あり、毎年新たに発見されている。そのほとんどが、太陽から60億~75億キロの範囲に散らばっている。
ゴメス氏の計算によると、外縁天体「セドナ」を含む6個のKBOが、既存の太陽系モデルでは説明できない奇妙な軌道を描いている。
その理由は複数考えられるが、「“惑星の質量を持つ太陽の伴星”と考えれば最も簡単に説明できるだろう」とゴメス氏は語る。つまり、太陽から非常に遠い軌道を周回しながら、KBOに重力的な影響を及ぼすだけの質量を持つ惑星という説だ。
◆謎の惑星は捕らえられた“はみ出し者”?
ゴメス氏はまず、92のKBOが描く軌道を分析した。さらに、新たな惑星が存在する場合としない場合、これらの天体の軌道がどのように乱されるかをコンピューターモデルで再現。分析結果をコンピューターモデルと比較した。
惑星が存在しないと仮定した場合、6つの天体が描く極端に細長い軌道は再現できないとゴメス氏は結論付けている。惑星の正確な大きさはわからないが、さまざまな可能性が考えられると同氏は述べる。
海王星(地球の約4倍)ほどの大きさで、2250億キロ(太陽・地球間の約1500倍)の軌道を周回する惑星であれば、6つの天体の軌道を乱すことができるという。
また、地球の約半分しかない火星サイズでも、軌道が極端に細長く、太陽から80億キロまで近づくことがあれば同じ現象が発生する。
謎の天体は元の恒星系からはじき出され、太陽の重力によって捕らえられた「自由浮遊惑星」ではないかとゴメス氏は推測している。
あるいは、太陽に近い場所で形成され、ほかの惑星との重力的な相互作用によって外縁部まで押し出された可能性もある。
しかし、このような惑星を実際に見つけ出すのは至難の業だ。まず、かなり暗い惑星だろう。しかも、ゴメス氏のシミュレーションでは、存在が予想される場所の手掛かりさえ得られていない。「どこにあってもおかしくない」と同氏は話している。
◆動かぬ証拠がない
ほかの天文学者も興味を示しているようだ。しかし、より多くの証拠が提示されない限り、冥王星の後釜が存在するという説を受け入れることはできないと口をそろえる。
アメリカ、メリーランド大学の天文学者ダグラス・ハミルトン氏は、ゴメス氏の発見は決定的と言える段階ではないと考えている。「彼が提示した研究結果はわずかに可能性を高めただけだ。動かぬ証拠は見つかっていない」。
研究結果は5月8日、オレゴン州のホテル、ティンバーライン・ロッジ(Timberline Lodge)で開かれたアメリカ天文学会の会合で発表された。
著作権はブロードメディア株式会社及びナショナル ジオグラフィック協会に属します。
© 2012 Broadmedia Corporation/National Geographic. All rights reserved.
この配信会社の記事一覧へ
関連記事
外縁天体セドナ、予想より小さかった カイパーベルトで新たな準惑星を発見か 冥王星とその衛星 (写真集:太陽系 4枚目) 浮遊惑星の数、恒星の10万倍? 冥王星はやはり惑星? 議論が再燃
おまけw
http://topics.jp.msn.com/life/environment/article.aspx?articleid=1034093
『風の谷のナウシカ』。腐海のモデルがウクライナにあった!
あの“風の谷”がいったいどこをモデルにしているのか、考えてみたことはないだろうか。
投稿者: SUUMOジャーナル編集部 2012/05/11 19:22
シェアする 10
0
本日、日本テレビ系列で映画『風の谷のナウシカ』が放映される。『風の谷のナウシカ』は、スタジオジブリの宮崎駿監督が手掛けた劇場版長編アニメ。雑誌『アニメージュ』に連載されていた宮崎監督自身の同名漫画が原作となっている作品だ。
金曜ロードショーではすでに何度も何度も放映されている『風の谷のナウシカ』。映画を観た回数が2桁に達するような人も少なくないのではないだろうか。
『風の谷のナウシカ』が劇場公開されたのは1984年のこと。それから30年近くたったいまでも、映画として十分楽しめるのは、作品に含まれたテーマの普遍性によるところが大きい。人間と自然の関わり、終わりなき権力闘争、行きすぎた文明の末路など、内容は奥が深く、さまざまに読み解くことができる。
いまもって語るに値する作品。それこそが繰り返し『風の谷のナウシカ』が楽しまれている秘密だろう。
ところで、あの“風の谷”がいったいどこをモデルにしているのか、考えてみたことはないだろうか。というのも、宮崎駿は、アニメーションを制作する際に、その舞台をしっかりと現地調査することで知られる作家なのだ。
テレビアニメ『アルプスの少女ハイジ』のウィキペディアによると、「この作品のために、スタッフはテレビアニメ史上初といわれる海外現地調査(ロケーション・ハンティング)を約3週間行った。調査には、高畑勲、宮崎駿、小田部羊一らが参加しており、その成果はリアリティの高い作品作りに生かされた」のだそう。
当然、ナウシカの舞台背景にもどこかモデルがあると考えるのが自然だ。ネット上で検索してみると、風の谷のモデルとして、パキスタンのフンザが浮かび上がってくる。しかし、ウィキペディアでの記述では、「宮崎は風の谷のイメージを“中央アジアの乾燥地帯なんです”と発言」しているものの、明確な言及はない。
ウィキペディアでフンザの項目を調べてみても、「日本人旅行者の間では“風の谷のナウシカ”の『風の谷』のモデルとなったと言われてきた。スタジオジブリ公式ホームページ及び各種アニメ関係書籍ではその旨が示されたことはなく、根拠は不明」なのだとか。
ただ、同じくウィキペディアによると腐海のモデルは「ウクライナ、クリミア半島のシュワージュとしている。」という記述も…。
最近はアニメにつきものになった聖地巡礼。ナウシカを観た後は、クリミア半島にでも飛んでみる?
写真はパキスタンのフンザ (Photo by bongo vongo)
http://sankei.jp.msn.com/science/news/120514/scn12051408150001-n1.htm
【放射能漏れ】
7割が海に、大型魚で濃縮 長期化懸念
2012.5.14 08:05 (1/3ページ)
東京電力福島第1原発事故で放出された放射性物質の影響が海洋生態系に広がっている。東北地方で放射性セシウムを含む魚介類が次々に見つかったほか、東京湾の魚からも微量のセシウムが検出された。海底での食物連鎖や河川からの流入で汚染の長期化が懸念されており、専門家は継続的な監視が必要だと指摘している。(伊藤壽一郎)
河川から流入
日本原子力研究開発機構が3月に発表した試算によると、福島第1原発から出たセシウム134と同137は計2万4700テラベクレル(テラは1兆)で、約7割の1万7100テラベクレルが海洋に入ったとみられる。陸上と海上の放射線量から推計した。
原発の汚染水経由で海に直接流入したのは7100テラベクレルで、残る1万テラベクレルは大気中に拡散してから海面に降下したという。
これを基にセシウム137の海洋拡散をシミュレーションしたところ、1リットル当たり0・1ベクレル以上の海水は3月時点で沖合約4千キロの中央太平洋まで拡散。同機構の小林卓也研究副主幹は「2年後には5千キロ以上離れた米ハワイ諸島に届くだろう」と予想する。
2012.5.14 08:05 (2/3ページ)
ただ、これだけ広範囲の拡散のため、濃度は非常に低くなる。昨年6月、沖合30~600キロを調査した東京大大気海洋研究所の西川淳助教は「全域で国の飲料水基準値(1リットル当たり10ベクレル)を下回る低濃度だった」と話す。
海底で食物連鎖
東北地方の太平洋岸では事故後、多くの魚介類から国の食品基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超えるセシウムが検出された。汚染はどのように拡大したのか。東京海洋大の石丸隆教授は「まず植物プランクトンが吸着し、食物連鎖で広がった」と解説する。
汚染された植物プランクトンを動物プランクトンが食べ、これらがイワシなどの小魚の餌に。小魚はスズキなどの大型魚に捕食され、汚染は濃縮されて食物連鎖の上位へと広がった。
海水魚に取り込まれた放射性物質は尿とともに排出され50~80日で半分になるため、汚染は長引かない。だが、これは海の中層と表層での話で、海底では事情が違う。
中・表層の生物の死骸や糞(ふん)は放射性物質を含んだまま海底に降り積もる。それをカニなどの甲殻類や貝類、ゴカイ類などが食べ、カレイなど小型の底魚、マダラやエイなど大型の底魚に連鎖していく。底魚の死骸や糞は海底に堆積して再びゴカイ類などの餌になり「放射性物質が循環して汚染が長期化する」のだ。
2012.5.14 08:05 (3/3ページ)
実際、昨年7月と10月に福島県いわき市の沖合10キロで石丸教授らが行った調査では、表層のプランクトンのセシウム濃度は1キロ当たり最大7・19ベクレルだったが、海底のウニの仲間、オカメブンブクは同854・4ベクレルと非常に高かった。
福島県水産試験場の調査でも「事故直後、福島県沖の魚介類でセシウム濃度が高いのはシラスやコウナゴなど表層の魚だったが、最近は大半が底魚」(藤田恒雄漁場環境部長)という。
東京湾でも検出
さらに現在、懸念が広がっているのは、陸上に降下した放射性物質が河川経由でじわじわと海洋に流入する汚染ルートだ。
東京都の調査で今年2月、江戸川区葛西沖のスズキ(表層魚)から1キロ当たり9・3ベクレルのセシウムを初検出。4月には江戸川河口のスズキから同12・3ベクレルを検出した。都農林水産部の岩田哲担当部長は「陸上に降下したものが江戸川・荒川水系経由で東京湾に流入したのでは」とみる。
現時点で東京湾のスズキは基準値をはるかに下回り、食べても健康に影響はない。だが、森林などに付着したセシウムは何年にもわたって河川経由で流入するとみられる。
国も事態を重くみて、今年度から東京湾で海水や魚類の放射性物質調査を開始した。岩田氏は「今後も調査を継続し、推移を監視していく必要がある」と話している。
関連ニュース【放射能漏れ】女川原発、17メートルの防護壁完成 東北電が公開
【放射能漏れ】福島第1の汚染水12トン海に流出 配管抜けで
【放射能漏れ】福島第1原発1~3号機で窒素注入再開
【放射能漏れ】福島第1原発1~3号機で窒素注入停止
【放射能漏れ】ホットスポットを可視化 JAXAがカメラ開発
科学のトピックスもっと読む宇宙
900年ぶり天文ショー 金環日食まで1週間
地球や月の誕生謎解明へ 太陽系初期の原始惑星確認 月と似た構造
次期主力ロケット開発へ 平成30~34年度に打ち上げ
地震・津波・地球科学
富士山直下に活断層か 山体崩壊の恐れも 文科省調査、自治体に説明
【巨大地震】浸水域が大幅に拡大 高知県、「最悪」予測を公表 中心部は…
【探訪】鹿児島市・桜島 闇に走る稲妻 海渡る爆発音
mixiから。
……わたしゃ、関東(日野)と軽井沢(長野)にいた時に「ほこりをかぶった」モノに触ると、今でも、指先や手のひらがビリビリピリピリ痛む!(><p)”” ので、そのたびに慌てて手を洗い、使い捨ての除菌(濡れ)シートで、微粉末をふき取って捨てていますが……
あの空気のなか、今でも平気で生活している人の神経(精神)とか皮膚感覚(痛覚)の鈍さとかって、ちょっと信じられない……
【日刊SPA!】24万Bq/kgという高濃度の「黒い粉」が東京でも見つかった!! http://nikkan-spa.jp/210857 続きは本日発売の週刊SPA!掲載の特集で。放射能汚染実態解明はこれから!再稼働など論外
24万Bq/kgという高濃度の「黒い粉」が東京でも見つかった!! | 日刊SPA!
[exblog] 特集「首都圏を襲う[放射能の黒い粉]’12年5月15日発売・週刊SPA! http://bit.ly/ITe8RM
黒い粉の正体・藍藻。昔からどこにでもいたのだけど、そこに放射能が降ったということ。ともかく水のたまるところ、風の吹き溜まるところは要注意です。 RT 「首都圏を襲う[放射能の黒い粉]’12年5月15日発売・週刊SPA! http://bit.ly/JDNgXd
「黒い物質」を指で触ってしまった友人はその後「何十本もの針で刺されたような痛み」という症状に悩まされたそうです。とにかく、子ども達が触れないよう、吸い込まないよう、注意喚起が必要 RT 「首都圏を襲う[放射能の黒い粉] http://bit.ly/JDNgXd
【拡散希望】本件、特に小さなお子さんを持つご家庭に「それらしきものを絶対に触らないよう、お子さん達に伝える」と周知させる必要があります。拡散にご協力下さいませ。 首都圏を襲う黒い粉 http://nikkan-spa.jp/210857 東京で24万bqの「黒い粉」発見! #放射能 #原発
……わたしゃ、関東(日野)と軽井沢(長野)にいた時に「ほこりをかぶった」モノに触ると、今でも、指先や手のひらがビリビリピリピリ痛む!(><p)”” ので、そのたびに慌てて手を洗い、使い捨ての除菌(濡れ)シートで、微粉末をふき取って捨てていますが……
あの空気のなか、今でも平気で生活している人の神経(精神)とか皮膚感覚(痛覚)の鈍さとかって、ちょっと信じられない……