おはようワハアヤ06時18分、まだ眠い。疲労と回復、絶望と熱意、やる気と諦めヤケが同時進行している。私が血液AB型だからか?「物語を書こう、第10巻から逆順に書いてみよう」とかの瞑想?結果とともに目覚めたので、問題は、日本のサイトにアップした小説は日本沈没するとホストコンピューターと共に海没して消えるじゃないかということ。…誰かスイスのサバにブログ作ってる人いたな… (^_^;) …英文、読むの苦手なんだが、そろそろDNも移動しとかないと… これサバが東京だからな… 06時26分。今日も午前はバイト。嫌いじゃない職種で、まだしばらく続きそうだ。ではまた。
最近の強い要望。
神様、相談相手を下さい!
最近の強い要望。
神様、相談相手を下さい!
コーラル・A=ブランカ (創作メモ)
2013年2月10日 リステラス星圏史略 (創作)あと、
===============
「震災津波のガレキのなかから発見されたとき、顔中を珊瑚色(コーラルピンク)にして元気に泣いていたから」と、保護した捜索官からコーラルと名付けられた彼女。くるまれていた上着を父親のものと推定して縫い取りのイニシャルAの一文字をそのまま「父系姓」とし、母親は不明のままであったので、慣例から「ブランカ」の「母系姓」がつけられた。
後、14歳の選挙権受得式の際に本人希望によりコーラル・アンジェリーナ=澪、と改名。中央政権の官僚となり、順調に役目を果たした。
===============
(たぶんまだもっと活躍する?キャラになる??)
===============
「震災津波のガレキのなかから発見されたとき、顔中を珊瑚色(コーラルピンク)にして元気に泣いていたから」と、保護した捜索官からコーラルと名付けられた彼女。くるまれていた上着を父親のものと推定して縫い取りのイニシャルAの一文字をそのまま「父系姓」とし、母親は不明のままであったので、慣例から「ブランカ」の「母系姓」がつけられた。
後、14歳の選挙権受得式の際に本人希望によりコーラル・アンジェリーナ=澪、と改名。中央政権の官僚となり、順調に役目を果たした。
===============
(たぶんまだもっと活躍する?キャラになる??)
スーパーへ行く横断歩道の脇が超巨大「道路の雪捨て山」と化していて、すでにそこが標準通学路となっているらしく、ランドセルしょった小学生が、あたりまえのようにスタスタヨジヨジ直登して、あっというまに向こうへ消えていきました……
w(^w^;)w
w(^w^;)w
もう一枚。
2013年2月10日 環境は、生命圏で、生存権。 コメント (1) ちょいと入力中。(2013.02.11.)
これ http://85358.diarynote.jp/201302100629055605/ の末尾一行参照。
「銀河英雄伝説ごっこ」じゃ……ないよw
これ http://85358.diarynote.jp/201302100629055605/ の末尾一行参照。
「銀河英雄伝説ごっこ」じゃ……ないよw
よさく@Yosaku36
印で豚インフル感染急増、1か月で103人死亡 http://news.livedoor.com/article/detail/7396937/ …
2013年2月10日 - 13:35
霧木里守≒畑楽希有(はたら苦きあり)@UtauDaichi
@Yosaku36 たしか日本政府が公式?避難先な日本日本人街を準備してるの、インドでしたよね…?
よさく@Yosaku36
@UtauDaichi 確か・・そうだったと思います。
霧木里守≒畑楽希有(はたら苦きあり)@UtauDaichi
@Yosaku36 豚インフル菌は日本由来なのか、インドネシアあたりからなのか、気になりますね… (みんな忘れてるけど、2011年の1月2月の話題は、宮崎のインフルと降灰被害問題だったんですよ… あのウィルスは、どこへ消えた?
よさく@Yosaku36
@UtauDaichi なるほど。
霧木里守≒畑楽希有(はたら苦きあり)@UtauDaichi
@Yosaku36 奇しくもさっき2011年春に鹿児島までヨウ素て書き込みを見たばかり。宮崎の豚インフルが放射線変異してヒト感染型になって日本人避難街の準備に行った土建官僚(九州出身者が多い)についてインドへ行って買春街から貧民街へ拡散…? とか、勘繰っちゃいますね…
よさく@Yosaku36
@UtauDaichi 鋭い考察ですね。
18時間
Qingxiang@qingxiang_wushu
@UtauDaichi @Yosaku36 「日本人避難街の準備」が北なのか南なのかにもよると思います。そもそも「日本人避難街」の計画など存在せず実はそれはただの「工業団地」ですが、その建設予定地は南インドで、いま豚インフルが発見されているのは気が遠くなるほど遠い北インド地方です
霧木里守≒畑楽希有(はたら苦きあり)@UtauDaichi
@qingxiang_wushu @Yosaku36 なるほど、全然関係ありませんでしたか。失礼しました。(^。^;)しかしヒト感染型にいつどこで変異したんでしょうね…
Qingxiang@qingxiang_wushu
@UtauDaichi @Yosaku36 ただ「福島の農地の代替地」として北東インド地方に日本政府が土地を......というナイショの話はコソーリ聞いたことがあります。←オイオイ
霧木里守≒畑楽希有(はたら苦きあり)@UtauDaichi
@qingxiang_wushu @Yosaku36 そう。それの話。農水省とか建設省とか、宮崎のインフル騒ぎの直後311だったから、うっかりウィルスつけたまま出入りしてないかと…妄想ですね(^_^;)…亡くなられたかたにはお悔やみを、一日も早い収束をお祈りいたします…
Qingxiang@qingxiang_wushu
@UtauDaichi @Yosaku36 北部インドは今の時期とっても寒いですからね。それもあって流行が広がったのでしょう。ただ、豚を食べる習慣があの辺でどのくらいあるのかは疑問です。クリスチャンは何でも食べますが、ヒンズーとムスリムは鶏肉が基本ですから。
2013年2月10日 - 18:55 ·
霧木里守≒畑楽希有(はたら苦きあり)@UtauDaichi
@qingxiang_wushu @Yosaku36 ですよね? なんでインドで豚インフル? 敵対国のテロか、むしろ野生のイノシシ経由だったりして…
霧木里守≒畑楽希有(はたら苦きあり)@UtauDaichi
@UtauDaichi @qingxiang_wushu @Yosaku36 …あ…((*_*) 宗教対立による国内テロの可能性も…(ToT)
Qingxiang@qingxiang_wushu
@UtauDaichi @Yosaku36 同じインドでもうちの街は超絶平和なので、ちょっと想像がつきません。まぁウイルスさんは強いですからねー。
霧木里守≒畑楽希有(はたら苦きあり)@UtauDaichi
@qingxiang_wushu @Yosaku36 インドは広いですよね。「汚れた豚なぞ食べるやからに呪いあれ!」とかテロっちゃったヒトもいそうな気がする…(∋_∈)シンシャンさんは香港のヒトかと思ったら実は日本人?(^_^;)
Qingxiang@qingxiang_wushu
@UtauDaichi @Yosaku36 生まれも育ちも日本人、でも「中国人だろおまい」と中国人に言われる広東人顔の宇宙人wです。インドは本当に広いので、一言で「これ!」と言い切れませんね。うちの街は三大宗教の人口バランスが取れてて緩く共存できてる奇跡の街でインドぽくないですし
霧木里守≒畑楽希有(はたら苦きあり)@UtauDaichi
@qingxiang_wushu @Yosaku36 そういう街もあるんですか。じゃ、インドも亡命先候補地リストに入れよう。文化とご飯は好きだし…(^-^)g"
Qingxiang@qingxiang_wushu
@UtauDaichi @Yosaku36 でも移転先選択に一番大事なのは「自分自身の棚卸しをして、自分と外的環境との折り合いや擦り合わせ」をしっかりおこなうことだと思います。これがしっかりできてると、よほどの悪条件じゃない限りたいていの所で乗り切れるものです。
霧木里守≒畑楽希有(はたら苦きあり)@UtauDaichi
@qingxiang_wushu @Yosaku36 うっわ~!厳しいご指摘ありがとうございます。(*_*) 耳が痛すぎて気持ちが良いです。( ̄○ ̄;) 今朝、ブログに「神様お願い!」て書いたこと、見事に叶っちゃいました… そうです。自分の棚卸し。…ありがとうございます!
Qingxiang@qingxiang_wushu
@UtauDaichi @Yosaku36 すみません厳しいことを(;^ω^)人 でも、いざ海外に出ちゃってから「うわーこんなはずじゃー!」という大変な思いを少しでも減らせれば、との老婆心からです。何卒お許しを。
霧木里守≒畑楽希有(はたら苦きあり)@UtauDaichi
@qingxiang_wushu @Yosaku36 いいえ~!今いちばん聞きたかった言葉でした。ありがとう!(^o^)/
Qingxiang@qingxiang_wushu
@UtauDaichi @Yosaku36 お役に立てれば何よりです。お互い頑張りましょー\(^o^)/
霧木里守≒畑楽希有(はたら苦きあり)@UtauDaichi
Qingxiang@qingxiang_wushu
@UtauDaichi @Yosaku36 海外では「自分の意見をしっかり持ち表現できること」が必須ですから、その逆を推奨されてしまう日本人には「自分自身の棚卸し」を意識することは大切なことだな、と思っている次第なのです。
2013年2月10日 - 19:38 ·
霧木里守≒畑楽希有(はたら苦きあり)@UtauDaichi
@qingxiang_wushu @Yosaku36 あ、それは大丈夫です。日本人として規格品外なんで。ただ、「日本を離れてまで生き延びたいのか」が、まだ決心かたまってません…(・_・;)
Qingxiang@qingxiang_wushu
@UtauDaichi @Yosaku36 その決心はとても大切ですよね。そのポイントが明確なのは、ある意味ではその分アドバンテージと言える気もします。
Qingxiang@qingxiang_wushu
@UtauDaichi @Yosaku36 うちの街はポルトガルとバリ島とインドが融合したような街です。英語発話人口もカタコト含めると90%以上で、現地語覚えなくても生活は基本的に困りません。
霧木里守≒畑楽希有(はたら苦きあり)@UtauDaichi
@qingxiang_wushu @Yosaku36 おもきし好みですね。日本人に仕事のチャンスはありますか?
Qingxiang@qingxiang_wushu
@UtauDaichi @Yosaku36 「就職」なら大都市の方がベターかと。うちは地方都市なので「起業する」ことをお勧めします。インドは現在高度成長中なので、日本という「未来」からインドに無いモノを持ってくれば成功すると言えますが、自分が「どうしたいか」がまず大事ですね。
霧木里守≒畑楽希有(はたら苦きあり)@UtauDaichi
@qingxiang_wushu @Yosaku36 整体業はインドじゃウケないと思うのでオニギリと茶づけの怪しい日本食屋台でも出すかぁ~?くらいのアイデアしかないんですけど、インドじゃウケないだろうなぁ…(^。^;) (インド料理店バイト経験あるので嗜好の違いもわかります。)
Qingxiang@qingxiang_wushu
@UtauDaichi @Yosaku36 おにぎりは手食、という点ではいいと思うのですが、あのバスマティライスを握れない、というネックをどう解消するかですよね。お茶漬けはインド人猫舌なので、どうメニューアレンジするか、です。中華もマサラ式の違うメニューにしますから彼らw
霧木里守≒畑楽希有(はたら苦きあり)@UtauDaichi
@qingxiang_wushu @Yosaku36 お米はカリフォルニア米を輸入? ネパール人に日本のチキンライス食べさせたらあのモチモチ感は美味しいらしいので、アレンジは可能ですよね。
Qingxiang@qingxiang_wushu
@UtauDaichi @Yosaku36 お米は関税非撤廃品目なのでどうするかですよね。バンガロールの日本食レストランでは輸入してるそうです。Sticky Riceで作るだけで目新しさが出てインド人にも受けるメニューがたくさんできるなら輸入してもいいとは思いますが採算が。
霧木里守≒畑楽希有(はたら苦きあり)@UtauDaichi
@qingxiang_wushu @Yosaku36 土地を借りて作る…もっと難しい…(^_^;)そこで北インドに日本農家入植準備ネタに戻るわけですが…パラパラのお米でも片栗粉まぜて炊くとオニギリもどきは作れますが日本人には大ブーイング食らいますwでもアレンジは可能だな~…
Qingxiang@qingxiang_wushu
@UtauDaichi @Yosaku36 まずは「どこかでジャポニカ扱ってないか〜〜〜?」と大々的に調査するところからではないでしょうか。うちは時々「ジャポニカ知らない?」と尋ねてまわってる程度なので。バスマティに片栗粉は確かにブーイングですな^^;
霧木里守≒畑楽希有(はたら苦きあり)@UtauDaichi
@qingxiang_wushu @Yosaku36 でもライスコロッケにすると美味しいよ?
Qingxiang@qingxiang_wushu
@UtauDaichi @Yosaku36 なるほどその手があったか!
霧木里守≒畑楽希有(はたら苦きあり)@UtauDaichi
@qingxiang_wushu @Yosaku36 亡命先で怪しい日本食?実は完全な創作軽食屋台で食いつなぐ案」は継続しますw
霧木里守≒畑楽希有(はたら苦きあり)@UtauDaichi
@qingxiang_wushu @Yosaku36 あ、でも日本食レストランがあるなら、とりあえずそこで働けるし、屋台出す時はお米を売ってもらえる!♪o(^-^)o シンシャン師ともお知り合い?になれたし、候補地に入れようっと、バンガロール♪
Qingxiang@qingxiang_wushu
@UtauDaichi @Yosaku36 残念ながらうちは「マ」ンガロールで日本食レストランはありません。バンガロールで一度だけ行ったレストランは従業員インド人でした。バンガロールでミニミニパッケージの寿司用米買いましたが、高かったです。マンガロールはそれも入手不可。
Qingxiang@qingxiang_wushu
@UtauDaichi @Yosaku36 マンガロール人口50万、バンガロール数百万強、マンガロール中心部はスラム基本的に無し、バンガロールのスラムの規模にびっくり、英語理解率90%の田舎町マンガロール、英語通じないことも多い州都バンガロール...違いはいろいろです。
@qingxiang_wushu
@UtauDaichi @Yosaku36 整体や美容系だと、ドバイで出資者募ってテクニシャンを現地に、とかがありかもしれないです。先日行ったのですが、欧州式の美容はあっても、日式の「緻密な技術とサービス」は主流ではなかったようなので。中東も親日家多そうですし。
霧木里守≒畑楽希有(はたら苦きあり)@UtauDaichi
@qingxiang_wushu @Yosaku36 う~んアラブは独身中年女に人権ないし…(^_^;)ドイツ、イタリア、スペイン、ルーマニア、NZ、コスタリカ、コロンビアあたりで、自分のなかの日本への未練とハカリにかけられるくらい好きになれそうな国を捜索中…(^_^;)
Qingxiang@qingxiang_wushu
@UtauDaichi @Yosaku36 ドバイの外国人人口の6割はインド人です(キリッ しかもそのうち最低2割は我が街マンガロールの人間です(さらにキリッ ドバイだとアラブ人全然外歩いてまへんw ちなみに今度インド人の手引きで他の中東国観に行く「かも」です。調査旅行に。
霧木里守≒畑楽希有(はたら苦きあり)@UtauDaichi
@qingxiang_wushu @Yosaku36 ヒンズーとイスラムは女性蔑視では兄弟ですからね~(-"-;)日本のヲタどもを沢山輸出してやって下さい(^。^;) バンガロールってインドの原発から遠いですか?原発国を候補リストに入れるなら、もう一度、南仏も考えてみるかな…?
Qingxiang@qingxiang_wushu
@UtauDaichi @Yosaku36 マンガロールは教育レベルが高いので、目立って女性蔑視、は一見それほどでもないように思います。いちおう異教徒同士が普通に友達にもなりますし、いろんな意味で「ユニバーサル」を掲げている学校もありますし。
霧木里守≒畑楽希有(はたら苦きあり)@UtauDaichi
@qingxiang_wushu @Yosaku36 住みやすそうですね。(*^_^*)
Qingxiang@qingxiang_wushu
@UtauDaichi @Yosaku36 とても住みやすいと思います。知人友人家族親族の繋がりがよく見える街なので、それもあって凶悪犯罪が起こりにくいみたいです。ある意味相互監視とも言えるかと思いますが、治安の良さには繋がってると思います。
霧木里守≒畑楽希有(はたら苦きあり)@UtauDaichi
@qingxiang_wushu @Yosaku36 ヒンズーとイスラムは女性蔑視では兄弟ですからね~(-"-;)日本のヲタどもを沢山輸出してやって下さい(^。^;) バンガロールってインドの原発から遠いですか?原発国を候補リストに入れるなら、もう一度、南仏も考えてみるかな…?
Qingxiang@qingxiang_wushu
@UtauDaichi @Yosaku36 マンガロールは直近で350キロくらいじゃなかったかと。直近30キロの香港よりマシだと思うことにしています。地震もまず無いし、日本みたいに海沿いに建ってないし、津波まず来ないし、ってことで。
霧木里守≒畑楽希有(はたら苦きあり)@UtauDaichi
@qingxiang_wushu @Yosaku36 泊原発から70キロの札幌よりよほどマシですね。
Qingxiang@qingxiang_wushu
@UtauDaichi @Yosaku36 げーーーーーうちの実家ってそんなロケーションだったのかーーーー!(って20年一度も帰ってないしもう帰らないんですけど)
霧木里守≒畑楽希有(はたら苦きあり)@UtauDaichi
@qingxiang_wushu @Yosaku36 え?札幌出身?\(◎o◎)/
Qingxiang@qingxiang_wushu
@UtauDaichi @Yosaku36 岩見沢出身、実家は札幌ですた。
霧木里守≒畑楽希有(はたら苦きあり)@UtauDaichi
@qingxiang_wushu @Yosaku36 奇遇ですね。札幌、毎週金曜日の道庁前集会とか頑張ってますが、地震原発津波に軍国化、止められそうにないです…(><。)。。
Qingxiang@qingxiang_wushu
@UtauDaichi @Yosaku36 中に居て止める、のはまず不可能に思います。「撤退戦」でいったん退いて、次に戦う体制を整えるほうが現実的だと思います。私がインドに来たのはその「撤退戦」という流れだったりします。単なる避難でも移転でもありません。逃げるのは兵法の基礎ですぞ
2013年2月10日 - 21:11 · 詳細
霧木里守≒畑楽希有(はたら苦きあり)@UtauDaichi
@qingxiang_wushu @Yosaku36 「よし今だ逃げろ!」…通じなかったらごめんなさい…w 今まだ日本を失うのが悲しくて身動き取れないんですが出国制限が始まるという噂もあります。逃げ遅れてゲットーのユダヤ人になるのも嫌。早く覚悟を決めないとね…(T_T)
Qingxiang@qingxiang_wushu
@UtauDaichi @Yosaku36 個人の送金制限はある意味もう始まってますよ。私は数年前から日本に既に失望していたので311以降「やっと日本から出たよ!」感の方が強かったです。これから鎖国化が進むだろうと真剣に受け止めてますよ。だからこそ個々の決断が重要だ、とも。
Qingxiang@qingxiang_wushu
@UtauDaichi @Yosaku36 格差のあるインドで生き抜くためには「自分がオーナーになること」をお勧めいたします。末端労働者はどの国も大変なものですし。
霧木里守≒畑楽希有(はたら苦きあり)@UtauDaichi
@qingxiang_wushu @Yosaku36 いま日本で大変な末端労働者をしているのでインドで企業するにも資本がないという問題点が…(・_・;) 逆に、日本で「農奴か?」と呆れられたブラック企業を体験してるので、生きてさえいければ働きながら脱出のチャンスも掴めます。
Qingxiang@qingxiang_wushu
@UtauDaichi @Yosaku36 親日家の中東資本家と繋がってみる努力をしてみては? で、その資本家の手足となって働いているのがインド人、というパターン多いみたいです。まさかドバイがインド人労働者の手で作られてるとは予想外だったくらい、インド人あちこちで頑張ってます。
霧木里守≒畑楽希有(はたら苦きあり)@UtauDaichi
@qingxiang_wushu @Yosaku36 ドバイが出稼ぎ労働者の街とは知ってましたが、インド人が多いのは初耳。まだまだインドの国内雇用は厳しいのでしょうか?
Qingxiang@qingxiang_wushu
@UtauDaichi @Yosaku36 Wikiでドバイを検索してみてください。「世界で一番美しいインド人の街」とありますw マンガロールはドバイやマスカットへの直行便もあるくらい人も金も中東と往来してるみたいです。「中東で稼いでおうちで休むんだー」というライフスタイルかな。
霧木里守≒畑楽希有(はたら苦きあり)@UtauDaichi
@qingxiang_wushu @Yosaku36 なるほど。むしろ国境がないと考えるべきですね。(^。^;)
Qingxiang@qingxiang_wushu
@UtauDaichi @Yosaku36 そうですね。私がインドへ来たのも放射能避難じゃなくて、「日本という国自体が崩壊するのが目に見えている」から「国土に頼らずに生きていける経済構造を造らねば」というのがきっかけで、場所がインドだったのは「繋がった人様のご縁」のおかげですしね
2013年2月10日 - 21:06 ·
霧木里守≒畑楽希有(はたら苦きあり)@UtauDaichi
@qingxiang_wushu @Yosaku36 地球時代ですね。(*^_^*)いま携帯からなので明日パソコン起こしてマンガロール調べてみます。
Qingxiang@qingxiang_wushu
@UtauDaichi @Yosaku36 「放射能避難」だけに目を奪われると、見えるはずものがたくさん見えなくなるとも感じます。その背景にあるものすべてを見通していこうとする姿勢が、これから我々日本人が生き抜いて行くには重要だと考えています。
霧木里守≒畑楽希有(はたら苦きあり)@UtauDaichi
@qingxiang_wushu @Yosaku36 はい。(^o^)/ とりあえず選択肢と視野が広がり、「自分の棚卸し」という指摘を頂けただけでも大きな前進です。今夜はありがとうございました。明日パソコン起こして色々調べてみます。お休みなさ~い!
Qingxiang@qingxiang_wushu
@UtauDaichi @Yosaku36 おやすみなさいませ^o^
2013年2月10日 - 21:26 ·
Qingxiang@qingxiang_wushu
@UtauDaichi @Yosaku36 マンガロールはあくまでも私などが居る、という一例ですし、何が大切かは人によって違うので、まずは参考程度に、というのをお勧めします。私達が生きる場所の選択はそれぞれ自分自身でおこなうものですし。
霧木里守≒畑楽希有(はたら苦きあり)@UtauDaichi
@qingxiang_wushu @Yosaku36 はい。がむばります…ヽ(・_・;)ノ
Qingxiang@qingxiang_wushu
@UtauDaichi @Yosaku36 お互い頑張りましょう。私とて常に油断はできませぬ。(・ω・)ノ
Qingxiang@qingxiang_wushu
@tenpodo_wushu 個人的には「風通しの良いお家でのんびりお昼寝して、カレーやスイカとか美味しく食べてたらそれだけで幸せだよねぇ。人生の幸せってそれくらいでいいのにねぇ」と思える街です。雨風しのげてご飯がおいしく食べられて友達と笑い合えれば幸せじゃん、っていう。
2013年2月10日 - 21:53 ·
13時間
てんぱんだ@武術オンライン(天宝堂)@tenpodo_wushu
@qingxiang_wushu あはは、あやかりたいってのは冗談だけど…い、いいぱんねぇ(笑) なるほど、あれがポルトガルスタイルね。よくわからないけど地中海のイメージが合ったぱん。へ~。今日は楽しい話ありがとぱん\(^O^)/
9時間
Qingxiang@qingxiang_wushu
@tenpodo_wushu もともとポルトガル副王ゆかりの一族が入ってきて拓けた、という歴史があるようです。何にせよゆったりした治安の良いいい街です。機会があったら「インドといったって治安悪いと言われてる所だけじゃないんだ」とPRしてくださると嬉しいです。^o^
Qingxiang@qingxiang_wushu
@tenpodo_wushu 近代的な建物がポルトガル風なので、「お家の写真集があったら楽しいだろうなぁ」といつも思ってます。一軒家のゆとりある間取りなどは、くつろぎ感満載ですよ。伝統的なインド家屋は古い沖縄みたいでこれまたいい味があります。くつろぎに来て欲しい場所ですね。
Qingxiang@qingxiang_wushu
@spaptre @satoruci 日本「人」が生き残るには、一億総バッタ屋をやってでも日本の技術や伝統を世界へ逃がし、そこから産業を興して次世代へつないでいくしかない、とさえ思ったりするんですよね。「人」がいなければ国はそもそも成り立ちませんし。
Angama@Angama_Market
半年くらい前だったら、デモより避難を、というとバッシングしか来なかったけど、今は結構わかってもらえる。健康被害がじわじわ広がってきて、みんな認識がシビアになってきたのだろうか。
1月28日
Angama@Angama_Market
1万人がデモするのと、1万人が自治体から出て行くのと、政府にとってどっちが困るかって話だよな。