(旧MIXI日記) アッテンボロー伝?
2008年2月27日 銀河英雄伝説ごっこ☆(2008年02月27日14:16)
アッテンボローというか、後半生はヤンのほうが似てる?……のかも知れないが。
きょう放送 NHK 午後10時
『その時 歴史が動いた』
「軍服を脱いだジャーナリスト」
・・・・・・・・・・・・・・・
反戦の論 貫いた 水野広徳に光
日露戦争を水雷艇長としてたたかい、日本海海戦のベストセラーを書いた筋金入りの軍国主義者が、その後ジャーナリストとして迫害に負けず戦争反対の論陣を張った。
水野広徳(ひろのり)海軍大佐がその人である。
第一次大戦直後のヨーロッパを視察した水野は、最大の激戦地フランスのベルダンなどで、殺戮と破壊を尽くした戦争の惨禍に強い衝撃を受ける。帰国後、彼は軍籍を離れ、軍備の縮小・撤廃を訴える論文を相次いで発表して、大きな反響を呼んだ。
しかし満州事変、廬溝橋事件など軍部の独走は止まらず、日本の中国侵略は拡大の一途をたどる。反対勢力はテロで恫喝し、言論は封殺される。新聞もラジオも軍国主義一色に塗りつぶされる中、反戦の筆を折らなかった水野の論文も次々に発禁となり、ついには執筆全面禁止処分を受ける。
その直後に日本は、アメリカとの全面戦争に突入、そして敗戦。「東京は爆撃で焦土と化す。日米闘うべからず」という水野の警告通りだった。
日露戦争の勇士から不屈の反戦ジャーナリストへ……。
今ではその名を知る人も少ない水野広徳の数奇の生涯に、再び光をあてたこの番組は、憲法9条改定が現実の課題となっている今、ことさら意義が深い。
(諌山修 ジャーナリスト
『しんぶん赤旗』「試写室」2008.02.27.)
・・・・・・・・・・・・・・・
だ、そうです……。
例によって私はテレビを持っていなくて見られないので、見られる方はぜひ見て、感想を教えてね☆
(^_^)v
◆コメント◆
TORATONTON 2008年02月27日 22:56
ちょっと前に、番組が終わりました。
この水野広徳という方、正しく君子豹変を実行なさったようです。もともと、文章などで表現することに向いていた方なのかもしれません。
番組の内容は、言論統制の恐ろしさ、戦争の恐ろしさがよくわかるものでした。
水野広徳、ご本人のひととなりについての言及は少なかったような気がします。自らの思うところを貫いた人ということはよくわかりました。
歌いながら大地を歩く 2008年03月01日 18:19
ありがとうございます♪
>水野広徳、ご本人のひととなりについて
この時代の実話に基づいた?小説が『しんぶん赤旗』に連載されていた事があって、それによれば、穏やかで真っ直ぐな目をしてゆっくり分かりやすく話すかただったらしいです。
そのイメージからするとヤンかなぁ〜? とも思うのですが、ヤンにしてはとっても「働き者」な人な気がする……
やっぱり、アッテンのほうが似てるでしょうか?
(^^;)d"
TORATONTON 2008年03月01日 18:47
アッテンはおきゃんで(すみませんね、これ女性にむけの言葉なんですが、適当な言葉がほかにみつかりません)喧嘩早い印象がありますので、水野さんにたとえるのは、いかがなものでしょうか。
歌いながら大地を歩く 2008年03月01日 18:54 いや、「おきゃん」。
ニュアンス解ります。(w
もっと言えば、「おてんば」……?
(^_^;)d"
水野広徳のイメージに近いのは、
むしろキャゼルヌ?
(いや、無理に銀英キャラにしなくても良いんですけどね……☆)
(^^;)
.
アッテンボローというか、後半生はヤンのほうが似てる?……のかも知れないが。
きょう放送 NHK 午後10時
『その時 歴史が動いた』
「軍服を脱いだジャーナリスト」
・・・・・・・・・・・・・・・
反戦の論 貫いた 水野広徳に光
日露戦争を水雷艇長としてたたかい、日本海海戦のベストセラーを書いた筋金入りの軍国主義者が、その後ジャーナリストとして迫害に負けず戦争反対の論陣を張った。
水野広徳(ひろのり)海軍大佐がその人である。
第一次大戦直後のヨーロッパを視察した水野は、最大の激戦地フランスのベルダンなどで、殺戮と破壊を尽くした戦争の惨禍に強い衝撃を受ける。帰国後、彼は軍籍を離れ、軍備の縮小・撤廃を訴える論文を相次いで発表して、大きな反響を呼んだ。
しかし満州事変、廬溝橋事件など軍部の独走は止まらず、日本の中国侵略は拡大の一途をたどる。反対勢力はテロで恫喝し、言論は封殺される。新聞もラジオも軍国主義一色に塗りつぶされる中、反戦の筆を折らなかった水野の論文も次々に発禁となり、ついには執筆全面禁止処分を受ける。
その直後に日本は、アメリカとの全面戦争に突入、そして敗戦。「東京は爆撃で焦土と化す。日米闘うべからず」という水野の警告通りだった。
日露戦争の勇士から不屈の反戦ジャーナリストへ……。
今ではその名を知る人も少ない水野広徳の数奇の生涯に、再び光をあてたこの番組は、憲法9条改定が現実の課題となっている今、ことさら意義が深い。
(諌山修 ジャーナリスト
『しんぶん赤旗』「試写室」2008.02.27.)
・・・・・・・・・・・・・・・
だ、そうです……。
例によって私はテレビを持っていなくて見られないので、見られる方はぜひ見て、感想を教えてね☆
(^_^)v
◆コメント◆
TORATONTON 2008年02月27日 22:56
ちょっと前に、番組が終わりました。
この水野広徳という方、正しく君子豹変を実行なさったようです。もともと、文章などで表現することに向いていた方なのかもしれません。
番組の内容は、言論統制の恐ろしさ、戦争の恐ろしさがよくわかるものでした。
水野広徳、ご本人のひととなりについての言及は少なかったような気がします。自らの思うところを貫いた人ということはよくわかりました。
歌いながら大地を歩く 2008年03月01日 18:19
ありがとうございます♪
>水野広徳、ご本人のひととなりについて
この時代の実話に基づいた?小説が『しんぶん赤旗』に連載されていた事があって、それによれば、穏やかで真っ直ぐな目をしてゆっくり分かりやすく話すかただったらしいです。
そのイメージからするとヤンかなぁ〜? とも思うのですが、ヤンにしてはとっても「働き者」な人な気がする……
やっぱり、アッテンのほうが似てるでしょうか?
(^^;)d"
TORATONTON 2008年03月01日 18:47
アッテンはおきゃんで(すみませんね、これ女性にむけの言葉なんですが、適当な言葉がほかにみつかりません)喧嘩早い印象がありますので、水野さんにたとえるのは、いかがなものでしょうか。
歌いながら大地を歩く 2008年03月01日 18:54 いや、「おきゃん」。
ニュアンス解ります。(w
もっと言えば、「おてんば」……?
(^_^;)d"
水野広徳のイメージに近いのは、
むしろキャゼルヌ?
(いや、無理に銀英キャラにしなくても良いんですけどね……☆)
(^^;)
.
最低賃金の大幅引き上げ。
2008年2月27日 チベット有問題 !⇔ 国際 【 被曝 + コロナ 】関連(2014.07.24.転記)。
これ参照ね。(^^;)
http://85358.diarynote.jp/201407241114573163/
いやブラジルはポルトガル語なんだけど!
南米に移住しようという「画に描いた餅米(モチベ)」が上がる記事だよね!
(^w^;)
これ参照ね。(^^;)
http://85358.diarynote.jp/201407241114573163/
いやブラジルはポルトガル語なんだけど!
南米に移住しようという「画に描いた餅米(モチベ)」が上がる記事だよね!
(^w^;)
ブラジル 債権国に転換
米欧依存を脱却 大統領が表明
自主的な経済政策を掲げるブラジルのルラ大統領は25日、定例ラジオ番組で、同国史上初めて対外資産が対外債務残高を超えたと述べるとともに、輸出先の多様化によって米国や欧州への経済的依存から脱したと強調しました。(略)これにより長い間対外債務に苦しんだ同国は、歴史的に初めて債務国から債権国に転換しました。
大統領は番組で、ブラジル経済は約5%の安定的な成長を保障しうるサイクルに入ったと指摘。同時に、「もっと成長できる条件があるが、責任ある成長という点が重要だ。消費が生産能力を超えてインフレになってしまう過度の成長にはしない」と強調しました。
好調な経済の背景にあるのは、貧困対策や最低賃金の大幅引き上げなどによる内需拡大や輸出増です。アラブ諸国との貿易額がこの4年で3倍になったのをはじめ、途上国同士の南南協力を推進するもとで中国や他の発展途上国との貿易が増大しました。
大統領は、「もう米国や欧州頼みではない。ブラジルは今日、世界の多くの国に輸出している。このことによって、米国の危機にも冷静に対処できる」と述べ、サブプライム問題に端を発した米国の景気後退の影響への懸念も払しょくしました。
ブラジルの歴代政権は対外借り入れに依存。一時は2400億ドルを超える対外債務をかかえ、89年には利払いの停止にまで追い込まれました。90年に打ち出された国営企業の民営化や補助金削減などを柱とする「財政安定化計画」も失敗し、経済危機が発生。98年の通貨危機では国際通貨基金(IMF)などから415億ドルの融資を受けました。
ルラ政権は、発足時に1600億ドル以上あったIMF債務をはじめとする対外債務の返済に取り組み、IMFに1800億ドル以上を支払い、昨年完済しました。
【メキシコ市=松島良尚】
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2008.02.27.)