(2011.05.22.08:33~入力)
 震災義援金を着服
 栃木県足利市教委主幹

 栃木県足利市教育委員会事務局の男性主幹(57)が、東日本大震災の義援金120万円などを着服していたことが17日、分かりました。

 市教委によると、主幹は事務局関係団体の現金を着服したり、預金通帳から引き出したりし、義援金を含め200万円以上が使途不明になっているといいます。

 市教委によると、主幹は、市内各自治体から集め、市教委事務局で管理していた義援金を預かっていました。11日昼ごろに職場を出てから連絡が取れなくなっていましたが、14日夜に帰宅。市教委が15日に面会し問いただしたところ、現金引き出しや着服を認めたといいます。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.05.18.)


 ……やると思ったよ……★ 栃木だもん……★<注:「個人的偏見」です★
 (--#)

 参照:
 http://85358.diarynote.jp/201103311635001274/


>栃木県足利市教委主幹

 教委、って、善意への
「脅威」よね……★

 >次項?参照。

 無事を祈るが
 人間の言葉だ

 (福岡・久留米市(略)ピアノ教師 73歳)

 「潮流」(12日付」を読み、私は激怒し涙が止まらなかった。政府が一時帰宅した福島県川内村の人たちに「(村民は)自己責任で立ち入る」との同意書に署名を求めたとのこと。

 村民は、地震、津波、原発の犠牲者である。まだ余震も続いている中での一時帰宅。「無事を祈ります」と言うのが人間の言葉。これでは日本の政府は “鬼” ではないか。

 また自、公は、平然と民主党政権を批判しているが、原発を設置し推進してきたのは、自公政権ではなかったのか。まずは謝るべきではないだろうか。

 政治家はもちろん、国民一人ひとりが被災者の気持ちになり、誠実にできる限りの支援を続けていかなければと思う。

 被災地の方々の一日も早い復興と健康を心から祈っている。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.05.18.)



 おまけw
 来ないで孫娘よ!

 地震、停電、放射能被害から疎開している娘と2歳4カ月の孫娘。
 孫娘は、毎朝化粧する私に興味津々。化粧を始めると近寄ってきて、ジーッと見つめています。
 気恥ずかしいので「来ないで」と言うと、化粧を「来ないで」というものと思ったらしいです。
 化粧を始めると、「来ないで」と言いながら走り寄ってきます。

(佐賀県 佐賀のみいたん)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.05.18.)


>地震、停電、放射能被害から疎開している娘と2歳4カ月の孫娘。

 ……うちの近所でも、最近、何故か(??)
「子どもが急増」している……??

「いかにも田舎から来ました~」なのどかな雰囲気まるだしのお母さんと、
 元気一杯!はしゃぎまわる、「愛情たっぷり~♪」に育ってきたらしい、

 すくすくした子どもたち。

 (^w^)


 ……被災地や被曝地から、

 水の清い、「奇跡的聖地」な日野市へ。


 逃げてきた、のかなぁ……???(^^;)???



(歓迎します!
 ゆっくり滞在なさって、被曝を減らしてください!)
(2011.05.22.08:44~入力)

「ここは自由の国です。立たない自由を行使します。」

 前項「市脅威」参照★
 「君が代」条例案に反対
 大阪 教職員に義務づけ
 府民会議が会派要請

 大阪府議会で過半数を占める「大阪維新の会」府議団が、「君が代」斉唱の際に教職員に起立を義務づける条例案を19日開会の5月定例府議会に提出しようとしている問題で、大阪教職員組合や市民団体でつくる「子どもと教育・文化を守る府民会議」(略)は17日、府庁を訪れ、憲法違反だとして反対するよう各会派に要請しました。

 同条例案は、府立の学校や市町村立の府内の小中学校の入学式や卒業式で「君が代」を斉唱する際に、教職員に起立を義務付けるもの。これまでは府教委が文書で指示し、市町村立の小中学校も同様の内容で指導していました。
 可決されれば都道府県で初の条例となります。

 橋本徹知事は16日、「国家国旗を否定するなら公務員をやめればいい」と発言。条例に違反すれば辞めさせるルールを考えるとしています。

 要請書は、「国旗国家法」成立の際の国会での論議や答弁で国民への義務づけや強制はしないと確認していると指摘。各都道府県や市町村、現行学習指導要領でも斉唱の際の方法は記しておらず、各学校での判断とされ、

 日本国憲法の国民主権 (1条)、
 基本的人権の尊重 (11条)、
 個人の尊重 (13条)、
 思想および良心の自由 (19条)

に明らかに反すると批判しています。

 日本共産党への要請で府民会議側は、「府民の議論もないまま数の力で押し切るのは許せない」と強調。朽原亮党府議団幹事長は「条例化すべきでない。(略)」と述べました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.05.18.)


>過半数を占める「大阪維新の会」
>「府民の議論もないまま数の力で押し切るのは許せない」

 参照:
 http://85358.diarynote.jp/201105180927206577/
 http://85358.diarynote.jp/201105120952196011/

 ……(--;)……

 さて、はたしてだれが、
 こんなやつらに一票を、
 託しているのかな……★


>橋本徹知事は16日、「国家国旗を否定するなら公務員をやめればいい」と発言。

 「日本国憲法を否定するなら日本国民をやめればいい」

 (==#)

 「思想信条の自由」を守るのが、
 「日本国民の義務」だッ!!



(2011.05.22.07:22~入力)
 前項と前々項を参照、
 怒りを再燃させた上で~……★
 公選法違反容疑
 岡山市議を逮捕


 岡山県警捜査2課と岡山東署は16日、選挙運動の見返りに法定限度額を上回る報酬を支払ったとして、公選法違反(買収)の疑いで、岡山市議の太田武正容疑者(自民・たちあがれ日本推薦=67)を逮捕しました。

 逮捕容疑は、先月10日投開票の岡山市議選で当選するため、ウグイス嬢を含めた運動員2人に公選法の定める支給限度額(1日当たり1万5000円)を超える計数十万円を、4月中旬に支払った疑い。

 太田容疑者の妻も同容疑で逮捕、起訴されています。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.05.18.)


 結局ね?
「お金めあて」のニセ「支持」者(選挙要員)しか、
 いないのよ…… あのへんは。

(誰なの?
 だまされて本気で一票、
 カネカネ詐欺師集団に、
 入れちゃった人は……??)

 政党助成金めぐり “異論”
 民主 「一部返納」案 出たが

 17日の民主党代議士会で、同党議員が東日本大震災被災者への支援を理由に、政党助成金の受け取りに異論を唱える一幕がありました。

 衆院愛知10区選出の杉本和巳議員は、「二重債務」を抱える被災者がいるなかで、「政党助成金を丸々受け取るという君らの政党は何を考えているのかという声がいくつもある」と述べたうえで、民主党が率先して政党助成金の何割かを第2次補正予算に拠出すべきだと主張しました。

 被災者の苦しみをよそに、日本共産党をのぞく全政党は4月に年総額約320億円の政党助成金の第1回分(約80億円)を受け取りました。民主党は、第1回分で42億647万円を受け取っています。

 政党助成金の廃止ではなく、一部返納という杉本氏の“控え目”な主張でしたが、同僚議員から賛同の声はなく、岡田克也幹事長ら執行部からもなんの見解も示されないまま、代議士会は閉会となりました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.05.18.)


 ……だって、

「お金がなければ」絶対、
「次の選挙に勝てない。」

 ですからねぇ、民主党……★
 ★(--#)★

  カネだカネだ
  カネまみれだ……★

 金融商品取引法改定案など
(略)

 衆院本会議で17日、金融商品取引法改定案が日本共産党以外の賛成で可決されました。

 日本共産党は、規制緩和による金融市場の活性化を理由に、銀行によるリース業の緩和など多大な投資リスクを負担させ、銀行の財務体質を悪化させるとして反対しました。

 巨額債務を抱えた閑西空港の支援のため、痛み空港と統合する法案は、日本共産党以外の賛成で可決。

 日本共産党は、国民の共有財産を民間大企業のもうけや利潤獲得のために利用するものであり、空港の安全性や公共性を確保する国の責任をあいまいにするとして反対しました。

 地域限定で幅広い規制緩和をすすめる「総合特区」法案は賛成多数で可決され、共産党、社民党が反対しました。

 共産党は、国民生活の安全や福祉を守る規制緩和については認められないとして反対しました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.05.18.)


>国民生活の安全や福祉を守る規制緩和

 こういうやつね★(--#)★
 http://85358.diarynote.jp/201105220823143965/

 民主党小委が「参院40削減」確認

 民主党は17日、国会内で参院選挙制度改革に関する小委員会を開き、定数を40削減し、202とする方向で調整していくことを確認しました。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.05.18.)


 よく解っていない人がいるようだが★
 やつらが「減らそう」としているのは、自分たちの議席じゃない。

 まっとうな仕事をしている、希少な日本共産党議員を、
「イス取り合戦から閉め出そう」として、

 悪質な……

「自分たちだけに都合のイイ挙制度に改変」しようとしている。

 のである……★(==#)★

 5大銀、純利益1.7兆円
 3月期決算 5グループ計、55%増

 三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は16日、2011年3月期連結純利益が前期比50.0%増の5830億円になったと発表しました。

 同日出そろった大手銀行5グループの11年3月期決算は連結純利益が合計で55.8%増の1兆7630億円でした。

 好決算を受け、MUFG傘下の三菱東京UFJ銀行と三菱UFJ信託銀行は、バブル崩壊後の不良債権処理で生じた繰越欠損金を解消。MUFG(略)社長は、両行が11年3月期決算で法人税の納付をそれぞれ再開すると正式に表明しました。

 このほか大手行では住友信託銀行も納税を再開します。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.05.18.)


>このほか大手行

 参照> 三井住友銀行
 http://85358.diarynote.jp/201105210846108030/


 次項に続く……★(==#)★
(2011.05.23.05:22~入力)
 JA福島が東電に賠償請求

 福島県のJAと酪農業協同組合などは17日、福島第1原発事故で農畜産物が受けた3、4月分の被害額約4億5100万円の賠償を東京電力に請求すると発表しました。
 原発事故補償に向けて県内の農業関係者団体が設立した協議会が取りまとめました。27日に東電に請求します。

 既に茨城、栃木両県の農業団体が東電に損害賠償を請求していますが、原発の地元の福島県では始めての動きです。

 ただ、県内に17あるJAのうち、3月分は5団体、4月分は2団体しか被害額を集計できず、これ以外の大半のJAが今回の請求を見送りました。6月に予定する次回の請求までに被害額をまとめます。

 今回の請求の内訳を見ると、出荷制限を受けたホウレンソウなどの農作物については3月11日から4月末までの被害額として約9800万円を計上。このうち、過去3年の同期間の平均出荷価格と比較した価格下落分の約5600万円を風評被害と算定しました。

 また、出荷制限を受けた原乳の3月分の被害額は約2億9700万円としました。

 東電は今月末ごろから農林漁業向けの賠償金仮払いを始める意向を示しています。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.05.18.)


 こういうニュースって、ネット上には、あまり流れないよね……??
 ★(--;)☆

 参照:「東電はこうやって潰せ!」
 http://85358.diarynote.jp/201105210846108030/

 搾った乳 ムダに
 「計画的避難」に怒り

「ごせやける」(略)福島県川俣町山木屋地区の(略)さん(65)は、東京電力福島第1原発事故の放射能被害に怒り心頭です。(略)
 牛乳の出荷先のメーカーは、放射能汚染を理由に購入を拒否。(略)
 放射能検査は家畜保健所で3回実施。3回とも放射能は検出されませんでした。「加工乳なら買い入れる」と買いたたかれました。

 近辺で集める牧草の使用は禁止。窮状を知った北海道の仲間が牧草を送ってくれました。「牧草を買っていては採算が合わない」。政府との交渉のために上京する予定です。(略)

(菅野尚夫)
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.05.18.)


>加工乳なら買い入れる

 ……何に、「加工」されているんでしょうか……★
 ★(><#)★
 http://85358.diarynote.jp/201105230506253455/


>放射能汚染を理由に購入を拒否。

 ……「こんなこともあろうかと」(--;)

 うちでは、3.11地震発生直後の夕方に「放射能汚染で牛乳が買えなくなったとき用に!」と、猫のおやつ用に(人間の)コンデンスミルクと、人間のカフェオレ用に、雪印の脱脂粉乳を大袋で購入して、現在、それで「食い延ばして」ます……★

 (^^;)

 これが無くなったらどうしよう……????
 (--;)






(2011.05.24.12:00~入力)
 浄水処理後の土から
 高濃度の放射性物質

 東京都4浄水場
 河川から流入か


 東京都の浄水場で浄水処理の際に発生する土から高濃度の放射性物質が検出されたことが都水道局の測定結果でわかりました。都内に水道水を供給する金町(葛飾区)、小作(羽村市)、東村山(東村山市)、朝霞(埼玉県朝霞市)の4浄水場で3月28日、4月14,27日の3回、試料採取し測定した結果を13日、公表しました。

 最も高かったのは、3月28日に採取した金町浄水場の発生土で1キログラム当たりのヨウ素131が8万8400ベクレル、放射性セシウムが1万4650ベクレルでした。

 いずれの浄水場も水道水(5月13日採取)からは放射性ヨウ素は検出されていません。

 浄水場発生土は、浄水処理で河川の水などに含まれる泥を沈殿・濃縮し、水分を取り除いたもの。雨水などで河川に流入した放射性物質が、浄水処理で濃縮され検出されたとみられます。

 埼玉県でも県内5カ所の浄水場の発生土から最高7400ベクレルの放射性セシウムが6日に検出されたことから、同県が再資源化していた園業用土などの販売を休止しています。

 政府の原子力災害対策本部では高濃度の放射性物質が検出された福島県内の下水処理残土について、10万ベクレルを超えるものは県内で消却・溶融などの容量を減らす処理を行い、飛散しないよう保管し、放射ののモニタリングをするよう求めています。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.05.18.)


 下水汚泥に放射能蓄積
 官房長官 「自治体と連携処理」
 参院総務委 (略)

 日本共産党の山下芳生議員は17日の参院総務委員会で、福島第1原発事故の放射性物質を含む汚泥が福島県内の下水処理場などで大量に蓄積している事態は「新しい深刻な問題だ」として、国の対応をただしました。

 山下氏は、郡山市の下水処理場で、下水汚泥からつくられる溶融スラグから1キログラムあたり33万4000ベクレルの放射性セシウムが、また福島市では汚泥から44万6000ベクレルがそれぞれ検出されるなど、国の暫定的な基準値(10万ベクレル)を大きく超えていると指摘しました。

 その上で、政府の通知が、汚泥等を県内で「適切に保管」し、基準値を下回る場合は、「管理型の埋め立て処分場に仮置きして差し支えない」としていることに言及。
 たとえ10万ベクレル未満でも住民の理解は得られず、福島市の処理場だけで毎日10トンもの脱水汚泥が増え続けている実態を示し、「自治体任せではなく、最終的な処理まで国が責任を持つべきだ」と迫りました。

 福山哲郎官房副長官は、「国が責任を逃れるつもりはない」と述べながら、当面は「仮置き」などで県の理解を求めたいと答弁。「原発事故があっての話だ。自治体は当面の方針だけではすまない」と山下氏が迫ると、「県や市町村としっかり連携して対応していきたい」と表明しました。

 また山下氏は、首都圏の一部都県でも下水汚泥から放射能が検知されており、処理に当たる自治体職員の健康管理や教育、必要な装備の配備についても、「国の責任で丁寧な対応をとるべきだ」と要求。
 厚労省の小林正夫政務官は、「しっかり対応していかなければいけない」と答えました。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.05.18.)


 がれき山周辺
 線量影響なし

 環境省

 環境省は17日、福島県の中通り、浜通り両地方(福島第1原発周辺の避難区域と計画的避難区域を除く)の災害廃棄物用仮置き場(計114カ所)で9~12日に実施した大気中の放射線量の測定結果を発表しました。
 その結果、がれきの山が周辺の放射線量に大きな影響を与えている事実はなく、同省は周辺住民の健康への影響はない、としています。

 同省によると、がれきの山から約1メートル離れた地点(計1205カ所)での大気中の放射線量を調べたところ、福島市と新地町の2地点で比較的高い数値が検出された以外は、がれきから数十メートル離れた地点と放射線量に大きな違いはありませんでした。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.05.18.)


 ……「大きな違いはありませんでした」……??

 それは、「がれきから数十メートル離れても、やっぱり有害すぎです!」てぇ、意味……???

 米空母GWの放射性廃棄物
 来月搬出の可能性

 横須賀基地

 米海軍横須賀基地(神奈川県横須賀市)配備の原子力空母ジョージ・ワシントン(GW)の定期整備に伴う放射性廃棄物搬出が6月2日以降に行われる可能性があることが17日わかりました。
 世界の船舶の航行情報を提供している複数のホームページが掲載したものです。

 米海軍軍事海上輸送コマンドが募集した横須賀基地からの放射性廃棄物とみられる危険物の積み出しについては、(略)16日サンディエゴを出港、6月2日午前6時に横須加に到着する予定です。

 今回の搬出では20フィートコンテナ約8個分の危険物を横須賀から米海軍の原子力艦船の整備を行っているピュージェットサウンド海軍造船所・中間整備施設(米ワシントン州)まで運ぶ計画です。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.05.18.)


 ついでだから、フクシマのガレキも、載せていってもらえッ★


>放射性廃棄物搬出が6月2日以降に行われる可能性があることが17日わかりました。

 こういう「日程」て、こう発表しておいて、たいがい、5月末日とかに、「実行」しちゃうんだよね……★

 h(=へ=#)★

(2011.05.24.12:00~入力)
 放射能汚染
 電話相談2500件超す

 東京都 今後も受け付け

 東京都福祉保健局は、3月21日から実施している放射能汚染に関する電話相談の実績を発表しました。
 福島第1原発の事故を受け、東京都は食品の放射能汚染に関する電話相談窓口を設置。4月29日からは食品関係だけでなく、水や大気など原発事故による放射能汚染全般についての電話相談を実施してきました。

 5月15日までに計2504件の相談が寄せられ、
「都内に流通する食品について放射能汚染があるか心配」
「都内浄水場や水道水から検出される放射線量の測定結果を知りたい」
「暫定基準を超えた水を飲んだ場合の健康影響が心配」
 などの不安や疑問に都の職員が答えました。

 東京都は今後も電話相談の受け付けを続けます。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.05.18.)


>東京都福祉保健局
 http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/

 さすが東京都福祉保健局!
(※「アンチ石原」職員の巣窟w)

 g(^-^)j

 校庭・食材の測定を
 “放射能汚染の不安に応えよ”
 党千葉県議団 知事に緊急申し入れ


 日本共産党千葉県議団は16日、森田健作知事に対し、福島第1原発の事故による放射能汚染への住民の不安に応えるための緊急申し入れを行いました。(略)

 放射能汚染の被害は県内にも広範囲に及び、「子どもを県外に一時避難させた」など不安が広がっています。農水産物の風評被害も重大です。

 県議団の要求は、
①小・中学校、保育所、幼稚園などの放射線量の継続的測定と結果公表、
 給食の食材や水道水の調査、
②数値の高い校庭・園庭の表土除去・土壌除洗、
③高い数値が確認された場合の対応マニュアルの作成、
④県内の全浄水場への測定器設置と継続的計測
-などの7点です。

 小松実県議団長は、茨城県が全市町村で測定するとしたことや、県内でも北千葉広域水道企業団が測定器設置を決めた例をあげ、「県が正確で科学的な情報を公表することが県民の安心・安全、風評被害の防止にもつながる」として早急な対応を求めました。(略)

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.05.18.)



 原発建設反対 97%
 サルディーニャ州住民投票

 イタリアのサルディーニャ州で15、16の両日、原発建設に関する住民投票が行われ、97%以上が原発建設反対の意思を表明しました。
 1州(全国20州)での住民投票でしかありませんが、同国のベルルスコーニ右派政権が計画する原発復活の路線に決定的な打撃を与えるものとみられます。


 伊、復活路線に打撃

 住民投票は「サルデーニャに原子力発電所と放射性廃棄物の貯蔵施設を建設することに反対しますか」の設問に「はい」か「いいえ」で答えるもの。現地からの報道によると、最終集計で「はい」の投票は97.64%に達しました。投票率は59.34%でした。

 原発建設反対の姿勢を明確にしているウゴ・カペラッチ州知事は、大勢が判明した時点で記者会見を開き、日本の福島第1原発事故が「サルデーニャ住民の自覚を促したことは間違いない」と勝因を分析。「再生可能エネルギーを目指すべきだ」と強調しました。

 また野党・民主党のグリーンエネルギー責任者のエルメテ・レアラッチ氏は、「期待以上の結果だ。議会と政府は国民の意思を尊重し、原発復帰を最終的に放棄すべきだ」と語りました。

 イタリアでは25年前のチェルノブイリ原発事故の後、1987年の国民投票で原発全廃を決定。原発復活を目指すベルルスコーニ首相は、2013年から4カ所で原発建設を進める計画でしたが、福島原発事故を受けて計画の1年間凍結を決定しています。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.05.18.)


 そもそもそんな変態野郎を、首相に選ぶな★
 ★(==#)★

 玄海原発 再開認めず
 佐賀県知事 “説明は不十分”

 佐賀県の古川康知事は17日、定期点検で停止中の九州電力玄海原発(玄海町)について、経済産業省原子力安全・保安院の黒木慎一審議官から説明を受けました。

 古川知事はその後記者会見し、停止中の2、3号機を「運転再開に支障なし」と判断した保安院の説明は不十分とし、現時点で再開の判断はできないと表明しました。

 玄海原発の再開をめぐっては、玄海町が16日、安全を担保できないなどとして結論の持ち越しを決定しています。

(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
 機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
 2011.05.18)


 良識のある知事と議会で、なにより♪

 (^^)g
 お早う過ぎでございます。
 現在04:55、PCつないだのは04:14頃でした☆
(DNが何故か「落ちて」いたのでこっちで「代用」してました☆)
 http://ameblo.jp/temameya-seitai/entry-10896110295.html

 昨夜はバイトが早上がりで、寄り道する気力も必要性もなかったので午後11時(23時)には帰宅して、最近の習慣になってしまった「全身除洗」(別名:「水垢離」(^^;)”)して、ご飯食べて、寝床に直行して、ブクオフで105円だった「買い置き・読み捨て漫画」をつらつら眺めて、午前1時過ぎくらいにコトンと入眠して……

 までは、「平常運行」だったのですが★

 なんで、午前3時半には、目が覚めて」しまうんでしょう?
(そして、「眠れなく」なってしまうんでしょう……????)

 (==#)

(次項に続く★)
 昨日の空気は予想通り酷いもんで、日中は、窓を閉め切っているにも関わらず、家の中までキセノンだのヨウ素だのその他色々だの? 遠慮会釈もなく侵入してきやがって、気分が悪いのなんの★(==#)★

 夕方からバイトに出かけましたが、あいにく、というのか幸なのか不幸なのか、昨日の雨とはうってかわった「見た目は上天気」(--;)なので、多摩川土手には、無邪気に遊ぶ子どもたちが沢山……

 (TT;)””

 気がついてないでしょうけどねぇ……


 放射能が、充満しまくってる空気。なんだよ……★


 きみたち、ハタチになるまで「無傷で無病で」

 生きていられる可能性、どんぐらい、残ってるんだろぉねぇ……★

 ★(><;)★

「見た目、のどかな、多摩川土手の春(初夏?)の一日」という、

 最上の、「絵になる光景」……



 の、中で。

 その点景たる登場人物たちや植物たちや鳥たち魚たち虫たちの体内で、「いま、何が起こりつつあるのか」……



 (--;)


 これ参照……。
(注:気分が悪くなる?かも、なので、
 食事の前とかはやめたほうがいいです★)
 http://nonukesmorehearts.sblo.jp/article/45223460.html?__from=mixi

(あんど、昨深夜の空気も、けっこうまだ、酷かったです。
 キセノン・ヨウ素・少量のセシウム、その他、ちょっと判別のつかない成分が2~3種類★)

 で、「半減期が短い」(はずの)ヨウ素がこんなにブンブン飛び交っている、ということは……

 これ、「フクシマ直送!」の、ふれっしゅ~★(==#)★な★
「製造直売!」つぅ感じの、出来たて、漏れたて、「放出したて」の……

 新鮮?な、放射能。(==#)

 てぇ、こと。ですよねぇ……★(--#)★

 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20110518-00000046-jnn-soci
3号機 “燃料に水届いておらず”
TBS系(JNN) 5月18日(水)18時33分配信

 福島第一原発の3号機については、先月からたびたび炉心の温度が上がっていますが、複数の政府関係者はJNNの取材に「3号機でもメルトダウンが起きているとみられる」としています。東京電力は、注水量を増やしたり、別の配管も使ったりして炉心に水を送り続けていますが、まだ不安定な状態が続いています。

 現在、原子炉には「シュラウド」と呼ばれる壁と圧力容器との隙間を通して水が注がれていますが、このすき間が詰まり、底に溶け落ちた燃料に十分に水が届いていない可能性が高いことが新たにわかりました。専門家は、この状態が続いた場合、燃料が発する高い熱で圧力容器の底が抜ける可能性がある「深刻な事態だ」と指摘しています。東京電力では当面、3号機への注水量を増やして監視を続ける方針です。

 一方、2号機の原子炉建屋に18日午前、3月の爆発以来、初めて作業員が入りました。ロボットでの調査と同様、温度と湿度が高く、内部で作業したのは14分間でした。

(18日16:51).最終更新:5月19日(木)3時27分


 ……(--#)……


 今朝は今のところ「まぁマシ?」ぐらいです。日中、気温が上がるとどうなるか、ちょっとまだ判断できません……☆

(が、個人的予定としては、そろそろ「見た目てきに限界★」(を、実はとっくに突破している★(--;)★)「庭の草むしり」作業を、「被曝料増大覚悟で」決行しようかなぁ……☆ とか、考えているんですが★

(あまり空気がひどいようなら、あっさり放棄の予定☆)


 あと、おもしろい……(^^;)……というのか、「救い」をひとつ、発見しました。

「半減期が短い」とされる「ヨウ素」入り水道水を使用して製造されちゃった食品。

 これ、ウッカリ「安さにつられてまとめ買い」してしまったものを、
「それでも一応【食べ物】を、捨てるわけには……ッ★」と、
 無駄なポリシー
 http://85358.diarynote.jp/201105152230329433/
を発揮して(--;)泣きながら、少しずつ、食べ続けていたんですが……


「ヨウ素の半減期」を過ぎると、「かなり、マシな味」に、戻ります☆

 ☆ w(^◇^;)w ☆



 お豆腐とかモヤシとか無添加食パンとかの生鮮食品は、ちょっと難しい?
 けど……

 クッキーとか、冷凍食品?とか、「放射性物質が半減期を過ぎるまで」放置しておいても大丈夫なものなら……

「底値になってる今のうちにマトメ買いしておいて、放射性物質が半減とか4分の1減とかになるのを待って食べる」

 h(^w^;)

 ……という、「ケチケチ節約術」?

 も、「選択肢のひとつ」としては、アリですね……★



(私だって被災地や被爆地を「応援」したくないわけじゃないッ★

 でも、「放射能含有味」が「わかっちゃう」から。

「食べられない食べ物」(--;)に、使うお金の余裕は無いのよぉぉぉぉぉぉっ★



 (^^;)



 おまけ★(==;)★
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110518-00000123-san-soci
対立生む“原発の恩恵” 遠方住民「手厚い補償、被害者ぶるな」
産経新聞 5月18日(水)7時56分配信

 工程表は示されたが、原発周辺の住民にとっては、不自由な生活にはっきりとした出口が見えたわけではなく、抱えるストレスは大きい。福島県内では、原発立地で経済的な恩恵を受けてきた、受けなかったといった認識の違いが、感情的対立すら生じさせている。(小野田雄一)

 ▼土下座に違和感  「避難所で東電の社長に土下座させた人たちは、これまで東電に食べさせてもらってきた人たち。地元に原発を誘致した経緯もある。土下座の強要には違和感を覚える」

 原発から約60キロ離れた福島市内で飲食店を経営する男性(40)はそう話す。震災と原発事故で、売り上げは昨年の3分の1程度に落ちたという。

 「原発で恩恵を感じたことは一度もないのに、損害を受けている。原発近くの人は手厚く補償されるだろうが、うちがつぶれても補償されるのか。理不尽だ」

 原発から離れた地域の少なからぬ住民には、こうした思いは共通する。

 ▼累計2700億円  原子力や火力発電所などが立地している地域は、国から「電源立地地域対策交付金」など、さまざまな交付金を受けられる。

 交付金は周辺自治体に直接交付されるものもあるが、広く県全体に渡るものもある。福島県によると、各種交付金の平成21年度の総額は計約145億円。

 このうち、県に交付された「電力移出県等交付金」は計62億円で、県は約52億円を公共事業に投じた。残る10億円は県内の全自治体に分配した。県が昭和49~平成21年度までに受けた交付金の総額は、約2700億円になるという。

 県には電力会社から「核燃料税」も入る。原子炉に挿入された核燃料の価格と重量に課税されるもので、15~18年度では計約103億円。多くが県内の道路や橋、河川などの整備費のほか、福島空港の管理費、県立病院などの運営費、警察費など、県民全体のサービス向上に充てられた。

 だが、「原発が県にどんな恩恵をもたらしてきたかを知っている県民は少ない」(県幹部)というのが現実だ。

 ▼しっかり周知を  原発の住所地でもあり、現在は町役場ごと会津若松市に避難中の大熊町役場には、「原発で恩恵を得てきたのに、事故でほかの地域に迷惑をかけ、今さら被害者ぶるな」といった批判の声が届いているという。

 町幹部は「雇用や、町から住民への教育費や医療費の補助など、確かに他地域より恩恵はあった」と認めつつ、「恩恵が県全体にも及んでいることを知らない人も多い」と戸惑いを隠せない。

 ある県幹部は「原発の恩恵がリスクと釣り合ってきたのは、“安全”という前提があったからこそ。これまでの経済的恩恵とは桁違いの損害が出ている」と話し、立地地域も被害者だと強調する。その上で、「県民対立や国民からの批判を防ぐためにも、濃淡はあるにせよ原発の経済的恩恵が、特定の地域だけのものでなかったという事実をしっかり伝えていきたい」と話している。

【関連記事】
・原発城下町を覆う悲壮感 「地元経済は壊滅だ」
・原発立地アンケート 安心か経済か…自治体苦悩
・原発事故で避難生活の80代男性「私は東電を許します」
・交付金25億円、立地町は安堵 東北初プルサーマル稼働へ
・浜岡原発停止 渡辺喜美氏「動機が不純」
.最終更新:5月18日(水)10時4分

 前項に続く★(--#)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110518-00000542-san-soci
40人中5人の母乳から微量の放射性物質を検出
産経新聞 5月18日(水)13時46分配信

 福島第1原子力発電所の事故による放射性物質の母乳への影響を調べている市民団体「母乳調査・母子支援ネットワーク」は18日、新たに1都4県の40人の母親を独自に調査したところ、5人の母乳から、1キロあたり最大10・5ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。

 同ネットワークは先月、9人の母親の母乳を調査し、茨城、千葉の両県の母親から1キロ当たり6・4~36・3ベクレルの放射性ヨウ素が検出されたと発表している。

 今回は新たに母親40人を調査。4月22~5月5日に調査した5人のうち、福島県の母親から5・5ベクレルの放射性ヨウ素を検出。福島、茨城、東京各都県の4人から4・8~10・5ベクレルの放射性セシウムを検出した。 同ネットワークは「もっと多くの母親の母乳を調査するべきだ」としている。

 厚生労働省は、放射性ヨウ素は母乳1キログラム中100ベクレル、放射性セシウムは200ベクレルを下回っていれば乳児に影響はないとしている。


 http://news.livedoor.com/article/detail/5567261/
福島原発事故 子供の被曝許容量はチェルノブイリの4倍相当.
2011年05月18日16時00分
提供:NEWSポストセブン 110コメント127total.. 東日本大震災の影響で発生した福島第一原発の事故。その国際的な基準に基づく事故の評価は、1986年に発生したチェルノブイリ原発事故と同じ「レベル7」に引き上げられた。いまだなお収束のめどが立たない福島第一原発事故について、チェルノブイリ事故直後から現地を取材し続ける『DAYS JAPAN』編集長で、フォトジャーナリスト・広河隆一氏がレポートする。

 * * *
 チェルノブイリ事故(1986年4月26日)のときは、原発から120km離れたウクライナの首都・キエフの子供たちすべてが、5月半ばから9月までの間、旧ソ連の各地の保養所に収容された。日本でも政府は国内の国民宿舎などすべてを借り切って、被曝が疑われる地域に住む妊婦と子供たちの収容に踏み切るべきである。

 それなのに、日本では政府が逆のことをやっている。福島市と郡山市の学校の土壌が放射能に汚染されていることを受け、政府は子供の被曝量の基準値を、毎時3.8マイクロシーベルト、年間20ミリシーベルトとした。これには国内からだけでなく、世界から猛烈な批判が出ている。

「20ミリシーベルト」という数字は、「国際放射線防護委員会(ICRP)」が、「非常事態が収束した後の一般公衆における参考レベル」とされる<年間1~20ミリシーベルト>のもっとも高い数値であり、大人を対象にしていることはいうまでもない。

 それが特に子供たちにとっていかに高い被曝量であるかは、私の知る限り、チェルノブイリに汚染された土地のどの地域を居住禁止地区にするかについて、1991年にウクライナ議会が行った決定が参考になる。そこでは1平方キロメートルあたり15キュリー(放射能の旧単位)の汚染地域を立ち入り禁止地区とする、つまり居住禁止地区に規定したのだ。現在の単位に換算して、ここに住むと、年間5ミリシーベルト被曝してしまうという理由である。

 日本ではその4倍を許容量として、子供たちの学校の使用を許可したのである。また、「毎時3.8マイクロシーベルト」という数字は、いまは死の街となったプリピャチ市の数値とほぼ同じである。私はかつて5万人が住んでいて、いまや荒涼としたプリピャチの廃墟の中に、日本の子供たちが走り回る姿など想像したくもない。

◆広河隆一氏の最新刊『暴走する原発 チェルノブイリから福島へ これから起こる本当のこと』(小学館刊)は5月22日発売予定。

※女性セブン2011年5月26日号



 お早うございます。まもなく08:08です。普通です。

 (^^;)””

 昨夜は午前1時頃に素直に就寝、しかしやっぱり午前4時頃には目が覚めてしまい…… しばらく輾転反側して「寝直そう!」という無駄な努力はしてみたのですが、やっぱり諦めて、午前5時起床。

 (^へ^;)”

 朝もハヨから洗濯して、料理して、せっせっせ~のよいよい良い♪
 と、まるで「普通の主婦の人」のような生活ぶり?ですが……

 この後、ご飯が炊けたら、寝直す予定です。

 はい(--;)★



 ところで、18日の「しんぶん用紙」が、あまりにもセシウム臭かったので風邪にさらして読むのを放棄したまま、19日の赤旗も、まだ読んでいません……★

 ☆(^^;)★

 最新の世の中は、どうなっているのかなぁ……???????

(てなわけで、17日分の記事のアップなど、やっておきます★)

 えぇ。
「創作メモ」ですとも★
 (--;)
 http://elitwindmw.diarynote.jp/201105181453135958
(※コメント欄)
コメント
Missing in the field
2011年5月18日15:05

【速報】キタ━(゚∀゚)━!
 地球と同じ生活ができる星をわずか20光年先に発見 地球はオワコン
 アルファルファモザイク

http://blog.m.livedoor.jp/amosaic/c.cgi?id=3309620

コメントから…

光速の90%の速度を常に保ってこの星を目指したと仮定した場合
宇宙船の時間の進みは静止時間の約0.4359倍となるため、地球では約22.22年かかっても宇宙船の中では約9.69年しか経過しない
もっと速く、光速の99%の速度なら静止時間の約0.141倍だから地球では約20年でも宇宙船の中では約2.82年しか経たない

解釈は不能?(笑)
人類移住も一世紀も経てば検討段階から実行される時代になっているでしょうね。
増えずた人類移住を真剣に考える。
それまでに地球上の環境も激変している可能性が高い!

何時までもドンパチと紛争や戦争をやったいる場合では無いはずです。
戦争による環境破壊は半端なモノでは無い。

探査機も到達するには数十年係るレベルの現在では夢現の如しか…



畑楽希有=はたら(く)きあり=桐木りす
2011年5月19日5:42

 まじですか!(^^)!
「避難」してもいい……???



Missing in the field
2011年5月19日16:13

避難?(笑)
移住ですね…



畑楽希有=はたら(く)きあり=桐木りす
2011年5月20日22:34

 疎開。(^^;)


>グリーゼ581d
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BC581d

 参照:
 http://76519.diarynote.jp/200605032354160000/
 
 (^^+)はやく、物語作家に、なりた~い……☆★☆★


 (--;)☆
 ……あぁ、おもわず延々と「現実逃避」に走ってしまいました……★
 23:11です★

 本日、庭の草むしり中……

・巨大タンポポ(草丈50cm)
・巨大タマネギ(草丈1m弱)
・巨大ペニーロイヤルミント(草丈30cm)

 それぞれ数株ずつ、発見してしまいました……★(><p)★””

 さかなちゃん@mixi情報によれば、
「大きくなりすぎるのを防ぐ遺伝子」というのは、
「放射能によって壊されやすい」んだそうです★

 (--;)

 あぁ……

 ウチの庭のトカゲさんやテントウムシさんたちが、

 ゴジラやガメラ
 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1325332983 
 http://ansaikuropedia.org/wiki/%E6%94%BE%E5%B0%84%E8%83%BD
 サイズに成長しちゃう日も、遠くないのね……★

>ガメラの危険性なんて空想科学世界ではかなり低い部類だと思います。

 (><p)””””””


 http://www.news-postseven.com/archives/20110520_20864.html
専門家が再測定 東京・葛飾区の放射線量は政府発表の5倍
2011.05.20 16:00
mache.tv

4月19日、文部科学省によって、校舎・校庭を利用する際の放射線量の暫定目安「年間20ミリシーベルト」が定められた。これに対し、「日本医師会」は5月12日、「子供に対し、国の対応はより慎重であるべきだ」として、その数値の引き下げ、つまり基準をより厳しくするよう求める見解を発表した。

そもそも文科省の基準は、国際放射線防護委員会(ICRP)が3月21日に出した「今回のような非常事態が収束した後の参考レベルとして、1~20ミリシーベルト/年の範囲で考えることも可能」という声明に基づいたものだが、文科省は1~20のうち、その最大値をとっている。

では、20ミリシーベルトと1ミリシーベルト。この2つの値には一体、どれくらいの違いがあるのだろうか。あくまで単純な計算だが、1日24時間屋外にいると仮定した場合、年間20ミリシーベルトは1時間あたりに換算すると、2.283マイクロシーベルトとなる。一方、年間1ミリシーベルトは1時間あたり0.114マイクロシーベルトとなる計算だ。

1時間あたりの全国各地の放射線量は連日、文科省が発表し、新聞にも毎日掲載されている。1時間あたり、2.283マイクロシーベルト以上となると、原発周辺の地域のみだが、0.114となると、つくばや日光も含まれてしまう(5月15日測定分)。

また、東京都内では新宿の数値が発表され、0.0632となっている(同)。0.114以下なので安心かと思いきや、実は発表されている数値にはとんでもない“誤差”があった。近畿大学原子力研究所講師・若林源一郎氏が話す。

「文科省が発表しているのは、各地の測定所から送られてくる数値を集めたもの。測定する場所に決まりはないので、測定器が公共施設や研究施設の屋上にとりつけられているところもあります」

地上から10m以上だったり、場所によっては、20m近い位置での測定値ということもあるという。

「事故発生から2か月以上。大気中に放出された放射性物質はほとんどが地表に降下しているので、地表近くでの測定値は、建物の屋上で測定されたものより高い数値を示すことがあります」(若林氏)

若林氏は放射線や原子力教育の関係者を有志で募り、全国の放射線量モニタリングを行った。測定位置を地上から100cmに統一して計測したところ、ほとんどの地域で文科省のデータより高い測定値が出た。

5月10日に文科省が測定した東京(新宿区)の値0.0662に対し、若林氏らのチームが測定した値は0.124と約2倍。さらに同じ東京都内でも葛飾区では0.359という5倍にも相当する値が出た。

先に計算した年間1ミリシーベルト=1時間0.114マイクロシーベルトを基準と考えた場合、原発から200km以上離れた都内でも、葛飾区や新宿区、文京区、渋谷区では子供にとって警戒が必要な数値となってしまう。他にも関東地区では千葉県柏市や茨城県水戸市、ひたちなか市、つくば市などが0.114を超えている。

※女性セブン2011年6月2日号

関連記事
■980円の男性用放射性物質防護服 秋葉原で16着売れる
■原発事故報道で頻出“ベクレル”と“シーベルト”の違いとは
■宇宙飛行士 宇宙半年滞在で原発事故処理職員より多く被爆
■1960年代の日本 自然放射線による被曝は今より高いとの報告
■放射線と同レベルの健康への危険 日焼けマシンやタバコ
トピックス■東京都放射線量 政府発表5倍
■東電に泣きつかれた菅氏の罪
■”海のチェルノブイリ”の危機


 http://portable.blog.ocn.ne.jp/t/typecast/195358/194771/37475059

 http://66270.diarynote.jp/201105152253166949/

 http://www.livedoor.com/?utm_source=mobile&utm_medium=rd
被災者"責任逃れ"と社長を批判
給水切り替え 汚染水流出の懸念
東京国際大生ら待避区域で空き巣
熱中症多発…東電またも情報隠し
"直ちには"の意味に苦しい釈明
正しい測定方法だと5倍の放射線
被曝"年に20ミリまで安全"はウソ
原発1号機"人類未体験ゾーン"へ
通っただけで被曝する駅を公表
原発作業員の背中がすごい
若手社員の態度も酷い東電


 w(--;)w



 救いのための、オマケ☆
 http://isekousokusen.blog23.fc2.com/
 http://matome.naver.jp/odai/2130084692955848601
 
(2011.09.15.06:22
+2011.09.16.21:22~入力)
 軽井沢の空気と水は安全、安心です
 新連載 まち・ひと・くらし
 浅麓(せんろく)News 第4回


 東日本大震災から2カ月、福島第一原発事故で放射性物質の放出・漏洩が続き、関東甲信越の環境の放射線量も高くなっている。
 軽井沢町は福島から直線距離で約250kmの遠方に位置し、碓氷峠の防風林と浅間山の偏西風で、かろうじて“安全地帯”を維持している。
 町民が一番気掛かりな空気と水について、町は「大気も、水も、食べ物も、すべて安全で安心なものを提供している」(軽井沢町観光安全宣言)。
 当面、私たちは町の情報提供を信頼し、必要以上に心配しなくてよいだろう。

 まず空気については、4月19日から空間放射線量の測定値を毎日ホームページで公開。数値は前日の午後4時の測定値。町が独自に放射線測定器を2台購入(経費百万円)し、測定作業を可能にした。
 空間放射線量とは1時間あたりの空気中のガンマ線量。ガンマ線は胸部のレントゲン撮影のX線と同じ放射線。広島や長崎の被爆者が浴びたガンマ線と、もう一つが中性子線。ガンマ線は紙やアルミ板の、中性子線は鉛や鉄板の透過力がある。
 現在まで、測定値は0.030~0.060マイクロシーベルトの自然放射線レベルの、ほぼ範囲内。
 シーベルトとは人体が放射線を浴びた時の影響の度合いを測る単位。1マイクロシーベルトは1ミリシーベルトの100万分の1.町は「(人体の)健康に影響はありません」と広報。散歩や買い物など日常生活は続けていてよい、とのメッセージ。

 次に水については、町はいち早く、3月17日~4月22日の間、取水制限し、監視体制に入った。県は3月24日に愛宕浄水場の水を取水し、放射性ヨウ素131とセシウム137の不検出を確認した。翌25日は町が愛宕浄水場と三笠浄水場の2カ所から取水し、日本食品分析センターに持ち込み、セシウム134も加えて不検出を確認した。その後も、県が2週間に1度、水質検査の実施を継続。現在まで、異常値の報告はない。
 愛宕浄水場は矢ヶ崎川(略)、三笠浄水場は精進場川から取水し、どちらも表流水。表流水とは川の水を取水し、浄水すること。放射性ヨウ素やセシウムは、発がんのリスクがある危険物質。放射性ヨウ素は、特に幼児の甲状腺障害が指摘されている。
 町水道施設係は一般最近、大腸菌、六価クロム、シアン化物イオン、総トリハロメタンなどの水質検査を月例で実施し、過去のデータで有害物質はすべて不検出、異常なし、基準値未満を記録している。
 軽井沢の水の高い安全性は、検査結果が証明する。(略)

(佐藤 寛)
(『軽井沢ニュース』第93号/2011.05.20)


 ……この文章が書かれた時点では、まだ、自分が軽井沢に「避難」(移住)するなんて、「夢にも思っていなかった」わねぇ……☆★

 (^へ^;)””


(※軽井沢の水道水の「美味しくて安全」(いまんところ一応☆)な点は、化学物質過敏症で「歩く放射線量検知器」でもある、私が、自信をもって確証させていただきます……☆)<※空気は(かなり)悪い★(--;)★

 http://d.hatena.ne.jp/sakuraline/touch/20110911/1315740637
 http://sankei.jp.msn.com/world/topics/world-14894-t1.htm



 茨城県産ホウレンソウが騒ぎになりはじめたあたりで、料理法についてはドシロウトであろう放射能研究者の方たちから、「たっぷりの水で茹でこぼす!」とかの、見当違いのアドバイスが出されていましたが。

 葉もの野菜を「茹でこぼす!」と、せっかくの栄養素まで、ほとんど流失してしまいます。

 それでは、何のために危険な放射能ヤサイを食べるのか、まったく意味がなくなってしまいます……

 ★(--;)★

 と、いうことで、ウッカリ汚染キャベツを買ってしまったワタクシ、一考の末、「蒸して」みました。

 ポイントは、蒸し水を使わず、「キャベツ本体の水分をイキオイよく飛ばしてしまう」ということです。

 注意点は、鍋のふたから吹き出してくる水蒸気に放射性物質が含まれていますから、換気扇をガンガン!回しながら調理をしてください……

 ……(--;)……

 で。

 本日の昼食は、沖縄産「ほぼ無害」豚肉と、九州産(まず無害)有機栽培ゴボウと、出所不明(かなり有害?)だが無農薬栽培の大根に、ほぼ確実に「疑わしい」一般栽培のキャベツ、の、だんだん重ね蒸し……

 でしたが。(^^;)

 案の定、湯気中の放射能臭さが酷かったわりには、食べたときのキャベツの味には、異臭が(ほとんど)残っていませんでした……☆

(※「汚染が疑わしい葉もの野菜」を、「一番上に」しておくのがポイントです☆)

 参照:
 http://chouriryoku.jp/test/up/t000053?utm_source=ov&utm_medium=cpc&utm_term=t000053&utm_content=testent&utm_campaign=none
 http://allabout.co.jp/recipe/search/dish/370/
 http://www.mus-osaka.jp/


(※ http://85358.diarynote.jp/201105210729481108/
 に、訂正+追加トリガーあります☆)
 
 前項
 http://85358.diarynote.jp/201105210016017053
 で、ちょっと間違えました☆

「重ね蒸し」じゃなくて、
「重ね煮」と言われている調理法。

 http://www.excite.co.jp/News/bit/00091192375286.html
 http://www.kasaneni.com/about/
 http://yasai-to-fujiwara.com/
 http://www.toneri-mina.com/

 ですね……☆(^^;)☆ ハイ☆

 あらためまして、お早うございます。07:33です。

 ?(^^;)?

 昨夜はなんだかまた寝損ねまして、午前4時頃にようやく横になったかと思うと同時に何故か猫が(用もない?のに?)にゃあぎゃあと騒ぎ始め、熟睡モードに寝入るのをすっかり妨害されたまま、午前5時半に起床……

 ……(--;)……

 脳が動いてないんですが★

 とりあえず、昨日の朝に書き損なったここ2日分の「放射能ネタ」を、せっかく推敲していた名文?は寝不足のせいで雲散霧消してしまったので、パラパラ「箇条書き」にしておきますぅ……(「起きていられれば」)!
 えーと☆

 一昨日(5月19日)の午前中は「いまいち有害★(--;)」な空気が淀んでいて、どうなることかなと思いながら「寝直し」をしてたんですが、昼頃からほどよく強い西風が、海洋由来放射性雨雲から降り注いで地表に近い空中に蟠(わだかま)っていた汚染物質(参照:)
を吹き飛ばしてくれたので、ようすをみつつ、庭の草むしりにとりかかりました。

 庭の草むしり中に感じた異臭の話は、後ほど(覚えていられれば)「植物の話」にまとめて語り直すとして。

 まぁ、大気中の汚染物質濃度は、「無いわけじゃないけど、我慢できないこともない」程度。セシウムに対する私のアレルギー反応である固い痰なども、3時間ほどの庭作業が終わるまでの間、ほとんど出ませんでした。

 (^^)g

 で、その後、所用で八王子に出かけましたんですが。
 (--;)

 一ヶ月半前(4月上旬)に訪れた際には、「まだここまでは放射能は及んでいない……!」と、喜んで深呼吸をしていたものだったんですが。

 現時点ではすでに(駅周辺の市街地には)「日野や多摩市と変わらない程度」に、汚染物質、飛び交いまくっていました……★
 (--;)

 あまつさえ、八王子に向けて、関東北部から吹き付けて来る風の中に、放射性埃が、たっぷり含まれている……

 (--;)

 関東全域、「もうダメ!」(><p) って、ことですねぇ……★


 で。


 昨日(5月20日)の日野は、しかしながら「ほぼ無害」な風で。

 (^^) 洗濯物は部屋干しでしたが、午後のあいだずっと、庭に出て庭仕事の続きをして……

 久しぶりだったので心地よく疲れ、若干、草むしりの際に引き抜いた根っこから立ちこめる土壌中のセシウムを吸い込んでしまって、結局、夕方から、「熱が出て」「眠れなくなって」しまいましたが……★

 とりあえず、昨日の時点で、「日野の空気はほぼ無害」でした♪


 で。


 今朝も、しぶしぶ起き出した午前5時の段階では、空気、清浄で。

 窓を開け放って「家中換気」をしてたんですが……

 午前7時半頃、朝日が家の前の地面(砂利道)に当たり始めた頃から、「何だかイヤな風?」が吹き始めたので、慌てて家中「シャットダウン」。

 現在、今日の午後も庭仕事ができそうかどうか、「様子見」という段階です。

(……空気が「ヨウ素臭い」んですよねぇ……★
 (~~#) あと、キセノンで? 目が痛い★)<寝不足のせいかも??



 参照:(再掲)
 http://www.news-postseven.com/archives/20110520_20864.html
(略)

 実は発表されている数値にはとんでもない“誤差”があった。近畿大学原子力研究所講師・若林源一郎氏が話す。

「文科省が発表しているのは、各地の測定所から送られてくる数値を集めたもの。測定する場所に決まりはないので、測定器が公共施設や研究施設の屋上にとりつけられているところもあります」

地上から10m以上だったり、場所によっては、20m近い位置での測定値ということもあるという。

「事故発生から2か月以上。大気中に放出された放射性物質はほとんどが地表に降下しているので、地表近くでの測定値は、建物の屋上で測定されたものより高い数値を示すことがあります」(若林氏)

若林氏は放射線や原子力教育の関係者を有志で募り、全国の放射線量モニタリングを行った。測定位置を地上から100cmに統一して計測したところ、ほとんどの地域で文科省のデータより高い測定値が出た。

5月10日に文科省が測定した東京(新宿区)の値0.0662に対し、若林氏らのチームが測定した値は0.124と約2倍。さらに同じ東京都内でも葛飾区では0.359という5倍にも相当する値が出た。

先に計算した年間1ミリシーベルト=1時間0.114マイクロシーベルトを基準と考えた場合、原発から200km以上離れた都内でも、葛飾区や新宿区、文京区、渋谷区では子供にとって警戒が必要な数値となってしまう。他にも関東地区では千葉県柏市や茨城県水戸市、ひたちなか市、つくば市などが0.114を超えている。

※女性セブン2011年6月2日号


>千葉県柏市や茨城県水戸市、ひたちなか市、つくば市などが0.114を超えている。

 参照: http://85358.diarynote.jp/201105122316119242/
>千葉県の日本共産党の加藤英雄県議、柏市議団(略)、住民らが10日、柏市内で放射線量の独自測定を行いました。最高で1時間当たり0.741マイクロシーベルトを計測



 ……「数値情報」というものが、いかに「操作されやすいか」という話……★

 (==#)
5月22日の日記
 はい、本日も「お早う過ぎ」でございます。
 04:44を5分ほど前に経過しました……☆
 (--;)

 昨日は結局、

 午前4時就寝、
 午前5時起床、

 午前10時就寝、
 午後4時(--;)起床……

 という2シフト?制の睡眠になってしまいまして★

 ……きっと、私の故郷の惑星は、自転速度が速いのね……☆(トオイメ)☆
 という状態で、フラフラしてました☆

 まぁしかし、日中の空気は「おいしくない!」
 (><;)の一言だったので。

 へたに元気に起きて活動したい! とか思っていたら、昼のまっさかりに「空気が不味くて(汚染されていて)窓が開けられない……!!」
 ★(==#)★
 とかいうストレスに曝されて激怒煩悶して過ごすよりは、「佳風は寝て待て」(ちょっと違☆)してたほうが、むしろ「時間の有効活用」だったのかも……????

 と、心を切り替えて、バタバタと家事の後半戦をやり、日が落ちてから必要品目の買い出し。

(ここでうっかり、おとといと同じ「失敗」をして、値引きシールや閉店セールの呼び込みの声につられて、「おいしくないもの混入食品」を、大量に?買い込んでしまいましたが……(--;)……★)

(まちのようすが「普段と同じ」だと、「うっかり忘れたくなってる」んですよね★(--;) 「いつもと同じ」食品を、口に入れてみて初めて、「あ!自分、今、被曝してるんだった……!(><;)!」と、思い出すんですよね……★



 (涙)



 えと、それで、帰宅してから洗濯の仕上げというか家事の続きを片づけ、

 午前0時就床。
 午前3時覚醒。

 ……(--;)……


 午前4時から、あきらめて起き出しました……★

(このかん小一時間ほど、「キセノン希ガス奇怪気塊」通過中~★(==#)★
 で。「空気がゲロまずくて目と喉が痛い!」という時間帯がありました★)

 今は通過終了。もとの、涼しくて美味しい、「多摩の朝の空気」に、戻ってます……☆(^^;)☆

(上空から、希ガス塊の動きを監視してたら、たぶん何らかの法則性が発見できるんでしょうね……☆)



 これから、セシウム避けに窓を開け放って、水濡らしマスクとビニール手袋装着のフル装備で……


 18日の、セシウム汚染用紙使用・「しんぶん赤旗」



 がんばって、(我慢して!)読もうと思います……★
 (--;)





【追記】07:07頃、揺れました……☆
 このへんは震度1あるかないか?でしたが……

 これを読んでコメントを書いた、直後でした……☆
 w(--;)w
 http://mixi.jp/view_check.pl?owner_id=110966&post_time=20110522050531

 06:46です。
 ちっとたまには明るい話題を……(^^;)
 ということで、うちの猫の話。

 先日のこと。

 ご飯もお水も済ませて、ご満足いただけているはずの我が愛猫めいにゃん様が、なんだかシツコクご不満そうにぷぅぷぅ騒いでいるので質問してみた……

「何がご不満ですかー?」

 答え:


「おやっちゅ、にゃいのぉ!」




 言った。

 確かに、そう言いました…… ハッキリ☆(^^;)☆


 たしかにその日、「おやつ」は、あげるの忘れていました……☆☆




 今日(ついさっき)の話。

 お出かけしていて、どこぞの庭でウンチョスをつけてきてしまったらしい我が愛猫めいにゃん様、そういう時の通例で、「やば!やば!」という顔でダッシュで帰宅してきて、私の顔を見るなり、

 「えらいにょぉ!」



 いや……(^^;)……★

「偉い」のは、ちゃんとうちの中の、私が教えた場所で、「うんちょす」した場合。でしてね……☆




 どこぞのお庭の「被災地」宅では、さぞかしご立腹であろうかと、危惧してるんですけどね……★



 (--;)どうもすいません★





< 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

 

最新のコメント

日記内を検索