(2006年11月04日01:40)

本日は半オフ(政体……じゃなくて、整体の
仕事の予約1件のみ)の予定だったのですが、

「バイト先のユリアン嬢」の代打で、急遽バイト。
 
眠いので、メールチェックのみにて、もう寝ます☆
 
  _(_^_)_
 

◆コメント◆

はるあき 2006年11月05日 18:06

 もう寝るといいつつ、1:40かよ!おい。^^;

歌いながら大地を歩く 2006年11月10日 00:08

 ブログの方はマジメに更新してから来たのよ☆

.
(2006年11月04日04:26)

とか言いつつ、
某トピが読みたくて、
結局夜更かし……☆ (朝だ★)
 
大陸帰りさんとお仲間の
沖縄武道会系の皆さんに
伝言(?)があったのを
思い出しました……(笑)

バイト先のNLに、今日、
「わしたポーク」が入荷♪
 
 
(but, シークワサー百%果汁500mlボトルは、
 取り扱い中止になりました★ (T_T)/"
 常連さんでいらした、おそらく沖縄武道の
 関係者のオヂサマ、申し訳ありません〜★)
 
 ってことで…… 宣伝でゴザイマシタ☆
 
         (^_^;)>"
 
 
……あ、そうそう。今日は3代目店長の
「若き日のブルース・アッシュビー提督」(仮名)

からも、「宣伝」を、

頼まれたんでした……☆
 
 
今冬のNLのクリスマスケーキのイチゴは、
保存料も冷凍保存もナシの、「生」です!!
 
クリスマスの「いちごケーキ」に「生いちご」を
使っているコンビニは、おそらくNLだけです!!
 
……だ、そうです……(笑)

クリスマスのご予約は、受付が始まっております♪

目標! 70個だそうで……

それがハケないと、昨年に引き続き、
この冬もワタクシが、寒〜い突風の吹く
甲州街道沿いにて、震えながら立ちつくし……

「マッチ買って下さ〜い……」……ちがった、

「クリスマスケーキいかぁっすかぁ〜☆」と、

終日、絶叫するハメになります……☆★

(去年、ホントにやった……☆ 寒かった★)

あ、ハルアキ君!
最寄りの「TOC店」でも、
もちろん、予約できるからねっ☆ (  ̄ー ̄)ノ
 
(今度の店長も、TOCあがりらしい……?
 はるあきクン、顔を知ってるかもね……?)

◆コメント◆

大陸帰り 2006年11月04日 17:53

あれ?
まだ歌いながら大地を歩くさんの素性?はよく存じ上げないのですが、けっこう沖縄がらみの方なんですか?

私は沖縄好きで、沖縄史の本なんかもいくつか読んだりはしているんですが、実は行ったことがないんです(笑

はるあき 2006年11月05日 18:05

NLの弁当、美味いんだよな。
ちなみに私の知人は「なちゅろう」と言っていた。
最近、五反田じゃなくて有明に行くことが多いんだが、有明にはなちゅろうは入ってないらしい。
顔見知りになるほど通ってなかったと思うぞ。(笑)

歌いながら大地を歩く 2006年11月10日 00:11

「なちゅろう」……☆ *(^◇^;)*
かわいいんだか、くたびれた感なんだか、
ビミョウ〜☆な、音感だね……(^◇^;)?

>大陸帰りさん☆
今のコンビニの前のバイト先が、
新宿駅近の某沖縄物産専門店でした……(笑)
と、いっても、沖縄に行ったのは、
ピースボートで1回(二泊三日?)のみです☆
 
でもね、
「うるま(沖縄)は独立すべきだ!」と、
いうのが、歴史と文化から見た、私の立場です。

大陸帰り 2006年11月10日 00:46

歌いながら大地を歩くさんのようなスタンスの方は、そういう意見が多いようですね。

私は、沖縄人は明らかに日本民族の一部だと思っているし、文化的に日本の一つであるばかりでなく、政治的にも経済的にも日本に所属するのが沖縄人にとっては幸せなのではないかと思っています。

知り合いの沖縄人は「自治」論者ですが、「歴史的文化的に独立すべきだ」という主張の沖縄人はごく少数派で、しかも一人一党的な人ばかりで求心力はない、って言ってました。
実際にヤマトを見ている沖縄人はそういう感じなんじゃないでしょうか。


歌いながら大地を歩く 2006年11月10日 00:51

まぁ、現実的に考えると、
政治的には「独立」論は、
少数派で終わるだろうは、思います……。

文化的連続性で言うなら、
むしろ台湾やフィリピン。

まとめて「島嶼連合国」、
って感じだと思いますが、……ね☆

大陸帰り 2006年11月10日 01:14

>文化的連続性で言うなら、むしろ台湾やフィリピン。

ええっ?!
論争しかけるわけじゃなく、この見解のもとになった見方にマジメに興味があります。

うちなーぐちは明らかに日本語と同系列です。日本語との関係が明らかになっている唯一の言葉です。「方言である」とも言われるくらい近しい言葉です。
しかし南方諸語が日本語と同系列かどうかは、単語レベルでなんらかの関係があるらしいという指摘がされているだけで、同系列とは言われていません。台湾の土着語はマレー系ですよね。

「おもろそうし」には、勝連の港がいかに栄えているかを表現するのに「鎌倉にも劣らない」という表現が使われています。ヤマトを身内もしくは身内に近いものと捉えているからこそ出てくる表現です。
首里にかかる橋(かつては首里は島)を建設する際、建設成功を祈願するために天照大神を招来したという話もあります。

日本全体をひっくるめて島嶼連合にしてしまうのならばともかく、私が知る限り、沖縄は南方の島嶼よりははるかに、比較にもならないほど日本だと思っています。 大陸帰り 2006年11月10日 01:23 あと、沖縄は島津の侵攻以前は、日本本土とあまり変わりなかった、っていう話があるんですよ。
沖縄が異国風になったのは、幕府と薩摩藩が、如何に自分達の支配力が異国にまで及んでいるかを見せ付けるために、琉球王国の人々に異国風の服装をさせたからだ、って話があります。
奄美大島には一字姓が多いそうですが、これも薩摩藩による占領政策で、中国っぽい姓に変えさせたからなんだそうです。

.
(2006年11月10日00:16)

このトシで、
3日連続の肉体労働(コンビニバイト)は、
きつい……★ (>_<)”
MIXIに来るのも1週間ぶりぐらいだが、
そういいつつ、明日からもう1回、
3日連続出勤なんだよ……☆ (^◇^;)”

Mちゃん!
実習とやらが終わってバイトに復帰したら、
私にオーガニックコーヒーを奢りなさい!!
 
 
++++++++++++++++++++++
以下、出所不明なアヤシイ情報なのだが、
銀英伝ぽかったのでアップしとこう……☆
++++++++++++++++++++++

米4軍の統一決起で反乱が発生した。
共和党不正「勝利」なら逆クーデターか?

米国と日本のマスコミは、米中間選挙で「民主党有利」と報じている。しかしブッシュら共和党指導部は、前2回の大統領選挙での電子投票システムの不正操作で、ブッシュの当選を実現したのと同様に、今回は上下両院での共和党の不正な「勝利」を実現する策謀を進めている(前稿参照)。
 
 米国では、空・陸・海軍、海兵隊4軍の機関紙「エアフォース・タイムズ」、「アーミー・タイムズ」、「ネイヴィ・タイムズ」、「マリンコープ
ス・タイムズ」が06.11.6に一斉に、イラク戦争の失敗の責任を追及して、ラムズフェルド国防長官の辞任を要求して、「ラムズフェルト去るべし」と
題するリーダー(論説)を掲載することを決定した。
 http://www.sfgate.com/cgi-bin/blogs/sfgate/indexn/detail?blogid=16&;;entry_id=10582

 これは米軍トップの有力部分が組織した4軍の反乱だ。ペンタゴンもブッシュ政権も大ショックで揺らいでいる。ブッシュらが中間選挙での投票の不
正操作を強行して共和党が「勝利」したら、今度は、この新たなクーデターに対する逆クーデターが、「憲法を死守せよ!」の呼びかけでペンタゴン指導部の有力部分の指導で勃発する現実的可能性がある。前に書いたように、逆クーデターはすでにスタンバイ状態にある。問題はすでに、国防長官の辞
任問題を遥かに超えて、ブッシュ政権倒壊が日程にのぼりつつあることを示しているようだ。

+++++++++++++++++++++++
 ……某メーリングリストで来てたんだけどね……
 出所は何だ?????????????????



◆コメント◆

山田志門 2006年11月10日 00:53  

出所はしらねぇが、「暗いニュース」などでも、今度も不正選挙工作があったんじゃねぇかという指摘はあったなあ、うん。

歌いながら大地を歩く 2006年11月10日 00:56

しかし今回の(米国の)選挙結果は嬉しい♪
ニカラグアの(大統領)選挙結果も嬉しい♪
がんばれ! 北・中・南アメリカ大陸民!!♪
そんでヤマダシモンのカキコがあったので、
ますますもって、今夜はとっても嬉しいさ♪
 
        !(^^)!

山田志門 2006年11月10日 01:06  

 まぁま、今回の選挙は、共和党内部からもブッシュ路線への嫌気が強かったから、不正したくてもできない、または効果が出ないだろうと思うよ。
 だからといって民主党がいいかと言えば、北朝鮮を爆撃する計画を立てたのは他ならぬ民主党だったしね。石油でそれなりに設けたから、ネオコン層はそろそろブッシュを捨てて、次の布石を打とうとしている前兆とも取れるから、あまり楽観は出来ないね。

 おっと、月影郷の更新がまだだった^^;

歌いながら大地を歩く 2006年11月10日 01:07  

まぁ民主党を(日本のも米国のも)
支持するつもりはさらさらないのだが。

「ブッシュ以外なら誰でも!!」なのさ☆

光 2006年11月10日 03:27 @ロイエンタール

俺も眠いさ。
それにしてもイゼルローンの反帝國分子がこんな所で密会していたとはな。
俺はマイン・カイザーとは違って武力を用いるに躊躇はせん。
全艦全速前進、主砲斉射三連!

@テルー
いのちを大切にしな奴なんて、大っ嫌いだ!

@ロイエンタール
俺の2ndキャラはテルーだったか・・・?
どうも最近、記憶が定かではないなあ。ヴァルハラの瘴気にでも当たったか。。。
で、テルーとやら、卿は一体何者だ。

@テルー
テハヌー。私のまことの名はテハヌー。

@アレン
その剣を城の中にいる僕に渡してくれ。
まことの名を君にあげる。僕のまことの名はレバンネン。

ヤスダ与一 2006年11月10日 11:12

今後の世界情勢が変わる、世界が注目する選挙ですから。
ただ、モンロー主義には戻って欲しくないね^^;

大陸帰り 2006年11月11日 17:33

 ご存知かもしれませんが・・・

 ラムズフェルド国防長官はラムズフェルド・ドクトリンという方針を打ち出してきました。簡単に言うと、圧倒的な大軍を展開するという米軍の伝統的方針ではなく、機動力を重視して少数の軍隊で決着をつけてしまうというやり方です。
 このため、湾岸戦争で60万を数えた動員数はイラク戦争時には30万と半数で済んでいます。このドクトリンにより空軍強化および先端技術兵器導入を促進する一方で軍の軽量化を図ってきたのですが・・・・・・当然というべきか、ラムズフェルド氏は軍、特に陸軍の反発を受けることになりました。

 米軍の伝統的方針を受け継ぐやり方は、パウエル・ドクトリンと言われています。パウエル氏は大将・統合参謀本部議長にまで上り詰めた、言わば制服組の代表者としての一面を持つ国務長官でした。
 一方、ラムズフェルド氏は3年ほどしか海軍にはいなかった言わば文民の代表者ともいうべき国防長官です。そういったことも、ラムズフェルド氏が四軍の反発を受けた一つの原因といえるでしょう。

 イラク戦争における迅速な決着は、戦後しばらくの間はラムズフェルド・ドクトリンの正しさを証明したと言われていました。しかし野戦軍の運用はともかく、治安維持や復興支援においては軍の軽量化は良い影響をもたらさなかったらしく、イラクの治安がなかなか回復しないことがラムズフェルド氏を窮地に立たせていると言えると思います。

 実際にはラムズフェルド・ドクトリンとパウエル・ドクトリンはどちらも長短があるので、どちらもうまく活用しなくてはならないと思うのですが、そうすると軍事費の増大招きそうですね。
難しいところです。

はるあき 2006年11月11日 21:48

眠いなら寝ればいいじゃんねぇ・・・って私もか。
最近2時すぎに寝るのが習慣になってしまって、やばいなあ・・・。
どっかでリセットしないと。

歌いながら大地を歩く 2006年11月16日 01:48

>最近2時すぎに寝るのが習慣になってしまって、やばいなあ・・・。
>どっかでリセットしないと。

……だから、なんで、同じ時期に同じ
生活習慣病(?)してるかな……?? (^◇^;)

. 
(2006年11月16日01:50)

眠いにょろ……★
ので、
本日も天才のみ。

……ちがった、転載ですな……★ (=_=)"""

◆コメント◆

歌いながら大地を歩く 2006年11月16日 01:55

-- Original Message -----------------------

●○「ヒューマン・チェーン」(人間の鎖)○●

教育基本法の改悪案を、本日15日与党が単独で
強行採決をしました。

今後とも私たちは、
一歩も引かないたたかいをやるっきゃない!!
1人が3人以上誘ってください!

第2回目は、1万人の「ヒューマン・チェーン」(人間の鎖)です。

個人の尊厳・民主主義・平和を、

私たちは、ぜったい手放すわけにはいきません。
廃案をめざして、すべての力を結集しましょう。

第2回目の「ヒューマン・チェーン」(人間の鎖)を下記のように行います。

※「ヒューマン・チェーン」(人間の鎖)は、
約1800名の呼びかけ人が呼びかけています。

教育基本法改悪反対!
―少年法改悪反対、改憲手続き法と共謀罪の新設反対―
 
★「ヒューマンチェーン」★(人間の鎖)
   
日程● 11月16日(木)午後5時集合〜6:30
場所● 衆議院第2議員会館前集合
   (地下鉄丸の内線国会前下車)

午後5:00
 <集合>
 キャンドル点火 
 リレートーク <呼びかけ人&国会議員など>
 キャンドル・ヒューマンチェーン
 コール& リレートーク 
        6:30<終了>
―――――――――――――――
・教育基本法「改正」反対市民連絡会
・子どもと教科書全国ネット21
・子どもの育ちと法制度を考える21世紀市民の会
 (「子どもと法・21」)
・「子どもたちを大切に…今こそ生かそう教育基本法」
 全国ネットワーク
・許すな!憲法改悪・市民連絡会
・共謀罪の新設に反対する市民と表現者の集い実行委員会

歌いながら大地を歩く 2006年11月16日 02:01

以下転送大歓迎〜

★2006.11.19(日)18:30〜開催イベント!

●『平和省国際シンポジウム』のご案内●

 日本政府は防衛庁を防衛省に格上げし、自衛隊の海外活動を本来任務にすると発表していますが、それが日本の進むべき方向でしょうか。

平和国家日本にとってもっとふさわしいのは、平和省を創設して、武力に頼らない紛争解決の方法を積極的に提案し、世界の平和構築に貢献することではないでしょうか。

 昨年ロンドンで始まった平和省グローバルサミットは、今年はカナダのビクトリアで開かれ20カ国が参加しました。来年9月には日本での開催が決まっています。

 この度、日本での平和省設立を目指す平和省プロジェクトJUMPでは、世界各国で平和省運動に取り組む方々をお迎えして、以下のシンポジウムを開催します。またとない機会です。どうぞ、奮ってご参加ください。

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

「え!?防衛庁を防衛省にするの・・・?
 それより、平和省をつくらない?」 

『平和省プロジェクトJUMP 国際シンポジウム』

−コスタリカで平和省運動に取り組む
 リタ・マリエ・ジョンソンさんを迎えて−

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

■日 時:2006年11月19日(日)
     午後6:30〜8:45
    (開場6:10)
■場 所:エデュカス東京(全国教育文化会館)
     7階大会議室
     千代田区二番町12−1
     Tel 03−5210−3511
<アクセス>地下鉄/有楽町線麹町駅徒歩2分・
      新宿線市ヶ谷駅7分
      JR中央線/四谷駅徒歩7分・
      市ヶ谷駅徒歩7分

※会場地図:http://www.zenkyo.biz/map.html

■基調講演:リタ・マリエ・ジョンソン(コスタリカ)
■活動報告:ニーナ・メヤーホフ(アメリカ)  
      ダイアナ・ロングボート(カナダ)
      ピーター・ルクイエ(ウガンダ)
■コーディネーター:上村 雄彦(日本)
■通 訳:森田 玄、中川 英明、きくち ゆみ
■司 会:きくち ゆみ

■参加費:事前申込み1000 円、
     当日1500 円(学生は1000円)
■申込みメール:info@ministryofpeace.jp

■主催:平和省プロジェクトJUMP
     http://ministryofpeace.jp/
■協力:東京ピースフィルム倶楽部
 ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪
********************************************

====================
【東京ピースフィルム倶楽部】(東京平和映画祭)
URL:http://www.peacefilm.net/


光 2006年11月16日 08:44

連携をした与党までは規制出来ないかもしれませんが、野党が政権を取った時に少なくとも単独政党が議席の半数以上を占めれない法律を作るべきでした。単独政党が過半数を占めたらやりたい放題出来ますから。

ヤスダ与一 2006年11月16日 10:52

与党の強行も問題だが、野党の審議拒否は「職場放棄」に該当する気がしますがね。与党支持云々と言うより、野党不支持が昨日のことで濃厚になりつつあるね。議会制民主主義に限界きたかな?

.
(2006年11月22日05:04)

 ……明日のバイトが終わったら、

 少しはラクになるはずだ〜……っ☆

(願望。というか、希望的観測?)

……と、いうわけで、MIXIの存在自体を、
忘れ果てそうなほど、眠いのでした…………☆

(ってことで、タイトルのネタが判るのは、

 「シモンなんて俗な名前だな、ヤマダと
  呼ばせてもらう」@ボリス、ぐらいか? )


◆コメント◆

山田志門 2006年11月22日 11:20  

俗な名前なんでトラになります。トラだ、トラだ、お前はトラになるのだ!!(古

「虎は、既に白く光を失った月を仰いで、二声三声咆哮(ほうこう)したかと思うと、又、元の叢に躍り入って、再びその姿を見なかった。」

師匠theシュライン 2006年11月22日 22:02  

 中島敦ですね。

 李陵は読んだことはないのですが、山月記は読んだことがあります。

 かつて優秀だった官僚が、突如姿をくらまし、友人に再び見えたときは、虎になりかけていた。

 これを読んだとき、作品から伝わる悲哀と、気迫に、のめりこんでしまいました。

 次第に人が人でなくなる感情は私も恐ろしさを覚えました。

 性質は違いますが、認知症もそんな感じなのでしょうか。自分が自分でなくなっていく、緩やかな知性の死。

 考えれば考えるたび、恐ろしさを禁じ得ません。

 はぅ!!真面目に書きすぎてしまいました☆


2006年11月27日 13:45 どもです^^/☆ミ

題の真意はバカなものでわからないです^^;
けど二つとも読んだことありますよ!
李陵は確か弓の達人を目指したひとの物語でしたっけ。

歌いながら大地を歩く 2006年11月29日 02:44

>李陵は確か弓の達人を目指したひとの物語でしたっけ。

 ……題の元ネタはこっちで〜す☆

 要は、「その道を極めることに熱中するあまりに、遂にいつかその存在自体を忘却してしまった……」みたいなオチで……☆

 ここしばらく、MIXIとかブログとか、
「あること自体」を忘れるほどの
多忙さでございました……☆ (^◇^;)”

.

コダマの谷 王立大学騒乱劇
説明 2006
エンターブレイン
入江 亜季

レビュー  

 おもしろいマンガを見つけたよ〜♪

 入江亜季『コダマの谷 〜王立大学騒乱劇〜 』

 「おさまりの悪い黒髪」で、「貧乏なので奨学金を得るために大学に入学」したものの、授業も試験もすっぽかしまくりで、「卒業して仕官するのを少しでも引き伸ばすべく画策している」天才不良学生(笑)……と、

 王家の王子様で佞臣奸臣どもの策略と戦うべく、くだんの天才不良学生を幕僚にするべく画策する、金髪巻き毛のワガママ王子様……と、将来その妃になる(予定?)の、断髪男装の凛々しい才媛嬢の……話☆
 
 美容と健康のために……じゃなくて、

 食後の一服がわりに、

 ぜひ御一読を♪ (^_-)☆

 
 
全てのレビューを見る(79) | 編集

作成日時 2006年11月22日 05:16
満足度 ☆☆☆☆
カテゴリ 和書


群青学舎 一巻
説明 2006
エンターブレイン
入江 亜季

レビュー

『コダマの谷』と同じ作者の、同時発売の本☆

この本に出て来る「地下足袋はいたお婆さん」は、

私の理想の老後だ〜っ♪♪ !(^^)! ♪♪
 
 

全てのレビューを見る(152) | 編集

作成日時 2006年11月22日 05:17
満足度 ☆☆☆☆☆
カテゴリ 和書

(2006年11月29日02:48)

 なんでこう、予定が七転八倒するのかなぁ〜★
 
 ようやく、ヒマになるはず!!
 と「トラタヌ」算用してたら、
 案の定(?)予定が狂った……★ ( ̄^ ̄;)”
 
 
 「ひとつ狂うとすべてが狂うものだな……」
 
  
 ということで、寝ぼけたあまりにヒトサマの
 恨みを買うような軽率な(?でもないか?)
 行動(?決断?)はとってるし…… (-_-;)>"
 
 ま、いっか。「切れてる」時って……

 要するに、それ「本音」だもんねっ★ (^^;)”
 
 
.


◆コメント◆

みー 2006年12月06日 00:06

「トラタヌ」算用・・・私もよくやってしまいます。。。
(ノ><)ノ

.
(2006年11月29日04:39)

 ……とても御無沙汰しているうえに、
 いまさらなのだが、
 IF設定の「ヤンの娘の名前」に、
 ぴったりの「候補者」を発見!(@_@)!
 
 
 ……以下、某紙の記事を変形して引用……
 
 
 九十年以上の昔、同盟であった話です。帝国の植民地にされていくころ、ある男性が、民主主義思想を教える学校をつくりました。しかし経営がいきづまり、三百帝国マルクの借金が残ります。
 利子がかさみ、三百は三千帝国マルクに。フェザーン人の高利貸しが連日やってきて、彼をなぶりものにします。彼の娘は、そんな日本人のしうちをみながら育ちました。彼女の名前は梁 寛順(ヤン・グァンスン)。のちに、“同盟のジャンヌ・ダルク”とよばれます。
 彼女が十六歳の一九一九年、「三・一独立運動」が起こります。ハイネセンで学んでいた彼女は、故郷のイゼルローンへ。地元の人たちと語らい、四月一日に決起します。集まった数千人に、彼女は訴えます。
 「独立万歳の叫びは三千里の星々に。私たちが脱落していいのでしょうか」
 弾圧で両親を殺され、彼女も捕まります。拷問に屈せず、「帝国人に私を罰する権利はない」といい続け、獄死。十七歳でした。
 
 
……さて……原文の字句は、以下の通りでした☆

「同盟」=「韓国」 
「帝国」=「日本」
「民主主義思想」=「韓国の民族の誇り」
「帝国マルク」=「円」
「フェザーン人」=「日本人」
「梁(ヤン)」=「柳(ユ)」
「ハイネセン」=「ソウル」
「イゼルローン」=「天安」
「星々」=「村々」
 
 
  注: 出典は、キリヌキの不備で
  日付不詳になってしまいましたが、
  私の愛読紙「しんぶん赤旗」です☆

……あぁ、やっと「らびっと」さんにも
顔向けのできる?話題が書けたわ……☆

 (^◇^;)”


◆コメント◆

らびっと 2006年11月30日 02:04

こんなことがあったのですね。。
僕もあらためて調べてみます。色々ありますね・・。
埋もれているというか、一般的に知られていない歴史が。。

大陸帰り 2006年11月30日 09:15

歌いながら大地を歩くさんの日記は銀英伝ネタが多いですね^^

この話が知られていないのは、一般的に、というより、韓国以外で、という感じでしょうね。柳寛順に関しては現在の韓国政府関連の資料がほとんどで、大韓民国臨時政府の第二代大統領の著作にも取り上げられていないし、韓国の歴史家の中にも伝説を一部否定する方がいるそうです。

どういう経緯のIF設定か分かりませんが、当時の大韓帝国の身分差別が酷かったこと、柳寛順の出身地は日韓併合で既得権益を奪われた両班が多く独立運動が盛んだったこと、日本は平民出身の初代首相を持った国であり平民出身の士官や将軍が当たり前だったことなどを考えると、ヤンの娘というより、同盟に占領された帝国の門閥貴族の娘に例えた方が近い気もしますが...(^_^;

歌いながら大地を歩く 2006年12月02日 01:21  

 どもです〜☆

 大陸帰りさんは、さすがお名前だけあって?
 大陸の(というか半島の、ですが)歴史にも、
 お詳しいんですね……☆ !(@_@)!
 
(あ、沖縄独立論についての反論?してなくて、
 ごめんなさい☆
 ちょっと理論武装(笑)の準備が、足りませんで☆)
 (^◇^;)”
 
 
 そーですか……
 柳(ユ)家はリャンバン(両班)なんですか……
 じゃ、たしかに、
 「ヤンの娘」じゃないかも……??(^^;)”
 
 (どっちかというと、
  ロイエンタールにコマされて出産した、
  彼女のほーが、近いのかな……???)

 ちなみに私の遠〜い……「御先祖サマ」は、
 政争に敗れて亡命してきた「両班」だった?
 という説があります……☆(江戸の鎖国前)。

(世が世なら、ローゼンリッターに入隊可?)
 
 ♪(  ̄ー ̄)ノ♪
 
 ……もっとも、「母方の祖先」なので、
 「女は族譜(家系図)に書き込まない」という
 男尊女卑な朝鮮文化のもとでは、
 あまり意味は無いといえば無いんですが……☆
 
 (^^;)”
 

 
大陸帰り 2006年12月02日 02:08

> (どっちかというと、
>  ロイエンタールにコマされて出産した、
>  彼女のほーが、近いのかな……???)

私もその彼女、思い出しました。
難しいですよね。
銀英伝世界ではすでに「民族」という概念はなくなっていて国家は理念だけで成り立っているもののようですから、「主義の英雄」はいても「民族の英雄」はいない様な気がします。
もっとも柳寛順は敬虔なクリスチャンという話もありますから、そちらの方向で行けば「ヤンの娘」設定も可能なのかもしれません。

鎖国前の家系伝承が残っているなんて、歌いながら大地を歩くさんて、名家の血を引いてるんですね。。。

歌いながら大地を歩く 2006年12月02日 02:33

>もっとも柳寛順は敬虔なクリスチャンという話

……いや、韓国人の「キリスト教」って……★
あれ、もはやなんか……違うモノだから……★

 (^◇^;)

(私も「日曜学校」には子供の頃、通いましたが、
 まじめ?なキリスト者は韓国式の「御利益宗教」
 には、ついていけないカンジですよ……★)
 
 
>鎖国前の家系伝承が残っているなんて、
 
 「母方の御先祖」が、
 いろいろと話題に事欠かないのは事実ですよw
 隣駅の前には「おしん」の銅像が建ってるし、
 農協前には「大叔父様」の銅像が建ってるし
 (元・無所属の国会議員。一族中の出世頭?)

 最近では、度々映画化までされてるみたいで。
(……そう。「海坂藩」の、モデルの土地です☆)
 
 
 その大叔父や、その妹である祖父の母や、
 私の祖父自身も、『庄内人名辞典』なる、
 マニアックな本に、
 「名士」として載ってます……♪ (゜ー゜)
 
 

 でも一番の自慢?は本家の総領?が、敗戦の後、
 GHQ指導下の「農地改革」案を真に受けて?
 「それは良いことだ!」とか、諸手をあげて?
 賛同し、先祖伝来の田畑すべてを喜んで供出?
 してしまった……とかいう、おぼろなうわさ♪
 
 おかげで子孫は貧乏してますが……(笑)。
 
 「民主主義に乾杯!」ってカンジでしょ?
 
 ついでに……アノ戦時中に、
 「この戦争は負ける」とか呟いて、
 「特高警察」に目をつけられてた、
 国際派のリベラリストだった……、
 アタリとかも、自慢の祖父ですの♪ o(^-^)o

(戦争嫌いの平等思想は、筋金入りで〜す♪)

(でも母とか伯母たちはテンノー大好きの
 「反動保守」なんですけどね☆ ★( ̄^ ̄;)★)

大陸帰り 2006年12月02日 03:02

あ、違うんですか韓国のキリスト教は・・・変なのは統一教会だけかと思ってました。

>「それは良いことだ!」とか、諸手をあげて?
>賛同し、先祖伝来の田畑すべてを喜んで供出?
>してしまった……

これは自慢できますね。いや、今の日本はそういう真の意味での教養人が支えてきた面も大きいと思いますよ。
そういやうちも、母方の何代か前に、私財投じて飯田線引いた人がいたらしいですが・・・・・・・・・馬車組合からは人気なかったようです。当たり前か。(笑

天皇の存在はちょっと特別じゃないですか。まあ私も保守反動なわけですけど・・・。
あれは平等思想で否定できるようなものじゃない気もします。っていうか皇族の方々、好きなこともできずにむしろ犠牲になってるし(^^;

それに、平等とか言って皇室の方々が自由の身になったら、大変なことになるかも知れませんよ。元の皇室につながる方々なら、別に金払ってSP雇わなくても怖いお兄さんがたくさんガードについてくれるだろうしw、選挙に出たらそれなりに支持者はいるでしょう。
ということは、皇室制度廃止後しばらくしたら、元天皇家の国家元首なんか生まれたりして・・・
そんなことにならないように、皇室好きの国民が多い間は、かわいそうですが憲法で象徴の地位についていてもらって、伝統文化の保持でもやっていただくのが現実的な気がします。

まあ今後100年は首相と最高裁判所長官の任命や議会の開会といった仕事をしていただくことになるでしょうね。。。

歌いながら大地を歩く 2006年12月02日 03:28

>私財投じて飯田線
 
 素晴らしい♪ 好きです飯田線♪
 また今度乗りに行こうかな……♪ (゜-゜)♪
 
(関係ないけど、飯田から下呂に抜ける地下鉄?
 って……まだ、あるんでしょうか?)
 
 
>皇室制度廃止後しばらくしたら、元天皇家の国家元首なんか生まれたりして・・・
 
 ……な、なるほど……☆ それ恐いかも★
 いつもながら、着眼点が違いますねぇ〜!!
 いや〜、勉強になります……。☆(@_@)☆

個人的には『古事記』とか『古神道』とかは
大好きなんですよ。神社巡りもシュミだし。

ただ、現代の「政治」には、
「利用」されてほしくない。

あと、性別で皇位継承権が差別されるとか、
天皇家を「辞職する」自由が無いこととか、
……が、大問題だと、思うわけです。

私の持論としては、
皇居のお堀の内部を、
バチカン市国のような
宗教的「独立国」として、

(あるいは日本国内の、
 一「宗教法人」として)

「拝みたい人だけ、御自由にどうぞ」……

ってしてもらえるのが、
一番、落ち着くんですけどねぇ……☆

(拝みたい人の自由を侵害する気はないんですが、
 拝みたくない私の自由も、尊重してほしい〜☆)

.

最新のコメント

日記内を検索