7月15日の日記 (追記あり。)
2011年7月15日 就職・転職 おはようございます。
05:55です。
昨日は暑すぎて、パソコンというものの存在が脳から蒸発してました。
それにつけても、頭にくるのは、NTTという企業の経営方針の酷さです。
あれだけ大量の正規・非正規のコールセンター要員をバッサリバッサリ切り捨てまくっておいて、今度は、何回、何十回かけても「つながらない」顧客対応サービスセンター……、という……★(==#)★……★★
電気やガスや水道の「引っ越し手続き」は、ごくごく常識的に、電話かけてコール(呼び出し音)3回以内にテキパキしたコールセンタースタッフにつながって、親切に説明してもらって、要領よく聞いてもらって、てきぱき進んだんですが……
いまだに、一週間近く、毎日何度もかけなおしているNTTの「問い合わせ」部門には、一度として!
……電話がつながりません……★(==#)★
(NTTに、だよ? 東電ならまだわかるけど……??)
電話がつながらずにネットで転居処理をしなくちゃいけない
電話会社。
って、ソレなに……(==#)★
(今日は朝から「ネットで転居処理」の続きと、「燃やすゴミ」を、とにかく!
大量に! CO2 排出しまくります……!!!!!!!!)
(追記:http://elitwindmw.diarynote.jp/201107131636351219
コメント欄カキコミ参照。<今一番「言いたいこと」。
「逃げないやつは、死ぬぞ!!」(><p)”
05:55です。
昨日は暑すぎて、パソコンというものの存在が脳から蒸発してました。
それにつけても、頭にくるのは、NTTという企業の経営方針の酷さです。
あれだけ大量の正規・非正規のコールセンター要員をバッサリバッサリ切り捨てまくっておいて、今度は、何回、何十回かけても「つながらない」顧客対応サービスセンター……、という……★(==#)★……★★
電気やガスや水道の「引っ越し手続き」は、ごくごく常識的に、電話かけてコール(呼び出し音)3回以内にテキパキしたコールセンタースタッフにつながって、親切に説明してもらって、要領よく聞いてもらって、てきぱき進んだんですが……
いまだに、一週間近く、毎日何度もかけなおしているNTTの「問い合わせ」部門には、一度として!
……電話がつながりません……★(==#)★
(NTTに、だよ? 東電ならまだわかるけど……??)
電話がつながらずにネットで転居処理をしなくちゃいけない
電話会社。
って、ソレなに……(==#)★
(今日は朝から「ネットで転居処理」の続きと、「燃やすゴミ」を、とにかく!
大量に! CO2 排出しまくります……!!!!!!!!)
(追記:http://elitwindmw.diarynote.jp/201107131636351219
コメント欄カキコミ参照。<今一番「言いたいこと」。
「逃げないやつは、死ぬぞ!!」(><p)”
都立農業高校(府中市)で生産された製茶や生茶から国の暫定基準値(1キログラムあたり500ベクレル)の最高3.12倍の放射性物質が検出されたこと。
2011年7月15日 【 フクシマ 】≒【 地球 】 !!≧( ヒロシマ+ナガサキ )。(2011.08.14.20:47~入力)
うぅ……(TT;)
すでに「前の家」となってしまった、(二度と戻れない)日野市の我が家から、直線距離にして3kmも離れていない、地点であります……★★
★(><p)””★
都立高産茶から
基準超セシウム
都立農業高校(府中市)で生産された製茶や生茶から国の暫定基準値(1キログラムあたり500ベクレル)の最高3.12倍の放射性物質が検出されたことが13日、分かりました。同校は予定していた製茶販売を中止、処分する方針です。
同校の食品科学科の生徒と保護者が5月10日、市内の同校農場で摘んで加工したもの。生茶や製茶・製茶飲料を検査したところ、一番茶の製茶から1キログラムあたり1560ベクレルの放射性セシウムを検出しました。一番茶の生茶からは基準値の1.04倍にあたる520ベクレルを検出。一番茶の製茶飲料と二番茶の生茶は規制値を下回りました。
都教育庁によると府中市内には茶を生産・出荷している農家はないとのことです。
都内では、板橋区の小学校の児童が体験事業で栽培・製茶した茶葉からも、基準値の5.4倍の放射性セシウムが検出されました。
(日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
機関紙「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata
2011.07.15.)
うぅ……(TT;)
すでに「前の家」となってしまった、(二度と戻れない)日野市の我が家から、直線距離にして3kmも離れていない、地点であります……★★
★(><p)””★
(2011.09.07.04:57~入力)
参照> http://85358.diarynote.jp/201108242036327445/
http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/e/304370506cbb864fb7020e9ff55ca912?__from=mixi
今年の夏の軽井沢は
今年度は東日本大震災と東京電力原発事故による電力不足の影響で、避暑地として軽井沢に多くの人が滞在することが予測されます。しかし中部電力浜岡原発の運転停止で、当地でも電力不足の事態になるかもしれません。軽井沢町では、放射線の風評被害への注意勧告と、町民や別荘に対し節電を呼びかけています。
地球温暖化防止のために節電は大切です。幸い当地での大気中の放射線量は健康に影響のない量ですので、さわやかな軽井沢の空気を室内に取り入れ極力エアコンの使用を控えたいものです。また町内の移動には公共交通を利用することをPRすることも必要です。
(『軽井沢だより』No.49/軽井沢文化協会)
参照> http://85358.diarynote.jp/201108242036327445/
http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/e/304370506cbb864fb7020e9ff55ca912?__from=mixi
軽井沢町に残された30万坪の豊かな田園地帯の将来は?
2011年7月15日 就職・転職 コメント (1)(2011.09.26.入力)
※前項>http://85358.diarynote.jp/201109260515166080/
に続きまして……★(==#)……★
……「時給66円」でヒトを奴隷のよーにコキ使って「使い捨てにする」がごとき、
「無法会社を放置」しておいて、「地域に将来がある」とでも……????
(==#)
※前項>http://85358.diarynote.jp/201109260515166080/
に続きまして……★(==#)……★
21世紀の森に暮らす(※無断転載※)
軽井沢 三十区 物語 part3
第22回 下発知(しもほっち)
前回リポートした塩沢区の南に位置する下発知地区は、いわゆる塩沢通りと女街道が交差する風越公園前信号辺りが境で、風越公園を突っ切って南に向かい、左側にペンション・ベルレーヌのテニスコートを見ながら坂を上り切って、曲がりくねった道を下りて行くと、塩沢とは違った「発知の里」の穏やかな風景が目の前に広がる。日当たりの良さそうな南保育園そばの、行き止まりT字路の右は、風越から釜ヶ淵橋へ。左へ行けば上発知・馬取方面からプリンス通りに抜けられる。
町の最も南の田園地帯を西北から南東に走る町道の向こうには、90町歩(約30万坪)の休耕田がずっと続いている。この辺りは、町の農業振興地域整備計画により、農業を推進することが必要と定められた地域で、いわゆる「農振法」に基づき、農用地等として利用する土地を、農用地区域として設定し、農業の発展に必要な措置が集中的に行われる地域で、区域内の農地は農地以外での土地利用が厳しく制限されており、農地転用が許可されない。そのため、例えば都市計画法により、市街化調整区域で建築できるとされている建築物であっても、建築することができないし、資材置き場等としても、利用することができない(以上ウィキペディア参照)……という下発知の里は、約百世帯から成り、専業農家が十戸で残りは兼業。町役場に勤める職員も多い。(略)
公民館近くのお宅で、農作業を終えて帰って来た、昭和17年生まれとは思えない元気な(略)区長にお話を聴く。(略)
「専業農家ではなく、年金生活の合い間に農協直売用にミニトマト、キュウリ、とうもろこしやトルコキキョウなどを出荷している程度…」とおっしゃる(略)
軽井沢町に残された30万坪の豊かな発知の田園地帯の将来は?
…20年も前から集落全体で模索しているという…
これから、どんな集落になるのでしょうか?
(『軽井沢ニュース』2011.07.15.第95号/軽井沢ニュース舎)
(http://www.karuizawa-news.org)
……「時給66円」でヒトを奴隷のよーにコキ使って「使い捨てにする」がごとき、
「無法会社を放置」しておいて、「地域に将来がある」とでも……????
(==#)