(旧MIXI日記) 緊急連絡網。
2007年5月16日 ★【 戦争 反対 】★ + ★【 圧政・強制 反対 】★(2007年05月16日02:37)
参加可能なかた、ぜひ御参集下さい。(転載)
++++++++++++++++++++++
毎日の活動お疲れ様です。
さて、明日のことで非常に恐縮なのですが、
明日5月16日(水)、昼間に日比谷野外音楽堂にて「国民主権を踏みにじる改憲手続き法強行抗議!憲法闘争の一大強化をめざす5.16中央決起集会」が行われます。(中略)
「うたごえは平和の力、歌は闘いとともに」の旗を立てて押しかけ、時には飛び入りで送り出し演奏をし、常に集会に歌を響かせ続けてきた成果だと感じます。(中略)
昼間の行動ですが、来られる方はぜひよろしくお願いします。
集合11時半現地、
演奏12:15〜12:30
13:30から送り出し演奏
以上
東京のうたごえ協議会
.
参加可能なかた、ぜひ御参集下さい。(転載)
++++++++++++++++++++++
毎日の活動お疲れ様です。
さて、明日のことで非常に恐縮なのですが、
明日5月16日(水)、昼間に日比谷野外音楽堂にて「国民主権を踏みにじる改憲手続き法強行抗議!憲法闘争の一大強化をめざす5.16中央決起集会」が行われます。(中略)
「うたごえは平和の力、歌は闘いとともに」の旗を立てて押しかけ、時には飛び入りで送り出し演奏をし、常に集会に歌を響かせ続けてきた成果だと感じます。(中略)
昼間の行動ですが、来られる方はぜひよろしくお願いします。
集合11時半現地、
演奏12:15〜12:30
13:30から送り出し演奏
以上
東京のうたごえ協議会
.
(2007年05月16日02:46)
これはバイトの前に参加できそうなので
時間が許す限り(途中まで)参加の予定。(転載)
━ まるごと 転送 大 歓 迎 ━━━━━━━━
"WORLD PEACE NOW" ニュース Vol.68 2007/5/15(より、適宜抜粋して転載)
安倍内閣はイラク特措法を2年間延長する改悪案を国会に提出し、5月中にも成立させようとしています。つまり、航空自衛隊を引き続き派遣し続けようとしています。
今やイラク戦争も、イラク占領も誤りであることは世界の常識。どうごまかしても米軍支援のためということも周知の事実。
そんなところにこれ以上国民の血税(ひとりあたりいくら?)を注ぐ必要はあるのでしょうか。
今や忘れ去られているといってもいいアフガニスタンにも血税は注がれ続けています。
これらはいったい誰の利益となるのでしょう。
私たちは、ともすれば忘れてしまわれようとしているイラクから目を背けず、イラクからの航空自衛隊の撤退とイラク特措法の廃止を訴え、声を上げます。
一緒に壁を作りましょう。
私たちは、見ているという壁を。
「目をそむけないで、イラクのいま」
5.19防衛省「人間の壁」
防衛省への申し入れ行動
http://www.worldpeacenow.jp/
■日時:5月19日(土)13:00?14:15
■場所:防衛省正門前(JR・地下鉄市ヶ谷駅下車徒歩10分)
地図参照: http://www.mod.go.jp/j/defense/mod-sdf/mod/index.html
安倍内閣はイラク特措法を2年間延長する改悪案を国会に提出し、5月中にも成立させようとしています。しかし、現在イラクに派遣されている航空自衛隊のC130輸送機が運んでいる8割以上は、多国籍軍の兵士や軍事物資であることが明らかになりました。その活動の実態は、「人道復興支援」などではなく、イラク侵略のための後方支援でしかなかったことが暴露されたのです。日本政府はこれ以上米軍の戦争協力を進めるのではなく、イラクからの航空自衛隊の撤退を選択し、イラク特措法は廃止すべきなのです。
ブッシュ政権は3万人の米軍を増派し「掃討作戦」という名のイラク市民への虐殺行為を行っていますが、現実にはイラク戦争がますます泥沼化しているのです。数百万ものイラク市民が難民・避難民としてイラク国内外に逃れ、すでに殺された市民の数は十数万人とも数十万人とも言われています。
私たちは来る5月19日、実質的な内戦状態にあり連日数百人もの犠牲者が出ているイラクの現状から目をそむけることなく、「イラクの平和のためには、すべての占領軍が撤退すべきである」ということを訴えて「防衛省」に対する申し入れ行動を行います。
防衛省を取り囲む「人間の壁」を実現し、イラクからの航空自衛隊の撤退とイラク特措法の廃止を訴えます。ぜひご参加ください。
※防衛省への申し入れ書などございましたらご用意ください。
★人間の壁:参加者一人一人が写真パネルやメッセージボードを持って、防衛省の塀に沿って並びます。WPNでもボード等を用意しますが、可能なら参加される方独自のものをご準備ください。思いっきり、人間の壁で訴えましょう。
■ 編集後記
改憲手続き法案(国民投票法案 *注 )は委員会を通り、14日に成立しました。全有権者の過半数でも投票総数の過半数でもなく、有効投票の過半数でよく、また最低投票数も決めていない。
そんなもので憲法を変えていいんですか?
そもそも、憲法に縛られる側が変更案を出しているという逆さまぶりであることは何度指摘してもいいでしょう。
政治とメディアの凋落ぶりは目に余ります。
しかし、庶民にしてみれば、凋落に怒るのではなく、かえってどんどん政治へのあきらめが増えていっているようにも思います。
でも、なんとかしないと、さらに悪くなるばかり。
損をするのは庶民ばかり。
あきらめている場合ではないんです。
参院選も近づいてきました。
イラク特措法もそうですが、教育基本法、改憲手続き法 ( 国民投票法 *注 )など、私たち市民の権利と自由の根本とも言える、民主主義の基礎部分がふっとんでしまう悪法がどんどん通ってしまう、この民主主義市民国家としての危機。
オセロのように全部ひっくりかえすくらいの勢いで向かいたいものです。
*注
1)前提:「国民投票法案」と報じられていますし、多くの人がそう思っていますが、正確には「改憲手続き法案」と呼ぶべきでしょう。理由は、この法案は、「憲法審査会設置法案」「改憲案発議手続き法案」そして「改憲案に対する国民投票法案」の3つで構成されているからです。単に「国民投票法」と言うと、「あっ、自分も何か投票できるの!」という反応を起こしやすく、他の2つの部分の危うさを見逃しかねないからです。
http://give-peace-a-chance.jp/118/
━━━まるごと転送歓迎ここまで━━━━━━━
.
これはバイトの前に参加できそうなので
時間が許す限り(途中まで)参加の予定。(転載)
━ まるごと 転送 大 歓 迎 ━━━━━━━━
"WORLD PEACE NOW" ニュース Vol.68 2007/5/15(より、適宜抜粋して転載)
安倍内閣はイラク特措法を2年間延長する改悪案を国会に提出し、5月中にも成立させようとしています。つまり、航空自衛隊を引き続き派遣し続けようとしています。
今やイラク戦争も、イラク占領も誤りであることは世界の常識。どうごまかしても米軍支援のためということも周知の事実。
そんなところにこれ以上国民の血税(ひとりあたりいくら?)を注ぐ必要はあるのでしょうか。
今や忘れ去られているといってもいいアフガニスタンにも血税は注がれ続けています。
これらはいったい誰の利益となるのでしょう。
私たちは、ともすれば忘れてしまわれようとしているイラクから目を背けず、イラクからの航空自衛隊の撤退とイラク特措法の廃止を訴え、声を上げます。
一緒に壁を作りましょう。
私たちは、見ているという壁を。
「目をそむけないで、イラクのいま」
5.19防衛省「人間の壁」
防衛省への申し入れ行動
http://www.worldpeacenow.jp/
■日時:5月19日(土)13:00?14:15
■場所:防衛省正門前(JR・地下鉄市ヶ谷駅下車徒歩10分)
地図参照: http://www.mod.go.jp/j/defense/mod-sdf/mod/index.html
安倍内閣はイラク特措法を2年間延長する改悪案を国会に提出し、5月中にも成立させようとしています。しかし、現在イラクに派遣されている航空自衛隊のC130輸送機が運んでいる8割以上は、多国籍軍の兵士や軍事物資であることが明らかになりました。その活動の実態は、「人道復興支援」などではなく、イラク侵略のための後方支援でしかなかったことが暴露されたのです。日本政府はこれ以上米軍の戦争協力を進めるのではなく、イラクからの航空自衛隊の撤退を選択し、イラク特措法は廃止すべきなのです。
ブッシュ政権は3万人の米軍を増派し「掃討作戦」という名のイラク市民への虐殺行為を行っていますが、現実にはイラク戦争がますます泥沼化しているのです。数百万ものイラク市民が難民・避難民としてイラク国内外に逃れ、すでに殺された市民の数は十数万人とも数十万人とも言われています。
私たちは来る5月19日、実質的な内戦状態にあり連日数百人もの犠牲者が出ているイラクの現状から目をそむけることなく、「イラクの平和のためには、すべての占領軍が撤退すべきである」ということを訴えて「防衛省」に対する申し入れ行動を行います。
防衛省を取り囲む「人間の壁」を実現し、イラクからの航空自衛隊の撤退とイラク特措法の廃止を訴えます。ぜひご参加ください。
※防衛省への申し入れ書などございましたらご用意ください。
★人間の壁:参加者一人一人が写真パネルやメッセージボードを持って、防衛省の塀に沿って並びます。WPNでもボード等を用意しますが、可能なら参加される方独自のものをご準備ください。思いっきり、人間の壁で訴えましょう。
■ 編集後記
改憲手続き法案(国民投票法案 *注 )は委員会を通り、14日に成立しました。全有権者の過半数でも投票総数の過半数でもなく、有効投票の過半数でよく、また最低投票数も決めていない。
そんなもので憲法を変えていいんですか?
そもそも、憲法に縛られる側が変更案を出しているという逆さまぶりであることは何度指摘してもいいでしょう。
政治とメディアの凋落ぶりは目に余ります。
しかし、庶民にしてみれば、凋落に怒るのではなく、かえってどんどん政治へのあきらめが増えていっているようにも思います。
でも、なんとかしないと、さらに悪くなるばかり。
損をするのは庶民ばかり。
あきらめている場合ではないんです。
参院選も近づいてきました。
イラク特措法もそうですが、教育基本法、改憲手続き法 ( 国民投票法 *注 )など、私たち市民の権利と自由の根本とも言える、民主主義の基礎部分がふっとんでしまう悪法がどんどん通ってしまう、この民主主義市民国家としての危機。
オセロのように全部ひっくりかえすくらいの勢いで向かいたいものです。
*注
1)前提:「国民投票法案」と報じられていますし、多くの人がそう思っていますが、正確には「改憲手続き法案」と呼ぶべきでしょう。理由は、この法案は、「憲法審査会設置法案」「改憲案発議手続き法案」そして「改憲案に対する国民投票法案」の3つで構成されているからです。単に「国民投票法」と言うと、「あっ、自分も何か投票できるの!」という反応を起こしやすく、他の2つの部分の危うさを見逃しかねないからです。
http://give-peace-a-chance.jp/118/
━━━まるごと転送歓迎ここまで━━━━━━━
.
(2007年05月16日04:31)
(以下例によって銀英伝「用誤変換」して転載w)
(ネタがわからない人、どうもすいません……☆)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「スーパー司令官」にノーサンキュー
フェザーン・同盟領指揮 辞退者が次々
【フェザーン=時事】
十一日付の帝国紙オーディン・ポストは、旧同盟領とイゼルローン回廊における戦闘を一手に指揮する強力な軍最高司令官ポストの創設方針をラインハルトが固め、具体的な人選に入ったものの、候補に名の挙がった少なくとも三人の退役大将は「どんな苦労をするか知れたものではない」と尻込みし、次々に辞退していると報じました。(中略)
消息筋によると、創設が計画されている最高司令官は、旧同盟領とイゼルローン回廊への遠征軍を指揮下に置き、帝国軍務省や国務省をはじめとする省庁にも指示を与える権限を持ちます。
しかし、その人事を固持した三人のうちの一人であるヤン・ウェンリー退役大将は…(中略)…「かいようができてしまうと思い、ノーサンキューと答えた」と語ったといいます。
(……銀河の偽史がまたいちぺーぢ☆)(  ̄ー ̄)ノ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(以下、原文)
米「スーパー司令官」にノーサンキュー
イラク・アフガン指揮 辞退者が次々
【ワシントン=時事】
十一日付の米紙ワシントン・ポストは、イラクとアフガンにおける戦闘を一手に指揮する強力な軍最高司令官ポストの創設方針をホワイトハウスが固め、具体的な人選に入ったものの、候補に名の挙がった少なくとも三人の退役大将は「どんな苦労をするか知れたものではない」と尻込みし、次々に辞退していると報じました。
長期化する両国での戦闘が米軍の重い負担となっている状況下で、最高司令官人事にも難航するブッシュ政権の苦境を物語るものだとポスト紙は報じています。
消息筋によると、創設が計画されている最高司令官は、イラクとアフガンへの遠征軍を指揮下に置き、国防総省や国務省をはじめとする省庁にも指示を与える権限を持ちます。
しかし、その人事を固持した三人のうちの一人であるシーハン海兵隊退役大将は政権内ではチェイニー副大統領らタカ派が、イラクからの出口を求めている現実派よりも力が強い」と指摘。「潰瘍ができてしまうと思い、ノーサンキューと答えた」と語ったといいます。
(fromしんぶん赤旗2007.04.11.)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆コメント◆
バグダッシュ大佐 2007年05月16日 04:54
「最高司令官」と言えども、
軍の任務と文民統制部門を同時に兼ね持つ苦労たるや…
あ?わし?
やってあげてもいいよ。
でも、第一声で
『総員、撤収!!』とか言ってもおこらないでねw
歌いながら大地を歩く 2007年05月17日 01:13
「逃げろ!」よりはマシだと思うけど……(^^;)
ま、ムライの白い眼は、避けられないだろうな☆
.
(以下例によって銀英伝「用誤変換」して転載w)
(ネタがわからない人、どうもすいません……☆)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「スーパー司令官」にノーサンキュー
フェザーン・同盟領指揮 辞退者が次々
【フェザーン=時事】
十一日付の帝国紙オーディン・ポストは、旧同盟領とイゼルローン回廊における戦闘を一手に指揮する強力な軍最高司令官ポストの創設方針をラインハルトが固め、具体的な人選に入ったものの、候補に名の挙がった少なくとも三人の退役大将は「どんな苦労をするか知れたものではない」と尻込みし、次々に辞退していると報じました。(中略)
消息筋によると、創設が計画されている最高司令官は、旧同盟領とイゼルローン回廊への遠征軍を指揮下に置き、帝国軍務省や国務省をはじめとする省庁にも指示を与える権限を持ちます。
しかし、その人事を固持した三人のうちの一人であるヤン・ウェンリー退役大将は…(中略)…「かいようができてしまうと思い、ノーサンキューと答えた」と語ったといいます。
(……銀河の偽史がまたいちぺーぢ☆)(  ̄ー ̄)ノ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(以下、原文)
米「スーパー司令官」にノーサンキュー
イラク・アフガン指揮 辞退者が次々
【ワシントン=時事】
十一日付の米紙ワシントン・ポストは、イラクとアフガンにおける戦闘を一手に指揮する強力な軍最高司令官ポストの創設方針をホワイトハウスが固め、具体的な人選に入ったものの、候補に名の挙がった少なくとも三人の退役大将は「どんな苦労をするか知れたものではない」と尻込みし、次々に辞退していると報じました。
長期化する両国での戦闘が米軍の重い負担となっている状況下で、最高司令官人事にも難航するブッシュ政権の苦境を物語るものだとポスト紙は報じています。
消息筋によると、創設が計画されている最高司令官は、イラクとアフガンへの遠征軍を指揮下に置き、国防総省や国務省をはじめとする省庁にも指示を与える権限を持ちます。
しかし、その人事を固持した三人のうちの一人であるシーハン海兵隊退役大将は政権内ではチェイニー副大統領らタカ派が、イラクからの出口を求めている現実派よりも力が強い」と指摘。「潰瘍ができてしまうと思い、ノーサンキューと答えた」と語ったといいます。
(fromしんぶん赤旗2007.04.11.)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆コメント◆
バグダッシュ大佐 2007年05月16日 04:54
「最高司令官」と言えども、
軍の任務と文民統制部門を同時に兼ね持つ苦労たるや…
あ?わし?
やってあげてもいいよ。
でも、第一声で
『総員、撤収!!』とか言ってもおこらないでねw
歌いながら大地を歩く 2007年05月17日 01:13
「逃げろ!」よりはマシだと思うけど……(^^;)
ま、ムライの白い眼は、避けられないだろうな☆
.