(続・没原稿 3)
2016年1月22日 リステラス星圏史略 (創作)(作業中BGM)
https://www.youtube.com/watch?v=fZn0aiJeEIs
Afro Celt Soundsystem-Go on Through
++++++++++++++++++++
(真里砂の身長145cm!)
幸いな事に、鋭の心配は単なる取り越し苦労に終わった。その日の夕刻、真里砂は朧ろげながら意識を取り戻すとすぐに、雄輝と鋭はどこに居るのかと尋ねて、枕元へ呼んでくれるようにと村人たちに頼んだのである。しかし真里砂の声は熱の為にかすれて聞き取りにくかったし、村の男たち、殊に昨夜大暴れした雄輝から少なからぬ被害を受けた若い連中の間には、2人の少年に対する何かしらの誤解が生じているらしくて、気力も体力も衰えていた真里砂にとっては、とにかくわたしがいいようにするから、あなたたちは馬鹿な事を考えつかないようにして頂戴…と、雄輝宛ての伝言を頼むのがやっとの事だった。
かすれた、妙に震えるような筆跡でどうにかそれをしたためると、複雑に角張ってみたり、急に丸く小さくなったりする非音楽的な文字のられつを傍らにいた青年に託して、真里砂はもう一度、悪夢との最後の1ラウンドを闘い抜く為に泥沼の淵へと沈んだ。
翌朝。
彼女は朝焼けの最初の一筋に起こされて、どことなくなつかしい想いを抱かせるような、不思議に落ちついた造りの小部屋で目を覚ました。
白い土の壁、茶色い古びたつやを出している太い床柱、天井、梁。明るい色合いの腰板。
朝焼けと思ったのは右脇の側の天井近くに切ってあるれんじが狭いせいで、実際には、首を斜めに向けて見て初めて気がついだのだが、半開きになった観音開き様の窓から見える空はかなり明るい。高さからして、寝かされているのが寝床なのか寝台なのか、ちょっと区別がつかなかったが、厚い毛布と洗いざらしの清潔な麻皮の布団のおかげで、すこぶる寝心地はよかった。が心地よかった。
壁の向い側に切られた暖炉の中では、半分燠になった薪が柔らかな光を放っている。まだ半ば夢現つの、ぼんやりした気分で辺りを眺め渡していた彼女は、やがてそこが普段は使われない客用寝室とか何かの類(たぐい)だろうと見当をつけた。
部屋には誰もいない。
二晩続いた高熱の痕が、おそらく37度2~3分といった微熱と全身のだるさ以外、殆ど昨日一昨日の痕(あと)らしいものも残さずに引いてしまっているのを確かめて、真里砂はにっと満足の笑みを洩らした。体力には元々並はずれた自信があり、これは12歳の勝ち気な少女にとって十分自慢にしていい事だ。
そろそろと上体を起こしてみる。
大丈夫と解ると、真里砂はもっと大胆に、布団から抜け出して窓辺へ歩み寄った。
昨夜の不得要領な問答からして、どうも雄輝と鋭はどこかへ閉じ込められてしまったらしいのだ。本当なら今ごろは学園で文化祭準備にいそしんでいる筈を、自分の巻き添えにして地球上でさえないここへ連れて来てしまったのは真里砂である。故に彼女には2人を元の場所へ連れ帰る義務があるし、その為には現在自分が起かれている立場をはっきり把握したい…と。その時そこまで完璧に考慮して、意識して体を動かしたわけではない。ただなんとはなしに自分の起かれている周囲の状況が解らないうちは落ち着けなかったからと言うだけの事だ。
兎に角。透かし模様木彫りに油紙のあまり明るくもない観音窓を用心深く引き開けてみると、2~3m程度の枯れた草地をはさんで低い土手の下に小川。その先にはなだらかな段々畑が広がって、向こうの森のふちまで続いている。少なくとも真里砂だけは、自由を拘束されてしまったわけではないようだった。
https://www.youtube.com/watch?v=fZn0aiJeEIs
Afro Celt Soundsystem-Go on Through
++++++++++++++++++++
(真里砂の身長145cm!)
幸いな事に、鋭の心配は単なる取り越し苦労に終わった。その日の夕刻、真里砂は朧ろげながら意識を取り戻すとすぐに、雄輝と鋭はどこに居るのかと尋ねて、枕元へ呼んでくれるようにと村人たちに頼んだのである。しかし真里砂の声は熱の為にかすれて聞き取りにくかったし、村の男たち、殊に昨夜大暴れした雄輝から少なからぬ被害を受けた若い連中の間には、2人の少年に対する何かしらの誤解が生じているらしくて、気力も体力も衰えていた真里砂にとっては、とにかくわたしがいいようにするから、あなたたちは馬鹿な事を考えつかないようにして頂戴…と、雄輝宛ての伝言を頼むのがやっとの事だった。
かすれた、妙に震えるような筆跡でどうにかそれをしたためると、複雑に角張ってみたり、急に丸く小さくなったりする非音楽的な文字のられつを傍らにいた青年に託して、真里砂はもう一度、悪夢との最後の1ラウンドを闘い抜く為に泥沼の淵へと沈んだ。
翌朝。
彼女は朝焼けの最初の一筋に起こされて、どことなくなつかしい想いを抱かせるような、不思議に落ちついた造りの小部屋で目を覚ました。
白い土の壁、茶色い古びたつやを出している太い床柱、天井、梁。明るい色合いの腰板。
朝焼けと思ったのは右脇の側の天井近くに切ってあるれんじが狭いせいで、実際には、首を斜めに向けて見て初めて気がついだのだが、半開きになった観音開き様の窓から見える空はかなり明るい。
壁の向い側に切られた暖炉の中では、半分燠になった薪が柔らかな光を放っている。まだ半ば夢現つの、ぼんやりした気分で辺りを眺め渡していた彼女は、やがてそこが普段は使われない客用寝室とか何かの類(たぐい)だろうと見当をつけた。
部屋には誰もいない。
二晩続いた高熱
そろそろと上体を起こしてみる。
大丈夫と解ると、真里砂はもっと大胆に、布団から抜け出して窓辺へ歩み寄った。
昨夜の不得要領な問答からして、どうも雄輝と鋭はどこかへ閉じ込められてしまったらしいのだ。本当なら今ごろは学園で文化祭準備にいそしんでいる筈を、自分の巻き添えにして地球上でさえないここへ連れて来てしまったのは真里砂である。故に彼女には2人を元の場所へ連れ帰る義務があるし、その為には現在自分が起かれている立場をはっきり把握したい…と。その時そこまで完璧に考慮して、意識して体を動かしたわけではない。ただなんとはなしに
兎に角。透かし
コメント