崩壊の序曲。
2014年9月22日 【 フクシマ 】≒【 地球 】 !!≧( ヒロシマ+ナガサキ )。 コメント (1)BGMはこれですがw
https://www.youtube.com/watch?v=mIXVRDR2RUU
おまけw
https://www.youtube.com/watch?v=mIXVRDR2RUU
samndhraさんがリツイート
普通に暮らしてる人は知らない情報 @aiueo1524 · 9月20日
水筒にスポーツドリンクを入れていたところ、その中に含まれていたクエン酸がアルミと化学反応を起こして銅が溶け出し、知らずに飲んで目眩や吐き気が生じたというケースもあります
女子のココロ @kokoro_rady · 9月20日
レッドブルを4杯敗飲んだ男性が死亡したそうです。レッドブルは、140の国で35億缶と瓶を販売しておりますが血圧の上昇を引き起こす場合があったという恐れの中に多くの国で禁止されました。現在日本でも発売されてますので、血圧の高い方、心臓に病気がある方は注意を。本当に翼が生えるぞ。
wroji (穴開き酢と) @wroji · 9月20日
福島事故の放射能は大した危険がないと言って来た人たちは、この新データー(柏市でも 319bq。当時発表されていた南相馬の約7.5倍)を見てどう思うのだろうか?
http://mainichi.jp/select/news/20140905k0000e040237000c.html …
http://pic.twitter.com/Y3Y02ZyPDR
飛行機雲撲滅委員会 @nochemtrail · 9月20日
昨日福島の母が三重県産の鰯を買ってきた。
食べた猫が凄まじく大量に吐いた。
野良猫は一晩たっても食べなかった。
動物には違和感がわかるんだろうな。
うちは福岡産の子鯵や長崎産のキビナゴ位しか魚は猫にあげてないし。
ライブドアニュース認証済みアカウント @livedoornews
【異変】 山梨で「謎の巨大穴」出現!
http://news.livedoor.com/article/detail/9275894/ …
9月11日、温泉で有名な石和市で突然、道路のアスファルトが崩れ、穴が空く事件が起きた。幸い大きな事故はなかったが、市では陥没の原因を調査している。
http://pic.twitter.com/44giuGvUZ2
慶子 @keikoami · 21 時間
@livedoornews 石和市じゃなく笛吹市です。
Poetic Justice @tritoninbkk · 10 時間
@livedoornews @neconosaya
世界中で起きてたけど、遂に日本でもか!これからいろんな所で発生するんだろうか?
めい文庫 (meibunko) @meibunko · 12時間
Large rockfall happened.Osawa-Kuzure(collapse)Mt.Fuji westside
"@fujisanski: 富士山大沢崩れで大落石発生!
http://pic.twitter.com/eHB5oIHk2y" photo Murachan
早川町の民 Evergreen @Evergreenit · 23時間
富士山大沢崩れぱねえ!!!
http://pic.twitter.com/82qKOVMTSy
くりえいと @kurieight · 16時間
@fujisanski @take35c 地殻崩壊だ これは注目だ 山岳崩壊で道路や鉄道が崩落したら本物だ
ひまつぶし雑学bot @hima_zatsugaku · 9月19日
アインシュタインによると、蜂が絶滅すると人類もその4年後に滅亡すると言われている。
おまけw
如月ツヴァヰ @ZWEIGNW002 · 34分
『ハラー・ヘッターと富士そばの朝うどんきつね冷やし大盛』
http://pic.twitter.com/2qP1oE2W5A
激かわ動物画像@cute_animals_11
これホヤのなかまらしい。めっちゃかわいい…
http://pic.twitter.com/NFE8plNkZZ
yosh @septbear · 9月11日
人類が一番のガンRT @kurieight: 人類がいなくなると、地球生命系がよろこぶ。@septbear 世界の象徴的建物がすべて廃墟に。ポスト黙示録的世界を表現した終末20年後のビフォア・アフター画像
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52170
コメント
samndhraさんがリツイート
とこ @tokopiko · 9月20日
放射能忌避の過程で散々周りからアレな人扱いされてきた結果、他人に認められたいという気持ちが段々無くなり、自分が認められる自分になれればそれでいいじゃないかという考えに移行してきていて、結局前より自分的には生きやすくなったんではないかという妙なお得感を感じている所。